JPH0545236B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545236B2
JPH0545236B2 JP62047447A JP4744787A JPH0545236B2 JP H0545236 B2 JPH0545236 B2 JP H0545236B2 JP 62047447 A JP62047447 A JP 62047447A JP 4744787 A JP4744787 A JP 4744787A JP H0545236 B2 JPH0545236 B2 JP H0545236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
glutamic acid
immobilized
enzyme
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62047447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63214188A (ja
Inventor
Masahiko Ishida
Tetsuo Yamaguchi
Toshiki Mutsukushi
Jusaku Nishimura
Setsuo Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4744787A priority Critical patent/JPS63214188A/ja
Publication of JPS63214188A publication Critical patent/JPS63214188A/ja
Publication of JPH0545236B2 publication Critical patent/JPH0545236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アミノ酸脱炭酸生成物の製造方法に
係り、特にL−グルタミン酸から固定化L−グル
タミン酸脱炭酸酵素により脱炭酸生成物を得るに
好適な製造方法に関する。 〔従来の技術〕 アミノ酸の脱炭酸生成物、例えばγ−アミノ酪
酸は医薬用に使用されており、現在化学合成法に
より製造されている。 本発明者らは、酵素反応を利用した実用性の高
い製造方法、すなわち、高濃度でかつ純度の高い
脱炭酸生成物を含む反応液を得ることができる製
造方法の発明を目的とし研究した。 酵素によるアミノ酸の脱炭酸反応の存在は、す
でに知られており、各反応に対応する酵素のいく
つかは植物及び微生物から分離されている。これ
らについては、ジヤーナル・バイオロジカル・ケ
ミストリー、第206巻(1954年)p215〜219、ジ
ヤーナル・バイオロジカル・ケミストリー、第
235巻(1960年)p1649〜1652、ジヤーナル・バ
イオロジカル・ケミストリー、第235巻(1960年)
p1653〜1657、バイオケミカル・ジヤーナル、第
62巻、p301〜303(Journal Biological
Chemistry、206、p215、1954年、p215〜219、
Journal Biological Chemistry.235.、1960年、
p1649〜1652、Journal Biological Chemistry、
235.、1960年、p1653〜1657、Biochemical
Journal.62、p301(1956年))において論じられて
いる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、これらの酵素は作用PH域が狭く、か
つ、脱炭酸生成物は水への溶解性が極めて高く、
吸湿性で結晶化しにくい。さらに、公知の方法
は、希薄な基質濃度でかつPH緩衝液存在下でのみ
行つており、反応後、大がかりな濃縮操作や、化
学合成法と同様に反応後のPH緩衝剤や中和剤を除
去し生成物を分離精製することが必要である。 本発明者らは、酵素を溶液状態で、かつ高濃度
の基質溶液と、緩衝液の存在下や中和剤の添加な
しに接触させ、脱炭酸反応を試みた。しかし、上
記条件下では、酵素は高濃度基質阻害作用を受
け、かつ、反応開始時のPHが好適PH域にないた
め、酵素が失活し、第1図に示すように、反応速
度が低下し、効率よく反応させることが困難であ
ることがわかつた。 〔問題点を解決するための手段〕 そこで、本発明者らは、PH緩衝液や中和剤の添
加なしに、高濃度の脱炭酸アミノ酸の溶液を得る
