JPH0546802U - 合成樹脂製袋 - Google Patents

合成樹脂製袋

Info

Publication number
JPH0546802U
JPH0546802U JP10595591U JP10595591U JPH0546802U JP H0546802 U JPH0546802 U JP H0546802U JP 10595591 U JP10595591 U JP 10595591U JP 10595591 U JP10595591 U JP 10595591U JP H0546802 U JPH0546802 U JP H0546802U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pouch
synthetic resin
perforation
draining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10595591U
Other languages
English (en)
Inventor
山 美 子 小
Original Assignee
小山 美子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小山 美子 filed Critical 小山 美子
Priority to JP10595591U priority Critical patent/JPH0546802U/ja
Publication of JPH0546802U publication Critical patent/JPH0546802U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 口部を縛るための両側耳部を有するゴミ袋等
を製造するに際し、袋の材料を無駄なく利用でき、又生
産性を向上できる合成樹脂製袋を提供することを目的と
する。 【構成】 本考案に係る合成樹脂製袋は、両側耳部によ
って口部をくくれるようにした大袋に、水切り小袋を分
離しうるように形成してなる複合袋であって、筒状の合
成樹脂製袋体の底部を封鎖し、袋体の上端中央部分には
表面側と裏面側とを底辺と長手方向に延びる両側辺とを
有する小袋状、又は上辺と両側辺とを有する逆小袋状に
接着して小袋部又は逆小袋を一体に形成し、該小袋部に
は水切用孔を設けるとともに、小袋部の周囲には小袋形
状ミシン目を形成し、該小袋形状ミシン目で切り離し、
袋体を両側耳部を有する大袋と水切り小袋とに分離でき
るようにしたことを特徴とする。また本考案に係る合成
樹脂製袋は、上述の複合袋を複数枚連続させて巻回又は
折り畳む一方、直線状ミシン目によって各袋体に分離で
きるようにしたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、家庭用ゴミ袋等に使用する合成樹脂製袋の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、家庭等においては、消費物資が増大して多量のゴミが廃棄されるように なったが、かかる家庭用ゴミはこれを家庭内で焼却すると生活環境の汚染等を招 来することから、公共の機関が収集して処理場で焼却し又は埋立てることによっ て処理することが多い。 ところで、ゴミ収集場に家庭用ゴミをそのまま放置しておくと、野良猫や野良 犬等がゴミ内の残飯を食べ散らかして収集場が汚れるという不具合があることか ら、合成樹脂製ゴミ袋に家庭用ゴミを入れ、ゴミ袋の両側耳部を相互に結んで口 部を封鎖して収集場に出すことが行われている。
【0003】 従来、この種の合成樹脂製袋を製造する場合、袋素材が筒状の場合には長手 方向の所定間隔毎に幅方向全長にわたって帯状に加熱して軟化接着させ、該帯状 接着部分の下側を切断して各袋毎に分離するとともに、上部中央部分をコ字状に 切り取って両側耳部を形成し、袋素材がフイルム状又はシート状の場合には素 材を2つに折り重ね、該折り重ね部分の端縁を加熱によって接着した後、各袋毎 に分離するとともに両側耳部を形成するようにしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、従来の合成樹脂製袋では、両側耳部を形成するために切り取った部 分は2枚の小シートとなって他の用途には利用し難いので、これは廃棄するしか なく、袋の材料が無駄になるばかりでなく、廃棄作業及び廃棄コストが負担にな るという問題があった。
