JPH0545794A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0545794A
JPH0545794A JP23243691A JP23243691A JPH0545794A JP H0545794 A JPH0545794 A JP H0545794A JP 23243691 A JP23243691 A JP 23243691A JP 23243691 A JP23243691 A JP 23243691A JP H0545794 A JPH0545794 A JP H0545794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acid
dye
acrylate
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23243691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725096B2 (ja
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3232436A priority Critical patent/JP2725096B2/ja
Priority to US07/932,986 priority patent/US5288600A/en
Priority to DE69219832T priority patent/DE69219832T2/de
Priority to EP92114302A priority patent/EP0528435B1/en
Publication of JPH0545794A publication Critical patent/JPH0545794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725096B2 publication Critical patent/JP2725096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像処理後に残色を有しない染料分散物を含む
ハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】アリーリデン染料等のポリマー分散物を含む層
をイエローフィルター層として含むハロゲン化銀写真感
光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染色された層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料に関し、写真化学的に不活性で
あるとともに写真処理により容易に脱色及び/または溶
出される染料を含有する親水性コロイド層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層を着色することがしばしば行われ
る。写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御するこ
とが必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い
側に着色層が設けられる。このような着色層はフィルタ
ー層と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィ
ルター層がそれらの中間に位置することもある。
【0003】写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に
散乱された光が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層
と反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層
中に入射することにもとづく画像のボケすなわちハレー
ションを防止することを目的として、写真乳剤層と支持
体の間、あるいは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレ
ーション防止層と呼ばれる着色層を設けることが行われ
る。写真乳剤層が複数ある場合には、それらの層の中間
にハレーション防止層がおかれることもある。写真乳剤
層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下(この現
象は一般にイラジェーションと呼ばれている)を防止す
るために、写真乳剤層を着色することも行われる。
【0004】これらの着色すべき親水性コロイド層には
通常、染料を含有させる。この染料は、下記のような条
件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与えな
いこと。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、または処理液
中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光材料
上に有害な着色を残さないこと。 (4) 染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ変
退色しないこと。
【0005】特に、着色層がフィルター層である場合、
あるいは支持体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレー
ション防止層である場合には、それらの層が選択的に着
色され、それ以外の層に着色が実質的に及ばないように
することを必要とすることが多い。なぜなら、そうでな
いと、他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけで
なく、フィルター層あるいはハレーション防止層として
の効果も滅殺されるからである。しかし、染料を加えた
層と他の親水性コロイド層とが湿潤状態で接触すると、
染料の一部が前者から後者へ拡散することがしばしば生
ずる。このような染料の拡散を防止するために従来より
多くの努力がなされてきた。
【0006】例えば、解離したアニオン性染料と反対の
電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共存さ
せ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中に局
在化させる方法が、米国特許2,548,564号、同
4,124,386号、同3,625,694号等に開
示されている。
【0007】しかしながら、このような媒染剤を用いた
染料の固定/脱色法は、アニオン染料に対し、多量の媒
染剤の使用を必要とするため、着色層の膜厚が必然的に
厚いものとなる。例えば、撮影材料のフィルター層とし
て用いた場合、この膜厚増は、得られる画像の鮮鋭度
(シャープネス)を悪化するという問題を引き起こす。
また、媒染剤を用いた系に於いては、着色染料の固定/
脱色以外に、ハロゲン化銀乳剤に用いた増感色素の脱色
を妨げないことが必要であるが、近年の感材の高画質
化、処理の迅速化の要望に対し、その脱色性能は、必ず
しも満足のいくレベルのものではない。
【0008】また、水に不溶性の染料固体を用いて特定
層を染色する方法が、特開昭56−12639号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−27838号、同63−197943号、欧州特許第
15,601号、同274,723号、同276,56
6号、同299,435号、米国特許4,803,15
0号、世界特許WO88/04794号等に開示されて
いる。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定
層を染色する方法が米国特許第2,719,088号、
同2,496,841号、同2,496,843号、特
開昭60−45237号等に開示されている。
【0009】このような染色法は固定能/脱色能には優
れているが、その吸収は、一般にブロードであり、例え
ば、ある特定の波長の光に対するフィルター染料として
用いようとした場合にしばしば問題となっていた。
【0010】また、特開昭61−204630号、同6
1−205934号、同62−32460号、同62−
56958号、同62−92949号、同62−222
248号、同63−40143号、同63−18474
9号、同63−316852号等には油溶性の染料を高
沸点の有機溶剤とともに分散する手段が開示されてい
る。しかしながら、このような高沸点の有機溶剤の使用
は、着色層を軟化させ、膜強度を低下させるので、より
多量のゼラチンを必要とし、その結果膜厚を薄くしたい
という要望に対して逆の結果をもたらす。
【0011】一方、特公昭51−39853号、特開昭
51−59943号、同53−137131号、同54
−32552号、同54−107941号、同56−1
26830号、同58−149038号、米国特許4,
199,363号、同4,203,716号、同4,9
90,435号等には、ポリマーの水分散物(ポリマー
ラテックス)に対し、染料等の疎水性物質を有機溶剤の
溶液としたものを添加し、含浸させて、疎水性物質を充
填したポリマーラテックスとする方法が開示されてい
る。この方法は、ポリマーの使用により、上記の高沸点
有機溶剤に基づく諸問題は無いが、含浸時のポリマーラ
テックス粒子の安定性が不十分で、凝集を起こしやす
い、疎水性物質を十分に含浸させるのに多量のポリマー
を必要とする、含浸に用いた水溶性の補助有機溶剤の除
去に手間がかかる。プロセスそのものが長時間を要し煩
雑であるという欠点を有していた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、製造適性に優れ、染料の吸収特性、膜強度に悪影響
を及ぼすことなく、特定の層を選択的に染色し、かつ処
理工程で、脱色あるいは溶出する新規な染料分散物を含
有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、 油溶性染料の少くとも1種と水不溶性かつ有機溶剤
可溶性の重合体の少くとも1種を含む混合溶液を乳化分
散して得られる分散物を含む親水性コロイド層を少くと
も一層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 水不溶性かつ有機溶剤可溶性の重合体がアニオン性
官能基を有する単量体から誘導される繰返し単位を有す
