JPH0547629A - 半導体デバイスの製造方法及びそれを用いた投影露光装置 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法及びそれを用いた投影露光装置

Info

Publication number
JPH0547629A
JPH0547629A JP3225226A JP22522691A JPH0547629A JP H0547629 A JPH0547629 A JP H0547629A JP 3225226 A JP3225226 A JP 3225226A JP 22522691 A JP22522691 A JP 22522691A JP H0547629 A JPH0547629 A JP H0547629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection
light source
original plate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3225226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278782B2 (ja
Inventor
Miyoko Noguchi
美代子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22522691A priority Critical patent/JP3278782B2/ja
Publication of JPH0547629A publication Critical patent/JPH0547629A/ja
Priority to US08/312,183 priority patent/US5424803A/en
Priority to US08/321,455 priority patent/US5436692A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3278782B2 publication Critical patent/JP3278782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パターン形状の方向や線幅等により照明方法
を変えたときの投影光学系の使用形態の変化による光学
特性の変位を調整することにより、高解像度の投影露光
が可能な半導体デバイスの製造方法及びそれを用いた投
影露光装置を得ること。 【構成】 放射ビームで2次光源を形成し、該2次光源
からの2次ビームにより原板の回路パターンを照明し、
投影光学系により該2次ビームで照明された回路パター
ンの像を感応性基板上に投影する段階を含む半導体デバ
イスの製造方法において、前記2次光源の形状の変更に
応じた前記投影光学系の使用態様変化における前記投影
光学系の光学特性の変位のうち少なくとも一つを調整す
る段階を有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスの製造方
法及びそれを用いた投影露光装置に関し、具体的には半
導体素子の製造装置である所謂ステッパーにおいてレチ
クル面上のパターンの照明方法を変化させたときの投影
光学系の使用態様の変化における光学特性の変位のうち
少なくとも1つを調整し、高い光学性能が容易に得られ
るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】最近の半導体素子の製造技術の進展は目
覚ましく、又それに伴う微細加工技術の進展も著しい。
特に光加工技術は1MDRAMの半導体素子の製造を境
にサブミクロンの解像力を有する微細加工を技術まで達
している。解像力を向上させる手段としてこれまで多く
の場合、露光波長を固定して、光学系のNA(開口数)
を大きくしていく方法を用いていた。しかし最近では露
光波長をg線からi線に変えて、超高圧水銀灯を用いた
露光法により解像力を向上させる試みも種々と行なわれ
ている。
【0003】露光波長としてg線やi線を用いる方法の
発展と共にレジストプロセスも同様に発展してきた。こ
の光学系とプロセスの両者が相まって、光リソグラフィ
が急激に進歩してきた。
【0004】一般にステッパーの焦点深度はNAの2乗
に反比例することが知られている。この為サブミクロン
の解像力を得ようとすると、それと共に焦点深度が浅く
なってくるという問題点が生じてくる。
【0005】これに対してエキシマレーザーに代表され
る更に短い波長の光を用いることにより解像力の向上を
図る方法が種々と提案されている。短波長の光を用いる
効果は一般に波長に反比例する効果を持っていることが
知られており、波長を短くした分だけ焦点深度は深くな
る。
【0006】短波長化の光を用いる他に解像力を向上さ
せる方法として位相シフトマスクを用いる方法(位相シ
フト法)が種々と提案されている。この方法は従来のマ
スクの一部分に、他の部分とは通過光に対して180度
の位相差を与える薄膜を形成し、解像力を向上させよう
とするものであり、IBM社(米国)のLevenso
nらにより提案されている。解像力RPは波長をλ、パ
ラメータをk1 、開口数をNAとすると一般に式 RP=k1 λ/NA で示される。通常0.7〜0.8が実用域とされるパラ
メータk1 は、位相シフト法によれば0.35ぐらい迄
大幅に改善できることが知られている。
【0007】位相シフト法には種々のものが知られてお
り、それらは例えば日経マイクロデバイス1990年7
月号108ページ以降の福田等の論文に詳しく記載され
ている。
【0008】しかしながら実際に空間周波数変調型の位
相シフトマスクを用いて解像力を向上させるためには未
だ多くの問題点が残っている。例えば現状で問題点とな
っているものとして以下のものがある。 (イ).位相シフト膜を形成する技術が未確立。 (ロ).位相シフト膜用の最適なCADの開発が未確
立。 (ハ).位相シフト膜を付けれないパターンの存在。 (ニ).(ハ)に関連してネガ型レジストを使用せざる
をえないこと。 (ホ).検査、修正技術が未確立。
【0009】このため実際に位相シフトマスクを利用し
て半導体素子を製造するには様々な障害があり、現在の
ところ大変困難である。
【0010】これに対して本出願人はパターン形状や解
像線幅の大小に応じて照明方法を適切に構成することに
より、より解像力を高めた露光方法を及びそれを用いた
投影露光装置を特願平3−28631号(平成3年2月
22日出願)で提案している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、前記の解
