JPH0545291A - 生化学分析装置 - Google Patents

生化学分析装置

Info

Publication number
JPH0545291A
JPH0545291A JP3206897A JP20689791A JPH0545291A JP H0545291 A JPH0545291 A JP H0545291A JP 3206897 A JP3206897 A JP 3206897A JP 20689791 A JP20689791 A JP 20689791A JP H0545291 A JPH0545291 A JP H0545291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
photo
biochemical analysis
biochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3206897A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sugaya
文雄 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3206897A priority Critical patent/JPH0545291A/ja
Publication of JPH0545291A publication Critical patent/JPH0545291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の測光ヘッドを配設した際にスペクトル
差の少ない測定用照射光を供給して測定精度を向上す
る。 【構成】 各測光ヘッド71にオプティカルファイバ77の
一端をそれぞれ接続し、各オプティカルファイバの他端
を1つに束ね、この他端に光源74から同一フィルタ76を
経た測定用照射光を入射するように構成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血液、尿等の試料液を
生化学分析素子の試薬層に点着し、試料液に含まれる所
定の生化学物質と試薬層との化学反応による光学濃度変
化から生化学物質の濃度を測定する生化学分析装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、試料液の小滴を点着供給する
だけでこの試料液中に含まれている特定の化学成分また
は有形成分を定量分析することのできるドライタイプの
化学分析スライドが実用化されている。また、このよう
な化学分析スライドを用いて試料液中の化学成分等の定
量的な分析を行うには、試料液を化学分析スライドに点
着させた後、これをインキュベータ(恒温器)内で所定
時間恒温保持(インキュベーション)して呈色反応(色
素生成反応)させ、次いで試料液中の所定の生化学物質
と化学分析スライドに含まれる試薬との組み合わせによ
り予め選定された波長を含む測定用照射光をこの化学分
析スライドに照射してその光学濃度を測定し、この光学
濃度から、あらかじめ求めておいた光学濃度と所定の生
化学物質の物質濃度との対応を表わす検量線を用いて該
試料液中の所定の生化学物質の物質濃度を求めるように
構成された生化学分析装置が用いられる。
【0003】また、上記化学分析スライドに代えて化学
分析素子を連続して配設した長尺テストフイルムを使用
し、測光ヘッドを移動させて複数の点着分析素子の光学
濃度を順次測定して、測定効率を高めるようにした生化
学分析装置が、例えば特開平1−134256号公報に見られ
るように公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な試料液中の生化学物質の濃度を測定するについて、測
光ヘッドは所定波長の光を含む測定用照射光を呈色反応
した試薬層に照射し、反射光を光検出素子で検出するも
のであり、測定物質が異なると試薬が異なり、その呈色
状態が変化するのに対応して前記測定用照射光のスペク
トルを変更する必要がある。また、複数の同一試薬のフ
イルムを同時に測定するときには、それぞれに対し測光
ヘッドを複数設置するものであるが、このとき各測光ヘ
ッド間でスペクトルがずれて測定誤差が大きくなる問題
を有する。
【0005】すなわち、生化学分析装置の測定能力を向
上することについては、インキュベータ上に他種類で多
数の生化学分析素子を配列し、試料液をその測定項目に
対応する分析素子に順時点着し、同一測定項目において
複数の点着分析素子の光学濃度を複数の測光ヘッドで同
時に測定することが好適であるが、各測光ヘッドに供給
する測定用照射光が異なる光源および異なるフィルタを
経て入射されると、フィルタの誤差などに応じて照射光
スペクトルがずれ、それに伴って大きな測定誤差が発生
することになる。特に、測光ヘッドもしくは生化学分析
素子を移動させつつ測定を行う際に、同一生化学分析素
子を異なる測光ヘッドによって測定するときに、上記測
定誤差の影響が顕著に現れることになる。
【0006】そこで、本発明はこのような問題を解決す
るためになされたもので、複数の測光ヘッドに対してス
ペクトル差の少ない測定用照射光を供給して測定精度を
向上するようにした生化学分析装置を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の生化学分析装置は、試薬層に試料液が点着され
た生化学分析フイルムの光学濃度を測定する測光ヘッド
を複数設置し、各測光ヘッドにオプティカルファイバの
一端をそれぞれ接続し、各オプティカルファイバの他端
を1つに束ね、この他端に光源から同一フィルタを経た
測定用照射光を入射するように構成したものである。