る重合体であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。 油溶性染料が下記一般式(I)で表される化合物で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て達成された。 一般式(I)
【0014】
【化2】
【0015】式中X、Yは各々電子吸引性基を表すか、
XYで結合した酸性核を表し、Arはフェニル基または
複素環基を表し、L1 、L2、L3 は各々メチン基を表
し、nは0、1または2を表す。
【0016】以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられる染料は種々の周知の染料のいずれで
あってもよい。これらの染料の構造としてはアリーリデ
ン化合物、ヘテロ環アリーリデン化合物、アントラキノ
ン類、トリアリールメタン類、アゾメチン色素、アゾ色
素、シアニン、メロシアニン、オキソノール、スチリル
色素、フタロシアニン、インジゴその他のものがある。
本発明に用いられる染料は水不溶性であり、かつ酢酸エ
チルへの溶解度が10g/リットル(40℃)以上のも
のが好ましく、特に好ましくは50g/リットル(40
℃)以上である。その際、発色団の構造は重要ではな
い。
【0017】アリーリデン化合物は酸性核とアリール基
が1つまたは複数のメチン基によって連結されたものを
表す。酸性核としては2−ピラゾリン−5−オン、2−
イソオキサゾリン−5−オン、バルビツール酸、2−チ
オバルビツール酸、ベンゾイルアセトニトリル、シアノ
アセトアミド、シアノアセトアニリド、シアノ酢酸エス
テル、マロン酸エステル、マロンジアニリド、ジメド
ン、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニ
リド、マロノニトリル、1,2−ジヒドロ−6−ヒドロ
キシピリジン−2−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオ
ン、ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−3,6−ジオ
ン、インダン−1,3−ジオン、ヒダントイン、チオヒ
ダントイン、2,5−ジヒドロ−フラン−2−オンなど
がある。アリール基としてはフェニル基があるが、これ
はアルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基等の電子供与
性基で置換されていることが好ましい。
【0018】ヘテロ環アリーリデン化合物は酸性核と複
素芳香環が1つまたは複数のメチン基によって連結され
たものを表す。酸性核としては上記のものがある。複素
芳香環としては、フラン、チオフェン、ピラゾールなど
がある。
【0019】アントラキノン類はアントラキノンに電子
供与性基または電子吸引性基が置換したものを表す。ト
リアリールメタン類は1つのメチン基に置換アリール基
(同一でも異なっていてもよい)が3つ結合した化合物
を表す。例えばフェノールフタレインがある。
【0020】アゾメチン色素は酸性核とアリール基が不
飽和窒素連結基(アゾメチン基)により連結されたもの
を表す。酸性核としては上記のものの他に写真用カプラ
ーとして知られているものを含む。インドアニリン類も
アゾメチン色素に属する。
【0021】アゾ色素はアリール基または複素芳香環基
がアゾ基によって連結されたものを表す。
【0022】シアニンは塩基性核2つが、1つまたは複
数のメチン基によって連結したものを表す。塩基性核と
してはオキサゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾー
ル、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、キノリ
ン、ピリジン、インドレニン、ベンゾインドレニン、ベ
ンゾセレナゾール、イミダゾキノキサリン等の四級塩や
ピリリウムがある。
【0023】メロシアニン色素は上記の塩基性核と酸性
核が二重結合により連結しているか、または1つ以上の
メチン基によって連結しているものを表す。オキソノー
ル染料は上記の酸性核2つが、1つまたは3以上の奇数
個のメチン基によって連結されたものを表す。スチリル
色素は上記塩基性核とアリール基が、2つまたは4つの
メチン基で連結したものを表す。
【0024】フタロシアニンは金属に配位していても、
していなくともよい。インジゴは無置換、置換のインジ
ゴでよく、チオインジゴも含む。
【0025】本発明の染料は種々の目的に用いることが
可能である。
【0026】本発明の染料は解離性基を有していること
が好ましく、水酸基、カルボキシ基等があるが、特に好
ましいのはスルホンアミド基、スルファモイル基、アシ
ルスルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、スル
ホンイミド基である。
【0027】本発明で用いられる染料として特に好まし
いものは一般式(I)で表される染料である。一般式
(I)について詳細に説明する。X、Yで表される電子
吸引性基は各々シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、ヒドロキシエトキシカルボニル、t−アミルオキシ
カルボニル)、アリールオキシカルボニル(例えばフェ
ノキシカルボニル、4−メトキシカルボニル)、アシル
基(例えばアセチル、ピバロイル、ベンゾイル、プロピ
オニル、4−メタンスルホンアミドベンゾイル、4−メ
トキシ−3−メタンスルホンアミドベンゾイル、1−メ
チルシクロプロピルカルボニル)、カルバモイル基(例
えばN−エチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバ
モイル、ピペリジン−1−イルカルボニル、N−(3−
メタンスルホンアミドフェニル)カルバモイル)、スル
ホニル基(例えばベンゼンスルホニル、p−トルエンス
ルホニル)を表し、X、Yで結合した酸性核としては5
または6員環が好ましく、5員環としては例えば2−ピ
ラゾリン−5−オン、2−イソオキサゾリン−5−オ
ン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、2,5−ジヒドロ
フラン−2−オン、インダン−1,3−ジオンが好まし
く、6員環としては例えば1,2−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシピリジン−2−オン、バルビツール酸、チオバル
ビツール酸が好ましい。
【0028】Arで表されるフェニル基は電子供与性基
で置換されているフェニル基が好ましく、電子供与性基
としてはジアルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ、
ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ、ジ(ブトキシ
カルボニルメチル)アミノ、N−エチル−N−エトキシ
カルボニルメチルアミノ、ジ(シアノエチル)アミノ、
ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリノ、N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアミノ、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチル)、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、エトキシカル
ボニルメトキシ)が好ましい。
【0029】Arで表される複素環基としては5員環の
複素環が好ましく、例えば、フラン、チオフェンが特に
好ましい。
【0030】L1 、L2 、L3 で表されるメチン基は置
換基を有していてもよいが無置換のメチン基が好まし
い。
【0031】本発明に用いられる染料の具体例について
以下に記すが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】油溶性染料をフィルター染料又はアンチハ
レーション染料として使用するときは、効果のある任意
の量を使用できるが、光学濃度が0.05ないし3.5
の範囲になるように使用するのが好ましい。添加時期は
塗布される前のいかなる工程でも良い。
【0043】本発明における油溶性染料は、乳剤層やそ
の他の親水性コロイド層のいずれにも用いることができ
る。
【0044】本発明に用いられる染料は、水不溶性かつ
有機溶剤可溶性の重合体との分散物として用いられる
が、以下の方法で分散物を得ることができる。すなわ
ち、補助溶媒に溶解した重合体溶液に本発明の化合物を
添加溶解した後、親水性コロイド溶液に加えて分散す
る。また、本発明の化合物の分散性、分光吸収特性ある
いは塗布性等を調節する目的で、高沸点有機溶媒を併用
することができる。重合体に対する高沸点有機溶媒の比
率は、目的に応じて、任意に設定することができる。好
ましくは1.0以下である。
【0045】高沸点溶媒としては、米国特許第2,32
2,027号に記載されているような、例えばフタール
酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォス
フェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジル
フォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、
クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネー
ト、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)などが使用できる。
【0046】親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表
的なものであるが、その他写真用に使用しうるものとし
て従来知られているものはいずれも使用できる。
【0047】次に本発明に係わる重合体について説明す
る。本発明における染料の分散に用いられる重合体は、
少くとも1種の繰返し単位からなる水不溶性かつ有機溶
剤可溶性であればいかなる重合体でもよく、以下に示す
様な具体例を挙げることができるが、本発明はこれらに
限定されない。
【0048】(A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、 sec−ブチルアクリレート、
tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキ
シルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリレート、
2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルアク
リレート、4−クロロブチルアクリレート、シアノエチ
ルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシク
ロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキシ
ペンチルアクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリ
レート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、2−iso −プロポキシアクリレ
ート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブト
キシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリ
エチレングリコールアクリレート(付加モル数n=
9)、1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレート、
1,1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレート等
が挙げられる。その他、下記のモノマー等が使用でき
る。
【0049】メタクリル酸エステル類:その具体例とし
ては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリ
レート、 sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメ
タクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オクチ
ルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、スルホ
プロピルメタクリレート、N−エチル−N−フェニルア
ミノエチルメタクリレート、2−(3−フェニルプロピ
ルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェ
ノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニル
メタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレング
リコールモノメタクリレート、ジプロピレングリコール
モノメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレー
ト、3−メトキシブチルメタクリレート、2−アセトキ
シエチルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチル
メタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、
2−iso −プロポキシエチルメタクリレート、2−ブト
キシエチルメタクリレート、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルメタクリレート、2−(2−エトキシエトキ
シ)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリエチレン
グリコールメタクリレート(付加モル数n=6)、アリ
ルメタクリレート、メタクリル酸ジメチルアミノエチル
メチルクロライド塩などを挙げることができる。
【0050】ビニルエステル類:その具体例としては、
ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチ
レート、ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、
ビニルクロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、
ビニルフェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル
酸ビニルなど;アクリルアミド類:例えば、アクリルア
ミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、
プロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert
−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミ
ド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリ
ルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルア
ミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、
ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β
−シアノエチルアクリルアミド、N−(2−アセトアセ
トキシエチル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミドなど;
【0051】メタクリルアミド類:例えば、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシル
メタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロ
キシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フ
ェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、
ジエチルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリ
ルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタク
リルアミドなど;
【0052】オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジ
エン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロ
プレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン等;
スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、
イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキ
シスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなど;
【0053】ビニルエーテル類:例えば、メチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノ
エチルビニルエーテルなど;
【0054】その他として、クロトン酸ブチル、クロト
ン酸ヘキシル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチ
ル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイ
ン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、
フマル酸ジブチル、メチルビニルケトン、フェニルビニ
ルケトン、メトキシエチルビニルケトン、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、N−ビニルオ
キサゾリドン、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリル、メチレンマロンニトリル、
ビニリデンなどを挙げることができる。
【0055】また、染料の乳化分散物の処理に於ける脱
色及び/または溶出の観点からはアニオン性官能基を有
するモノマーの共重合が特に好ましく、以下のモノマー
を例として挙げることができる。
【0056】アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;
マレイン酸;イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコ
ン酸モノメチル、イタコン酸モノエチルなど;マレイン
酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸モノエチルなど;シトラコン酸;スチレンスルホ
ン酸;ビニルベンジルスルホン酸;ビニルスルホン酸;
アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、アク
リロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシ
エチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸など;メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸、
例えば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタ
クリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシプロピルスルホン酸など;アクリルアミドアルキル
スルホン酸、例えば、2−アクリルアミド−2−メチル
エタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブ
タンスルホン酸など;メタクリルアミドアルキルスルホ
ン酸、例えば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタ
ンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブ
タンスルホン酸など;これらの酸はアルカリ金属(例え
ば、Na、Kなど)またはアンモニウムイオンの塩であ
ってもよい。