方法について鋭意検討した。 その結果、アミノ酸脱炭酸酵素を固定化するこ
とにより、上記高濃度基質阻害作用が軽減し、か
つ、反応PHが好適域からある程度はずれていても
失活しにくく、PH安定性が増加することを見い出
した(第2図)。固定化しないフリーの酵素を用
い、第3図に示すように緩衝液や中和剤を添加せ
ずに反応進行に伴う反応液のPH変化を監視しなが
ら、原料アミノ酸を好適PH域になるように半連続
的に供給すれば反応をある程度の期間継続でき
る。しかし、PHの変化によりやがて酵素が失活
し、反応が停止してしまう。しかし、PH変化に対
しさらに安定な固定化酵素を使用することによ
り、第4図に示すように反応を継続的に行えるこ
とを見い出した。 本発明は、上記新規な知見に基づいて、さらに
研究を重ねた結果完成したものであつて、 L−グルタミン酸に、固定化L−グルタミン酸
デカルボキシラーゼを作用させてγ−アミノ酪酸
を製造するに当り、緩衝剤を含まず、実質的に前
記固定化L−グルタミン酸カルボキシラーゼのみ
を含む水溶液に、L−グルタミン酸のみを添加し
て反応せしめ、反応の進行に伴つてアルカリ側に
変動する反応液のPHを、前記反応液にL−グルタ
ミン酸を添加することにより、前記L−グルタミ
ン酸デカルボキシラーゼの最適作用PH範囲内のPH
値に調整し、次いで得られる反応液を濃縮するこ
とを特徴とするγ−アミノ酪酸の製造方法を要旨
とするものである。 以下、本発明の内容をさらに詳しく説明する。 本発明に適用できる酵素反応は、2塩基性アミ
ノ酸の脱炭酸反応であるグルタミン酸から対応す
る1塩基性アミノ酸とα位のカルボキシル基起源
の炭酸ガスを生成する脱炭酸反応である。 本発明に使用する酵素の起源は、特に限定され
ない。例えば、グルタミン酸脱炭酸酵素としては
大腸菌などの微生物起源の酵素でも、カボチヤな
どの植物起源の酵素でも使用できる。 固定化方法も特に限定されない。例えば、グル
タルアルデヒドによる共有結合法、ポリアクリル
アミドゲルによるゲル包括法等、従来公知の方法
も十分適用できる。 基質としての原料アミノ酸は、フリーの2塩基
アミノ酸を用いる。前記アミノ酸の形態として
は、結晶等の固体であつても、固体を分散したス
ラリーであつても、さらに濃厚溶液であつてもよ
い。但し、スラリー及び液体は、出来るだけ濃厚
であることが好ましいが、好ましくは1%以上が
良い。 そして、反応液中の原料アミノ酸及び反応生成
物の合計濃度を1%以上の高い濃度に保つことに
より、反応生成物の分離を容易にすることができ
る。 PHは、反応すなわち、使用する酵素の特性によ
つて適宜選択される。一般に脱炭酸反応の好適PH
は6以下である。 反応温度も、対応する酵素の熱安定性により適
宜選択される。通常30℃以上で行うことができ
る。30℃以下では反応速度が低く、実用的ではな
い。 反応PHの検出方法も特に限定されず、従来公知
の方法が十分用いられる。例えば、PH電極による
検出が行われる。 反応形式は、反応の進行に伴い、炭酸ガスが発
生することと、反応液のPHを均一に調節するため
流動層方式が適している。 〔作用〕 本発明は反応触媒として脱炭酸酵素を固定化し
た酵素を用いるので、これにより高濃度基質阻害
を防ぎ又は軽減させることができ、また、反応PH
が好適域からある程度はずれていても酵素が失活
しにくくなる。 さらに、本発明は反応液中のPHを検出し、反応
中にPH緩衝剤や中和剤の添加なしに、基質である
原料アミノ酸の添加のみで、かつ反応PHを該固定
化酵素の最適PH域になるように原料アミノ酸を過
不足なく添加することにより調整するようにして
いるので、反応後にPH緩衝剤や中和剤の除去なし
に、反応生成物を得ることができる。 〔実施例〕 まず、本発明に使用するアミノ酸脱炭酸生成物
質製造装置の具体例を概略図に基づいて、本発明
の具体的プロセスフローを説明する。 第5図に於いて、原料液1、すなわち、2塩基
性アミノであるL−グルタミン酸の溶液もしくは
スラリーは原料液貯槽2から原料液移送ポンプ4
により原料液移送配管3を経て反応槽5に供給さ
れる。反応槽5の槽内は、目的とする脱炭酸反応
に対応する酵素を固定化した固定化粒子を反応液
中に懸垂させた流動層を形成している。流動化の
駆動力としては、通気、例えば反応により生成す
る炭酸ガスを循環して通気することによつても、
機械撹拌によつて行つてもよい。反応液6のPHPH
検出装置8により検出され、その信号がPH自動調
整装置9に送信される。PH自動調整装置には、あ