【0008】また、前記フィルタを円板上に配設し、測
定スペクトルの変更に対応して上記円板を回転して所定
フィルタを光路に臨ませるのが好適である。
【0009】
【作用および発明の効果】上記のような生化学分析装置
では、試料液の生化学物質の濃度を測定する場合には、
試料液を順次その測定生化学物質の測定用の試薬層を有
する生化学分析素子に点着し、複数の測光ヘッドによっ
て同時に複数の生化学分析素子の呈色反応を測定するも
のであり、その測定における各測光ヘッドでの測定用照
射光は、同一光源から同一フィルタを経た光がそれぞオ
プティカルファイバを経て供給されることからスペクト
ル差が殆どなく、各測光ヘッド間の測定誤差が低減で
き、複数の測光ヘッドによる効率の良い測定を行うこと
ができるものである。
【0010】また、フィルタを円板に配設し、測定項目
の変更に応じて回転操作することで機構の単純化が得ら
れる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って説明す
る。図1は一実施例の生化学分析装置を一部切除して示
す斜視図である。
【0012】生化学分析装置1には、たとえば血清,尿
等の試料液を円状に配列された収容部40に収容する試料
液収容手段4が本体部分の一端部に設置され、ここに収
容された各試料液Wは回転によって順次取出し位置に回
転され、上部に前後左右に移動可能に配設された点着手
段5により取り出され、後述の構成を有する長尺状の生
化学分析フイルム3の所定生化学分析素子31に点着され
る。この生化学分析フイルム3は、試料液中の測定した
い特定の化学成分または有形成分毎にその成分のみと呈
色反応を示す試薬を含有させてなり、測定項目に対応し
て複数の種類が用意されている。
【0013】前記生化学分析フイルム3は図4および図
5に示すように、ストリプス状に順次所定間隔に生化学
分析素子31が配設されているものであり、例えばPET
(ポリエチレンテレフタレート)等からなる長尺の光透
過性支持体32と、この支持体32上に積層された、展開層
33a および試薬層33b からなる略正方形形状の多層体チ
ップ33と、この多層体チップ33各々の外周部を上記支持
体32との間に挾持するとともに、この多層体チップ33の
中央部分上方に空間部34a を設けるようにしてこの多層
体チップ33を防湿状態で密閉する遮光性のフイルム状被
覆体34とにより構成されている。
【0014】上記フイルム状被覆体34は後述の注射針状
の点着針51により容易に突き破ることのできる材料、例
えばPE(ポリエチレン)で形成されている。また、上
記多層体チップ33の展開層33a は試料液Wをこのチップ
33の略全面に展開し得る材料により形成されており、試
薬層33b は所定の試料液成分と混合されると、所定時間
恒温保持(インキュベーション)後に呈色反応(色素生
成反応)を生じる試薬を含有している。さらに、上記生
生化学分析フイルム3は、支持体32の一方の側縁部にパ
ーフォレーション35が穿設されており、後述の搬送手段
6のスプロケット61,62 に係合される。
【0015】上記生化学分析フイルム3は測定項目別に
供給カートリッジ11内に収容されて、図1のように、本
体部分の前部の冷蔵庫13に複数並列に装填されており、
この供給カートリッジ11から後述のインキュベータ8上
の測定部に搬送手段6によって繰り出され、測定の終了
した生化学分析フイルム3は、後方に配設された回収カ
ートリッジ12内に回収される。上記生化学分析フイルム
3の一端には、たとえばバーコードにより、この生化学
分析フイルム3のロット番号,個別番号,測定項目,使
用期限等が示されている。
【0016】前記点着手段5は試料液Wの吸引吐出を行
う点着用ノズル50を有し、該点着用ノズル50の先端には
点着針51が装着され、移動手段9により前後および左右
方向に移動され、試料液収容手段4から試料液Wを取り
出し、これを前記供給カートリッジ11から搬送手段6に
よりインキュベータ8上に引き出された生化学分析フイ
ルム3に点着する。また、上記移動手段9は、点着手段
5を上下方向にも移動可能なように構成されており、こ
の移動手段9により点着手段5が前後左右方向に移動さ
れるときは、この点着手段5は上昇した位置にあり、上
記試料液Wの取出し、点着の際には下降される。また、
上記点着手段5の点着用ノズル50における先端の点着針
51は、試料液Wの変更に伴って交換され、この交換用点
着針51は前記試料液収容手段4の収容部40の内周側に保
持されている。
【0017】点着された生化学分析フイルム3は、イン
キュベータ8によりインキュベーションが行われ、この
インキュベータ8の下方に配設された測定手段7により
測定される。上記生化学分析装置1の作動の制御、測定
データの処理等は、内蔵された回路部とコンピュータに
より行われ、指示を与えるキーボード22、指示のための
補助情報や測定結果等を表示するディスプレイ23、測定
結果を印字出力するプリンタ24等が設置されている。
【0018】図2および図3は点着測定部分の概略断面
図を示し、前記点着手段5は、移動手段9のX−Y駆動
部91により前後左右方向に移動され、図示しない吸引手
段に接続された点着用ノズル50が前記X−Y駆動部91に
より垂下され、その下端部には先端が注射針状に尖った
点着針51が着脱可能に装着される。
【0019】また、前記供給カートリッジ11からインキ
ュベータ8上に繰り出された生化学分析フイルム3に
は、そのパーフォレーション35にインキュベータ8の前
後に配設された搬送手段6のスプロケット61,62 が噛合
されるとともに、スプロケットガイド63に案内され、図
