JPH0545589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545589Y2
JPH0545589Y2 JP1985163476U JP16347685U JPH0545589Y2 JP H0545589 Y2 JPH0545589 Y2 JP H0545589Y2 JP 1985163476 U JP1985163476 U JP 1985163476U JP 16347685 U JP16347685 U JP 16347685U JP H0545589 Y2 JPH0545589 Y2 JP H0545589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
force
cylinder
transmission member
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985163476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6271079U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985163476U priority Critical patent/JPH0545589Y2/ja
Priority to US06/922,469 priority patent/US4730688A/en
Publication of JPS6271079U publication Critical patent/JPS6271079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545589Y2 publication Critical patent/JPH0545589Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車のステアリング装置に係わり、
特にハンドル復元力を向上させるための装置に関
する。
〔従来の技術〕
自動車のステアリング装置は、ハンドル操舵力
をピニオンやウオームギアなどにより回動力また
は摺動力としてリンク機構を介してナツクルアー
ムに伝え、これによつて車輪を転舵するようにな
つている。
また最近ではサスペンシヨンやステアリング系
の共振、ステアリングホイールやボデイの振動、
いわゆるフラツタやシミーを防止する手段を設け
ることにより快適な操舵及び乗り心地を確保する
ようになつている。このようなフラツタやシミー
を防止する手段としては、タイロツドに弾性部材
を介して振動減衰用重りを設けたり(実開昭59−
169263号)、ステアリングラツクに沿つてステア
リングダンパを配設し、ラツクを介して伝わる振
動をステアリングダンパで吸収するようにしたも
の(実開昭57−97764号)などが挙げられる。
〔本考案が解決しようとする問題点〕
従来のステアリング装置では、ギアボツクス内
の摩擦力が比較的大きいためのハンドルの戻りが
悪く、スムーズなハンドル操作ができない。特に
パワーステアリングを備えたステアリング装置で
は、高速時にハンドルが軽くなり、安定した操舵
感覚を得にくい傾向にある。
また前記したフラツタやシミーを防止する手段
を備えたものにあつては、一層ハンドルの戻りが
悪く、特に実開昭57−97764号に係わるステアリ
ング装置では、ステアリングダンパを一本だけ備
えているためハンドル復元力の左右のバランスが
悪く、ハンドル操作をさらに悪化させるという問
題点があつた。
本考案は前記従来技術の問題点に鑑みなされた
もので、その目的はフラツタやシミーを防止する
ことができるとともに、的確なハンドル操舵感を
確保しかつハンドル戻り性能を向上させることの
できるステアリング装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係わるステアリング装置は、左右のナ
ツクルアーム間に連結されて車両幅方向に延在
し、ハンドル操舵力をナツクルアームに伝達する
操舵力伝達部材と、この操舵力伝達部材に反移動
方向の力を作用させて操舵反力を与える反力付加
機構とからなるステアリング装置において、前記
操舵力伝達部材に略並行に配設され、且つ該操舵
力伝達部材に連結されて当該操舵力伝達部材と共
に移動する水平ロツドを設け、前記反力付加機構
は操舵力伝達部材延在方向に略直交して配設され
た1個のガスシリンダと、このガスシリンダの基
端側を車両側固定部材に固定すると共にそのシリ
ンダロツドと前記水平ロツドとを連結し、シリン
ダロツドに作用する軸方向引張力を前記水平ロツ
ドを介して前記操舵力伝達部材に反移動方向力と
して伝達する力伝達機構とを備えたことを特徴と
するものである。この力伝達機構としては、ガス
シリンダを操舵力伝達部材延在方向に略直交状態
に固定し、シリンダロツドと操舵力伝達部材とを
可撓性ケーブルを介して連結し、この可撓性ケー
ブルをシリンダを挟んで設けられた一対のガイド
部材にガイドさせて摺動できるように構成する場
合と、ガスシリンダを車体に枢着して揺動可能と
するとともに、シリンダロツドを操舵力伝達部材
に直接連結し、操舵力伝達部材の移動に応じてガ
スシリンダが揺動できるようにし、シリンダロツ
ドの引張力の軸方向分力が反移動方向力として操
舵力伝達部材に作用するようにする場合とがあ
る。
〔作用〕
本考案によればハンドル操舵により操舵力伝達
部材が移動し、ナツクルアームを介して車輪を転
舵するが、操舵力伝達部材の移動に伴つてガスシ
リンダのシリンダロツドがシリンダ内に押込ま
れ、シリンダ内のガスが圧縮されてシリンダロツ
ドを介し操舵力伝達部材に反移動方向力が作用す
る。この反移動方向力は操舵力伝達部材の移動
