JPH0547689A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JPH0547689A
JPH0547689A JP22969691A JP22969691A JPH0547689A JP H0547689 A JPH0547689 A JP H0547689A JP 22969691 A JP22969691 A JP 22969691A JP 22969691 A JP22969691 A JP 22969691A JP H0547689 A JPH0547689 A JP H0547689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
planar
heat source
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22969691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451097B2 (ja
Inventor
Wataru Okase
亘 大加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Sagami Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Sagami Ltd filed Critical Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority to JP22969691A priority Critical patent/JP3451097B2/ja
Publication of JPH0547689A publication Critical patent/JPH0547689A/ja
Priority to US08/248,621 priority patent/US5536918A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3451097B2 publication Critical patent/JP3451097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 面状の被処理体の全面を均一な温度で急速に
加熱処理することができる熱処理装置を提供することに
ある。 【構成】 面状の被処理体1の処理面に対向するよう配
置した、複数の直線状発熱体が並列に配置されてなる面
状発熱源2と、前記複数の直線状発熱体を加熱制御する
加熱制御部25と、前記被処理体と前記面状発熱源とを
相対的に接近させる移動機構5とを備えてなることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体ウエハ、
LCD(液晶ディスプレイ)等の面状の被処理体を熱処
理するための熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体デバイスの製造において
は、半導体ウエハの酸化・拡散処理、CVD処理等が行
われる。特に、最近においては、0.4μmから0.2
μmへと半導体デバイスのデザインルールの微細化が進
み、また、半導体ウエハについても8インチから12イ
ンチへと大径化が進み、このような大面積の極薄膜形成
技術に対応すべく急速熱処理装置の開発が緊急の課題と
なっている。
【0003】具体的に説明すると、半導体ウエハのプロ
セス処理では、サーマルバジェット(熱履歴)を小さく
することが必須の条件であり、例えば50〜100Åの
ドーピング処理、ゲート酸化膜やキャパシター絶縁膜の
極薄膜形成においては、急速熱処理すなわち短時間で熱
処理を行うことが不可欠である。また、例えばPN接合
を0.1μm以下と浅くして、低抵抗化を図り、任意形
状表面への接合形成を可能にするためには、接合時の膜
劣化や結晶欠陥の発生を防止する必要があるが、PN接
合の活性領域が狭いために急速短時間で熱処理を行うこ
とが必要である。
【0004】また、例えばLOCOS酸化膜の形成にお
いては、隣接するLOCOS酸化膜の圧縮応力が熱サイ
クルによる相乗効果で拡大し、表面電位の変動、リーク
電流、耐圧等の信頼性の低減が生じやすいが、これを防
止するためには急速熱処理により熱サイクルを低減する
ことが必要である。また、例えば高誘電体材料を使用し
てキャパシター絶縁膜を形成する場合に、メタルオキサ
イド(Ta2 5 等)、ポリイミド(パッシベーション
膜)の成膜を可能にするメタル成膜とドーピングができ
る複合プロセス処理が可能なシステムが必要とされるに
至った。
【0005】そして、半導体ウエハの径が8インチから
12インチへと大径化しつつある現状においては、半導
体ウエハの中央部と周辺部との温度差を小さくして均一
に急速熱処理ができ、半導体ウエハに生じやすいスリッ
プ、歪、ソリの低減化を図り、半導体デバイスの製作上