【0005】 なお、従来より、実開昭58−21537号公報に示されるように、筒状の袋 素材を所定長さ毎に幅方向全長にわたってヒートシールし、該ヒートシール部分 に直線状ミシン目を入れるとともに、長手方向中央部分に山形状ミシン目を入れ 、各ミシン目で凹状袋と凸状袋とに切断し、廃棄すべき部分が生じないようにし た方法も提案されている。
【0006】 この考案は、かかる状況において、袋の材料を無駄なく利用できるようにした 合成樹脂製袋を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そして本件考案者は、上述の課題を解決すべく家庭用ゴミ袋について種々検討 したところ、台所の洗い場等で野菜屑や残飯類等を入れるのに使用される水切り 小袋はそれほど大きな寸法ではなく、大袋を製造する際に切り取った部分を水切 り小袋に利用すればよいことに着目し、本考案を完成した。 即ち、本考案に係る合成樹脂製袋は、 「両側耳部によって口部をくくれるようにした大袋に、水切り小袋を分離しう るように形成してなる複合袋であって、 筒状の合成樹脂製袋体の底部を封鎖し、袋体の上端縁の少なくとも中央部分を 開口する一方、 袋体の上端部中央部分にはその表面側と裏面側とを底辺と長手方向に延びる両 側辺とを有する所定幅の小袋状に接着して小袋部を一体に形成し、小袋部には水 切用孔を設けるとともに、小袋部の周囲には小袋状ミシン目を形成し、 袋体を小袋状ミシン目で切り離すことにより、口部をくくるための両側耳部を 有する大袋と、水切用孔を有する小袋とに分離可能とした」ことを要旨とする。
【0008】 ここで袋体の材料は合成樹脂材料であればよく、例えば高密度ポリエチレン、 低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ フィンを使用でき、又その形状はフィルム状、シート状、筒状、ガゼット付筒状 のいずれであってもよい。但し、フィルム状及びシート状の場合には予め又は袋 体の加工時に2枚重ねるか又は折り畳んで重畳部分を接着して筒状に成形する必 要がある。 また、袋体の接着方法は袋体の熱可塑性を利用して加熱によって軟化接着して もよく、又接着剤を塗布して接着してもよい。また、小袋部の水切用孔はパンチ ングによる孔あけを行ってもよいが、小袋部底辺付近の接着部分に所定間隔毎に 非接着部分を設けてそこを水切用孔とするのが好ましい。 さらに、袋体としてガゼット付のものを用いる場合、小袋状接着部の両上端に 連続して外方に延びる所定幅の接着部分を形成し、小袋状ミシン目の両側部分の 少なくとも一部をガゼット内端縁の外方に位置されせると、袋体を小袋状ミシン 目で大袋と水切り小袋とに切り離したときに、大袋の両側耳部にこれをゴミ箱の 把手等に引っ掛ける引っ掛け用穴を形成することができる。
【0009】 また、本考案に係る合成樹脂製袋は1枚物としてもよいが、複数枚の連続物と し、これを巻回又は折り畳むようにしてもよい。 即ち、本考案によれば、 「両側耳部によって口部をくくれるようにした大袋に、水切り小袋を分離しう るように形成してなる複数枚の袋を長手方向に分離しうるように連続させてなる 連続複合袋であって、 巻回され又は折り畳まれた筒状の合成樹脂製の連続袋体の表面側と裏面側とを 長手方向に所定間隔をあけて幅方向全長にわたって帯状に接着し、帯状接着部分 の下側には幅方向全長にわたって直線状ミシン目を形成し、 連続袋体を直線状ミシン目で切り離すことにより、底部を封鎖しかつ上端縁を 開口してなる単位袋体に分離可能とする一方、 各単位袋体の直線状ミシン目下側の中央部分には表面側と裏面側とを底辺と長 手方向に延びる両側辺とを有する所定幅の小袋状に接着して小袋部を一体に形成 し、小袋部には水切用孔を設けるとともに、小袋部の周囲には直線状ミシン目と 連続して小袋状ミシン目を形成し、 各単位袋体を小袋状ミシン目で切り離すことにより、両側耳部を有する大袋と 、水切用孔を有する小袋とに分離可能とした合成樹脂製袋」を提供することがで きる。
【0010】 また、袋体の小袋部はこれを上記とは逆方向に形成してもよい。 即ち、本考案によれば、 「両側耳部によって口部をくくれるようにした大袋に、水切り小袋を分離しう るように形成してなる複合袋であって、 筒状の合成樹脂製袋体の底部を封鎖し、袋体の上端縁の少なくとも中央部分を 封鎖する一方、 袋体の上端部中央部分には表面側と裏面側との、上端封鎖部の両端と連続しか つ長手方向に延びる両側辺ライン上を所定幅に接着して逆小袋部を一体に形成し 、逆小袋部には水切用孔を設けるとともに、逆小袋部の周囲には小袋状ミシン目 を形成し、 袋体を小袋状ミシン目で切り離すことにより、両側耳部を有する大袋と、水切 用孔を有する小袋とに分離可能とした合成樹脂製袋」を提供することができる。