【0057】ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本
発明に用いられるその他のビニルモノマーの中の親水性
のモノマー(ここでは、単独重合体にした場合に水溶性
になるものをいう。)をコモノマーとして用いる場合、
共重合体が水溶性にならない限りにおいて、共重合体中
の親水性モノマーの割合に特に制限はないが、通常、好
ましくは50重量%以下、特に好ましくは、30重量%
以下である。
【0058】本発明の重合体は、単独重合体でもよい
し、2種以上のモノマーから成る共重合体でもよいが、
重合体を構成するモノマーとしては、アクリル酸エステ
ル系、メタクリル酸エステル系、スチレン系及びその単
独重合体が水に不溶である様なアクリルアミド系、メタ
クリルアミド系が特に好ましい。
【0059】また、特に好ましい態様の酸基を有するモ
ノマーの共重合体に於いて、導入されるアニオン性官能
基含有モノマーの量は、重合体が水溶性にならない様に
すること、あるいは、染料との相溶性を悪化させないと
いう制約を受けるが、カルボン酸含有モノマーの場合、
好ましくは共重合体中の40モル%以下、特に好ましく
は30モル%以下であり、また、スルホン酸含有モノマ
ーの場合好ましくは15モル%以下、特に好ましくは1
0モル%以下である。
【0060】(B)多価アルコールと多塩基酸とが縮合
して得られるポリエステル 多価アルコールとしては、HO−R1 −OH(R1 は炭
素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)
なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレン
グリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOOC
−R2 −COOH(R2 は単なる結合を表わすか、又は
炭素数1〜約12の炭化水素鎖)を有するものが有効で
ある。
【0061】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,4
−ブタンジオール、イソブチレンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、
1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジ
オール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、
1−メチルグリセリン、エリトリット、マンニット、ソ
ルビット等が挙げられる。
【0062】多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、
デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラクロルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン
酸、シクロペンタジエン−無水マレイン酸付加物、ロジ
ン−無水マレイン酸付加物等があげられる。
【0063】(C)その他 例えば次のような開環重合で得られるポリエステル
【0064】
【化13】
【0065】式中、mは4〜7の整数を表わす。−CH
2 −鎖は分岐しているものであってもよい。このポリエ
ステルをつくるのに使用しうる適当なモノマーとして
は、β−プロピオラクトン、ε−カプロラクトン、ジメ
チルプロピオラクトン等がある。
【0066】上記に記載された本発明の重合体は2種類
以上を任意に併用しても良い。本発明の重合体の分子量
や重合度は、本発明の効果に対し実質上大きな影響が無
いが高分子量になるにつれ、補助溶剤に溶解する際に時
間がかかる等の問題や、溶液粘度が高いために乳化分散
しにくくなり、粗大粒子を生じ、その結果、染料の吸収
特性が劣化したり、塗布性の不良の原因となる等の問題
も起こし易くなる。その対策のために補助溶剤を多量に
用い溶液の粘度を下げることは新たな工程上の問題を引
き起こすこととなる。上記の観点から重合体の粘度は、
用いる補助剤100ccに対し重合体30g溶解した時の
粘度が5000cps 以下が好ましく、より好ましくは2
000cps 以下である。また本発明に使用しうる重合体
の数平均分子量は好ましくは30万以下、特に好ましく
は10万以下である。
【0067】本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は
使用される重合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対す
る溶解度や、重合度等、或いは、染料の溶解度等によっ
て広い範囲に渡って変化する。通常、少なくとも染料及
び重合体の二者が補助溶剤に溶解して成る溶液が水中も
しくは親水性コロイド水溶液中に容易に分散されるため
に十分低粘度となるのに必要な量の補助溶剤が使用され
る。重合体の重合度が高い程、溶液の粘度は高くなるの
で、重合体の補助溶剤に対する割合を重合体種によらず
一律に決めるのは難しいが、通常、約1:1から1:5
0(重量比)の範囲が好ましい。本発明の重合体の染料
に対する割合(重量比)は、1:20から20:1が好
ましく、より好ましくは、1:10から10:1であ
る。
【0068】本発明に用いられる重合体の具体例の一部
を以下に記すが、本発明は、これらに限定されるもので
はない。 具体例 ポリマー種(カッコ内はモル比を表す) P−1〜5 メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体 P−1(97:3) P−2(95:5) P−3(90:10) P−4(80:20) P−5(70:30) P−6 メチルアクリレート−アクリル酸共重合体(90:10)
【0069】 P−7 n−ブチルアクリレート−アクリル酸共重合体(93:7) P−8、9 メチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体 P−8(90:10) P−9(85:15) P−10 n−ブチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(95:5) P−11 メチルメタクリレート−エチルメタクリレート−メタクリル酸共重 合体(50:42:8) P−12 メチルメタクリレート−ベンジルメタクリレート−メタクリル酸共 重合体(20:70:10) P−13 N−tert−ブチルアクリルアミド−n−ブチルアクリレート−アク リル酸共重合体(44:50:6)
【0070】 P−14〜16 メチルメタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルプロパ ンスルホン酸ソーダ共重合体 P−14(99:1) P−15(97:3) P−16(95:5) P−17 メチルメタクリレート−メタクリル酸−2−アクリルアミド−2− メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合体(90:7:3) P−18 n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオキシブタン−1−スル ホン酸ソーダ共重合体(97:3)
【0071】P−19 ポリビニルアセテート P−20 ポリビニルプロピオネート P−21 ポリメチルメタクリレート P−22 ポリエチルメタクリレート P−23 ポリエチルアクリレート P−24 酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(9
5:5) P−25 ポリn−ブチルアクリレート P−26 ポリn−ブチルメタクリレート P−27 ポリイソブチルメタクリレート P−28 ポリイソプロピルメタクリレート
【0072】P−29 ポリデシルメタクリレート P−30 n−ブチルアクリレート−アクリルアミド共
重合体(95:5) P−31 ポリ(2−tert−ブチルフェニルアクリレー
ト) P−32 ポリ(4−tert−ブチルフェニルアクリレー
ト) P−33 n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−2
−ピロリドン共重合体(90:10) P−34 メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(70:30) P−35 メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(90:10) P−36 メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) P−37 n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−スチレン共重合体(50:30:20) P−38 酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(8
5:15)
【0073】P−39 メチルメタクリレート−アクリ
ロニトリル共重合体(65:35) P−40 ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(50:50) P−41 メチルメタクリレート−シクロヘキシルメタ
クリレート共重合体(50:50) P−42 メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体(70:30) P−43 n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:3
5:30)
【0074】P−44 n−ブチルメタクリレート−メ
チルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(37:3
6:27) P−45 n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10) P−46 メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10) P−47 n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(70:30) P−48 ポリ(N−sec −ブチルアクリルアミド) P−49 ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミド) P−50 ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(62:38) P−51 ポリシクロヘキシルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体(60:40)