不都合が生じないようにする必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の縦型の
バッチ処理型熱処理装置においては、石英製のウエハボ
ートに積層収納された半導体ウエハを取り囲むように筒
状の発熱源を配置して、半導体ウエハの周辺部から中央
部に向かって加熱するようにしているため、半導体ウエ
ハを急速に加熱しようとすると、半導体ウエハの中央部
と周辺部との間に大きな温度勾配が生じて、均一な熱処
理ができない問題があった。そこで、本発明の目的は、
面状の被処理体の全面を均一な温度で急速に加熱処理す
ることができる熱処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明の熱処理装置においては、面状の被処理体の
処理面に対向するよう配置した、複数の直線状発熱体が
並列に配置されてなる面状発熱源と、前記複数の直線状
発熱体を加熱制御する加熱制御部と、前記被処理体と前
記面状発熱源とを相対的に接近させる移動機構とを備え
てなる点に特徴を有する。また、面状発熱源の面状の被
処理体と対向する側に均熱部材を配置したことを特徴と
する。また、面状発熱源を構成する各直線状発熱体が汚
染の少ない材料からなることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、面状の被処理体の処理面に対向す
るよう面状発熱源を配置するので、面状発熱源からの放
射熱が被処理体の全面に垂直に入射するようになる。し
かも、面状発熱源が複数の直線状発熱体を並列に配置し
てなり、この複数の直線状発熱体を加熱制御する加熱制
御部を設けるので、被処理体の全面を高い精度で均一に
加熱処理することができる。また、面状の被処理体と面
状発熱源とを移動機構により急速に相対的に接近させる
ことにより、急速加熱が可能となる。また、面状発熱源
の面状の被処理体と対向する側に均熱部材を配置するこ
とにより、さらに均一な温度で加熱処理することができ
る。また、面状発熱源を構成する各直線状発熱体を汚染
の少ない材料により構成することにより、汚染のない熱
処理を行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。なお、以
下の実施例は面状の被処理体として半導体ウエハを使用
した例であるが、本発明においては、半導体ウエハに限
定されることはなく、例えばLCD等のようにその他の
面状の被処理体を用いることもできる。
【0010】〔実施例1〕本実施例では、特に、半導体
ウエハの酸化・拡散処理を行う場合に好適な熱処理装置
について説明する。図1は本実施例に係る熱処理装置の
概略図であり、図2および図3は面状発熱源の直線状発
熱体の概略図である。1は面状の被処理体である半導体
ウエハ、2は面状発熱源、25は加熱制御部、3はウエ
ハ保持具、4は保温材、5は移動機構である。ウエハ保
持具3の周縁部に一体的に形成されている例えば3〜4
個の保持突起31が半導体ウエハ1の処理面11とは反
対の裏面に当接し、これにより半導体ウエハ1をウエハ
保持具3上に保持している。このウエハ保持具3は、例
えば高純度炭化ケイ素(SiC)等のように耐熱性が優
れ、かつ、汚染の少ない材料により構成することが好ま
しん。特に、高純度炭化ケイ素(SiC)は石英(Si
2 )よりも耐熱性が優れており、約1200℃の高温
にも十分に耐えることができるので、酸化・拡散処理用
の材料として好適なものである。
【0011】面状発熱源2は、半導体ウエハ1の処理面
に対向するよう例えば直上部において保温材4の上部内
壁に固定配置されている。なお、この面状発熱源2は、
図1のように半導体ウエハ1の直上に配置してもよい
し、あるいは半導体ウエハ1の処理面11を下方にして
その直下に配置してもよい。そして、図2および図3に
示すように、複数の直線状発熱体21が並列に配列され
て構成されている。22は保持部材であり、例えば高純
度炭化ケイ素(SiC)等により構成されている。同一
方向に伸びる隣接する2本の直線状発熱体については、
電磁力による悪影響を防止する観点から、互いに磁束を
打ち消す方向に電流を流すようにすることが好ましい。
また、直線状発熱体21の並列配置のピッチは、半導体
ウエハ1の周辺部における放熱を抑制して均一に加熱す
る観点から、面状発熱源2の中央部から周辺部に向かう
に従って粗から密になるようにすることが好ましい。ま
た、同様の観点から、面状発熱源2の中心に対して左右
対称に配列することが好ましい。
【0012】各直線状発熱体21には熱電対等からなる
温度センサー26が設けられており、これらの温度セン
サー26は加熱制御部25に接続されている。加熱制御
部25は、温度センサー26からの信号に基づいて、各
直線状発熱体21の温度を独立に制御することができる
ものである。なお、直線状発熱体21のすべてをまった
く別個独立に温度制御してもよいし、あるいは適宜のも
のを組合せて複数のグループを形成してグループごとに
制御するようにしてもよい。また、温度センサー26に
より面状発熱源2の各直線状発熱体21の温度を検出す
る代わりに、放射温度計を用いて半導体ウエハ1の直線