像限界を拡大する方法において、パターン寸法がより微
細化するため、照明系を含めた光学系の諸性能(歪曲誤
差、倍率誤差、像面湾曲等)に対してより厳しく制限す
る必要がある。例えば、このうち歪曲収差、倍率誤差は
電子回路パターンが形成されている第1物体面であるレ
チクルと第2物体面であるウエハとを重ね合わせる際に
重要なマッチング精度に影響を与えるものである。
【0012】更に、この光学系の諸性能に影響を与える
光学系の収差は、周囲の環境、特に気圧や温度によって
変化することや、露光によって投影光学系が露光エネル
ギーを吸収し、光学要素(例えば屈折率、形状)が変化
するため、このような変化も無視できなくなっている。
【0013】一般に投影光学系の収差は瞳面上の波面収
差となって表われる。一方、照明光は投影光学系の瞳に
様々な角度で入射するが、この傾いた入射光は波面収差
の位相ずれを引き起こす。照明法が切り替わるとこの角
度分布が種々と変化し、結像における収差の影響の仕方
が異なってくる。
【0014】又、照明法を変えると光路が異なってくる
為、時間的な収差変化量も異なってくる。例えば本出願
人が先の特願平3−28631号の投影露光装置におい
て提案したようにレチクル面のパターンの方向や解像線
幅の大小によって照明法を種々と変えて解像力を向上さ
せると、それに伴ない投影光学系内を通過する光束の光
路が変化してくる。そうすると投影光学系の有する諸収
差、例えば歪曲収差、像面湾曲や倍率誤差がその都度異
なってくる。
【0015】本発明はこのように照明方法を種々と変え
て解像力を向上させようとしたときの投影光学系の光路
の変更に伴なう、即ち投影光学系の収差の寄与の仕方の
違いから生じる光学特性の違いを調整し、常に高い解像
力を維持することができる半導体デバイスの製造方法及
びそれを用いた投影露光装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体デバイス
の製造方法は、放射ビームで2次光源を形成し、該2次
光源からの2次ビームにより原板の回路パターンを照明
し、投影光学系により該2次ビームで照明された回路パ
ターンの像を感応性基板上に投影する段階を含む半導体
デバイスの製造方法において、前記2次光源の形状の変
更に応じて前記投影光学系の光学特性の少なくとも一つ
を調整する段階を有することを特徴としている。
【0017】特に本発明では前記調整段階において前記
投影光学系の投影倍率、歪曲収差、像面湾曲、片ボケ、
ビボタル傾き等を調整している。
【0018】この他本発明では、前記原板として回路パ
ターンの最小線幅が比較的大きな第1原板と回路パター
ンの最小線幅が比較的小さな第2原板とが使用され、該
第1原板を使用する場合には前記2次光源が光軸近傍に
形成され、該第2原板を使用する場合には前記2次光源
が光軸外に形成されることを特徴としている。
【0019】又本発明の半導体デバイスの製造方法を用
いた投影露光装置は、放射ビームで形成した2次光源か
らの2次ビームにより原板のパターンを照明する照明光
学系と、該2次ビームで照明されたパターンの像を基板
上に投影する投影光学系と、前記2次光源の形状の変更
に応じて前記投影光学系の光学特性の少なくとも一つを
調整する手段とを有することを特徴としている。
【0020】特に本発明では、前記原板として回路パタ
ーンの最小線幅が比較的大きな第1原板と回路パターン
の最小線幅が比較的小さな第2原板とが使用され、前記
照明光学系が、該第1原板を使用する場合には前記2次
光源が光軸近傍に形成し、該第2原板を使用する場合に
は前記2次光源を光軸外に形成することを特徴としてい
る。
【0021】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部概略図であ
る。図中11は超高圧水銀灯等の光源でその発光点は楕
円ミラー12の第1焦点近傍に配置している。この超高
圧水銀灯11より発した光が楕円ミラー12によって集
光される。13は光路を曲げるためのミラー、14はシ
ャッターで通過光量を制限している。15はリレーレン
ズ系で超高圧水銀灯11からの光を波長選択フィルター
16を介してオプティカルインテグレータ17に効率よ
く集めている。オプティカルインテグレータ17は後述
するように複数の微小レンズを2次元的に配列した構成
より成っている。
【0022】本実施例においてはオプティカルインテグ
レータ(インテグレータ)17への結像状態はクリティ
カル照明でもケーラー照明でもよく、また例えば楕円ミ
ラー12の射出口をオプティカルインテグレータ17に
結像するものであっても良い。波長選択フィルター16
は超高圧水銀灯11からの光束の波長成分の中から必要
な波長成分の光のみを選択して通過させている。
【0023】18は選択手段としての絞り形状調整部材
であり、複数の絞りをターレット式に配置して構成して
おり、オプティカルインテグレータ17の後に配置して
いる。絞り形状調整部材18は駆動手段50により回動
されオプティカルインテグレータ17の形状に応じてオ
プティカルインテグレータ17を構成する複数の微小レ
ンズから所定の微小レンズの選択を行なっている。即
ち、本実施例では絞り形状調整部材18により露光を行
なう後述する半導体集積回路のパターン形状に合わせた
照明方法を選択している。このときの複数の微小レンズ
の選択に関しては後述する。
【0024】19は光路を曲げるためのミラー、20は
レンズ系であり、絞り形状調整部材18を通過した光束
を集光している。レンズ系20は照明の均一性をコント
ロールするために重要な役割を果している。21はハー
フミラーであり、レンズ系20からの光束を透過光と反
射光に分割している。このうちハーフミラー21で反射
した光はレンズ38、ピンホール39を介してフォトデ
ィテクター40に導光している。ピンホール39は露光
が行なわれるべきパターンを持ったレチクル30と光学
的に等価な位置にあり、ここを通過した光がフォトディ
テクター40によって検出して、露光量のコントロール
を行なっている。
【0025】22は所謂マスキングを行なうメカニカル
ブレードであり、レチクル30の露光されるべきパター
ン部の大きさによって駆動系(不図示)によって位置の
調整を行なっている。23はミラー、24はレンズ系、
25はミラー、26はレンズ系で、これらの各部材を介
した超高圧水銀灯11からの光でレチクルステージ37
上に載置されたレチクル30を照明している。
【0026】31は投影光学系であり、レチクル30上
のパターンをウェハー32に投影結像させている。ウェ
ハー32はウェハーチャック33に吸着しており、更に
