JPH0547435Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547435Y2
JPH0547435Y2 JP1989062803U JP6280389U JPH0547435Y2 JP H0547435 Y2 JPH0547435 Y2 JP H0547435Y2 JP 1989062803 U JP1989062803 U JP 1989062803U JP 6280389 U JP6280389 U JP 6280389U JP H0547435 Y2 JPH0547435 Y2 JP H0547435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
time
operation member
frame
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989062803U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032289U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989062803U priority Critical patent/JPH0547435Y2/ja
Publication of JPH032289U publication Critical patent/JPH032289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547435Y2 publication Critical patent/JPH0547435Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、アラーム時計に関するものである。
[従来の技術] 従来、例えばアナログ式のアラーム時計は、ア
ラームの鳴止め状態とセツト状態のどちらにおい
ても、常にアラーム針によるアラーム時刻の表示
が見えており、アラームのセツト状態の確認は鳴
止めボタンが押し込まれているかどうかによつて
行なわれる。
[解決しようとする課題] 上記従来のものでは、アラームの鳴止めボタン
が押し込まれているか否かという視覚的にあまり
目立たない状態でアラームのセツト表示が行なわ
れるため、アラームの鳴止めボタンの操作を忘れ
てアラームの鳴止め状態のまま寝てしまい、アラ
ーム時刻になつてもアラームが鳴らないというこ
とが往々にしてある。
本考案は、アラームのセツト操作忘れを確実に
防止できるアラーム時計を提供することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本考案は、時計の枠体に取り付けられた可動の
アラーム鳴止め操作部材と、この鳴止め操作部材
に設けられたアラーム時刻表示部とを有し、上記
アラーム鳴止め操作部材によつてアラームが鳴止
め状態にあるときには上記アラーム時刻表示部が
時計の枠体内に収納され、アラームがセツト状態
にあるときには上記アラーム時刻表示部が上記枠
体から現出するよう構成することにより、上記課
題を解決するものである。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図aおよびbは本考案によるアラーム時計
の一例を示したもので、各図において、1は現在
時刻を示すアナログ式の時計、2はアラーム時刻
をデジタル表示する液晶等からなるアラーム時刻
表示部、3はアラーム鳴止め操作部材、4は枠体
である。
第2図は第1図の一例を示したもので、同図に
おいて第1図と同じ番号のものは同一のものを示
し、5は時計1で示されている時刻を検出し、そ
の時刻データをデジタル信号に変換して出力する
時刻検出回路、6はアラーム時刻を記憶し、その
アラーム時刻データを出力するアラーム時刻記憶
回路、7は時刻検出回路5からの時刻データとア
ラーム時刻記憶回路6からのアラーム時刻データ
とを比較し、両者が一致したときに一致検出信号
を出力する比較回路、8はアラームスイツチ、9
はアラームスイツチ8が閉成状態のときに不動作
状態となり、開成状態のときに動作状態となるア
ラーム信号発生回路で、比較回路7から一致検出
信号が供給されたときに動作状態であればアラー
ム信号を出力する。10はアラーム信号発生回路
9からのアラーム信号によつてアラーム音を発生
するスピーカである。
つぎに、アラームセツト動作について説明す
る。
まず、アラームの鳴止め状態においては、第1
図aに示すようにアラーム鳴止め操作部材3は枠
体4に収納されている。この状態においてアラー
ムスイツチ8が閉成状態にされ、アラーム信号発
生回路9が不動作状態にされるので、アラーム時
刻になつてもアラーム音は発生されない。なお、
このアラームの鳴止め状態において、アラーム時
刻表示部2はアラーム鳴止め操作部材3とともに
枠体4に収納されているのでアラーム時刻は見え
ず、アラームが鳴止め状態にあることが一見して
わかる。
一方、アラームのセツト状態にするには、第1
図bに示すようにアラーム鳴止め操作部材3を枠
体4から現出させる。この状態においてアラーム
スイツチ8は開成状態にされ、アラーム信号発生
回路9が動作状態すなわちアラームセツト状態に
される。このアラームセツト状態においては、ア
ラーム時刻表示部2はアラーム鳴止め操作部材3
とともに枠体4から現出され、アラーム時刻が見
えるので、アラームがセツト状態にあることが一
見してわかる。
第3図aおよびbは本考案によるアラーム時計
の他の一例を示したもので、各図において第2図
と同じ番号のものは同様のものを示し、3′はア
ラーム鳴止め操作部材、4′は枠体である。
アラームの鳴止め状態にするときは、第3図a
