JPH0547095A - デイスクローデイング装置 - Google Patents

デイスクローデイング装置

Info

Publication number
JPH0547095A
JPH0547095A JP3205020A JP20502091A JPH0547095A JP H0547095 A JPH0547095 A JP H0547095A JP 3205020 A JP3205020 A JP 3205020A JP 20502091 A JP20502091 A JP 20502091A JP H0547095 A JPH0547095 A JP H0547095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
disk
disc
disk drive
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205020A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Watanabe
太郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3205020A priority Critical patent/JPH0547095A/ja
Publication of JPH0547095A publication Critical patent/JPH0547095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はモータでカムを回転させて、複数の
ディスクドライブのローディング、アンローディングを
行うようになっているディスクローディング装置におい
て、一のディスクドライブによる記録再生中において
も、記録再生に悪影響を及ぼすような振動を与えること
なく、他のディスクドライブのローディングを行うこと
ができるようにした。 【構成】 ディスクローディング用のモータ12を一方
向に回転させると、第1ワンウェイクラッチ13を介し
て第1カム14が回転し、該第1カムの回転により第1
ディスクドライブ5を昇降させて、該第1ディスクドラ
イブ5へのディスク2のローディング、アンローディン
グを行うと共に、上記モータ12を他方向に回転させる
と、第2ワンウェイクラッチ15を介して第2カム16
が回転し、該第2カム16の回転により第2ディスクド
ライブ6を昇降させて、該第2ディスクドライブ6への
ディスク2のローディング、アンローディングを行うよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスクオートチェンジ
ャー等において、カセット収納部からディスクキャリヤ
ーにより取出されてきたディスクをディスクドライブに
装着するためのディスクローディング装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】多数のディスクを棚内に収納しているデ
ィスク収容部と、該ディスク収容部から所望のディスク
を取出して搬送するディスクキャリャーと、該ディスク
キャリャーによって搬送されてきたディスクの記録再生
を行う複数のディスクドライブとを備えていて、所望の
ディスクの演奏指令が出されると、該ディスクが収納さ
れている棚の位置にディスクキャリャーが移動して行っ
て、そのディスクを取出して来て、ディスクドライブの
位置まで運んで、該ディスクドライブにローディングし
てディスクの記録再生を行い、記録再生終了後はディス
クをディスクキャリャーで元のディスク収容棚の位置に
戻すようにしたディスクオートチェンジャーが知られて
いる。
【0003】本発明のディスクローディング装置とは上
記のようなディスクオートチェンジャー等において、デ
ィスクキャリャーにより、ディスクドライブの位置まで
運ばれて来たディスクをディスクドライブにローディン
グさせたるための装置をいう。
【0004】この種のディスクローディング装置とし
て、従来は図8〜図9に示したように、モータ(図示省
略)によって回転される円筒状のカム101の周面に設
けたカム溝102にディスクドライブ操作用の第1レバ
ー103と第2レバー104を90°の位相差をもって
嵌合し、上記カム101を90°づつ回転させることに
より、上記第1レバー103又は第2レバー104で、
それぞれ第1ディスクドライブ、第2ディスクドライブ
(図示省略)を昇降させて、ディスクチャッキング(デ
ィスクローディング)を行うようにしたものが知られて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来のデ
ィスクローディング装置は、一つのカム101の周面に