【0011】 さらに、この場合も複数枚の連続物とし、これを巻回又は折り畳むようにして もよい。 即ち、本考案によれば、 「両側耳部によって口部をくくれるようにした大袋に、水切り小袋を分離しう るように形成してなる複数枚の袋を長手方向に分離しうるように連続させてなる 連続複合袋であって、 巻回され又は折り畳まれた筒状の合成樹脂製の連続袋体の表面側と裏面側とを 長手方向に所定間隔をあけて幅方向全長にわたって帯状に接着し、帯状接着部分 の下側には幅方向全長にわたって直線状ミシン目を形成し、 連続袋体を直線状ミシン目で切り離すことにより、底部を封鎖しかつ上端部を 開口してなる単位袋体に分離可能とする一方、 各単位袋体の上端封鎖部下側の中央部分には表面側と裏面側とを上辺と長手方 向に延びる両側辺とを有する所定幅の逆小袋状に接着して逆小袋部を一体に形成 し、逆小袋部には水切用孔を設けるとともに、逆小袋部の周囲には直線状ミシン 目と連続して小袋状ミシン目を形成し、 単位袋体を小袋状ミシン目で切り離すことにより、両側耳部を有する大袋と、 水切用孔を有する小袋とに分離可能とした合成樹脂製袋」を提供することができ る。
【0012】 また、上述のいずれの袋体においても、大袋の上端縁両側部分は必ずしも開口 させなくてよく、小袋を切り離した部分から大袋内に収納物を入れるようにして もよい。
【0013】
【作用】
本考案において、袋体を小袋部周囲の小袋状ミシン目で切り離すと、両側耳部 を有する大袋と水切用孔を有する小袋とが得られ、こうして両側耳部によって口 がくくれるゴミ袋が簡単にできる一方、切り取った部分は洗い場等の水切り小袋 として利用でき、袋の材料が無駄なく使用できるばかりでなく、廃棄作業が不要 となって製造コストが低減される。 ところで、軟質の合成樹脂製袋素材を用いてゴミ袋を自動製袋する場合、製袋 機内で袋素材を送りロール等によって送る際に袋素材の形態がくずれやすく、送 り速度に限界がある。 これに対し、本考案においては、袋体中央部に長手方向に延びる接着部分を設 けていることから、袋素材の形態が保持しやすくなり、袋素材を所定間隔毎に幅 方向全長にわたって接着したことによる形態保持機能と相まって袋素材の形態が 確実に保持される。 その結果、長尺の袋素材を使用して自動製袋する場合に袋素材の送り速度を速 くすることが可能であり、又長尺の袋素材をカットする際にカットした袋体の飛 び出し速度を速くでき、生産性が大幅に向上する。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1及び 図2は本考案の一実施例による合成樹脂製袋を示す。図において、1は高密度ポ リエチレン等の合成樹脂材料を用いて製作された筒状の軟質袋体で、該袋体1の 底部は表裏面10、11が幅方向全長にわたって帯状に加熱されて軟化接着され 、該帯状接着部12によって封鎖され、又袋体1の上端縁は開口されている。 上記軟質袋体1の上端中央部分には表面10と裏面11とを長手方向に延びる 両側辺と底辺とを有する小袋状、即ち略コ字形状に加熱し軟化接着した接着部1 3によって小袋部14が一体に形成され、該小袋部14の周囲には小袋状ミシン 目15が形成されており、上記軟質袋体1は小袋状ミシン目15で切り離して両 側耳部20を有する大袋2と、水切用孔30を有する水切り小袋3とに分離可能 となっている。 また、上記水切り小袋3の水切用孔30は小袋部14両側辺下方部及び底辺の 接着部13に所定間隔毎に非接着部分を設けることによって形成されている。
【0015】 また、図3ないし図5は本実施例の合成樹脂製袋を製造する自動製袋機を示す 。床面F上には自動製袋機4が設置され、該自動製袋機4上には袋素材の送り方 向にミシン目形成機40、加熱機41、送り出しロール42及びカッター43が 配列され、又自動製袋機4の側方には筒状合成樹脂製袋素材5を巻回した原反5 0を支持する支持台44が配置され、該支持台44とミシン目形成機40との間 には引込みロール46及び支持ロール47が配置されている。 上記ミシン目形成機40には下側の受台400と略四角形状の上側の可動フレ ーム401とが設けられ、上記受台400は自動製袋機4の作業テーブル上に固 定されている。他方、上記可動フレーム401には図4に示すように、2つの長 辺及び1つの短辺の下縁に複数の小刃402が所定間隔をあけて形成され、該可 動フレーム401にはエアーシリンダ403のピストンロッド404が連結され ており、エアーシリンダ403によって可動フレーム401が受台400に対し て昇降されて袋素材5にはコ字形状にミシン目15が形成されるようになってい る。 