ウエハーチャック33はレーザー干渉計36によって制
御されるステージ34上に載置している。尚、35はミ
ラーであり、ウェハーステージ34上に載置しており、
あるレーザー干渉計(不図示)からの光を反射させてい
る。
【0027】本実施例においてオプティカルインテグレ
ータ17の射出面17bは各要素19,20,23,2
4,25,26を介して投影光学系31の瞳面31aと
略共役関係と成っている。即ち投影光学系31の瞳面3
1aに射出瞳17b、即ち絞り形状調整部材18に相当
する有効光源像が形成している。
【0028】次に図2を用いて投影光学系31の瞳面3
1aとオプティカルインテグレータ17の射出面17b
との関係について説明する。オプティカルインテグレー
タ17の形状は投影光学系31の瞳面31aに形成され
る有効光源の形状に対応している。図2はこの様子を示
したもので、投影光学系31の瞳面31aに形成される
射出面17bの有効光源像17cの形状が重ね描きされ
ている。正規化するため投影光学系31の瞳31aの径
を1.0としており、この瞳31a中にオプティカルイ
ンテグレータ17を構成する複数の微小レンズが結像し
て有効光源像17cを形成している。本実施例の場合オ
プティカルインテグレータを構成する個々の微小レンズ
は正方形の形状をしている。
【0029】ここで半導体集積回路のパターンを設計す
るときに用いられる主たる方向となる直交軸をxおよび
y軸に取る。この方向はレチクル30上に形成されてい
るパターンの主たる方向と一致した方向であり、正方形
の形状をしているレチクル30の外形の方向とほぼ一致
している。
【0030】高解像力の照明系が威力を発揮するのは先
に述べたk1 ファクターが0.5付近の値を取るときで
ある。
【0031】そこで本実施例では絞り形状調整部材18
の絞りによりオプティカルインテグレータ17を構成す
る複数の微小レンズのうちからレチクル30面上のパタ
ーン形状に応じて所定の微小レンズを通過する光束のみ
をレチクル30の照明用として用いるようにしている。
【0032】具体的には投影光学系31の瞳面31a上
で中心領域以外の複数の領域を光束が通過するように微
小レンズを選択している。
【0033】図3(A)、(B)はオプティカルインテ
グレータ17を構成する複数の微小レンズのうち絞り形
状調整部材18の絞りにより所定の微小レンズを通過す
る光束のみを選択したときを示す瞳面31a上における
概略図である。同図において黒く塗りつぶした領域は光
が遮光され白い領域は光が通過してくる領域を示してい
る。
【0034】図3(A)はパターンで解像度が必要とさ
れる方向がxおよびy方向であるときに対する瞳面31
a上の有効光源像を示している。瞳面31aを表わす円
を x2 +y2 =1 としたとき、次の4つの円を考える。
【0035】(xー1)2 +y2 =1 x2 +(yー1)2 =1 (x+1)2 +y2 =1 x2 +(y+1)2 =1 これらの4つの円によって瞳面31aを表わす円は領域
101〜108までの8つの領域に分解される。
【0036】本実施例でxおよびy方向に対して高解像
で深度の深い照明系は、これらのうちから偶数の領域、
即ち領域102,104,106,108に存在する微
小レンズ群に優先的に光を通すように選択することによ
って達成している。原点であるx=0,y=0付近の微
小レンズは主として粗いパターンの深度向上に効果が大
きいため、中心付近の部分を選ぶか否かは焼き付けよう
とするパターンによって定まる選択事項である。
【0037】図3(A)の例では中心付近の微小レンズ
は除外した例が示してある。尚、オプテイカルインテグ
レータ17の外側の部分は照明系内でインテグレータ保
持部材(不図示)によって遮光されている。又図3
(A),(B)では遮光するべき微小レンズと投影レン
ズの瞳31aとの関係を分かり易くするため瞳31aと
オプティカルインテグレータの有効光源像17cが重ね
描きしている。
【0038】これに対し図3(B)は±45°方向のパ
ターンに対して高解像が必要とされる場合の絞りの形状
を示す。図3(A)の場合と同じく瞳31aとオプティ
カルインテグレータ17の有効光源像17cとの関係を
図示している。±45°パターンの場合には前と同じと
して
【0039】
【数1】 なる4つの円を、瞳31aに対して重ね描きして図3
(A)の場合と同じく瞳31aを領域111〜118の
8つの領域に区分する。この場合±45°方向のパター
ンの高解像化に寄与するのは今度は奇数で表わされた領
域、即ち領域111,113,115,117である。
この領域に存在しているオプティカルインテグレータ1
7の微小レンズを優先的に選択することにより±45°
方向のパターンはk1 ファクターが0.5付近で焦点深
度が著しく増大する。
【0040】図4は絞り形状調整部材18の各絞り18
a〜18dの切り換えを行なう概略図である。図4に示
すようにターレット式の交換方式を採用している。第1
の絞り18aは、k1 で1以上のそれほど細かくないパ
ターンを焼きつける場合に用いられる。第1の絞り18
aはこれまで公知の従来型の照明光学系の構成と同じで
あり、必要に応じてオプティカルインテグレータ17を
構成する微小レンズ群の外側の部分を遮光する様にも設
定される固定の絞りである。絞り18b〜18dは本実
施例のレチクルのパターンの種類に従う種々の絞りであ
る。
【0041】このように本実施例では光軸を原点と直交
座標を定めた時、前記光軸外に形成される2次光源が該
直交座標の4つの象限の夫々に独立した光源部分を有す
るようにしている。
【0042】又、本実施例において前記原板として回路
パターンの最小線幅が比較的大きな第1原板と回路パタ
ーンの最小線幅が比較的小さな第2原板とが使用され、
該第1原板を使用する場合には図4の開口18aの如く
前記2次光源が光軸近傍に形成され、該第2原板を使用
する場合には前記2次光源が図4の開口18b,18
c,18dの如く光軸外に形成されるようにしている。
【0043】この他、2次光源が光軸外に形成される形
態としては例えば円形のリング状や矩形のリング状等が
適用可能である。
【0044】この他、一般的な傾向として高解像用の照
明系の場合、オプテイカルインテグレータ17は従来の
照明系で必要とされる大きさより、瞳面上でより外側の
領域まで使う方が高空間周波数に対し有利である。例え
ば従来の照明系では半径0.5以内の微小レンズ群を使
うことが好ましいのに対し、高解像用の照明系の場合に
は中心部の微小レンズは使用しないものの、例えば最大
半径0.75以内の円の中ににある微小レンズ群まで使
用する方が好ましいことがある。