【0075】P−52 N−tert−ブチルアクリルアミ
ド−メチルメタクリレート共重合体(40:60) P−53 ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド) P−54 ポリ(tert−ブチルメタクリレート)−N−
tert−ブチルアクリルアミド共重合体(50:50) P−55 tert−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート共重合体(70:30) P−56 ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミド) P−57 N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメ
タクリレート共重合体(60:40)
【0076】P−58 メチルメタクリレート−スチレ
ン共重合体(75:25) P−59 メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリレ
ート共重合体(70: 30) P−60 ポリ(ベンジルアクリレート) P−61 ポリ(4−ビフェニルアクリレート) P−62 ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−63 ポリ(sec −ブチルアクリレート) P−64 ポリ(tert−ブチルアクリレート) P−65 ポリ〔3−クロロ−2,2−ビス−(クロロ
メチル)プロピルアクリレート〕 P−66 ポリ(2−クロロフェニルアクリレート) P−67 ポリ(4−クロロフェニルアクリレート) P−68 ポリ(ペンタクロロフェニルアクリレート) P−69 ポリ(4−シアノベンジルアクリレート)
【0077】P−70 ポリ(シアノエチルアクリレー
ト) P−71 ポリ(4−シアノフェニルアクリレート) P−72 ポリ(4−シアノ−3−チアブチルアクリレ
ート) P−73 ポリ(シクロヘキシルアクリレート) P−74 ポリ(2−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−75 ポリ(3−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−76 ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート)
【0078】P−77 ポリ(ヘプチルアクリレート) P−78 ポリ(ヘキサデシルアクリレート) P−79 ポリ(ヘキシルアクリレート) P−80 ポリ(イソブチルアクリレート) P−81 ポリ(イソプロピルアクリレート) P−82 ポリ(3−メトキシブチルアクリレート) P−83 ポリ(2−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−84 ポリ(3−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−85 ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P−86 ポリ(2−メトキシエチルアクリレート) P−87 ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート)
【0079】P−88 ポリ(3−メトキシプロピルア
クリレート) P−89 ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアクリ
レート) P−90 ポリ(3−ジメチルアミノフェニルアクリレ
ート) P−91 ポリビニル−tert−ブチレート P−92 ポリ(2−メチルブチルアクリレート) P−93 ポリ(3−メチルブチルアクリレート) P−94 ポリ(1,3−ジメチルブチルアクリレー
ト) P−95 ポリ(2−メチルペンチルアクリレート) P−96 ポリ(2−ナフチルアクリレート) P−97 ポリ(フェニルアクリレート) P−98 ポリ(プロピルアクリレート)
【0080】P−99 ポリ(m−トリルアクリレー
ト) P−100 ポリ(o−トリルアクリレート) P−101 ポリ(p−トリルアクリレート) P−102 ポリ(N,N−ジブチルアクリルアミド) P−103 ポリ(イソヘキシルアクリルアミド) P−104 ポリ(イソオクチルアクリルアミド) P−105 ポリ(N−メチル−N−フェニルアクリルア
ミド) P−106 ポリ(アダマンチルメタクリレート) P−107 ポリ(ベンジルメタクリレート) P−108 ポリ(2−ブロモエチルメタクリレート) P−109 ポリ(sec −ブチルメタクリレート)
【0081】P−110 ポリ(ヘキシルメタクリレー
ト) P−111 ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト) P−112 ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリレート) P−113 ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタク
リレート) P−114 ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト) P−115 ポリ(3,3−ジメチルブチルメタクリレー
ト) P−116 ポリ(3,3−ジメチル−2−ブチルメタク
リレート) P−117 ポリ(3,5,5−トリメチルヘキシルメタ
クリレート) P−118 ポリ(オクタデシルメタクリレート) P−119 ポリ(テトラデシルメタクリレート) P−120 ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド)
【0082】P−121 ポリ(tert−ブチルメタクリレ
ート) P−122 ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) P−123 ポリ(2−シアノエチルメタクリレート) P−124 ポリ(2−シアノメチルフェニルメタクリレ
ート) P−125 ポリ(4−シアノフェニルメタクリレート) P−126 ポリ(シクロヘキシルメタクリレート) P−127 ポリ(ドデシルメタクリレート) P−128 ポリ(p−t−ブチルスチレン)
【0083】P−129 n−ブチルメタクリレート−メ
チルメタクリレート−ベンジルメタクリレート共重合体
(35:35:30) P−130 ポリ−3−ペンチルアクリレート P−131 シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−n−プロピルメタクリレート共重合体(3
7:29:34) P−132 ポリペンチルメタクリレート P−133 メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート共重合体(65:35) P−134 ビニルアセテート−ビニルプロピオネート共
重合体(75:25)
【0084】P−135 ポリ(ブチルクロロアクリレー
ト) P−136 ポリ(ブチルシアノアクリレート) P−137 ポリ(シクロヘキシルクロロアクリレート) P−138 ポリ(エチルクロロアクリレート) P−139 ポリ(4−カルボキシフェニルメタクリルア
ミド) P−140 ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) P−141 ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) P−142 1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエ
ステル P−143 エチレングリコール−セバシン酸ポリエステ
ル P−144 ポリカプロラクトン
【0085】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
が好ましい。親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表
的なものであるが、その他写真用に使用しうるものとし
て従来知られているものはいずれも使用できる。
【0086】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
【0087】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-11343
8 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。
【0088】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0089】色再現性を改良するために、米国特許第4,
663,271 号、同第 4,705,744号,同第 4,707,436号、特
開昭62-160448 号、同63- 89850 号の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して
配置することが好ましい。上記のように、それぞれの感
光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択するこ
とができる。
【0090】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emu
lsion preparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0091】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0092】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0093】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μmがより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好まし