らかじめ、反応の最適PHに入るように原料移送ポ
ンプ4のon−offを行う上限値、下限値のいずれ
か一方、或いは両方が設定されている。反応の進
行により、反応液のPHが変化し、最適域からはず
れた際には、上記のPH自動調整系統により、過不
足なく原料液が供給される。反応中に発生する炭
酸ガスは生成炭酸ガス排出用配管7により反応槽
から排出される。生成した1塩基性アミノ酸を含
む反応液6は反応液移送配管10を経て、濃縮装
置11に移送され濃縮される。濃縮反応液はさら
に濃縮反応液移送配管12を経て乾燥装置13に
より乾燥され乾燥生成物移送配管14を経て系外
に乾燥生成物15として抜き出される。 また、生成物の純度を高めるには、第6図のフ
ローのように、反応液6を濃縮装置11で濃縮す
る際析出する未反応の原料アミノ酸結晶を固液分
離装置16で除去し、反応生成物を含む母液のみ
を乾燥装置13で乾燥することもできる。 また、第7図に示すように、反応液を濃縮装置
11で濃縮後、冷却装置20で冷却して、未反応
アミノ酸結晶をさらに効率よく除去し、製品の純
度を高めることもできる。 さらに、図示はしていないが、反応液からの未
反応の原料アミノ酸の除去をさらに十分に行うた
めに、固液分離装置16と乾燥装置13との中間
にイオン交換体充填塔を配設してもよい。 次に、本発明に使用するアミノ酸脱炭酸生成物
質製造装置の具体例の概略図を示す第5図に基づ
いて、前記装置の操作方法について述べる。 第5図において、まず反応槽5に、アミノ酸脱
炭酸酵素であるL−グルタミン酸デカルボキシラ
ーゼの固定化粒子を所定濃度になる様に水中に懸
垂し、撹拌下で恒温に保持する。次いで、原料移
送配管3より原料アミノ酸であるL−グルタミン
酸を所定PHになるまで添加する。反応が進行し、
PHが設定PHよりも上昇するのを待つて、順次原料
を添加し、所定の生成物濃度になるまで添加す
る。所定の生成物濃度に到達後、その生成物濃度
に相当する濃度の原料アミノ酸のスラリーを、PH
検出装置8、PH自動調整装置9に連動した供給ポ
ンプ4により供給すると共に、同容量の反応液を
反応液移送配管10より抜き出すことにより連続
的に運転する。 以下、本発明のL−グルタミン酸脱炭酸生成物
質の製造方法の実施例について説明する。 実施例 1 大腸菌エシエリシア・コリ起源のL−グルタミ
ン酸脱炭酸酵素1×105単位を含む水溶液5mlと
アミノ化シリカゲル(φ1mm)5mlとグルタルア
ルデヒド3ml添加下で40℃で1時間接触させ、ア
ミノシリカゲル粒子にグルタルアルデヒドを架橋
剤としてL−グルタミン酸脱炭酸酵素を5.3×104
単位固定した。本固定化酵素5mlと水35mlを50ml
(φ30×71mm)の円筒形反応槽に入れ、槽底部に
設置した単孔ノズルから液中に反応槽気相部の気
体を200ml/minで循環通気させ、固定化酵素の
粒子を流動化させた。反応槽内は40℃に恒温化
し、かつ反応槽側面にPH電極を設置し、設定PHを
本酵素の最適PHである4.5に設定し、PH自動調整
装置によりPHを自動調整できるようにした。 一方、L−グルタミン酸結晶の20%スラリーを
調製し、上記のPH自動調整装置と連動させた供給
ポンプにより反応槽中にon−off制御により供給
した。20時間経過後に反応液中のγ−アミノ酪酸
は平衡濃度13.9%に達した。反応モル収率は99%
であつた。 本反応液を収集し、50mlを10mlに減圧濃縮し
た。生成するL−グルタミン酸の結晶を濾別して
濃縮液10mlを得た。本液を減圧乾燥し、純白の乾
燥粉末6.7g(モル収率98%)を得た。純度は
99.5%であつた。本粉末にはL−グルタミン酸
0.5%を含む。 実施例 2 カボチヤ起源のL−グルタミン酸脱炭酸酵素2
×105単位を含む水溶液10mlを、下記の3成分を
混合した液と混合し、ゾル状物30gを得た。 A:1N Hcl 24ml トリスヒドロキシメチルアミノメタン 1.9g 蒸溜水 3.2ml B:アクリルアミド 3g メチレンビスアクリルアミド 0.08g フエリシアン化カリウム 0.7g 蒸溜水 7ml C:1.4%過硫酸アンモニウム 2ml 上記ゾルを1.5mmの間隙を有するガラス壁間に
流し入れ、窒素雰囲気下で、100ルツクスの照明
下に15℃、40分間静置して、厚さ1.5mmのゲルプ
レートを調製した。 上記ゲルプレートを1mm角に細断し、L−グル
タミン酸脱炭酸酵素を固定化した粒子を調製し
た。本粒子と水120mlを200ml(φ40×160mm)の
円筒形反応槽に入れ、槽底部に設置したノズルか