量、即ち、ハンドル操舵量に比例した大きさとな
つている。
更に、操舵力伝達部材と一体に移動する水平ロ
ツドを別途設け、この水平ロツドにガスシリンダ
のシリンダロツドを連結し、シリンダロツドに作
用する軸方向引張力を前記水平ロツドを介して前
記操舵力伝達部材に反移動方向力として伝達する
ようにしているため、操舵力伝達部材自体にその
強度やバランスを低下するような加工を施す必要
はなく、また操舵力伝達部材の噛み合い部分の摩
擦力も増加させることなく、当該操舵力伝達部材
への反移動方向力すなわち復元力のみを付加する
ことができる。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案に係わるステアリング装置の一
部を破断して示す平面図、第2図はその横断面図
である。これらの図において、符号2は車両幅方
向に延在されているラツクバーで、ハンドル操舵
によつて回動するピニオン3と噛合うように配設
されている。ラツクバー2はハウジング4で覆わ
れており、ピニオン3と噛合う側と反対側にパワ
ーステアリング10が連設された構造となつてい
る。ラツクバー2の両端部はボールジヨイント部
6を介してタイロツド8に連結されており、タイ
ロツド8は図示しないナツクルアームに接続され
ている。ハンドル操舵によりピニオン軸3が回動
し、これによつてラツクバー2が移動し始めると
ともに、図示しない切換バルブによつてパワーシ
リンダ10が作動してパワーシリンダ10のアシ
スト力によつてラツクバー2が移動し車輪の転舵
が行われるようになつている。
ボールジヨイント部6には水平方向かつ車両後
方に延びる突出部6Aが形成されており、この突
出部6Aはラツクバー2と平行に延びる水平ロツ
ド12によつて連結されており、水平ロツド12
はラツクバー2と一体に移動できるようになつて
いる。ハウジング4には水平方向かつ車両後方向
に延びるサスペンシヨンメンバ16が組付けられ
ており、このサスペンシヨンメンバ16はフラン
ジ部14によつて車体に固定されるようになつて
いる。サスペンシヨンメンバ16には水平ロツド
12の長手方向略中央部位置であつて水平ロツド
12に直交するようにガスシリンダ20が配設さ
れており、ガスシリンダ20のシリンダロツド2
2は水平ロツド12上を水平ロツド12に直交し
て車両前方に延びている。シリンダロツド22の
先端部22Aは水平ロツド12の長手方向中央部
12Aに可撓性ケーブル24を介して連結されて
いる。シリンダロツド22の両側にはサスペンシ
ヨンメンバ16に枢着された一対のプーリ26,
27が配置されており、可撓性ケーブル24のガ
イド部材として機能するようになつている。
ガスシリンダ20内には空気その他の圧縮性の
ガスが密封されており、ハンドルが操舵されない
中立の状態(第1図の状態)ではシリンダ20内
のピストン20Aが最上端位置にあつてシリンダ
ロツド22には軸方向力が作用しない状態となつ
ている。
次に本実施例の作動について説明する。
第1図において、このステアリング装置はナツ
クルアームが車輪のスピンドル軸から車両後方
(第1図下方)に突出しているナツクルアーム後
方配置の場合について説明する。
まずハンドルを右方向に回すと、ピニオン3も
右方向(矢印A方向)に回転し、これによつてラ
ツクバー2は矢印B方向に摺動し、パワーシリン
ダ10の作動によつてパワーアシスト力を受け第
1図左方向にスムーズに摺動する。このとき水平
ロツド12もラツクバー2と一体に第1図左方向
に摺動し、第3図および第4図aに示されるよう
にシリンダロツド22は可撓性ケーブル24に引
張られてシリンダ20内に押込まれる。シリンダ
ロツド22のシリンダ20内への侵入に伴つてシ
リンダ20内のガス圧が高まり、シリンダロツド
22には突出する方向(第1図上方向)にシリン
ダ20内のガス圧が作用する。そのため水平ロツ
ド12にはパワーシリンダ10のパワーアシスト
力作用方向と逆方向(第1図右方向)の力が働
く。
また、ハンドルを左方向に回した場合には、第
4図bに示されるように、ラツクバー2および水
平ロツド12が摺動し、ガスシリンダ20内のガ
ス圧縮反力がシリンダロツド22、ケーブル2
4、水平ロツド12をしてラツクバー2に作用
し、パワーシリンダ10によるパワーアシスト力
と反対方向の力が生ずる。このパワーシリンダ1
0のパワーアシスト力の反対方向に作用するガス
シリンダ20による力は、シリンダロツド22の
収縮量、すなわちラツクバー2の移動量に比例し
ており、ハンドル操舵量が大きいほど大きくなる
ようになつている。
そのため運転者は常にハンドル操舵方向と逆方
向の操舵反力を受けており、ハンドル操舵時に的
確な操舵感を感ずることができる。更に、操舵力
伝達部材を成すラツクバー2と一体に移動する水
平ロツド12を別途設け、この水平ロツド12に
ガスシリンダ20のシリンダロツド22を連結
し、シリンダロツド22に作用する軸方向引張力
を前記水平ロツド12を介してラツクバー2に反
移動方向力として伝達するようにしているため、
ラツクバー2自体にその強度やバランスを低下す
るような加工をすることなく、またラツクバー2
のピニオン3との噛み合い部分の摩擦力も増加さ
せることなく、当該ラツクバー2への反移動方向
力すなわち復元力のみを付加することができる。
またこの操舵反力はハンドル操舵量が大きいほど
大きくなるため、特に高速走行時における急ハン
ドルがなくなつて安全な走行を確保することが可
能となる。またラツクバー2を介してハンドルに
伝わる振動はガスシリンダ22によつてある程度
吸収されるのでフラツタやシミーを防止する上で
も効果がある。
なお前記実施例ではガスシリンダ20を水平方
向に延在させるように配置したものを示したが、
ガスシリンダ20の延在方向はこれに限定される
