JPH0545522U - 流量計 - Google Patents
流量計Info
- Publication number
- JPH0545522U JPH0545522U JP4203191U JP4203191U JPH0545522U JP H0545522 U JPH0545522 U JP H0545522U JP 4203191 U JP4203191 U JP 4203191U JP 4203191 U JP4203191 U JP 4203191U JP H0545522 U JPH0545522 U JP H0545522U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- flow rate
- outlet
- outflow
- flowmeter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】流量計の構造を簡略化し、計測作業を簡単にす
る。 【構成】 第一の手段にあっては、容器の流出口に流出
制御板を回動自在に設置し、流出口の開口面積に応じて
目盛を付している。第二の手段にあっては、容器の側壁
に流出口を多段に形成している。 【効果】 第一の手段では、容器から流体が溢れないよ
うに且つ目減りしないように流出制御板を回動調節して
流出口の開口面積を調節し、流入量と流出量とをバラン
スさせ、前記開口面積から流体の流量を計測している。
第二の手段にあっては、流体が流出している最も上段の
流出口を見つけ、これに対応する目盛を読み取れること
で流量を計測している。
る。 【構成】 第一の手段にあっては、容器の流出口に流出
制御板を回動自在に設置し、流出口の開口面積に応じて
目盛を付している。第二の手段にあっては、容器の側壁
に流出口を多段に形成している。 【効果】 第一の手段では、容器から流体が溢れないよ
うに且つ目減りしないように流出制御板を回動調節して
流出口の開口面積を調節し、流入量と流出量とをバラン
スさせ、前記開口面積から流体の流量を計測している。
第二の手段にあっては、流体が流出している最も上段の
流出口を見つけ、これに対応する目盛を読み取れること
で流量を計測している。
Description
【0001】
本考案は、容器へ流体を入れて流出せせるだけで蛇口等から流下する流体の流 量を計測するようにした流量計に関するものである。
【0002】
通常、流体の流量計測は、羽根車式流量計,オーバル流量計,渦流量計,超音 波流量計等を利用して行っている。ところが、これらの流量計は、機器自体が高 精密で且つ大掛りであり、また流量計測は管路の途中に前記流量計を設置して行 なわなければならず、その設置及び取り外し作業が極めて面倒であった。
【0003】
本考案は従来の前記欠点に鑑みてこれを改良除去したものであって、簡単な器 具で且つ簡単な方法により流量を計測することのできる流量計を提供せんとする ものである。
【0004】 而して、前記課題を解決するために本考案が採用した第一の手段は、容器内に 所定形状の流出開口を形成し、該流出開口に流出制御板を回動自在に設置し、容 器と流出制御板との間に、前記流出開口の開口面積に応じた流量目盛を付してい る。 また第二の手段は、容器の側壁に流出口をその高さ方向に多段に配設し、各段 の流出口に応じて流量目盛を付している。
【0005】
本考案の第一の手段にあっては、例えば蛇口の下方へ容器を配置し、この状態 で水道水を容器を通じて流下させる。そして、この状態で容器内から水が溢れな いように且つ目減りしないように流出制御板を回動させ、容器の流出開口の開口 面積を調節する。これにより、容器内への流入量と、容器からの流出量とがバラ ンスすることになる。従って、このバランス時の容器の流出開口に応じた流量目 盛を読み取れば、流体の流量を極めて簡単に計測することが可能である。 また本考案の第二の手段にあっては、容器の側壁に流出口が多段に配置されて いるので、容器へ水道水等を流入させると、その流量に応じた高さまでの各段の 流出口から水道水が流出するようになる。従って、流出している最も上段の流出 口に対応する目盛を読み取れば、水道水の流量を極めて簡単に計測することが可 能である。
【0006】
以下に、本考案の構成を図面に示す実施例に基づいて説明すると次の通りであ る。 図1乃至図3は、本考案の第1の実施例を示すものである。図1は流量計1の 全体を示す縦断面図、図2は同平面図、図3は同底面図である。同図に示す如く 、この第1の実施例にあっては、筒状容器2の底壁3に扇形状の流出口4を形成 し、該流出口4に臨んで底壁3の外面側に流出制御板5を回動自在に取り付けて いる。そして、底壁3の流出口4の外周寄りには、前記流出制御板5とにより形 成される流出口4の開口面積に応じた流量目盛6が付されている。また容器2の 内部には、円板の外周側を直線状に切除した部分7aを複数箇所有する邪魔板7 が配設されている。この邪魔板7の下面側には、底壁3との間に所定の間隙を形 成するための突起7bが形成されている。