また、上記加熱機41にはコンベア410と加熱板411とが設けられ、上記 コンベア410は自動製袋機4の作業テーブル上に支承されている。他方、上記 加熱板411にはこれをコンベア410に対して昇降させるエアーシリンダ等の 駆動機構が設けられ、又加熱板411内には発熱源(図示せず)が設けられてい る。この加熱板411の加熱面には図5に示すように、袋素材5を幅方向全長に わたって所定幅(例えば、1.5mm幅)で直線状に加熱して袋体1の底部を封 鎖する直線状加熱部412と、同幅でコ字形状に加熱して小袋部14を作製する ための小袋状加熱部413とが形成され、該小袋状加熱部413のコ字状下半部 は小袋部14に水切用孔30を構成するために所定の間隔414をあけて加熱部 が形成されている。
【0016】 次に製造方法について説明する。 本実施例の合成樹脂製袋を製造する場合、筒状合成樹脂袋素材5を平坦にし巻 回した原反50を使用し、これを自動製袋機4の支持台44にセットする。支持 台44の原反50から袋素材5を引出して送りロール45に送り込んだ後、自動 製袋機4を作動させると、袋素材5が送りロール45及び支持ロール46によっ てミシン目形成機40に送り込まれる。このミシン目形成機40では所定のタイ ミングでエアーシリンダ403が作動されてそのピストンロッド404が伸縮さ れ、可動フレーム401が受台400に対して昇降されており、これによって袋 素材5の中央部分には所定の間隔毎にコ字形状のミシン目15が形成される。 ミシン目15が形成された袋素材5は加熱機41に送り込まれる。この加熱機 41では加熱板411がこれも所定のタイミングで昇降されており、袋素材5の ミシン目15直上部分が加熱板411の直線状加熱部412によって幅方向全長 にわたって帯状に加熱されて袋素材5の表面と裏面とが軟化して帯状接着部12 が形成され、又袋素材5のミシン目15内側部分が加熱板411の小袋状加熱部 413によってコ字状に加熱されて袋素材5の表面と裏面とが軟化して小袋状接 着部13が形成され、これによって袋素材5の中央部分には所定間隔毎に小袋部 14が一体的に形成され、小袋部14の底部には小袋状加熱部413下半部の隙 間414のために水切用孔30が形成される。 こうして周囲にミシン目15を有する小袋部14が形成されると、袋素材5は 送り出しロール42によってカッター43に向けて送り出され、カッター43に よって所定寸法毎に、即ち帯状接着部12の下側で切断され、こうして合成樹脂 製袋体1が製造される。
【0017】 こうして製造された合成樹脂製袋体1を使用する場合、ミシン目15で小袋部 14を切り取ると、図2に示すように、袋体1は両側耳部20を有する大袋2と 、水切用孔30を有する水切り小袋3とに分離できるので、大袋2は家庭用ゴミ 袋として利用でき、又小袋2は洗い場のゴミ袋等に利用でき、こうして袋の材料 を無駄なく利用できる。 また、従来のような廃棄部分がない結果、廃棄作業は不要となり、しかも廃棄 コストを低減して製造コストの低コスト化を実現できる。 ところで、軟質の合成樹脂製袋素材を用いてゴミ袋を自動製袋する場合、長尺 の袋素材を送りロール等によって送ると、袋素材の形態がくずれやすく、送り速 度に限界があるが、上述のように袋体1の中央部に長手方向に延びる接着部分1 3を設けているので、袋素材5の形態が保持しやすく、袋素材5を所定間隔毎に 幅方向全長にわたって接着したことによる形態保持機能と相まって袋素材5の形 態を確実に保持できる。 その結果、袋素材5の送り速度を速くすることができ、又袋素材5をカットし た後の袋体1の飛び出し速度を速くでき、生産性を大幅に向上できる。
【0018】 また、図6は本考案の第2の実施例による合成樹脂製袋を示し、図6において 図1及び図2と同一符号は同一又は相当部分を示す。本実施例では、小袋部14 周囲の小袋状接着部13に所定間隔毎に非接着部分を形成して水切用孔とするの ではなく、図10に示すような孔あけ機6を使用して袋体1の小袋部3に複数の 透孔をあけて水切用孔30としており、このようにパンチングによって水切用孔 を形成してもよい。 ここで図10において、孔あけ機6は上側の孔あけ板60と下側の受板61と から構成され、上記孔あけ板60にはこれを昇降させるエアーシリンダ62のピ ストンロッド63が連結されている(図10の(a) 参照)。また、孔あけ板60 にはピン孔が格子点上に形成され、該ピン孔には下方に突出して複数の孔あけピ ン64が取付けられ、又受板61には孔あけピン64に対向して受孔65が穿設 されており(図10の(b) 参照)、該孔あけピン64と受孔65とによって袋素 材5に水切用孔30が格子点上に形成されるようになっている。