ものではなく、水平ロツド12に対しシリンダロ
ツド22が略垂直状態となるような位置にシリン
ダ20を延在配置すればよく、例えば路面に対し
垂直状態としてもよい。
また前記実施例では可撓性ケーブル24をガイ
ドするためのガイド部材としてプーリ26,27
を設けたが、プーリに代えて第5図符号28,2
9に示すような円弧状摺動面28A,29Aを有
するガイド部材としてもよい。
第6図は本考案に係わるステアリング装置の他
の実施例の一部を破断した平面図を示すもので
る。
この図において、ハウジング4上部には一端が
このハウジング4に枢着され、シリンダロツド3
2の一端が水平ロツド12の長手方向中央部に直
接連結されたシリンダ30が水平ロツド12延在
方向と直交状態に配設されている。シリンダ30
は枢支部31回りに揺動できるようになつてお
り、ラツクバー2の摺動により水平ロツド12が
移動するとシリンダロツド32が伸びるとともに
ガスシリンダ30が第6図2点鎖線に示されるよ
うに揺動できるようになつている。ガスシリンダ
30内にあつてシリンダロツド32の一端が固着
されているピストン30Aは、ハンドルを操舵し
ない中立状態において第6図に示すようにシリン
ダ30の最深部に位置するようになつている。ハ
ンドルの操舵によりラツクバー2とともに水平ロ
ツド12が摺動すると、ガスシリンダ30は枢支
点31回りに揺動するとともにシリンダロツド4
2が伸び、ピストン30Aがガスシリンダ30内
のガスを圧縮し、シリンダロツド32には第6図
矢印に示されるようなガスシリンダ20による引
張力が作用し、この引張力の水平ロツド12方向
への分力がラツクバー2に作用するようになつて
いる。
その他の部分は前記第1の実施例(第1図参
照)と同一の構造であるため同一の符号を付する
ことによりその説明は省略する。
なお、前記実施例ではラツクピニオンリンク式
ステアリング装置についてラツクバーを操舵力伝
達部材として説明したが、ハルテンベルガ式、対
称リンク式、センタアーム式ステアリング装置に
も適用でき、タイロツド又はリレーロツドを操舵
力伝達部材として考えればよい。また本考案はパ
ワーステアリング装置に限るものではなく、マニ
アルステアリング装置に適用することも可能であ
る。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、ハンドル操舵時における操舵感が向上すると
ともに、高速走行時の安定性が得られ、操舵力伝
達部材自体にその強度やバランスを低下するよう
な加工を施すことなく、また操舵力伝達部材の噛
み合い部分の摩擦力も増加させることなく、当該
操舵力伝達部材への反移動方向力すなわち復元力
のみを付加することができ、さらにフラツタやシ
ミーを防止する上でも効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わるステアリング装置の平
面図、第2図は第1図に示す線−に沿う断面
図、第3図は本考案の要部を抜き出して示す斜視
図、第4図a,bは本考案の第1の実施例の作動
状況を説明する要部平面図、第5図は他の実施例
の要部平面図、第6図は本考案のさらに他の実施
例の平面図である。 2……ラツクバー、3……ピニオン、4……ハ
ウジング、6……ボールジヨイント部、8……タ
イロツド、12……水平ロツド、16……サスペ
ンシヨンメンバ、20,30……ガスシリンダ、
22,32……シリンダロツド、24……可撓性
ケーブル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 左右のナツクルアーム間に連結されて車両幅
    方向に延在し、ハンドル操舵力をナツクルアー
    ムに伝達する操舵力伝達部材と、この操舵力伝
    達部材と略直交状態に配置され、前記操舵力伝
    達部材に反移動方向力を作用させて操舵反力を
    与える反力付加機構とを備えたステアリング装
    置において、 前記操舵力伝達部材に略並行に配設され、且
    つ該操舵力伝達部材に連結されて当該操舵力伝
    達部材と共に移動する水平ロツドを設け、前記
    反力付加機構は操舵力伝達部材延在方向に略直
    交して配設された1個のガスシリンダと、この
    ガスシリンダの基端側を車両側固定部材に固定
    すると共にそのシリンダロツドと前記水平ロツ
    ドを連結し、シリンダロツドに作用する軸方向
    引張力を前記水平ロツドを介して前記操舵力伝
    達部材に反移動方向力として伝達する力伝達機
    構とを備えたことを特徴とするステアリング装
    置。 2 前記ガスシリンダは前記操舵力伝達部材延在
    方向に略直交状態に固定されており、シリンダ
    ロツドと操舵力伝達部材とは可撓性ケーブルを
    介して連結されると共に、可撓性ケーブルはシ
    リンダを挟んで設けられた一対のガイド部材に
    ガイドされて摺動するようになつていることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のステアリング装置。 3 前記シリンダロツドが操舵力伝達部材に直接
    連結されると共に、ガイドシリンダは車体に枢
    着されて揺動可能となつており、伝達部材の移
    動に応じてガイドシリンダが揺動し、シリンダ
    ロツドの引張力の軸方向分力が反移動方向力と
    して作用するようになつていることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のステア
    リング装置。
JP1985163476U 1985-10-24 1985-10-24 Expired - Lifetime JPH0545589Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985163476U JPH0545589Y2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24