【0007】 而して、このように構成された流量計1にあって、例えば蛇口から流出する水 道水の流量を計測する場合は、蛇口の下方へ前記流量計1を配設し、蛇口から流 出する水道水を容器2内へ流下させる。容器2内へ流下した水道水は、先ず邪魔 板7に当接し、続いて邪魔板7の切除部7aと容器内周面との間の間隙を通って 邪魔板7の下方へ流れ、扇形状の流出口4から容器外へ流出するようになる。次 にこのような状態から流量制御板5の開度を調節し、一旦容器2内へ水道水が満 水となるようにする。そして、更に流量制御板5の開度を調節して、容器2内か ら水道水が溢れないように、しかも水位が目減りしないようにする。つまり、容 器2内へ流入する水道水の量と、容器2から流出する水道水の量とをバランスさ せる。このときの流出口4の開口面積に対応した流量目盛6を読み取れば、流出 口4から流出する水道水の流量を計測することができ、結果として蛇口から吐出 される水道水量を計測することが可能である。なお、邪魔板7を配設した理由は 、水道水が直接流出口4から流出しないようにするためである。 このように第1の実施例にあっては、極めて簡単な構造の流量計1で極めて簡 単に流量を計測することが可能である。
【0008】 図4乃至図6は、本考案の第2の実施例を示すものである。図4は流量計8の 側面図、図5は同平面図、図6は同縦断面図である。同図に示すように、この第 2の実施例にあっては、容器を内筒9と外筒10とより成る二重筒構造とし、両 筒の対向する側壁面に、凹溝11と凸部12との嵌合部を形成して両筒間で回動 自在となしている。凹溝11と凸部12とを周方向において部分的に形成するこ とにより、内筒9と外筒10とを所定角度の範囲内で回動できるようにすること も可能である。而して、内筒9の底壁13と、外筒10の底壁14とには、それ ぞれ三日月状で且つ徐々に開口面積が増大する流出口15及び16が形成されて いる。また外筒10の上端側外周面と、この上端側外周面に対応する内筒9の外 周面との間には、前記二つの流出口15及び16によって形成される開口面積に 対応する流量目盛17が付されている。なお、内筒9内には、前記第1の実施例 の場合と同じ邪魔板7が配設されている。
【0009】 この第2の実施例の流量計8で流量を計測する場合の要領は、基本的には前記 第1の実施例の場合と同じである。ただし、この実施例の場合は、内筒9と外筒 10とを相対的に回動させることで流出口15と16の開口面積を調節し、内筒 9内へ流入する水量と、流出口15及び16から流出する水量とをバランスさせ ている。従って、蛇口から吐出される水道水の流量は、前記バランス状態におけ る流量目盛17を読み取ればよい。
【0010】 図7は本考案の第3の実施例を示すものである。この実施例の流量計18では 、容器19の側壁面に、同一の開口面積を有する流出口20を水平方向に複数個 形成し、これを複数段設けている。そして、各段に対応して容器19の外周側壁 面に流出目盛21を付している。 流量の計測は、容器19へ流下させた流体が、いずれの段の流出口20から流 出しているかを調べてこれに対応する流量目盛21を読み取るだけでよい。すな わち、容器19へ水道水等を流すと、順次下方の段の流出口20から水が吐出さ れ、流入水量が多い場合は順次上位の段の流出口20からも吐出されるようにな る。そして、流入水量と流出水量とがバランスすると、常に同じ段の流出口20 から水が吐出されるようになる。そのため、流量の計測は、水道水が吐出してい る流出口20のうちの最も上位の段に注目し、これに対応する流量目盛21を読 み取ればよい。
【0011】 図8は本考案の第4の実施例を示すものである。この実施例は、前記第3の実 施例の各段の流出口20の開口面積を、順次上位のものの方が大きくなるように 設計したものである。作用効果については、第3の実施例と同じであるのでここ での説明は省略する。
【0012】 ところで、本考案は上述した実施例に限定されるものではなく、適宜の変更が 可能である。例えば容器の形状は箱状のものであってもよく、また流出口の形状 は三角形,四角形等のように任意形状が可能である。更に、流出口の個々の開口 面積や開口面積の増加・減少率,流出口の段数等も適宜の変更が可能である。更 にまた、対象とする流体は、水道水以外の油やその他の流体であってもよい。
【0013】
以上説明したように本考案の第一の手段にあっては、流出制御板を回動させて 容器の流出口の開口面積を調節し、容器内へ流入する流体の流量と、容器から流 出する流体の流量とをバランスさせている。そして、このときの流出口の開口面 積から流体の流量を計測するようにしている。従って、流量計自体を容器と、流 出口と、流量制御板と、目盛とで構成することができ、極めて簡単な構造とする ことができる。そのため、流量計を安価に提供することができ、また流量の計測 作業を著しく単純化することが可能である。 また本考案の第二の手段にあっては、容器の側壁へ流出口を多段に形成したの で、流出している最も上段の流出口に対応する流量目盛を読み取れば、流体の流 量を容易に計測することが可能である。従って、第一の手段の場合と同様に、流 量計の著しい簡略化と、計測作業の簡略化とを実現することが可能である。