設けたカム溝102に第1レバー103、第2レバー1
04を嵌合し、これら第1レバー103、第2レバー1
04で、それぞれ第1、第2ディスクドライブのディス
クローディングを行う構成になっていたために次に述べ
るような問題点がある。
【0006】例えば第1ディスクドライブで記録再生中
に第2ディスクドライブへディスクをローディングしよ
うとして、カム101を回転させると、該カム101の
回転に伴う振動が第1レバー103を介して、第1ディ
スクドライブに伝送され、ディスクが振動し、所謂音飛
びの原因になる。
【0007】上記従来の問題点を解決するためには、第
1ディスクドライブ及び第2ディスクドライブを、それ
ぞれ、別個のモータとカムを使用して、第1ディスクド
ライブ、第2ディスクドライブ毎に専用のディスクロー
ディング装置を使用してディスクローディングを行うこ
とも考えられるが、このような構成にするとモータの数
が増え、コストが高くなるという問題点がある。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、単一
のモータを使用し、一方のディスクドライブのプレイ中
でも、該プレイ中のディスクドライブに振動等を与える
ことなく、他方のディスクドライブへもディスクローデ
ィングを行うことのできるディスクローディング装置を
提供することを目的として為されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のディスクローデ
ィング装置にあっては、ディスクローディング用のモー
タを一方向に回転させると、第1ワンウェイクラッチを
介して第1カムが回転し、該第1カムの回転により第1
ディスクドライブを昇降させて、該第1ディスクドライ
ブへのディスクのローディング、アンローディングを行
うと共に、上記モータを他方向に回転させると、第2ワ
ンウェイクラッチを介して第2カムが回転し、該第2カ
ムの回転により第2ディスクドライブを昇降させて、該
第2ディスクドライブへのディスクのローディング、ア
ンローディングを行うようにした。
【0010】
【作用】上述したようにディスクローディング用のモー
タを一方向に回転させると、第1ワンウェイクラッチに
より第1カムが回転し、第1ディスクドライブを昇降さ
せて、ディスクをローディングして、記録再生を行う。
【0011】このとき、上記モータの回転は第2ワンウ
ェイクラッチにより、第2カム側へ伝達するのを阻止さ
れているので、該第2カムは回転せず、第2カムの回転
に伴う第2ディスクドライブ側の振動の発生を防止す
る。
【0012】また、上記モータを他方向に回転させる
と、第2ワンウェイクラッチにより第2カムが回転し、
第2ディスクドライブを昇降させて、ディスクローディ
ングを行うのであるが、このとき、上記モータの回転は
第1ワンウェイクラッチにより第1カム側へ伝達される
のを阻止され、第1カムを回転させないので、該第1カ
ムの回転により発生する振動により第1ディスクドライ
ブで記録再生中のディスクの音飛び等が発生するのを防
止し、記録再生を完全、確実に行うことができる。
【0013】
【実施例】次に本発明を図1〜図7を参照して説明す
る。
【0014】図1は本発明のディスクローディング装置
を施したディスクオートチェンジャー1を示し、該ディ
スクオートチェンジャー1は多数のディスク2…2を縦
方向に積層した状態で収容している第1,第2ディスク
収容部3,4と、これら第1,第2ディスク収容部3,
4の下方に配置されている第1,第2ディスクドライブ
5,6と、これら第1,第2ディスクドライブ5,6と
第1,第2ディスク収容部3,4の間を往復移動するデ
ィスクキャリャー7と、該ディスクキャリャー7により
上記第1,第2ディスク収容部3,4から運ばれてきた
ディスク2を第1,第2ディスクドライブ5,6にロー
ディングする本発明のディスクローディング装置11
(図2参照)とを備えている。
【0015】上記ディスクローディング装置11は、図
2〜図3に示したようにディスクローディング用のモー
タ12を一方向に回転させると、第1ワンウェイクラッ
チ13を介して、第1カム14が回転し、該第1カム1
4の回転により、上記第1ディスクドライブ5を昇降さ
せて、該第1ディスクドライブ5へのディスク2のロー
ディング、アンローディングを行うようになっていると
共に、上記モータ12を他方向に回転させると第2ワン
ウェイクラッチ15を介して、第2カム16が回転し、
該第2カム16の回転により、上記第2ディスクドライ
ブ6を昇降させて、該第2ディスクドライブ6へのディ
スク2のローディング、アンローディングを行うように
なっている。上記モータ12の回転は回転軸21に取付
けられた第1プーリ22と、該第1プーリ22に一端側