状発熱体21ごとの温度を直接測定するようにし、この
検出信号に基づいて加熱制御部25により温度制御を行
ってもよい。
【0013】直線状発熱体21は、図4に示すように、
一方向のみならず、縦横に交差する状態に配置してもよ
い。なお、直線状発熱体21の交差部分は相互に電気的
に絶縁されている。
【0014】面状発熱源2と半導体ウエハ1との最短離
間距離Lは、装置を小型化する観点からは短い方がよい
が、大面積の半導体ウエハ1の全面を均一な温度で加熱
する観点からは長い方がよい。具体的には、両条件をあ
る程度満足し得る距離、例えば50〜150mm程度と
される。ここで「最短離間距離」とは、半導体ウエハ1
の接近が停止されて静止した状態でプロセス処理される
ときの所定位置から面状発熱源2までの距離をいう。
【0015】面状発熱源2の各直線状発熱体21は、例
えば二ケイ化モリブデン(MoSi2 )、炭化ケイ素
(SiC)、グラファイト(C)、鉄(Fe)とクロム
(Cr)とアルミニウム(Al)の合金線であるカンタ
ル(商品名)線等の抵抗発熱体を用いて構成することが
できる。例えば二ケイ化モリブデン(MoSi2 )は、
単線として使用することができ、カンタル線はコイルと
して使用することができる。特に、二ケイ化モリブデン
(MoSi2 )は約1800℃の高温にも十分に耐える
ことができるので、酸化・拡散処理の材料としては好適
である。特に、汚染の少ない材料としては、高純度炭化
ケイ素(SiC)、グラファイト(C)の表面を炭化ケ
イ素(SiC)で被覆したもの等が挙げられる。
【0016】この面状発熱源2の直線状発熱体21によ
り構成される発熱面の外径は半導体ウエハ1の外径の2
倍以上であることが好ましい。このような条件を満たす
面状発熱源2によれば、半導体ウエハ1の中央部と周辺
部との間の温度差を十分に小さくすることができ、半導
体ウエハ1の処理面11の全面をさらに均一な温度で熱
処理することができる。
【0017】面状発熱源2の発熱面は、半導体ウエハ1
と平行に配置されることが好ましい。また、面状発熱源
2の発熱面は、全体が一様な平面であってもよいし、周
辺部が半導体ウエハ1に接近する方向に湾曲していても
よい。面状発熱源2の温度は、半導体ウエハ1の最高使
用温度よりも100〜300℃高いことが好ましい。
【0018】また、図5に示すように、面状発熱源2と
半導体ウエハ1との間に面状の均熱部材23を配置する
ようにしてもよい。この均熱部材23は、面状発熱源2
に発熱ムラが存在する場合にこの発熱ムラを解消して半
導体ウエハ1に向かう放射熱を十分に垂直方向に制御す
るものである。また、均熱部材23を例えば高純度炭化
ケイ素(SiC)等のように汚染の少ない材料により構
成し、さらにこの均熱部材23により面状発熱源2を処
理空間から完全に隔離することにより、面状発熱源2が
汚染の原因となる重金属を含む材料により構成されてい
る場合にも、当該重金属による汚染を有効に防止するこ
とができる。
【0019】この均熱部材23は半導体ウエハ1の処理
面11に対向するよう配置され、その外径は面状発熱源
2の場合と同様に半導体ウエハ1の外径の2倍以上であ
ることが好ましい。また、この均熱部材23は、その中
央部の肉厚が周辺部の肉厚より厚いことが好ましい。こ
のような肉厚とすることにより、半導体ウエハ1の周辺
部の熱放散を少なくして中央部と周辺部との間の温度の
均一性をさらに高めることができる。また、この均熱部
材23は、その周辺部が半導体ウエハ1に接近する方向
に湾曲する形態としてもよい。このような湾曲した周辺
部を有することにより、半導体ウエハ1の周辺部の熱放
散を少なくして中央部と周辺部との温度差を小さくする
ことができる。
【0020】図1の移動機構5は、ウエハ保持具3を面
状発熱源2に対して急速に接近移動させ、次いで急速に
後退移動させるものであり、モータ51と、駆動軸52
と、駆動アーム53とにより構成されている。モータ5
1は駆動軸52に連結されていて、モータ51により駆
動軸52が回転制御される。駆動軸52にはネジが設け
られており、このネジを介して駆動アーム53の一端と
螺合されている。駆動アーム53の他端は後述するモー
タ61を介してウエハ保持具3に連結されている。モー
タ51が駆動軸52を回転させると、この駆動軸52に
設けられたネジの作用により駆動アーム53が上昇また
は下降移動し、この駆動アーム53の移動に伴ってウエ
ハ保持具3が上昇または下降移動する。従って、モータ
51の回転を制御回路により制御することにより、ウエ
ハ保持具3の上昇速度または下降速度を適宜調整するこ
とができる。ウエハ保持具3の移動距離は例えば300
〜600mm程度であり、移動速度は50〜200mm
/sec以上の急速とするのが好ましい。
【0021】図6は、酸化・拡散処理における熱処理モ
ードの一例を示し、面状発熱源2の温度を例えば130
0℃の一定温度とした状態で、窒素ガス(N2 )を流し
ながら、半導体ウエハ1の温度が室温から約500℃に
到達するように、例えば200mm/secの上昇速度