【0045】このためオプテイカルインテグレータ17
の大きさ、及び、照明系のその他の部分の有効径は、予
め従来型と高解像型の両者を考慮して設定しておくこと
が好ましい。また、オプテイカルインテグレータ17の
入射口17aにおける光の強度分布も、絞りが挿入され
ても十分機能が果たせるような大きさを持っていること
が好ましい。絞り18aで外側の微小レンズ群を遮光す
る場合があるのは以上のような理由からで、例えばオプ
ティカルインテグレータ17としては半径0.75のと
ころまで用意しておいても、絞り18aではそのうちか
ら半径0.5以内の部分を選ぶといったことが行なわれ
る。
【0046】以上示したように露光を行なうべき半導体
集積回路のパターンの特殊性を考慮したうえで絞りの形
状を決定すれば、パターンに応じた最適の露光装置を構
成することができる。これらの絞りの選択は例えば露光
装置全体の後述する制御コンピュータ(制御部54)か
ら与えて、自動的に行なっている。図4に示したのはこ
のような絞りを搭載した絞り形状調整部材18の一例
で、この場合には4種類の絞り18a〜18dのパター
ンを選択することが可能である。勿論この数はもっとふ
やすことも容易である。
【0047】絞りを選択したとき、絞りの選択に従って
照度むらが変化する場合がある。そこで本実施例ではこ
のような場合の照度むらをレンズ系20を調整して微調
を行なっている。照度むらの微調については、レンズ系
20を構成する個々の要素レンズの光軸方向の間隔で調
整可能であることが既に本出願人の先の出願によって示
されている。51は駆動機構であり、レンズ系20の要
素レンズを駆動させている。レンズ系20の調整は絞り
の選択に応じて行なっている。また場合によっては絞り
の形状の変更に応じてレンズ系20自体をそっくり交換
するようにすることも可能である。そのような場合には
レンズ系20に相当するレンズ系を複数個用意し、絞り
の形状の選択に従ってターレット式に交換されるように
レンズ系を入れ替えている。
【0048】以上のように本実施例では、絞りの形状を
変更することによって半導体集積回路のパターンの特徴
に応じた照明系を選択している。また本実施例の場合、
高解像用の照明系にした場合、大きく有効光源全体を見
ると光源自体が4つの領域に別れることが特徴となって
いる。この場合の重要要素はこの4つの領域の強度のバ
ランスである。しかしながら図1のような系だと超高圧
水銀灯11のケーブルの影がこのバランスに悪影響を与
える場合がある。従って、図3に示した絞りを用いる高
解像用の照明系ではケーブルの影になる線状の部分をオ
プティカルインテグレータ17で遮光する微小レンズの
位置と対応するようにセットさせることが望ましい。
【0049】即ち、図3(A)の絞りの場合で言えば図
5(A)に示す様にケーブル11aを引っ張る方向はx
またはy方向にセットすることが好ましく、図3(B)
の絞りを使用した場合のケーブル11aを引っ張る方向
は図5(B)に示す様にx及びy方向に対して±45°
にセットすることが好ましい。本実施例では超高圧水銀
灯のケーブルを引っ張る方向も、絞りの変更に対応して
変えることが好ましい。
【0050】尚、図1の52,53は各々ウエハ32の
面位置(光軸31b方向)を検出する為の投光系と受光
系である。
【0051】投光系52からの光はウエハ32面上にス
ポット光を形成する。ウエハ32で反射した光は受光系
53のポジションセンサーに入射し、光源像を結像して
いる。
【0052】即ち、同図に示すウエハ32の面位置検出
においてはウエハ32の面上の光束の反射点と受光系5
3からのポジションセンサー上の入射点とを結像関係と
なるようにし、ウエハ32の上下方向の位置ずれ量をポ
ジションセンサー上の光束の入射位置より検出してい
る。
【0053】本実施例では第1物体面(レチクル)30
上のパターンを投影光学系31により第2物体面(ウエ
ハ)32上に投影露光する際、第1物体面上のパターン
形状に対応させて複数の微小レンズを2次元的に配列し
たオプティカルインテグレータ17の複数の微小レンズ
のうちから例えば図3(A),(B)に示すように所定
の微小レンズを通過する光束を選択している。
【0054】即ち、該投影光学系の瞳面上で例えば図4
で示す開口の領域を光束が通過するようにし、該領域を
通過するような光束で該第1物体面上のパターンを照明
している。
【0055】次にこのときの投影光学系の使用態様の違
いにより光学特性、例えば歪曲収差や倍率変化等の作用
の違いのうち少なくとも1つを調整する方法について説
明する。
【0056】本実施例では投影光学系31の光学特性の
調整をマイクロプロセッサーから成る制御部54を中心
に行なっている。制御部54は例えば次のような機能を
有している。
【0057】(イ)レチクル30の照明方法を絞り形状
調整部材18を駆動させる駆動手段50からの信号に基
づいて検出している。
【0058】(ロ)照明方法を検出することにより投影
光学系31の使用態様による光学特性の変化、例えば歪
曲収差や倍率誤差等を後述するように演算し求めてい
る。そしてこのときの歪曲収差や倍率誤差等の光学特性
の変化を例えば投影光学系31のレチクル30に近いレ
ンズ56を駆動手段57によって光軸上移動させたり、
又はレチクル位置検出手段65からの信号を利用して駆
動手段66によりレチクル30の位置を駆動させたりし
て調整している。
【0059】(ハ)気圧センサー61、温度センサー6
2、湿度センサー63からの信号及びレンズ温度センサ
ー64からの信号に基づいて投影光学系31のピント位
置変動や倍率変化等を予め記憶した式及び係数等を用い
て演算し求めている。そしてこのときの変化量を例えば
駆動手段55によりステージ34を光軸31b方向に移
動させて補正している。
【0060】次に本実施例において表−1に示す数値よ
り成る投影光学系を用いたときの光学特性の調整方法の
具体例について説明する。図7に表−1の投影光学系の
レンズ断面図を示す。
【0061】まず表−2にレチクル30と投影光学系3
1との間隔S1、及び各レンズ間隔L1〜L13を個別
に1mm変化させたときのウエハ2面上の像高10mm
の位置における対称歪曲収差の変化量(ΔSD)、投影
倍率の変化量(Δβ)、これらの比(ΔSD/Δβ)、
像高の変化量(Δy)、片ボケの変化量ΔAy、ピボタ
ル傾きの変化量ΔPを示す。
【0062】本実施例ではこのようにレンズ間隔を変化
させたときの光学特性の変動を予め求めておき、照明方
法を種々と変えたときの投影光学系の使用態様の違いに
よる生じる光学特性の変化を調整している。