く、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0094】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0095】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。
【0096】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同No.30710
5 、VII −C〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,50
1 号、同第 4,022,620号、同第 4,326,024号、同第 4,4
01,752号、同第 4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英
国特許第 1,425,020号、同第 1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、
欧州特許第 249,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0097】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0098】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許第 2,125,
570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第 3,
234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.30710
5 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57-3
9413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258号、
英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時に
放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正す
るカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。カ
ップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合
物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放
出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F項
及び同No.307105、VII −F項に記載された特許、特開
昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、同6
3-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、同4,
782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1144
9、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促進
剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短
縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化
銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が
大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤
を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-1070
29号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0099】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0100】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0101】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。
【0102】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。
【0103】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であるこ
とが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下
が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で
測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術
分野において公知の手法に従って測定することができ
る。例えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は 1
50〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤
層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20
μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けるこ
とが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フ
ィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。
【0104】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好
ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0105】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ミリリットル以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。処理槽での写真処理液と空気との
接触面積は、以下に定義する開口率で表わすことができ
る。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0106】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0107】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.
1〜10モル/リットル添加することが好ましい。
【0108】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0109】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers第64巻、P. 248〜253(1955年
5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
り、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に
付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の
処理において、このような問題が解決策として、特開昭
62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウム
イオンを低減させる方法を極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴
剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃
で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光
材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理する
こともできる。このような安定化処理においては、特開
昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。また、前記水
洗処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その
例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用さ
れる、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙
げることができる。色素安定化剤としては、ホルマリン
やグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロー
ル化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒ
ド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴
にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0110】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、本発明
のハロゲン化銀感光材料は米国特許第 4,500,626号、特
開昭60-133449 号、同59-218443 号、同61-238056 号、
欧州特許210,660A2 号などに記載されている熱現像感光
材料にも適用できる。
【0111】
【実施例】
実施例1 (分散物aの調製)化合物D−14 30gを、トリク
レジルフォスフェート30ccと酢酸エチル120ミリリ
ットルの混合溶媒に加熱溶解し、3gのドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含む10%の骨ゼラチン水溶
液800gに家庭用ミキサーを用いて乳化分散して、分
散物aを調製した。
【0112】(分散物bの調製)化合物D−14 1.