を懸架されタイミングベルト23と、該ベルト23の他
端側を懸架した第2プーリ24と、該第2プーリ24の
回転中心軸25に取付けられた第1ギャ26と、該第1
ギャ26と噛合している第2ギャ27とを介して、該第
2ギャ27の回転中心軸28に取付けられている第3ギ
ャ29に伝達されるようになっている。
【0016】そして、上記第1カム14は、上記第3ギ
ャ29と噛合している第4ギャ30と、該第4ギャ30
の回転中心軸31に取付けられている第5ギャ32と、
該第5ギャ32に噛合している第6ギャ33及び第6ギ
ャ33に噛合している第7ギャ34を介して回転される
ようになっている。
【0017】また、上記第2カム16は、上記第3ギャ
29と噛合している第8ギャ35と、該第8ギャ35の
回転中心軸36に取付けられた第9ギャ37と、該第9
ギャ37と噛合している第10ギャ38と、該第10ギ
ャ38と噛合している第11ギャ39と、該第11ギャ
39に噛合している第12ギャ40を介して回転される
ようになっている。
【0018】上記第1ワンウェイクラッチ13は上記第
4ギャ30の回転中心軸31と第5ギャ32の間に介在
されていると共に、第2ワンウェイクラッチ15は上記
第3ギャ29と噛合している第8ギャ35の回転中心軸
36と第9ギャ37の間に介在されている。
【0019】そして、上記モータ14で第3ギャ29を
一方向に回転させると、第1ワンウェイクラッチ13は
オンし、第2ワンウェイクラッチ15はオフし、第3ギ
ャ29の回転は第4ギャ30、第5ギャ32、第6ギャ
33、第7ギャ34を介して、第1カム14に伝達さ
れ、該第1カム14を回転させるようになっている。
【0020】また、モータ14で第3ギャ29を他方向
に回転させると、第1ワンウェイクラッチ13はオフ
し、第2ワンウェイクラッチ15がオンして、第3ギャ
29の回転は第8ギャ35、第9ギャ37、第10ギャ
38、第11ギャ39、第12ギャ40を介して、第2
カム15に伝達され、該第2カム15を回転させるよう
になっている。
【0021】上記第1カム14、第2カム16は円筒状
に形成されていて、その周面には図4に展開して示した
ように、ディスクローディング用のカム溝41と、スイ
ッチ操作用の第1,第2カム突起42,43と、ロック
用のカム溝44,45が形成されている。
【0022】上記ディスクローディング用のカム溝41
は次に述べる第1又は第2ディスクドライブ5,6のシ
ャーシをディスクアンローディング位置からディスクロ
ーディング位置に上昇させる第1傾斜溝部51と、該第
1傾斜溝部51のカム回転方向の端部に連続していて、
第1又は第2ディスクドライブのシャーシをディスクロ
ーディング位置に保持する第1水平溝部52と、該第1
水平溝部52の端部に連続していて、第1又は第2ディ
スクドライブのシャーシをディスクローディング位置か
らディスクアンローディング位置に向けて、下降させる
第2傾斜溝部53と、該第2傾斜溝部53から上記第1
傾斜溝部51に連続していて、第1又は第2ディスクド
ライブのシャーシをディスクアンローディング位置に保
持する第2水平溝部54とからなっている。
【0023】そして、図5に示したように、上記第2水
平溝部54で後に述べる第1又は第2ディスクドライブ
5,6の回動基板93をディスクアンローディング位置
に保持している状態から第1又は第2カムを一方向に回
転させると、第1傾斜溝部51により上記シャーシはデ
ィスクアンローディング位置からディスクローディング
位置に向けて上昇されたのち、図6に示したように第1
水平溝部52で上記回動基板93はディスクローディン
グ位置に保持され、更にカムを回転させると第2傾斜溝
部53によりシャーシはディスクローディング位置から
ディスクアンローディング位置に向けて、下降されたの
ち、上記第2水平溝部54によりシャーシはディスクア
ンローディング位置に保持されることになるのである。
【0024】また、上記スイッチ操作用の第1カム突起
42は、図4に展開して示したように小径部61と、該
小径部61のカム回転方向に一端部に連続して形成され
た第1傾斜部62と、該第1傾斜部62の端部に連続し
て形成された大径部63と、該大径部63の端部に連続
して形成されていて、上記小径部61に連続する第2傾
斜部64とを備えていて、上記第1傾斜部62は上記カ
ム溝41の第1水平溝部52の中央部よりも回転方向の
やや前方に位置し、上記第2傾斜部64は上記カム溝4
1の第2水平溝部54の中央部よりも回転方向のやや前
方に位置するように形成されている。
【0025】また上記スイッチ操作用の第2カム突起4
3は小径部71と、該小径部71のカム回転方向に一端
部に連続して形成された第1傾斜部72と、該第1傾斜
部72の端部に連続して形成された大径部73と、該大