示しない駆動手段によって生化学分析フイルム3の搬送
が行われ、測定後の生化学分析フイルム3の使用済みの
部分を回収カートリッジ12(図2には図示せず)内に収
容する。この構成により試料液Wが点着され汚れた使用
済の生化学分析フイルム3に手を触れることなく生化学
分析装置1から取り出して廃却等を行うことができる。
【0020】上記供給カートリッジ11と回収カートリッ
ジ12の間の生化学分析フイルム3が露出した部分の下方
には、内部が所定温度(たとえば37℃)に保たれたイン
キュベータ8が設置されている。また、このインキュベ
ータ8上には生化学分析フイルム3の搬送方向に伸び、
上面には前記点着針51が挿通される開口81a が形成され
たチャネル状のストリプス押え81が並設されている。さ
らに、上記インキュベータ8には、化学分析素子31の配
設間隔に対応して所定の大きさの多数の測光窓82が開口
されている。
【0021】前記インキュベータ8の下部には、生化学
分析フイルム3と試料液Wとの呈色反応による光学濃度
を測定するための複数(図示の場合4個)の測光ヘッド
71を有する測定手段7が配置されている。上記測光ヘッ
ド71は移動枠72に並設され、該移動枠72が図示しない移
動手段により、左右方向に往復移動して順次点着後の生
化学分析素子31を走査するように設けられている。
【0022】上記測光ヘッド71は所定波長の光を含む測
定用照射光を試薬層33b に照射し、反射光を光検出素子
73で検出するものであり、各測光ヘッド71には単一光源
74(ランプ)からの光がレンズ75、フィルタ76を介して
4本のオプティカルファイバ77の1本に束ねられた一端
に入射され、このオプティカルファイバ77の他端がそれ
ぞれ測光ヘッド71に分岐して接続されている。この測光
ヘッド71内では、オプティカルファイバ77の他端からの
光がレンズ78を経て試薬層33b に照射される。前記フィ
ルタ76は、検査項目に対応する複数フィルタが円板76a
上に設置され、該円板76a をモータ79によって回転して
測定項目に対応する所定の特性のフィルタを選択するよ
うに構成されている。
【0023】また、試薬層33b からの反射光は試薬層33
b 中で生成された色素量に応じた光情報(具体的には光
量)を担持しており、この光情報を担持した反射光が光
検出素子73に入射して光電変換され、アンプ15を介して
図示しない色素判定部に送出される。色素判定部では、
入力された電気信号のレベルに基づき試薬層33b 中で生
成された色素の光学濃度を判定し、試料液W中の所定の
生化学物質の物質濃度を特定する。
【0024】なお、図1において、16は電解質測定部を
示し、その前方には電解質カートリッジ17が設置され、
前記本体部分の測定部上方および冷蔵庫13の上部はケー
ス18で覆われている。
【0025】上記生化学分析装置1による測定を説明す
れば、移動手段9によって点着用ノズル50を試料液収容
手段4の所定収容部40上に移動させて点着針51を試料液
Wに浸漬して、該点着針51内に所定量の試料液Wを吸引
する。そして、この点着用ノズル50を移動手段9によっ
て測定項目に対応する生化学分析フイルム3の生化学分
析素子31上に移動させ、次いで点着用ノズル50を下動さ
せて、図5に示すように、点着針51の先端で生化学分析
素子31のフイルム状被覆体34を突き破る。この後、この
点着針51から多層体チップ33の展開層33a 上に試料液W
を所定量だけ滴下する。滴下された試料液Wは展開層33
a 内で拡散され、下層の試薬層33b 内に浸出して試薬と
混合する。
【0026】続いて、点着が行われた生化学分析素子31
はインキュベータ8により所定温度に加熱されると、試
薬層33b が呈色反応(色素生成反応)を生起する。そし
て、呈色反応中の所定時間毎もしくは所定時間経過後
に、この呈色反応により生じた色素の光学濃度を測光ヘ
ッド71で測定する。所定の測定項目数の点着を終了した
場合には、点着針51を交換して次の試料液Wを吸引し点
着する。
【0027】上記のように順次試料液Wを必要検査項目
に対応する生化学分析素子31上に点着し、その呈色状態
を複数の測光ヘッド71を順次走査させて複数試料液Wお
よび測定項目の測定を行う。その際、測定項目の変更に
応じてモータ79を駆動して円板76a を回転させて所定特
性のフィルタ76を光路に臨ませて、各測光ヘッド71に所
定のスペクトルを有する同一の測定用照射光を供給す
る。
【0028】なお、前記点着用ノズル50の点着針51は、
生化学分析フイルム3上に点着したあとノズル洗浄部で
洗浄して、次の点着に再使用するように構成してもよ
い。また、上記実施例の生化学分析フイルム3は、フイ
ルム状の支持体32に連続的に生化学分析素子31が配設さ
れたストリプス状に形成されているが、単一生化学分析
素子31を有するスライドタイプとして搬送手段によって
順次送給するようにしてもよく、さらに面状に生化学分
析素子を配設したタイプの生化学分析フイルムを使用す
るようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る生化学分析装置を一部
切除して示す概略斜視図
【図2】点着測定部分の概略断面図
【図3】図2のA−A線に沿う断面図
【図4】生化学分析フイルムの斜視図
【図5】生化学分析素子への点着状態を示す断面図
【符号の説明】
1 生化学分析装置 3 生化学分析フイルム 4 試料液収容手段 5 点着手段 6 搬送手段 7 測定手段 8 インキュベータ 9 移動手段 W 試料液 31 生化学分析素子 50 点着用ノズル 51 点着針 71 測光ヘッド 73 光検出素子 74 光源 76 フィルタ 76a 円板 77 オプティカルファイバ 79 モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試薬層に試料液が点着された生化学分析