のように開閉式のアラーム鳴止め操作部材3′を
閉じることによりアラームスイツチ8が閉成状態
となり、アラーム信号発生回路9が不動作状態と
なるので、アラーム時刻になつてもアラーム音は
発生しない。アラーム時刻表示部2はアラーム鳴
止め操作部材3′とともに枠体4′に収納され、ア
ラーム時刻が見えないので、アラームが鳴止め状
態にあることが一見してわかる。
一方、アラームのセツト状態にするには、第3
図bのようにアラーム鳴止め操作部材3′を開け
ることにより、アラームスイツチ8が開成状態に
され、アラーム信号発生回路9が動作状態すなわ
ちアラームセツト状態にされる。このアラームセ
ツト状態において、アラーム時刻表示部2のアラ
ーム時刻表示が見えるようになり、アラームがセ
ツト状態にあることが一見してわかる。
なお、上記実施例においては、時計1をアナロ
グ式としたがデジタル式でもよく、また、アラー
ム時刻表示部2でアラーム時刻をデジタル表示と
したが指針式表示としてもよい。
[効果] 本考案によれば、アラーム鳴止め操作部材にア
ラーム時刻表示部を設け、これが現出しているか
否かによつてアラームのセツト状態を表示するよ
うにしたので、アラームのセツト状態を視覚的に
極めて明確に認識でき、アラームのセツト状態に
しなかつたためにアラーム時刻になつてもアラー
ム音が発生しないという失敗がなくなり、アラー
ム時間に確実にアラーム音を発生させられる。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは本考案の一実施例を示した
斜視図、第2図は第1図の一例を示したブロツク
図、第3図aおよびbは本考案の他の実施例を示
した斜視図である。 2……アラーム時刻表示部、3,3′……アラ
ーム鳴止め操作部材、4,4′……枠体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 時計の枠体に取り付けられた可動のアラーム鳴
    止め操作部材と、 この鳴止め操作部材に設けられたアラーム時刻
    表示部と、 を有し、上記アラーム鳴止め操作部材によつてア
    ラームが鳴止め状態にあるときには上記アラーム
    時刻表示部が時計の枠体内に収納され、アラーム
    がセツト状態にあるときには上記アラーム時刻表
    示部が上記枠体から現出するよう構成したことを
    特徴とするアラーム時計。
JP1989062803U 1989-05-30 1989-05-30 Expired - Lifetime JPH0547435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989062803U JPH0547435Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989062803U JPH0547435Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032289U JPH032289U (ja) 1991-01-10
JPH0547435Y2 true JPH0547435Y2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=31592285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989062803U Expired - Lifetime JPH0547435Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547435Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336363A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Sadahiro Ohinata 健康増進マフラー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438588U (ja) * 1987-08-31 1989-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032289U (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097429A (en) Programmable event reminder apparatus
JPS6148062A (ja) スケジユ−ル管理装置
JPH09105788A (ja) タイマーアラーム装置および耳装着構造
JPH0547435Y2 (ja)
JPS623390B2 (ja)
US4464059A (en) Speech synthesizer timepiece with advance announcement
JPH0528551Y2 (ja)
JPS6229989Y2 (ja)
JPS6244390Y2 (ja)
JPH0336947Y2 (ja)
JPS6124670B2 (ja)
JPS6110226Y2 (ja)
JPH09325192A (ja) アラーム時計
JPS6122793B2 (ja)
JPH0212634Y2 (ja)
JPS6012596B2 (ja) アラ−ム付時計
JPH0243688U (ja)
JPS581755B2 (ja) アラ−ム付電子時計
JPS6381291A (ja) タイマ
JPH0148999B2 (ja)
KR980004218A (ko) 미아 방지용 시계 및 그 구현 방법
JPS6217199B2 (ja)
JPH058493U (ja) アラーム時計
JPH01135396U (ja)
JPH085760A (ja) サマータイム時計