【0063】 表−1 R 1= 223.62 D 1= 15.00 N 1= 1.52113 R 2= -3002.34 D 2= 198.58 R 3= 447.09 D 3= 8.00 N 2= 1.52113 R 4= 120.41 D 4= 6.85 R 5= 1361.15 D 5= 8.00 N 3= 1.52113 R 6= 116.03 D 6= 60.00 R 7= 233.10 D 7= 24.00 N 4= 1.52113 R 8= -194.78 D 8= 1.00 R 9= 183.54 D 9= 20.00 N 5= 1.52113 R10= -539.45 D10= 30.00 R11= 68.35 D11= 27.00 N 6= 1.52113 R12= 49.48 D12= 55.00 R13= -74.38 D13= 12.00 N 7= 1.52113 R14= 121.20 D14= 30.00 R15= -36.94 D15= 20.00 N 8= 1.52113 R16= -53.05 D16= 1.00 R17= -664.38 D17= 18.00 N 9= 1.52113 R18= -89.10 D18= 1.00 R19= 358.30 D19= 16.50 N10= 1.52113 R20= -215.20 D20= 1.00 R21= 122.34 D21= 18.50 N11= 1.52113 R22= 608.00 D22= 1.00 R23= 68.11 D23= 20.00 N12= 1.52113 R24= 103.07 D24= 73.14 表−1においてRiはレチクル側より数えて第i番目の
レンズ面の曲率半径、Diはi番目のレンズ厚又は空気
間隔、Niはi番目のレンズの材質の屈折率である。
【0064】表−2
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】 次に本実施例における光学特性の調整方法の具体例につ
いて説明する。今、照明方法として図3と同様に表わし
たとき図6(A)に示すように直交座標の4つの象限に
各々独立した光源部分を有する照明法1と図6(B)に
示す従来のように光軸近傍のみに光源部分を有する照明
法2とを用いた場合を例にとる。
【0067】このときの投影光学系31の倍率誤差、歪
曲誤差、像面湾曲が照明法により以下のように変化し
た。これはウエハ面上での像高10mmの位置における
ものである。
【0068】
【表3】 ここで表−2のデータを用いて、倍率誤差、歪曲誤差、
像面湾曲、片ボケとピボタル傾きを補正する。
【0069】今、間隔S1の変化量をΔS1、間隔L1
の変化量をΔL1、間隔L3の変化量をΔL3、間隔L
5の変化量をΔL5、間隔L8の変化量をΔL8とする
と、歪曲誤差ΔSD、倍率誤差ΔB、像面湾曲ΔY、片
ボケΔAYとピボタル傾きΔPは各々次式となる。
【0070】 ΔSD=0.77×ΔS1+1.08×ΔL1+4.40×ΔL3 −0.32×ΔL5+0.58×ΔL8 ΔB = −20.0×ΔL1+20.0×ΔL3 +45.0×ΔL5−90.0×ΔL8 ΔY =−0.10×ΔS1−0.10×ΔL1−22.7×ΔL3 +7.60×ΔL5+38.1×ΔL8 ΔP = 0.18×ΔS1+0.12×ΔL1−1.71×ΔL3 −0.50×ΔL5−10.2×ΔL8 ΔSD=−0.02×ΔS1−0.19×ΔL1+7.01×ΔL3 −2.09×ΔL5+0.13×ΔL8 照明法1から照明法2に切り替える場合を考える。
【0071】片ボケΔAYとピボタル傾き変化ΔPを0
とし、上表の諸量の差、歪曲誤差ΔSD、倍率誤差Δ
B、像面湾曲ΔYを補正するためには、以下の式よりΔ
S1,ΔL1,ΔL3,ΔL5,ΔL8を未知数として
解けばよい。
【0072】 ΔSD=0.77×ΔS1+1.08×ΔL1+4.40×ΔL3 −0.32×ΔL5+0.58×ΔL8=0.2 ΔB = −20.0×ΔL1+20.0×ΔL3 +45.0×ΔL5−90.0×ΔL8=0.3 ΔY =−0.10×ΔS1−0.10×ΔL1−22.7×ΔL3 +7.60×ΔL5+38.1×ΔL8=1.0 ΔP = 0.18×ΔS1+0.12×ΔL1−1.71×ΔL3 −0.50×ΔL5−10.2×ΔL8=0.0 ΔSD=−0.02×ΔS1−0.19×ΔL1+7.01×ΔL3 −2.09×ΔL5+0.13×ΔL8=0.0 解がない場合には、歪曲誤差ΔSD、倍率誤差ΔB、像
面湾曲ΔY、ピボタル傾きΔPと片ボケΔAYそれぞれ
の量に最も近いものでよい。
【0073】又、5つの量を補正するために、必ずしも
5つの未知数、即ち5つのレンズ間隔でなくともよく、
レンズ間の少なくとも1つ以上あるいは5つ以上であっ
てもよい。
【0074】次に気圧や温度など周囲の環境や、露光エ
ネルギーの吸収によって時間的に変化する歪曲誤差、倍
率誤差、像面湾曲、ピボタル傾きと片ボケも、時間的変
化の各量を、測定あるいは予め計算することによって同
様にレンズ間の少なくとも1つ以上の間隔を調整して補
正することができる。
【0075】次に例えば対称歪曲誤差、投影倍率誤差の
2つの補正を照明法によって変えて調整する場合につい
て説明する。
【0076】このとき本実施例では環境変化に伴なう時
間的な光学特性の変化に対して考慮して調整している。
【0077】今、間隔S1の変化量をΔS1、間隔L1
の変化量をΔL1とすると表−2のデータより対称歪曲
と投影倍率の変化量ΔSD,Δβは各々次式となる。
【0078】
【数2】 従って対称歪曲と投影倍率の各々の修正目標値が与えら
れるとΔL1,ΔS1は次式で与えられる。
【0079】
【数3】 以上の値を利用して、本実施例では気圧、温度等の環境
の変化等による歪曲誤差の中で最も影響の多い投影倍率
誤差及び対称歪曲誤差の双方を良好に補正している。
【0080】又、間隔S1、即ち投影光学系と物体面
(レチクル)の距離の変化による収差の変化は投影倍
率、ピント位置等の近軸量の変化に比べて通常少なく、
投影光学系内のレンズ間の空気間隔と比較しても収差量
の変化量と近軸量の変化量の比、即ち (収差量の変化量)/(近軸量の変化量) が小さい。これは投影光学系内での光線の傾きが物体面
と投影光学系の間の光線の傾きに比べて通常大きく、空
気間隔が変化した場合には屈折面での光線の入射高差が
大きくなるので収差変化が大きくなる為である。
【0081】この為、本実施例では投影倍率の補正をレ
チクル30を駆動手段66で動かすことにより、主に間
隔S1で行ない、対称歪曲誤差に補正を投影光学系内の
レンズ56を動かすことにより行なうようにし、これに
より投影倍率誤差と対称歪曲誤差を同時に良好に補正し
ている。特に対称歪曲以外の収差の変化が少ない空気間