【0019】 さらに、図7は本考案の第3の実施例による合成樹脂製袋を示す。本実施例で は、袋素材5として平坦にした筒状袋素材ではなく、その両側部分を内側に折り 込んでガゼット部16を形成した袋素材を使用しており、このようにガゼット付 の筒状袋素材5を使用するようにしてもよい。なお、図中、160はガゼット部 16の折り込み端縁である。
【0020】 また、図8は本考案の第4の実施例による合成樹脂製袋を示す。本実施例では 、袋体1をカッターで切断するのでははなく、これを連続させたままロール状に 巻回し、使用時に切り取ることができるようにしている。 即ち、本実施例では、筒状の合成樹脂製連続袋体7の表面側と裏面側とを長手 方向に所定間隔をあけて幅方向全長にわたって帯状に接着し、該帯状接着部分7 0の下側には幅方向の全長にわたって直線状ミシン目71を形成し、該直線状ミ シン目71で切り離すことによって連続袋体7を底部を封鎖しかつ上端縁を開口 してなる袋体(単位袋体)1に分離できるようにしている。 なお、各袋体1の構造は第2実施例の構造と同じである。即ち、直線状ミシン 目71下側の中央部分には表面側と裏面側とを底辺と長手方向に延びる両側辺と を有する所定幅の小袋状に接着して小袋部14を形成し、該小袋部14には水切 用孔30を設けるとともに、小袋部14の周囲には直線状ミシン目71と連続し て小袋状ミシン目15を形成し、該小袋状ミシン目15で切り離して袋体1を大 袋2と水切り小袋3とに分離できるようにしている。 なお、連続袋体は巻回するのではなく、折り畳んでもよい。
【0021】 さらにまた、図9は本考案の第5の実施例を示す。本実施例では、袋体1の底 部を封鎖部12で封鎖し、上端部中央部分に逆方向に小袋部14を形成するよう にしている。 即ち、筒状の合成樹脂製袋体5の底部を封鎖し、袋体5の上端部中央部分には 表面側と裏面側とを上辺と長手方向に延びる両側辺とを有する所定幅の逆小袋状 に接着して逆小袋部14を一体に形成し、該逆小袋部14には水切用孔30を穿 設するとともに、逆小袋部14の周囲には小袋状ミシン目15を形成している。 本実施例においても上記各実施例と同様の作用効果を奏するので、その説明は 省略する。
【0022】 また、図11は本考案の第6の実施例を示し、これは第5実施例に示す合成樹 脂製袋を複数枚連続させ、これを巻回している。 即ち、巻回された筒状の合成樹脂製の連続袋体5の表面側と裏面側とを長手方 向に所定間隔をあけて幅方向全長にわたって帯状に接着し、該帯状接着部分70 の下側には幅方向全長にわたって直線状ミシン目71を形成し、連続袋体5を直 線状ミシン目71で切り離すことにより、底部を封鎖してなる袋体(単位袋体) 1毎に分離できるようにするとともに、各袋体1のミシン目71下側の中央部分 には表面側と裏面側とを上辺と長手方向に延びる両側辺とを有する所定幅の逆小 袋状に接着して逆小袋部14を一体に形成し、該逆小袋部14にはパンチングに よって水切用孔30を穿設し、又逆小袋部14の周囲には直線状ミシン目と連続 して小袋状ミシン目15を形成している。
【0023】 また、図12は本考案の第7の実施例を示す。本実施例では、両側部分を内側 に折り込んでガゼット部16を形成した袋素材5を使用し、袋素材5の底部を封 鎖帯12によって封鎖するとともに、上端部中央部分に小袋部14を形成し、小 袋部14の両側接着部分13の上端に連続して外方に延びる所定幅の接着部分を 形成し、又ミシン目15はその一部がガゼット部16の折り込み端縁160を横 切るように形成している。 本実施例では、ガゼット部16の折り込み端縁160を横切ってミシン目15 を形成してきることから、袋体1を小袋状ミシン目15で大袋2と水切り小袋3 とに切り離すると、大袋2の両側耳部20に穴21ができ、図14に示すように 、大袋2をゴミ箱9内に装入し、両側耳部20を外側に折り返してゴミ箱9の把 手20に引っ掛けて保持しておくことができる。 なお、図13に示すように、ガゼット部16の折り込み端縁160の外側にミ シン目15aを形成してもよく、又内側にミシン目15bを形成してもよい。