ら液中に反応槽気相部の気体を300ml/minで循
環通気して、固定下酵素の粒子を流動下させた。
反応槽内の温度は40℃に恒温下し、かつ反応槽側
面にPH電極を設置し、設定PHを本酵素の最適PHで
ある4.4に設定し、PH自動調節装置によりPHを自
動調整できるようにした。 一方、L−グルタミン酸結晶の25%スラリーを
調製し、上記のPH自動調節装置と連動させた供給
ポンプにより、反応槽中にon−off制御により供
給した。20時間経過後に反応液のγ−アミン酪酸
は平衡濃度17.2%に達した。反応モル収率は98%
であつた。 本反応液を収集し、200mlを100mlに減圧濃縮し
た。生成するL−グルタミン酸の結晶を濾別し
て、濃縮液100mlを得た。本液を減圧乾燥し、純
白の乾燥粉末27.3g(モル収率98%)を得た。純
度は99.3%であつた。本粉末にはL−グルタミン
酸を0.2%含む。 実施例 3 嫌気性細菌クロストリジウム・ウエルチイ起源
のL−グルタミン酸脱炭酸酵素1.1×105単位を含
む水溶液5mlとアミノ化シリカゲル(φ1mm)5
mlとをグルタルアルデヒド3ml添加下で40℃、1
時間接触させ、アミノ化シリカゲル粒子にL−グ
ルタミン酸脱炭酸酵素を3.8×104単位固定した。 本固定化酵素5mlと水35mlを50ml(φ30×71
mm)の円筒形反応槽に入れ、槽底部に設置した単
孔ノズルから液中に反応槽気相部の気体を200
ml/minで循環通気させ、固定化酵素の粒子を流
動下させた。反応槽内は40℃に恒温下した。ま
た、反応槽側面にPH電極を設置し、設定PHを本酵
素の最適PHである4.7に設定し、PH自動調整装置
によりPHを自動調整できるようにした。 一方、L−グルタミン酸結晶の20%スラリーを
調製し、上記のPH自動調節装置と連動させた供給
ポンプにより反応槽中にon−off制御により供給
した。20時間経過後に反応槽中のγ−アミノ酪酸
は平衡濃度13.9%に達した。反応モル収率は99%
であつた。 本反応液50mlを10mlに減圧濃縮した。生成する
L−グルタミン酸の結晶の濾別して濃縮液10mlを
得た。本液を減圧乾燥し、純白の乾燥粉末6.8g
(モル収率97%)を得た。純度は99.5%であつた。
本粉末にはL−グルタミン酸を0.5%含む。 比較例 実施例1で用いた同一ロツドのL−グルタミン
酸脱炭酸酵素5.3×104単位を0.5Mクエン酸ソーダ
緩衝液40mlと混合した、40mlの酵素液を得た。こ
れを実施例1で用いた円筒形反応槽に入れ、同一
濃度のL−グルタミン酸スラリーを同一速度、同
一温度で供給した。撹拌も実施例1と同条件で行
つた。PHは6N NaOHを用いてPH4.5に自動調節
した。反応槽から溶出する液は1時間毎に収集
し、分子濾過して低分子画分を反応液として分析
に供し、高分子画分を酵素液として反応槽に戻し
た。20時間経過後の反応液中のγ−アミノ酪酸濃
度を測定した結果、モル反応収率は5.4%であつ
た。 本反応液50mlを減圧濃縮し、純白の乾燥粉末
11.3gを得た。本粉末にはグルタミン酸9.4g、
ナトリウムイオン1.5gを含む。純度は3.4%であ
つた。 実施例1と比較例との比較により明らかなよう
に、本発明により、中和剤や緩衝剤の使用なしに
反応し、収率よく純度の高い目的生成物を得るこ
とができる。 〔発明の効果〕 医薬用として有用なγ−アミノ酪酸を高純度
で、かつ、中和剤やPH緩衝剤を使用せずに合成で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、固定化しないL−グルタミン酸脱炭
酸酵素を各L−グルタミン酸濃度で反応させた場
合のγ−アミノ酪酸濃度とPHの時間経過を観測し
た図である。第2図は、固定化したL−グルタミ
ン酸脱炭酸酵素を各L−グルタミン酸濃度で反応
させた場合のγ−アミノ酪酸濃度とPHの時間経過
を観測した図である。第3図は、固定化しないL
−グルタミン酸脱炭酸酵素を用いて、基質のL−
グルタミン酸を段階的に添加した際のγ−アミノ
酪酸濃度とPHの時間経過を観測した図である。第
4図は、固定化したL−グルタミン酸脱炭酸酵素
を用いて、基質のL−グルタミン酸を単位時間当
たり一定の添加量で連続的に添加した際のγ−ア
ミノ酪酸濃度とPHの時間経過を観測したものであ
る。第5〜第7図は、本発明に使用するL−グル
タミン酸脱炭酸生成物質製造装置の概略図、及び
それによる本発明のプロセスフローを示す図であ
る。 1……原料液、2……原料液貯槽、3……原料
液移送配管、4……原料液移送ポンプ、5……反