隔を選ぶことにより、全ての光学性能を良好に維持して
いる。
【0082】投影光学系31が両側テレセンの場合には
物体側をテレセントリックにする為にレンズが存在し、
これはフィールドレンズと呼ばれている。
【0083】両側テレセンの場合にはレチクル〜レンズ
間を変化させても倍率及び対称歪曲以外の収差の変化は
僅少であるが、対称歪曲は変化する。又フィールドレン
ズを変化させると他の収差を悪化させずに倍率及び対称
歪曲を変化させることができる。そこで本実施例ではレ
チクル〜レンズ間及びフィールドレンズの2者を動かす
ことにより像性能は悪化させずに歪曲誤差を変化させて
いる。
【0084】本実施例では図8に示すようにレチクルR
の一部に設けたバーコード1001をバーコードリーダ
ー(入力手段)1002で読取り、レチクルに形成され
ているパターン形状や解像線等の情報を検出し、コント
ローラ58に入力している。又、このパターン情報は操
作パネル等から成る入力手段59によりコントローラ5
8に入力してもいい。コントローラ58はバーコードリ
ーダーや入力手段59からのパターン情報により、2次
光源の強度分布としてどのような分布が良いかを判断
し、それに基づいて駆動手段50を駆動制御して例えば
図3(A),(B)で示す強度分布となるように設定し
ている。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば投影露光するレチクル面
上のパターンの細かさ、方向性などを考慮して、該パタ
ーンに適合した照明系を選択することによって最適な高
解像力の投影露光を行なう際の投影光学系の光路の変更
に伴なう、即ち投影光学系の使用態様の違いから生じる
光学特性の違いを前述の如く調整することにより、常に
高い解像力を維持することができる半導体デバイスの製
造方法及びそれを用いた投影露光装置を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 投影光学系の瞳とオプティカルインテグレ
ータの関係を示す説明図
【図3】 投影光学系の瞳面上を示す説明図
【図4】 本発明で使用される絞りの詳細図
【図5】 超高圧水銀灯からケーブルの引き出し方を
示す図
【図6】 本発明に係る投影光学系の瞳面上を示す説
明図
【図7】 本発明に係る投影光学系の数値例のレンズ
断面図
【図8】 レチクル面上のバーコードの読取りを示す
説明図
【符号の説明】
11 超高圧水銀灯 12 楕円ミラー 13 ミラー 14 シャッター 15 レンズ 16 波長選択フィルター 17 オプティカルインテグレータ 18 メカ絞り 19 ミラー 20 レンズ 21 ハーフミラー 22 マスキングブレード 23,25 ミラー 24,26 レンズ 30 レチクル 31 投影光学系 32 ウエハ 33 ウエハーチャック 34 ウエハーステージ 35 レーザー干渉計のミラー 36 レーザー干渉計 37 レチクルステージ 38 レンズ 39 ピンホール 40 フォトディテクタ 50 絞りの駆動系 51 レンズ駆動系 52 投光系 53 受光系 54 計算手段 55 駆動手段 58 コントローラ

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射ビームで2次光源を形成し、該2次
    光源からの2次ビームにより原板の回路パターンを照明
    し、投影光学系により該2次ビームで照明された回路パ
    ターンの像を感応性基板上に投影する段階を含む半導体
    デバイスの製造方法において、前記2次光源の形状の変
    更に応じて前記投影光学系の光学特性の少なくとも一つ
    を調整する段階を有することを特徴とする半導体デバイ
    スの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記2次光源の形状を前記原板の種類に
    応じて変更することを特徴とする請求項1の半導体デバ
    イスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記調整段階において前記投影光学系の
    投影倍率を調整することを特徴とする請求項2の半導体
    デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記調整段階において前記投影光学系の
    対称歪曲収差を調整することを特徴とする請求項2の半
    導体デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記調整段階において前記投影光学系の
    像面湾曲を調整することを特徴とする請求項2の半導体
    デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記調整段階において前記投影光学系の
    片ボケを調整することを特徴とする請求項2の半導体デ
    バイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記調整段階において前記投影光学系の
    ピボタル傾きを調整することを特徴とする請求項2の半
    導体デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記原板として回路パターンの最小線幅
    が比較的大きな第1原板と回路パターンの最小線幅が比
    較的小さな第2原板とが使用され、該第1原板を使用す
    る場合には前記2次光源が光軸近傍に形成され、該第2
    原板を使用する場合には前記2次光源が光軸外に形成さ
    れることを特徴とする請求項2の半導体デバイスの製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記光軸外に形成される2次光源がほぼ
    円形のリング状を成すことを特徴とする請求項8の半導
    体デバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記光軸外に形成される2次光源がほ
    ぼ矩形のリング状を成すことを特徴とする請求項8の半
    導体デバイスの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記光軸を原点に直交座標を定めた
    時、前記光軸外に形成される2次光源が該直交座標の4
    つの象限の夫々に独立した光源部分を有することを特徴
    とする請求項8の半導体デバイスの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記直交座標のx、y方向と前記原板