9gをアセトン60ミリリットルに溶解した後、攪拌し
ながら、ラテックス(メチルアクリレート−2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合
体:共重合比率=95:5、20wt%)38gを添加し
た。次いで、ロータリーエバポレーターを用いて、50
℃に加温しながら減圧下でアセトンを除去した。これを
濾過し、10%の骨ゼラチン水溶液75gに分散して、
分散物bを調製した。なお、ラテックス量が9.5g
(ラテックス/染料比=1)では含浸が充分できず、分
散を中止した。
【0113】(分散物cの調製)水22ミリリットル、
p−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナト
リウムの5%水溶液3ミリリットルおよびp−オクチル
フェノキシポリオキシエチレンエーテル(重合度10)
0.5gとを70ミリリットルのボールミル分散用容器
に入れ、化合物D−14の1.0gと、酸化ジルコニウ
ムビーズ(直径1mm)50ミリリットルを添加して内容
物を3時間分散した。内容物を取り出し、濾別した後1
0%ゼラチン水溶液40gに分散して、分散物cを得
た。
【0114】(分散物dの調製)分散物aの調製におい
て、トリクレジルフォスフェートの代わりに本発明に係
わるポリマーP−15を35g用いた以外は、分散物a
と同様の操作で分散物dを得た。
【0115】(試料の作製)下塗りをした三酢酸セルロ
ースフィルム支持体上に、下記に示す組成の塗布を行な
い、表1に示す試料101〜104を作製した。なお、
第2層の染料層の調製に当っては前記分散物を用い、塗
布に必要な界面活性剤を添加、更に各試料の乾燥膜厚が
同一になるようにゼラチン水溶液を添加した。
【0116】(試料101) 第1層:ゼラチン下塗り層 ゼラチン …… 1.5g/m2 トリクレジルフォスフェート …… 0.3g/m2 第2層:染料層 ゼラチン …… 1.5g/m2 化合物 D−14 …… 0.21g/m2 トリクレジルフォスフェート …… 0.25g/m2 第3層:保護層 ゼラチン …… 1.5g/m2 6−ヒドロキシ−2,4−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム …… 0.18g/m2
【0117】得られた各試料について吸収スペクトルを
測定し、半値巾および長波端の吸収特性(λmax +50
nmでの吸収値/λmax での吸収値の比率)を評価した。
また、塗布膜の強度を下記により評価した。即ち、0.
1φのサファイア針に0〜100gの加重を連続的にか
け、塗布膜を引っ掻き、膜が破壊される加重で膜強度を
評価した。これらの結果を表1に示す。表1から、本発
明に係わる試料104では吸収特性が優れ、かつ、膜強
度に優れることがわかる。
【0118】
【表1】
【0119】実施例2 試料104の染料/ポリマー(重量比)をD−2/P−
11(1)、D−5/P−3(1)、D−7/P−16
(0.7)、D−11/P−133(2)、D−38/
P−13(1)に変更した以外は、全く同様にして、試
料105〜109を作成した。実施例1と同様の評価を
行ない、吸収特性、膜質が試料104と同様に優れてい
ることが判った。更に、試料101と試料104〜10
9について、染料の脱色性の評価を行なった。処理は、
下記による。
【0120】 工 程 処理時間 処理温度 アルカリ緩衝液 2分 38℃ 水洗 30秒 38℃ 乾燥 アルカリ緩衝液組成は次のとおり。 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸ナトリウム 25.4g 炭酸水素ナトリウム 13.4g 水を加えて 2.0リットル pH 10.0に調整
【0121】処理前の黄色濃度(DB o )に対する処理
後の黄色濃度(DB ) の比(DB o /DB ) を脱色性の
尺度として評価した。結果を表2に示す。表2より明ら
かなように、本発明に係わる試料では、残色が極めて少
なく、優れた脱色性を示す。
【0122】
【表2】
【0123】実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料301を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算
の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0124】(試料301) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40
【0125】 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0126】 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.17 EX−10 0.020 EX−14 0.17 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0127】 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 増感色素I 3.5×10-4 増感色素II 1.6×10-5 増感色素III 5.1×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30
【0128】 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 増感色素I 2.4×10-4 増感色素II 1.0×10-4 増感色素III 3.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0129】 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0130】 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.30 増感色素IV 2.6×10-5 増感色素V 1.8×10-4 増感色素VI 6.9×10-4 EX−1 0.015 EX−6 0.13 EX−7 0.020 EX−8 0.025 EX−16 0.015 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0131】 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.55 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 1.5×10-4 増感色素VI 5.8×10-4 EX−6 0.047 EX−7 0.018 EX−8 0.018 EX−16 0.054 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50
【0132】 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.30 増感色素IV 4.6×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 4.0×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.060 EX−13 0.025 HBS−1 0.15 HBS−2 0.05 ゼラチン 1.25
【0133】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.055 EX−5 0.12 HBS−1 0.08 ゼラチン 0.60
【0134】 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 増感色素VII 8.6×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0135】 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.45 増感色素VII 7.4×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0136】 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.70 増感色素VII 2.8×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0137】 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0138】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0139】更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、
防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするため
に、W−1、W−2、W−3、B−4、B−5、B−
6、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−
6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−11、F
−12、F−13、F−14、F−15、F−16及
び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウ
ム塩が含有されている。
【0140】
【表3】
【0141】
【化14】
【0142】
【化15】
【0143】
【化16】
【0144】
【化17】
【0145】
【化18】
【0146】
【化19】
【0147】
【化20】
【0148】
【化21】
【0149】
【化22】
【0150】
【化23】
【0151】
【化24】
【0152】
【化25】
【0153】
【化26】
【0154】
【化27】
【0155】
【化28】
【0156】次いで試料301の第10層の黄色コロイ
ド銀の代わりに、実施例1の分散物dを用いて、化合物
D−14の塗布量が0.25gになるように塗布した以
外は試料201と同様にして試料302を作成した。