US06/922,469 US4730688A (en) 1985-10-24 1986-10-23 Steering system for wheeled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985163476U JPH0545589Y2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271079U JPS6271079U (ja) 1987-05-06
JPH0545589Y2 true JPH0545589Y2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=15774597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985163476U Expired - Lifetime JPH0545589Y2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4730688A (ja)
JP (1) JPH0545589Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002905A1 (en) * 1991-07-30 1993-02-18 Aura Systems, Inc. Variable gain servo assist
US6065561A (en) * 1998-11-23 2000-05-23 Howard; Durrell U. Power steering system with controlled centering
JP2013099986A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579987A (en) * 1980-06-17 1982-01-19 Mitsuhisa Ichikawa Double staggered door construction

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2047059A (en) * 1935-01-28 1936-07-07 Jess E Clark Steering stabilizer
FR2505763A1 (fr) * 1981-05-12 1982-11-19 Valeo Dispositif de direction assistee d'un vehicule
JPS6025576U (ja) * 1983-07-29 1985-02-21 日産自動車株式会社 ステアリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579987A (en) * 1980-06-17 1982-01-19 Mitsuhisa Ichikawa Double staggered door construction

Also Published As

Publication number Publication date
US4730688A (en) 1988-03-15
JPS6271079U (ja) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000159128A (ja) 電動式パワーステアリング装置
US5975573A (en) Steering system
JP2020147200A (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
JPH0545589Y2 (ja)
US4756546A (en) Rear wheel suspension device for front and rear wheel steering vehicle
JPH0427067B2 (ja)
JP2020147201A (ja) 車両用ステアリング装置
JP3216484B2 (ja) 自動車用操舵装置
JPS6118569A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0428307Y2 (ja)
JP3998327B2 (ja) センターテイクオフ型パワーステアリング装置におけるタイロッドの取付け構造
JP4349334B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0749132Y2 (ja) トランスミッションのケーブル式遠隔操作装置
JPH0347972Y2 (ja)
KR20070030526A (ko) 자동차의 유압 파워 스티어링장치
JP2551981Y2 (ja) ステアリング装置
JP4428806B2 (ja) 車両の操舵装置
JPS6146055Y2 (ja)
JP2728484B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
KR200172518Y1 (ko) 스티어링 장치
JPH0440228B2 (ja)
GB2015443A (en) Coupling a Steering Column to a Hydraulic Steering Controller
JPS6034529Y2 (ja) ラツク・ピニオン型ステアリング装置
JPH0323417Y2 (ja)
JP3158124B2 (ja) ステアリングコラムの操舵フィーリング調整方法及びそのステアリングコラム