【0024】 また、図15は本考案の第8の実施例を示し、これは図8に示す合成樹脂製連 続袋の変形例である。本実施例では、図8に示す合成樹脂製連続袋7において各 袋体1の水切用孔30を非接着部分によって構成するのではなく、パンチングに よって穿設するようにしている。
【0025】 また、図16は本考案の第9の実施例を示し、これは図11に示す合成樹脂製 連続袋の変形例である。本実施例では、図11に示す合成樹脂製連続袋7におい て各袋体1に逆小袋部14の上辺接着部分13と連続して外方に延びる接着部分 を形成しており、各袋体1を直線状ミシン目71で切離し、小袋状ミシン目15 によって大袋2と水切り小袋3とに切り離すたときに、大袋2の上端縁両側部分 が接着されたままの状態となるようにしている。
【0026】 また、図17は本考案の第10の実施例を示し、これは図15に示す合成樹脂 製連続袋の変形例である。本実施例では、各袋体1にパンチングによって水切用 孔30を形成し、該袋体1の小袋部14の両縁接着部分13の上端を底部封鎖部 12を構成する直線状接着部分70から分離し、該両縁接着部分13の上端には ミシン目71の下側にて外方に延びる所定幅の接着部分を形成している。
【0027】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係る合成樹脂製袋によれば、筒状の合成樹脂製袋体の 底部を封鎖し、袋体の上端中央部分には表面側と裏面側との底辺と長手方向に延 びる両側辺を有する小袋形状又は上辺と両側辺を有する逆小袋形状に接着して小 袋部又は逆小袋部を一体に形成し、該小袋部には水切用孔を設けるとともに、小 袋部の周囲には小袋形状ミシン目を形成し、該小袋形状ミシン目で切り離して袋 体を両側耳部を有する大袋と水切り小袋とに分離できるようにしたので、袋の材 料を無駄なく利用でき、製造コストを低減でき、又自動製袋の際の袋素材の送り 速度を速くして生産性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例による合成樹脂製袋の全体
構成図である。
【図2】 上記合成樹脂製袋を大袋と水切り小袋とに分
離した状態を示す図である。
【図3】 上記合成樹脂製袋を製造するための自動製袋
機を示す図である。
【図4】 上記自動製袋機のミシン目形成機の要部を示
す斜視図である。
【図5】 上記自動製袋機における加熱機の熱板面を示
す平面図である。
【図6】 本考案の第2の実施例を示す全体構成図であ
る。
【図7】 本考案の第3の実施例を示す全体構成図であ
る。
【図8】 本考案の第4の実施例を示す斜視図である。
【図9】 本考案の第5の実施例を示す全体構成図であ
る。
【図10】 上記第2実施例の製造に使用される孔あけ
機を示す図である。
【図11】 本考案の第6の実施例を示す全体構成図で
ある。
【図12】 本考案の第7の実施例を示す全体構成図で
ある。
【図13】 その変形例を示す全体構成図である。
【図14】 上記第7の実施例の使用状態を示す概略斜
視図である。
【図15】 本考案の第8の実施例を示す全体構成図で
ある。
【図16】 本考案の第9の実施例を示す全体構成図で
ある。
【図17】 本考案の第10の実施例を示す全体構成図
である。
【符号の説明】
1 袋体 10 表面 11 裏面 12 帯状接着部 13 小袋状接着部 14 小袋部 15 小袋状ミシン目 2 大袋 20 両側耳部 3 水切り小袋 30 水切用孔 7 連続袋体 70 帯状接着部 71 直線状ミシン目

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側耳部によって口部をくくれるように
    した大袋に、水切り小袋を分離しうるように形成してな
    る複合袋であって、 筒状の合成樹脂製袋体の底部が封鎖され、該袋体の上端
    縁の少なくとも中央部分が開口される一方、 上記袋体の上端部中央部分にはその表面側と裏面側とが
    底辺と長手方向に延びる両側辺とを有する所定幅の小袋
    状に接着されて小袋部が一体に形成され、該小袋部には
    水切用孔が設けられるとともに、上記小袋部の周囲には
    小袋状ミシン目が形成されており、 上記袋体が上記小袋状ミシン目で切り離すことにより、
    両側耳部を有する大袋と、水切用孔を有する小袋とに分
    離可能であることを特徴とする合成樹脂製袋。
  2. 【請求項2】 上記水切用孔が、上記小袋部の少なくと
    も底辺の接着部分に所定間隔毎に非接着部分を設けるこ
    とによって形成されたものである請求項1記載の合成樹
    脂製袋。
  3. 【請求項3】 上記袋体には上記小袋状接着部の両上端