【0157】こうして得られた試料について、光学ウェ
ッジを通して白色光で露光を与えた後、自動現像機を用
い、以下に記載の方法で処理した(予め、液の累積補充
量が、その母液タンク容量の3倍になるまで処理し
た)。 処理方法(A) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ミリリットル 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ミリリットル 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ミリリットル 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ミリリットル 30リットル 水 洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水 洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ〕−2−メチルアニ リン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリ ウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 塩 10.0 10.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ミリリットル 200.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ミリリットル 3.0ミリリットル ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0
【0158】処理後、各試料の濃度測定を行い、青感性
層のかぶり部の濃度(DB (min))を試料301に対する
相対値(ΔDB (min))で読みとり、染料の脱色性の評価
に当てた。また、緑感性層の感度を、(かぶり+0.
2)を与える露光量の逆数の対数値で表わし、試料30
1に対する相対値(ΔS0.2)で評価した。その結果試料
302はΔDB(min) =0.0、ΔS0.2 =0.07と
なった。本発明に係わる試料では、試料301同等のD
B (min) を与える。すなわち、脱色性が優れていること
を示している。また、本発明の試料では、著しく緑感性
層の感度を高めることができる。これは本発明の染料の
吸収特性が優れていることによる。
【0159】実施例4 実施例3の試料302において、第10層の化合物D−
14および、ポリマーP−14のかわりに実施例2で調
製したのと同じ染料/ポリマー(重量比)即ち、D−2
/P−11(1)、D−5/P−3(1)、D−7/P
−16(0.7)、D−11/P−133(2)、D−
27/P−13(1)に置きかえた以外は全く同様にし
て、試料401〜405を作成し、実施例3と同様の評
価を行なった。いずれも、試料302と同じ良好な結果
を与えた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【化5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0112
【補正方法】変更
【補正内容】
【0112】(分散物bの調製)化合物D−14 1.
9gをアセトン60ミリリットルに溶解した後、撹拌し
ながら、ラテックス(メチルアクリレート−2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合
体:共重合比率=95:5、20wt%)38gに添加
した。次いで、ロータリーエバポレーターを用いて、5
0℃に加温しながら減圧下でアセトンを除去した。これ
を濾過し、10%の骨ゼラチン水溶液75gに分散し
て、分散物bを調製した。なお、ラテックス量が9.5
g(ラテックス/染料比=1)では含浸が充分できず、
分散を中止した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油溶性染料の少くとも1種と水不溶性か
    つ有機溶剤可溶性の重合体の少くとも1種を含む混合溶
    液を乳化分散して得られる分散物を含む親水性コロイド
    層を少くとも一層有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
  2. 【請求項2】 水不溶性かつ有機溶剤可溶性の重合体
    が、アニオン性官能基を有する単量体から誘導される繰
    返し単位を有する重合体であることを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 油溶性染料が下記一般式(I)で表され
    る化合物であることを特徴とする請求項1、2に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中X、Yは各々電子吸引性基を表すか、XYで結合し
    た酸性核を表し、Arはフェニル基または複素環基を表
    し、L1 、L2 、L3 は各々メチン基を表し、nは0、
    1または2を表す。
JP3232436A 1991-08-21 1991-08-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2725096B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232436A JP2725096B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/932,986 US5288600A (en) 1991-08-21 1992-08-20 Silver halide photographic material containing an oil-soluble dye dispersion
DE69219832T DE69219832T2 (de) 1991-08-21 1992-08-20 Photographisches Silberhalogenidmaterial
EP92114302A EP0528435B1 (en) 1991-08-21 1992-08-20 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232436A JP2725096B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545794A true JPH0545794A (ja) 1993-02-26
JP2725096B2 JP2725096B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=16939239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232436A Expired - Lifetime JP2725096B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725096B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109535A (ja) * 1989-06-05 1991-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd X―レイ用写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109535A (ja) * 1989-06-05 1991-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd X―レイ用写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725096B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542852B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5288600A (en) Silver halide photographic material containing an oil-soluble dye dispersion
JPH0545789A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2725096B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105341B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745362B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US5310638A (en) Silver halide color photographic material comprising at least one DIR-hydroquinone compound, and having a total silver content of less than 1.0 g/m2
JPH0553241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2707384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2707371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0769589B2 (ja) 画像形成方法
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04140739A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05197104A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH05181239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14