応槽、6……反応液、7……生成炭酸ガス排出用
配管、8……PH検出装置、9……PH自動調整装
置、10……反応液移送配管、11……反応液濃
縮装置、12……濃縮反応液移送配管、13……
乾燥装置、14……乾燥生成物移送配管、15…
…乾燥生成物、16……固液分離装置、17……
未反応原料結晶抜き出し配管、18……未反応原
料結晶、19……反応生成物濃縮液移送配管、2
0……冷却装置、21……冷却濃縮液移送配管、
22……反応生成物濃縮冷却液移送配管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 L−グルタミン酸に、固定化L−グルタミン
    酸デカルボキシラーゼを作用させてγ−アミノ酪
    酸を製造するに当り、緩衝剤を含まず、実質的に
    前記固定化L−グルタミン酸カルボキシラーゼの
    みを含む水溶液に、L−グルタミン酸のみを添加
    して反応せしめ、反応の進行に伴つてアルカリ側
    に変動する反応液のPHを、前記反応液にL−グル
    タミン酸を添加することにより、前記L−グルタ
    ミン酸デカルボキシラーゼの最適作用PH範囲内の
    PH値に調整し、次いで得られた反応終了液を濃縮
    することを特徴とするγ−アミノ酪酸の製造方
    法。 2 反応終了後PH調整のため添加したL−グルタ
    ミン酸により増加した容積分だけ反応液を系外に
    抜き出す特許請求の範囲第1項記載のγ−アミノ
    酪酸の製造方法。 3 反応終了液の濃縮が減圧乾燥で行なわれる特
    許請求の範囲1または2記載のγ−アミノ酪酸の
    製造方法。
JP4744787A 1987-03-04 1987-03-04 γ−アミノ酪酸の製造方法 Granted JPS63214188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4744787A JPS63214188A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 γ−アミノ酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4744787A JPS63214188A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 γ−アミノ酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214188A JPS63214188A (ja) 1988-09-06
JPH0545236B2 true JPH0545236B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=12775399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4744787A Granted JPS63214188A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 γ−アミノ酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214188A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731175A (en) * 1994-03-03 1998-03-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing (R)-2-amino-1-phenylethanol and optically active phenylserine and their halogen substituted products using microbes
JP2009159840A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスからの2−ピロリドン乃至ポリアミド4、n−メチル−2−ピロリドン、ポリビニルピロリドンの合成方法
JP2012214496A (ja) * 2012-07-20 2012-11-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology バイオマスからの2−ピロリドン乃至ポリアミド4、n−メチル−2−ピロリドン、ポリビニルピロリドンの合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132180A (ja) * 1974-04-10 1975-10-20