    に連続して外方に延びる所定幅の接着部分が形成されて
    いる請求項1記載の合成樹脂製袋。
  4. 【請求項4】 上記袋体がその両側部分を内方に折り畳
    んだガゼット付の袋体であり、上記小袋状ミシン目の両
    側部分の少なくとも一部が上記ガゼット内端縁の外方に
    位置されており、 上記袋体が上記小袋状ミシン目で大袋と水切り小袋とに
    切り離されたときに、上記大袋の両側耳部に引っ掛け用
    穴が形成される請求項3記載の合成樹脂製袋。
  5. 【請求項5】 両側耳部によって口部をくくれるように
    した大袋に、水切り小袋を分離しうるように形成してな
    る複合袋であって、 筒状の合成樹脂製袋体の底部が封鎖され、該袋体の上端
    縁の少なくとも中央部分が封鎖される一方、 上記袋体の上端部中央部分には表面側と裏面側との、上
    記上端封鎖部の両端と連続しかつ長手方向に延びる両側
    辺ライン上を所定幅に接着して逆小袋部が一体に形成さ
    れ、該逆小袋部には水切用孔が設けられるとともに、上
    記逆小袋部の周囲には小袋状ミシン目が形成されてお
    り、 上記袋体が上記小袋状ミシン目で切り離すことにより、
    両側耳部を有する大袋と、水切用孔を有する小袋とに分
    離可能であることを特徴とする合成樹脂製袋。
  6. 【請求項6】 上記袋体には上記逆小袋部の両側接着部
    分の上端に連続して外方に延びる所定幅の接着部分が形
    成されている請求項5記載の合成樹脂製袋。
  7. 【請求項7】 両側耳部によって口部をくくれるように
    した大袋に、水切り小袋を分離しうるように形成してな
    る複数枚の袋を長手方向に分離しうるように連続させて
    なる連続複合袋であって、 巻回され又は折り畳まれた筒状の合成樹脂製の連続袋体
    の表面側と裏面側とが長手方向に所定間隔をあけて幅方
    向全長にわたって帯状に接着され、該帯状接着部分の下
    側には幅方向全長にわたって直線状ミシン目が形成され
    ており、 上記連続袋体が上記直線状ミシン目で切り離すことによ
    り、底部を封鎖しかつ上端縁を開口してなる単位袋体に
    分離可能である一方、 上記各単位袋体の直線状ミシン目下側の中央部分には表
    面側と裏面側とが底辺と長手方向に延びる両側辺とを有
    する所定幅の小袋状に接着されて小袋部が一体に形成さ
    れ、該小袋部には水切用孔が設けられるとともに、上記
    小袋部の周囲には上記直線状ミシン目と連続して小袋状
    ミシン目が形成されており、 上記各単位袋体が上記小袋状ミシン目で切り離すことに
    より、両側耳部を有する大袋と、水切用孔を有する小袋
    とに分離可能であることを特徴とする合成樹脂製袋。
  8. 【請求項8】 両側耳部によって口部をくくれるように
    した大袋に、水切り小袋を分離しうるように形成してな
    る複数枚の袋を長手方向に分離しうるように連続させて
    なる連続複合袋であって、 巻回され又は折り畳まれた筒状の合成樹脂製の連続袋体
    の表面側と裏面側とが長手方向に所定間隔をあけて幅方
    向全長にわたって帯状に接着され、該帯状接着部分の下
    側には幅方向全長にわたって直線状ミシン目が形成され
    ており、 上記連続袋体が上記直線状ミシン目で切り離すことによ
    り、底部を封鎖しかつ上端部を開口してなる単位袋体に
    分離可能である一方、 上記各単位袋体の上端封鎖部下側の中央部分には表面側
    と裏面側とが上辺と長手方向に延びる両側辺とを有する
    所定幅の逆小袋状に接着されて逆小袋部が一体に形成さ
    れ、該逆小袋部には水切用孔が設けられるとともに、上
    記逆小袋部の周囲には上記直線状ミシン目と連続して小
    袋状ミシン目が形成されており、 上記単位袋体が上記小袋状ミシン目で切り離すことによ
    り、両側耳部を有する大袋と、水切用孔を有する小袋と
    に分離可能であることを特徴とする合成樹脂製袋。
JP10595591U 1991-11-28 1991-11-28 合成樹脂製袋 Pending JPH0546802U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10595591U JPH0546802U (ja) 1991-11-28 1991-11-28 合成樹脂製袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10595591U JPH0546802U (ja) 1991-11-28 1991-11-28 合成樹脂製袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546802U true JPH0546802U (ja) 1993-06-22