    の回路パターンを主として形成する縦横パターンの各方
    向とがほぼ一致することを特徴とする請求項8の半導体
    デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記倍率を調整せしめるべく前記原板
    と前記投影光学系の間隔が調整されることを特徴とする
    請求項3の半導体デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記歪曲収差を調整せしめるべく前記
    原板と前記投影光学系の間隔が調整されることを特徴と
    する請求項4の半導体デバイスの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記倍率を調整せしめるべく前記投影
    光学系の屈折力が調整されることを特徴とする請求項3
    の半導体デバイスの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記歪曲収差を調整せしめるべく前記
    投影光学系の屈折力が調整されることを特徴とする請求
    項2の半導体デバイスの製造方法。
  17. 【請求項17】 放射ビームで形成した2次光源からの
    2次ビームにより原板のパターンを照明する照明光学系
    と、該2次ビームで照明されたパターンの像を基板上に
    投影する投影光学系と、前記2次光源の形状の変更に応
    じて前記投影光学系の光学特性の少なくとも一つを調整
    する手段とを有することを特徴とする投影露光装置。
  18. 【請求項18】 前記2次光源の形状を前記原板の種類
    に応じて変更することを特徴とする請求項17の投影露
    光装置。
  19. 【請求項19】 前記調整手段が、前記投影光学系の投
    影倍率を調整することを特徴とする請求項18の投影露
    光装置。
  20. 【請求項20】 前記調整手段が、前記投影光学系の対
    称歪曲収差を調整することを特徴とする請求項18の投
    影露光装置。
  21. 【請求項21】 前記調整手段が、前記投影光学系の像
    面湾曲を調整することを特徴とする請求項18の投影露
    光装置。
  22. 【請求項22】 前記調整手段が、前記投影光学系の片
    ボケを調整することを特徴とする請求項18の投影露光
    装置。
  23. 【請求項23】 前記調整手段が、前記投影光学系のピ
    ボタル傾きを調整することを特徴とする請求項18の投
    影露光装置。
  24. 【請求項24】 前記原板として回路パターンの最小線
    幅が比較的大きな第1原板と回路パターンの最小線幅が
    比較的小さな第2原板とが使用され、前記照明光学系
    が、該第1原板を使用する場合には前記2次光源を光軸
    近傍に形成し、該第2原板を使用する場合には前記2次
    光源を光軸外に形成することを特徴とする請求項17の
    投影露光装置。
  25. 【請求項25】 前記光軸外に形成される2次光源がほ
    ぼ円形のリング状を成すことを特徴とする請求項18の
    投影露光装置。
  26. 【請求項26】 前記光軸外に形成される2次光源がほ
    ぼ矩形のリング状を成すことを特徴とする請求項18の
    投影露光装置。
  27. 【請求項27】 前記光軸を原点に直交座標を定めた
    時、前記光軸外に形成される2次光源が該直交座標の4
    つの象限の夫々に独立した光源部分を有することを特徴
    とする請求項18の投影露光装置。
  28. 【請求項28】 前記直交座標のx、y方向と前記原板
    の回路パターンを主として形成する縦横パターンの各方
    向とがほぼ一致することを特徴とする請求項27の投影
    露光装置。
  29. 【請求項29】 前記倍率を調整せしめるべく前記原板
    と前記投影光学系の間隔が調整されることを特徴とする
    請求項19の投影露光装置。
  30. 【請求項30】 前記歪曲収差を調整せしめるべく前記
    原板と前記投影光学系の間隔が調整されることを特徴と
    する請求項20の投影露光装置。
  31. 【請求項31】 前記倍率を調整せしめるべく前記投影
    光学系の屈折力が調整されることを特徴とする請求項1
    9の投影露光装置。
  32. 【請求項32】 前記歪曲収差を調整せしめるべく前記
    投影光学系の屈折力が調整されることを特徴とする請求
    項20の投影露光装置。
  33. 【請求項33】 前記原板に形成されたパターンの最小
    線幅に関する情報を前記装置のコントローラーに入力す
    る手段を備え、該コントローラーが該情報に応じて前記
    照明光学系の2次光源の形状を調整することを特徴とす
    る請求項18の投影露光装置。
  34. 【請求項34】 前記入力手段が前記原板に形成された
    前記情報が記録されたバーコードを読み取る手段(バー
    コードリーダー)より成ることを特徴とする請求項33
    の投影露光装置。
  35. 【請求項35】 前記入力手段が前記装置の操作パネル
    より成ることを特徴とする請求項33の投影露光装置。
JP22522691A 1991-08-09 1991-08-09 半導体デバイスの製造方法及び投影露光装置 Expired - Lifetime JP3278782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22522691A JP3278782B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体デバイスの製造方法及び投影露光装置
US08/312,183 US5424803A (en) 1991-08-09 1994-09-26 Projection exposure apparatus and semiconductor device manufacturing method
US08/321,455 US5436692A (en) 1991-08-09 1994-10-11 Projection exposure apparatus and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22522691A JP3278782B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体デバイスの製造方法及び投影露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547629A true JPH0547629A (ja) 1993-02-26