でウエハ保持具11を上昇移動させる。半導体ウエハ1
の温度が約500℃に到達したら、さらに半導体ウエハ
1の温度が約1200℃に到達するように、例えば10
0mm/secの上昇速度でウエハ保持具3をさらに上
昇移動させる。半導体ウエハ1の温度が約1200℃に
到達したら、ウエハ保持具3を当該位置に固定した状態
で、窒素ガスの供給を停止し、次いで酸素ガス(O2
を供給しながら、酸化・拡散処理を行う。酸化・拡散処
理が終了したら、上記の工程を逆の順番で繰返すことに
より、半導体ウエハ1の温度を室温まで冷却する。
【0022】半導体ウエハ1の酸化・拡散処理中は、回
転機構6により半導体ウエハ1がその中心を軸として回
転移動される。回転機構6において、モータ61は半導
体ウエハ1をウエハ保持具3と共に回転するものであ
る。
【0023】図1の保温材4は、例えばアルミナセラミ
ックスからなり、半導体ウエハ1の移動方向に沿って適
正な温度勾配をもたせるために、下部に向かうに従って
肉厚が薄くなっている。すなわち、下部に至るほど保温
効果を少なくしている。保温材4の下端部には、熱処理
の終了後に半導体ウエハ1を急速に冷却するための冷却
手段(図示省略)を設けることが好ましい。冷却手段と
しては、アンモニア、二硫化イオウ、水等の冷媒を用い
ることができる。冷媒の潜熱を利用して例えば300〜
400℃の温度に冷却する。保温材4の内径は、半導体
ウエハの温度を考慮して定めることが好ましいが、例え
ば半導体ウエハが8インチの場合には、その2倍の40
0〜500mmφ程度が好ましい。
【0024】図1の7は処理容器であり、例えば石英
(SiO2 )等により形成することができる。この処理
容器7は下端に開口を有する筒状の形態を有しており、
ウエハ保持具3および半導体ウエハ1を面状発熱源2お
よび保温材4から隔離して半導体ウエハ1の雰囲気を外
部から分離するものである。
【0025】図1の8はガス導入管であり、その一端が
処理容器7の下部から外部に突出し、その他端が処理容
器7の内部において上方に伸長して半導体ウエハ1の斜
め上方に位置されている。このガス導入管8は、処理容
器7に対して例えばOリングをネジにより締め付けるこ
とにより気密に固定されている。
【0026】図1の9はガス排出管であり、処理容器7
の下部において処理容器7の内外を貫通するように設け
られている。移動機構5によってウエハ保持具3が上昇
し、半導体ウエハ1が完全に処理容器7内に収納された
状態で、処理容器7がすべて密閉された状態となるよう
にしている。ガス導入管8から処理容器7内にプロセス
ガスを導入し、面状発熱源2による放射熱によって処理
容器7内の温度を酸化・拡散処理に必要な所定温度にす
る。処理容器7内の温度は、面状発熱源2からの距離が
一定であれば、一定の温度となるので、半導体ウエハ1
の最高位置(静止位置)をあらかじめ設定しておくこと
により、酸化・拡散処理に必要な所定温度(例えば12
00℃)とすることができる。半導体ウエハ1は、加熱
下でのプロセスガスの反応により酸化・拡散処理がなさ
れる。
【0027】このような熱処理装置によれば、面状発熱
源2よりの放射熱が、図7において矢印で示すように、
半導体ウエハ1の処理面(上面)11にほぼ垂直に向か
うようになるため、半導体ウエハ1の外径が例えば12
インチと大面積であってもその処理面11の全体にわた
って均一な温度で加熱することができ、しかも、半導体
ウエハ1と面状発熱源2とを相対的に急速に接近させる
ので急速加熱が可能となる。その結果、半導体ウエハ1
にスリップ、歪、ソリ等が生ぜず、信頼性の高い熱処理
が可能となり、また、最近の半導体デバイスのデザイン
ルールの微細化、半導体ウエハの大径化に対応した急速
熱処理が可能となる。従って、例えば50〜100Åの
ドーピング処理、ゲート酸化膜やキャパシター絶縁膜の
極薄膜形成、0.1μm以下の浅いPN接合の形成、L
OCOS酸化膜の形成、高誘電体材料を使用したキャパ
シター絶縁膜の形成等の種々の熱処理において、著しく
優れた効果を発揮する。
【0028】半導体ウエハ1と面状発熱源2とを相対的
に急速に接近させる場合、面状発熱源2を固定して半導
体ウエハ1を上昇させてもよいし、半導体ウエハ1を固
定配置して面状発熱源2を下降させるようにしてもよ
い。相対的な接近速度は、半導体ウエハ1の処理面11
の温度の上昇速度が例えば20℃/sec以上、特に、
100℃/sec以上となるような速度であることが好
ましい。具体的な接近速度としては、例えば50〜20
0mm/sec以上が好ましい。
【0029】なお、半導体ウエハ1と面状発熱源2とを
相対的に急速に接近させて当該半導体ウエハ1を加熱す
るに際して、半導体ウエハ1と面状発熱源2との最短離
間距離Lの設定値を変更することにより、温度の異なる
複数の熱処理を行うこともできる。すなわち、半導体ウ
エハ1と面状発熱源2との最短離間距離Lを変更するこ
とにより、半導体ウエハ1の加熱温度の最高値を所望値
に設定することができるので、例えば温度1200℃程
度の高温処理や温度500℃程度の低温処理を適宜選択