Family

ID=14421250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10595591U Pending JPH0546802U (ja) 1991-11-28 1991-11-28 合成樹脂製袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546802U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143350A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp ブレーキ・ローター防錆方法及びロール状集合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636603B2 (ja) * 1973-11-05 1981-08-25
JPS5746505B2 (ja) * 1976-11-25 1982-10-04
JPS631738B2 (ja) * 1980-05-22 1988-01-13 Fujitsu Ltd
JPH0298552A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Nippon Hoso Syst Kk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636603B2 (ja) * 1973-11-05 1981-08-25
JPS5746505B2 (ja) * 1976-11-25 1982-10-04
JPS631738B2 (ja) * 1980-05-22 1988-01-13 Fujitsu Ltd
JPH0298552A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Nippon Hoso Syst Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143350A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp ブレーキ・ローター防錆方法及びロール状集合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8764990B1 (en) Liquid/refuse separation system
US8118489B2 (en) Bag
US20100195937A1 (en) Bag
GB2203127A (en) Closable bag
JPH0546802U (ja) 合成樹脂製袋
JP3218784U (ja) 自立性水切りゴミ袋
US4273550A (en) Method for producing a flat bottom plastic bag
JP3092175U (ja) 水切りゴミ袋
EP1321371B1 (en) Composite bag for molluscs
JP2000034001A (ja) 汚物処理袋およびその製造方法
JP3031550U (ja) ポリオレフィン製ごみ袋
JP6168439B1 (ja) 自立性水切り袋
JP6860769B2 (ja) 密閉廃棄可能な自立型水切袋
KR100466479B1 (ko) 손잡이를 갖는 롤형 비닐 쇼핑백의 제조방법 및 그시스템과 그로 제조된 쇼핑백
CN217125791U (zh) 一种具有垃圾分类辅助功能的垃圾袋
JP3061368U (ja) ゴミ収集袋
JP3014709U (ja) 結びまち付き袋
JP2020164258A (ja) 自立型水切りゴミ袋及びその製造方法
JPH09208002A (ja) ゴミ袋及びその製造方法
JP3001582U (ja) ゴミ袋
JPH08217097A (ja) ゴミ袋およびその製造方法
JP6737495B2 (ja) シール付きゴミ袋
JP3000795U (ja) 水切り袋
JP3068487U (ja) 紐付袋
JPH0628101Y2 (ja) 滅菌袋