JP3278782B2 JP3278782B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=16825965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22522691A Expired - Lifetime JP3278782B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体デバイスの製造方法及び投影露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278782B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317349A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2000267010A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
US6333777B1 (en) 1997-07-18 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2005243953A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc 露光装置及び方法
JP2007248086A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333777B1 (en) 1997-07-18 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method
JPH11317349A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US6768546B2 (en) 1998-04-30 2004-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus and device manufacturing method using the same
JP2000267010A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2005243953A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc 露光装置及び方法
JP4684563B2 (ja) * 2004-02-26 2011-05-18 キヤノン株式会社 露光装置及び方法
JP2007248086A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3278782B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100827874B1 (ko) 노광 장치, 노광 장치의 제조 방법, 노광 방법, 마이크로 장치의 제조 방법, 및 디바이스의 제조 방법
JP5626433B2 (ja) 照明光学系、露光装置、光学素子およびその製造方法、並びにデバイス製造方法
JP3102076B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US6991877B2 (en) Exposure method and apparatus
JPH0545889A (ja) 投影露光装置
US20050179881A1 (en) Exposure apparatus and method
JPH0613289A (ja) 照明装置及びそれを用いた露光装置
US6890692B2 (en) Method of focus monitoring and manufacturing method for an electronic device
KR20040086313A (ko) 노광장치 및 노광방법
JP2008153401A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2002033272A (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP3210123B2 (ja) 結像方法及び該方法を用いたデバイス製造方法
JP4655332B2 (ja) 露光装置、露光装置の調整方法、およびマイクロデバイスの製造方法
JPH0737774A (ja) 走査型露光装置
JP2011108851A (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2003203853A (ja) 露光装置及び方法並びにマイクロデバイスの製造方法
JP3278782B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び投影露光装置
JP3243818B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
KR101205262B1 (ko) 노광 장치
JP3102077B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び投影露光装置
JP3736271B2 (ja) マスク、投影光学系の検査方法及び露光方法、並びに、投影光学系の検査装置及び露光装置
JP4581727B2 (ja) 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP7336922B2 (ja) 露光装置及び物品の製造方法
JP4505666B2 (ja) 露光装置、照明装置及びマイクロデバイスの製造方法
US10222293B2 (en) Optical characteristic measuring method, optical characteristic adjusting method, exposure apparatus, exposing method, and exposure apparatus manufacturing method by detecting a light amount of measuring light

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10