径部73の端部に連続して形成されていて、上記小径部
71に連続する第2傾斜部74とを備えていて、上記第
1傾斜部72は上記カム溝41の第1水平溝部52の中
央部よりも回転方向のやや後方に位置し、上記第2傾斜
部74は上記カム溝41の第2水平溝部54の中央部よ
りも回転方向のやや後方に位置するように形成されてい
る。
【0026】そして、上記カム溝41の第1水平溝部5
2によりディスクがローディングされ、かつチャッキン
グされた状態になると、上記スイッチ操作用の第1カム
突起42の第1傾斜部62及び大径部63により、図7
に示す第1スイッチ81を押圧し、モータ12の回転を
停止させるようになっている。
【0027】また、記録再生終了後にイジェクト釦を押
圧するなどしてモータ12のスイッチが入り、第1カム
又は第2カムが回転し始めると今度はスイッチ操作用の
第2カム突起43の第1傾斜部72及び大径部73によ
り図7に示す第2スイッチ82を押圧する。
【0028】そして、上記カム溝41の第2水平溝部5
4によりディスクがアンローディングされた状態になる
と、上記第1カム突起42の第2傾斜部64及び小径部
65により、第1スイッチ81の押圧は解除され、モー
タ12が停止するようになっている。
【0029】また、ロック用のカム溝44,45は図4
に展開して示したように上記ディスクローディング用の
カム溝41の第1水平溝部52と第2水平溝部54の略
中央部にそれぞれ設けられていて、ディスクローディン
グ状態又はディスクローディング状態になると、図7に
示したロックアーム83の先端8aが上記ロック用のカ
ム溝44,45に嵌合して、第1カム又は第2カムをロ
ックするようになっている。
【0030】次に第1,第2ディスクドライブ5,6の
構成について述べる。
【0031】第1,第2ディスクドライブ5,6は図5
〜図6に示したように、スピンドル91及びピックアッ
プ92を設けた回動基板93と、該回動基板93の上方
に配置されていて、上記スピンドル91の上方にチャッ
キングプレート94を昇降自在に支持しているアッパー
プレート95とを備えている。
【0032】上記回動基板93は一端部が軸96により
回動自在にシャーシ97に取付けられていると共に、上
記軸96と反対側の端部に設けたカム溝係合ピン98が
上記第1カム14又は第2カム16のカム溝41内に挿
入されていて、該カム溝係合ピン98は回動基板93と
シャーシ97の間に介在されたコイルスプリング99
(図参照)のばね力で上記カム溝41の上面に軽く押付
けられた状態になっている。
【0033】そして、上記カム溝41の第2水平溝部5
4でカム溝係合ピン98乃至回動基板93を下方に向け
て回動させた状態で、回動基板93とアッパープレート
95との間にディスクを挿入したのち、回動基板93を
上方に向けて回動させれば、ディスクは回動基板93に
設けたスピンドル91上に載置されたのち、アッパープ
レート95に設けたチャッキングプレート94でチャッ
キングされるようになっている。
【0034】次に実施例のディスクオートチェンジャー
の作用について述べる。
【0035】所望のディスク2のローディング指令が出
されると、上記ディスク2が収容されているディスク収
容部3,4の位置にディスクキャリャー7が移動して行
って、上記ディスク2を取出したのち、ディスクキャリ
ャー7は第1ディスクドライブ5又は第2ディスクドラ
イブ6の位置まで移動して行って、上記ディスクドライ
ブの回動基板93とアッパープレート95との間にディ
スク2を挿入する。
【0036】ディスク2が挿入されたことが検出される
とモータ12のスイッチが入り、上記ディスク2が挿入
されたディスクドライブ側のカムが回転し、該カムのカ
ム溝で回動基板93を上方に回動させてディスク2のロ
ーディングを行うのである。
【0037】
【発明の効果】本発明のディスクローディング装置は以
上説明したような構成であるから、一方のディスクドラ
イブの使用中でも、該使用中のディスクドライブにカム
の振動等を与えることなく他方のディスクドライブへの
ディスクのローディングを行うことができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクローディング装置を施したデ
ィスクオートチェンジャーの平面図。
【図2】ディスクローディング装置の平面図。
【図3】ディスクローディング装置の正面図。
【図4】カムの展開図。
【図5】ディスクアンローディング状態の側面図。
【図6】ディスクローディング状態の側面図。
【図7】スイッチ操作用のカム突起とスイッチの関係を
示す側面図。
【図8】従来のディスクローディング装置の要部の略示
的平面図。
【図9】従来のカムの展開図。
【符号の説明】
2…ディスク、5…第1ディスクドライブ、6…第2デ