して行うことができ、複合プロセス処理が可能となる。
【0030】〔実施例2〕本実施例では、特に、半導体
ウエハのCVD処理を行う場合に好適な熱処理装置につ
いて説明する。図8は、当該熱処理装置の概略を示し、
ウエハ保持具3、移動機構5、回転機構6は、図1に示
した実施例1と同様の構成である。面状発熱源2は、そ
の周辺部が半導体ウエハ1に接近する方向に湾曲した形
態を有している。通常半導体ウエハ1の中央部よりも周
辺部が放熱効果が大きいが、このように面状発熱源2の
周辺部を半導体ウエハ1に接近する方向に湾曲させるこ
とにより半導体ウエハ1の周辺部の放熱を抑制すること
ができ、半導体ウエハ1の全面の温度をさらに均一化す
ることができる。保温材4の上部内壁は、面状発熱源2
の湾曲した周辺部を受容し得る形態となっている。
【0031】処理容器7は、外管71と内管72とを備
えた二重管構造になっており、外管71は、石英(Si
2 )等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞され、下端
に開口を有する円筒状の形態である。内管72は、上端
および下端の両端に開口を有する円筒状の形態を有し、
外管71内に間隔をおいて同心円状に配置されている。
内管72の上部開口から上昇したガスは、内管72と外
管71との間の間隙を介して系外へ排出されるようにな
っている。外管71および内管72の下端開口には、例
えばステンレス等よりなるマニホールド73が係合さ
れ、このマニホールド73に外管71および内管72が
保持されている。このマニホールド73は基台(図示省
略)に固定されている。
【0032】外管71の下端部およびマニホールド73
の上部開口端部には、それぞれ環状のフランジ71Aお
よび73Aが設けられ、フランジ71A,73A間には
弾性部材よりなるOリング74が配置され、両者の間が
気密封止されている。内管72の下端部は、マニホール
ド73の内壁の中段より内方へ突出させて形成した保持
部75により保持されている。
【0033】マニホールド73の下段の一側には、上方
の熱処理部に向けて屈曲された例えば石英からなる第1
のガス導入管76がシール部材(図示省略)を介して貫
通しており、処理容器7内に成膜用ガス、例えばジクロ
ルシラン(SiH2 Cl2 )ガスが供給されるようにな
っている。この第1のガス導入管76は、ガス供給源
(図示省略)に接続されている。マニホールド73の下
段の他側には、上方の熱処理部に向けて屈曲された例え
ば石英からなる第2のガス導入管77がシール部材(図
示省略)を介して貫通しており、処理容器7内に成膜用
ガス、例えばアンモニア(NH3 )ガスが供給されるよ
うになっている。この第2のガス導入管77は、ガス供
給源に接続されている。
【0034】マニホールド73の上段には、真空ポンプ
(図示省略)等の排気系に接続された排気管78が接続
されており、内管72と外管71との間の間隙を流下す
る処理済ガスを系外に排出し、処理容器7内を所定の圧
力の減圧雰囲気に設定し得るようになっている。マニホ
ールド73の下端開口部には、例えばステンレス等より
なる円盤状のキャップ部79が、弾性部材よりなるOリ
ング80を介して気密封止可能に着脱自在に取付けられ
ている。
【0035】このキャップ部79のほぼ中心部には、例
えば磁気シールにより気密な状態で回転可能な回転軸6
2が貫通している。この回転軸62はウエハ保持具3の
回転軸であって、その下端部には、これを所定の速度で
もって回転させるためのモータ61が接続されている。
このモータ61は、移動機構5の駆動アーム53に固定
されており、駆動アーム53の昇降により、キャップ部
79と回転軸62とが一体的に昇降して、ウエハ保持具
3をロード、アンロードするようになっている。
【0036】図8の熱処理装置を用いたCVD処理の一
例を説明すると、まず、移動機構5によりウエハ保持具
3を下降させてアンロードにする。ウエハ保持具3に1
枚の半導体ウエハ1を保持する。次いで、面状発熱源2
を駆動して発熱させ、ウエハ保持具3の最高位置の雰囲
気を例えば700℃の均熱状態にする。移動機構5によ
り、ウエハ保持具3を上昇させて処理容器7内にロード
し、処理容器7の内部温度を例えば700℃に維持す
る。処理容器7内を所定の真空状態まで排気した後、回
転機構6により、ウエハ保持具3を回転させてその上に
保持された半導体ウエハ1を一体的に回転する。
【0037】同時に、第1のガス導入管76から成膜用
ガス例えばジクロルシラン(SiH2 Cl2 )ガスを供
給し、第2のガス導入管77から成膜用ガス例えばアン
モニア(NH3 )ガスを供給する。供給された成膜用ガ
スは、処理容器7内を上昇し、半導体ウエハ1の上方か
ら半導体ウエハ1に対して均等に供給される。処理容器
7内は、排気管78を介して排気され、0.1〜0.5
Torrの範囲内、例えば0.5Torrになるように
圧力が制御され、所定時間成膜処理を行う。
【0038】このようにして成膜処理が終了すると、次
の半導体ウエハの成膜処理に移るべく、処理容器7内の