【図1】本考案の第1の実施例の流量計を示す縦断面図
である。
である。
【図2】本考案の第1の実施例の流量計を示す平面図で
ある。
ある。
【図3】本考案の第1の実施例の流量計を示す底面図で
ある。
ある。
【図4】本考案の第2の実施例の流量計を示す側面図で
ある。
ある。
【図5】本考案の第2の実施例の流量計を示す平面図で
ある。
ある。
【図6】本考案の第2の実施例の流量計を示す縦断面図
である。
である。
【図7】本考案の第3の実施例の流量計を示す側面図で
ある。
ある。
【図8】本考案の第4の実施例を流量計を示す側面図で
ある。
ある。
1…流量計 2…容器 3…底壁 4…流出口 5…流出制御板 6…目盛 8…流量計 9…内筒 10…外筒 15…流出口 16…流出口 17…目盛 18…流量計 20…流出口 21…目盛 22…流量計
Claims (2)
- 【請求項1】 容器内に所定形状の流出開口を形成し、
該流出開口に流出制御板を回動自在に設置し、容器と流
出制御板との間に、前記流出開口の開口面積に応じた流
量目盛を付したことを特徴とする流量計。 - 【請求項2】 容器の側壁に流出口をその高さ方向に多
段に配設し、各段の流出口に応じて流量目盛を付したこ
を特徴とする流量計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4203191U JPH0545522U (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 流量計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4203191U JPH0545522U (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 流量計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0545522U true JPH0545522U (ja) | 1993-06-18 |
Family
ID=12624796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4203191U Pending JPH0545522U (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 流量計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0545522U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5236067B2 (ja) * | 1973-03-31 | 1977-09-13 |
-
1991
- 1991-03-28 JP JP4203191U patent/JPH0545522U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5236067B2 (ja) * | 1973-03-31 | 1977-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3131716A (en) | Flow control valves | |
JPH0545522U (ja) | 流量計 | |
JP2013024770A (ja) | 接線流羽根車式水道メータ | |
JPH0552723U (ja) | 流量計 | |
KR101814741B1 (ko) | 하수관의 유량흐름 측정방법 | |
JP5188270B2 (ja) | 計量用羽根車 | |
CN215810624U (zh) | 一种蝶阀阀杆角度检测装置 | |
JP2000018427A (ja) | 配管要素 | |
JPH09145428A (ja) | 流量メータ | |
US2028273A (en) | Flow measuring device | |
JP4363622B2 (ja) | 整流器及び羽根車式流量計 | |
JP3998181B2 (ja) | 単箱式接線流羽根車式計量装置 | |
JPS6117379Y2 (ja) | ||
JPH0579869A (ja) | 面積流量計 | |
JPS6117380Y2 (ja) | ||
JPH0128415Y2 (ja) | ||
JPS6146414Y2 (ja) | ||
JPH0128416Y2 (ja) | ||
JP2565797B2 (ja) | フリーフロート式スチームトラップ | |
JPS5815868Y2 (ja) | 流量計測特性の調整機構を備えた水道メ−タ− | |
JPS622496Y2 (ja) | ||
JPS623694Y2 (ja) | ||
JPH0731073B2 (ja) | 気水分離器を備えた羽根車流量計 | |
JPH05180671A (ja) | 軸流羽根車式水道メータ | |
JPH0310480Y2 (ja) |