ィスクドライブ、11…ディスクローディング装置、1
2…モータ、13…第1ワンウェイクラッチ、14…第
1カム、15…第2ワンウェイクラッチ、16…第2カ
ム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクローディング用のモータを一方
    向に回転させると、第1ワンウェイクラッチを介して第
    1カムが回転し、該第1カムの回転により第1ディスク
    ドライブを昇降させて該第1ディスクドライブへのディ
    スクのローディング、アンローディングを行うと共に、
    上記モータを他方向に回転させると、第2ワンウェイク
    ラッチを介して第2カムが回転し、該第2カムの回転に
    より第2ディスクドライブを昇降させて、該第2ディス
    クドライブへのディスクのローディング、アンローディ
    ングを行うようにしたことを特徴とするディスクローデ
    ィング装置。
JP3205020A 1991-08-15 1991-08-15 デイスクローデイング装置 Pending JPH0547095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205020A JPH0547095A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 デイスクローデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205020A JPH0547095A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 デイスクローデイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547095A true JPH0547095A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16500116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205020A Pending JPH0547095A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 デイスクローデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841659B2 (ja) 光ディスクドライブ及び光ディスクドライブ用トレー
JP2695020B2 (ja) 記録及び/又は再生装置のためのローデイング装置
US5812510A (en) Disc player with a gear mechanism in which a disc tray and a disc clamping device are linked in gear by a gear group
JPH0333979Y2 (ja)
JPH0547095A (ja) デイスクローデイング装置
JPS58218069A (ja) 回転記録媒体再生装置
JPH0135324Y2 (ja)
JPH0519779B2 (ja)
JPH0627020Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JP2509543Y2 (ja) ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置
JP2827757B2 (ja) ディスクチェンジャー装置の駆動機構
JPS6326474B2 (ja)
JP2527472Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH082844Y2 (ja) 回転型のディスクオートチエンジヤー装置
JP2583108Y2 (ja) マルチ式ディスクプレーヤ
JP3026983B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH08263912A (ja) ディスクローディング装置
JPH10154366A (ja) ディスク装置
JPH0743869B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0422475Y2 (ja)
JPH0510271Y2 (ja)
JPH03296964A (ja) 回転型のディスクオートチェンジャー装置
JPH01178162A (ja) ディスクローディング装置
JP2001331997A (ja) ディスクプレーヤのフローティングロック機構
JP2000353350A (ja) ディスク駆動装置のローディングメカニズム