処理ガスをN2 等の不活性ガスと置換するとともに、内
部圧力を常圧まで高め、その後、移動機構5によりウエ
ハ保持具3を下降させて、ウエハ保持具3および処理済
の半導体ウエハ1を処理容器7から取り出す。処理容器
7からアンロードされたウエハ保持具3上の処理済の半
導体ウエハ1は、未処理の半導体ウエハと交換され、再
度前述と同様にして処理容器7内にロードされ、成膜処
理がなされる。
【0039】〔実施例3〕図8に示した熱処理装置にお
いて、ウエハ保持具3を固定して、面状発熱源2を昇降
させるようにしてもよい。また、処理済の半導体ウエハ
1を取り出す際には、まず、面状発熱源2と保温材4と
外管71とを上昇させ、次いで、内管72を上昇させる
ようにすることが好ましい。このようにウエハ保持具3
を固定する場合には、半導体ウエハ1が受ける機械的衝
撃力が少なくなるので、半導体ウエハ1上の薄膜にダメ
ージを与えないようにすることができ、また、マニホー
ルド73を移動させる必要がないことから、装置の構成
を簡単にすることができる。
【0040】以上、本発明を実施例に基づいて説明した
が、本発明の熱処理装置は、常圧のプロセス、減圧プロ
セス、真空プロセスのいずれにも適用することができ
る。また、面状の被処理体としては、円型の半導体ウエ
ハに限定されず、LCD等角型のその他の面状の被処理
体であってもよい。また、面状発熱源を下方に配置し、
その上方に半導体ウエハを配置するようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
面状の被処理体の全面を均一な温度で急速に加熱処理す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る熱処理装置の説明図である。
【図2】面状発熱源の具体的形態の一例を示す横断平面
図である。
【図3】面状発熱源の具体的形態の一例を示す縦断正面
図である。
【図4】面状発熱源の具体的形態の他の例を示す横断平
面図である。
【図5】実施例1の変形例に係る熱処理装置の要部の説
明図である。
【図6】半導体ウエハの酸化・拡散処理における熱処理
モードの一例を示す説明図である。
【図7】面状発熱源による作用効果の説明図である。
【図8】実施例2に係る熱処理装置の説明図である。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ 2 面状発
熱源 21 直線状発熱体 22 保持部
材 23 均熱部材 25 加熱制
御部 26 温度センサー 3 ウエハ
保持具 31 保持突起 4 保温材 5 移動機構 51 モータ 52 駆動軸 53 駆動ア
ーム 6 回転機構 61 モータ 62 回転軸 7 処理容
器 71 外管 72 内管 73 マニホールド 71A フラン
ジ 73A フランジ 74 Oリン
グ 75 保持部 76 第1の
ガス導入管 77 第2のガス導入管 78 排気管 79 キャップ部 8 ガス導
入管 80 Oリング 9 ガス排
出管
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/324 D 8617−4M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面状の被処理体の処理面に対向するよう
    配置した、複数の直線状発熱体が並列に配置されてなる
    面状発熱源と、 前記複数の直線状発熱体を加熱制御する加熱制御部と、 前記被処理体と前記面状発熱源とを相対的に接近させる
    移動機構とを備えてなることを特徴とする熱処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の熱処理装置において、面状発
    熱源の面状の被処理体と対向する側に均熱部材を配置し
    たことを特徴とする熱処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の熱処理装置において、面状発
    熱源を構成する各直線状発熱体が汚染の少ない材料から
    なることを特徴とする熱処理装置。
JP22969691A 1991-08-16 1991-08-16 熱処理装置 Expired - Fee Related JP3451097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22969691A JP3451097B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 熱処理装置