    フイルムの光学濃度を測定することにより前記試料液中
    の生化学物質の物質濃度を求める生化学分析装置であっ
    て、前記光学濃度を測定する測光ヘッドが複数設置さ
    れ、各測光ヘッドにオプティカルファイバの一端がそれ
    ぞれ接続され、各オプティカルファイバの他端が1つに
    束ねられ、この他端に光源から同一フィルタを経た測定
    用照射光が入射されることを特徴とする生化学分析装
    置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタが円板に配設され、測定ス
    ペクトルの変更に対応して上記円板を回転して所定フィ
    ルタを光路に臨ませることを特徴とする請求項1記載の
    生化学分析装置。
JP3206897A 1991-08-19 1991-08-19 生化学分析装置 Withdrawn JPH0545291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206897A JPH0545291A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 生化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206897A JPH0545291A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 生化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545291A true JPH0545291A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16530873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206897A Withdrawn JPH0545291A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 生化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089406A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 A & T Corp 分析装置、および反応容器
CN102879387A (zh) * 2011-12-29 2013-01-16 珠海迪尔生物工程有限公司 细菌测定用试剂板、图像信息采集装置以及测定系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089406A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 A & T Corp 分析装置、および反応容器
CN102879387A (zh) * 2011-12-29 2013-01-16 珠海迪尔生物工程有限公司 细菌测定用试剂板、图像信息采集装置以及测定系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430299A (en) Apparatus for monitoring chemical reactions
US4071315A (en) Analytical tape medium
US4980278A (en) Method of effecting immunological analysis and apparatus for carrying out the same
WO1990010875A1 (fr) Analyseur d'echantillon de liquide et procede d'analyse d'echantillon de liquide utilisant ledit analyseur
CN110058030A (zh) 自动分析装置
US4801187A (en) Liquid light tube end cap assembly
JP4985646B2 (ja) 反応容器キット
JPH055734A (ja) 生化学分析装置
EP0357625B1 (en) Assay apparatus and use thereof
JPH0545291A (ja) 生化学分析装置
JPH04372861A (ja) 液面検出装置
JPH0545363A (ja) 生化学分析フイルム用収容箱
JPS60125543A (ja) 分析装置
JP3317315B2 (ja) 乾式分析フイルムの収容装置
JPS6327661B2 (ja)
JP3899370B2 (ja) 自動分析装置
WO2020116058A1 (ja) 分析装置及び分析方法
JPH021803A (ja) 濃度測定装置
JP2005009866A (ja) 分析装置における情報読み取り機
JP2000275257A (ja) 生化学分析装置
JP2000258437A (ja) 生化学分析装置のリーク検出方法及び液体吸引吐出装置
JP2000266766A (ja) 生化学分析装置
JP5685514B2 (ja) 散乱光検出装置および散乱光検出方法
JP2012202807A (ja) 生化学検査装置
JPH0566201A (ja) 生化学分析フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112