JPS5635991A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-alanine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132180A (ja) * 1974-04-10 1975-10-20
JPS5635991A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-alanine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63214188A (ja) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chibata et al. [51] Production of l-amino acids by aminoacylase adsorbed on DEAE-sephadex
JP2599789B2 (ja) 水―不溶性グルコースイソメラーゼ結晶およびその製造法
Fukumura Conversion of d-and dl-α-amino-ε-caprolactam into l-lysine using both yeast cells and bacterial cells
JP2664648B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
US4335209A (en) Process for preparation of L-tryptophan by enzyme
Chibata et al. [50] Production of l-aspartic acid by microbial cells entrapped in polyacrylamide gels
Sato et al. Optical resolution of racemic amino acids by aminoacylase
JPH0545236B2 (ja)
US4414331A (en) Process for producing a highly concentrated aqueous acrylamide solution by means of microorganisms
NL8304496A (nl) Werkwijze voor het isoleren van l-aminozuren.
FR2563234A1 (fr) Procede de preparation du d-glucose et d'hydrolysats d'amidon
CA1206435A (en) Method for the production of l-phenylalanine through the reuse of phenylalanine ammonia lyase
JP2520155B2 (ja) 生体触媒を用いる反応方法およびその反応装置
RU2146291C1 (ru) Усовершенствованный биотехнологический способ получения акриламида
JP2502990B2 (ja) ▲l▼−リンゴ酸の製造法
Takahashi et al. Scale-up of D-lysine production from L-lysine by successive chemical racemization and microbial asymmetric degradation
KR920008598B1 (ko) 정제된 인돌 수용액의 제조방법
JP2931623B2 (ja) L‐フェニルアラニンの製造方法
JPS6225353B2 (ja)
JPH0344759B2 (ja)
JPS62163698A (ja) γ−L−グルタミル−L−α−アミノ−n−ブチリルグリシンの製造方法
JPH0379990B2 (ja)
JPH01191692A (ja) L−トリプトファンの製造法
JPH0751075B2 (ja) L−アスパルチル−l−フェニルアラニンアルキルエステルの製造方法
JP2872178B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法