US08/248,621 US5536918A (en) 1991-08-16 1994-05-16 Heat treatment apparatus utilizing flat heating elements for treating semiconductor wafers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22969691A JP3451097B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 熱処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039172A Division JP3553512B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547689A true JPH0547689A (ja) 1993-02-26
JP3451097B2 JP3451097B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16896275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22969691A Expired - Fee Related JP3451097B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451097B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036482A (en) * 1995-02-10 2000-03-14 Tokyo Electron Limited Heat treatment method
US6322631B1 (en) 1995-02-10 2001-11-27 Tokyo Electron Limited Heat treatment method and its apparatus
JP2006283173A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036482A (en) * 1995-02-10 2000-03-14 Tokyo Electron Limited Heat treatment method
US6322631B1 (en) 1995-02-10 2001-11-27 Tokyo Electron Limited Heat treatment method and its apparatus
JP2006283173A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US8124168B2 (en) 2005-04-04 2012-02-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451097B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536918A (en) Heat treatment apparatus utilizing flat heating elements for treating semiconductor wafers
US5651670A (en) Heat treatment method and apparatus thereof
US6331212B1 (en) Methods and apparatus for thermally processing wafers
US20040013419A1 (en) Thermal processing system
US5662469A (en) Heat treatment method
JPH05121342A (ja) 熱処理装置
US20030221623A1 (en) Fabricating a semiconductor device
JP3451097B2 (ja) 熱処理装置
JP3138304B2 (ja) 熱処理装置
JP3179806B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP3464005B2 (ja) 熱処理方法
JP2001291710A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP3553512B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JPH0547691A (ja) 熱処理装置
JP3151022B2 (ja) 熱処理装置
JP3281018B2 (ja) 熱処理方法
JP3126455B2 (ja) 熱処理装置
JP3119706B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP3182532B2 (ja) 熱処理装置
JPH0547615A (ja) 半導体ウエハ
JP2012039006A (ja) 素線接触防止部材及びヒータ装置のメンテナンス方法
JPH05144758A (ja) 熱処理装置
JP3240187B2 (ja) 熱処理方法及びそれに用いる縦型熱処理装置
JP2008311587A (ja) 基板処理装置
JP2001284341A (ja) 熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees