JPH0544867A - 吸排気装置 - Google Patents

吸排気装置

Info

Publication number
JPH0544867A
JPH0544867A JP20176691A JP20176691A JPH0544867A JP H0544867 A JPH0544867 A JP H0544867A JP 20176691 A JP20176691 A JP 20176691A JP 20176691 A JP20176691 A JP 20176691A JP H0544867 A JPH0544867 A JP H0544867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary tank
exhaust
valve
intake
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20176691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040205B2 (ja
Inventor
Yoshimi Takagami
慶美 高上
Seizo Ishiguro
精三 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torishima Pump Manufacturing Co Ltd filed Critical Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3201766A priority Critical patent/JP3040205B2/ja
Publication of JPH0544867A publication Critical patent/JPH0544867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040205B2 publication Critical patent/JP3040205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送水の水質如何に拘わらず円滑に作動する吸
排気装置を提供する。 【構成】 第1発明は、送水管1の吸排気口4に連通す
る補助槽6と、補助槽の下部に設けた排気口9と、排気
口に取り付けられ排気工程時に強制的に開放する排気弁
11と、補助槽の上部に取り付けられ吸気工程時に自動
開放する逆止弁8とから構成し、第2発明は、第1発明
に、補助槽の上部に開閉弁14を介して連通させた高圧
気体源13と、補助槽内の液面が排気口より上方の所定
上限位置に達した場合および液面が所定下限位置に下降
した場合を検出する第1液面検出手段15とを備え、第
1検出手段が上限位置を検出したとき開閉弁を開放し、
その後、下限位置を検出したとき開閉弁を閉鎖するよう
にしたもので、第3発明は、第1発明のものに、補助槽
に補助槽内の液面が前記排気口9の略上端位置と下端位
置とに達したことを検出する第2液面検出手段16を備
え、液面が上端位置から下端位置に達したことを検出し
たとき排気弁を開放し、その後、上端位置に達したこと
を検出したとき閉鎖するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポンプの送水管等に取
り付けられる吸排気装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、上
下水道設備等にあっては、送水作業の初期段階において
送水管内の空気を排除し、また、ポンプの緊急停止時に
送水管内が大なる負圧になることを防止するために吸気
(真空破壊)する必要があり、送水管に吸排気装置を設
置している。この吸排気装置としては、種々の形式のも
のがあるが、一般に、フロートを内蔵する吸・排気兼用
の自動空気弁が用いられている。しかしながら、前記フ
ロートを内蔵するものでは、送水が下水道のように汚水
であると、汚水中の油脂分等によりフロートが装置内の
弁座に固着したり、あるいはゴミ等が弁座を閉塞し、吸
・排気動作が十分に行えない場合がある。また、空気排
出時にフロートに大なる差圧がかかると、送水管内の排
気が完了しないうちに、フロートが弁座に圧接し、排気
不能になる場合があった。したがって、本発明は前記フ
ロートを使用することなく、かつ、送水の水質如何に拘
わらず作動する吸排気装置を提供することを目的とす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、吸排気装置を第1発明では、送水管の吸
排気口に連通して設けた補助槽と、この補助槽の下部に
設けた排気口と、この排気口に取り付けられ排気工程時
に強制的に開放する排気弁と、前記補助槽の上部に取り
付けられ吸気工程時に自動開放する逆止弁と、から構成
したものである。また、第2発明では、前記第1発明
に、前記補助槽の上部に開閉弁を介して連通させた高圧
気体源と、前記補助槽内の液面が前記排気口より上方の
所定上限位置に達した場合および前記液面が所定下限位
置に下降した場合を検出する第1液面検出手段とを備
え、この第1検出手段が上限位置を検出したとき前記開
閉弁を開放し、その後、下限位置を検出したとき前記開
閉弁を閉鎖するようにしたものであり、さらに、第3発
明では、前記第1発明のものに、前記補助槽に補助槽内
の液面が前記排気口の略上端位置と下端位置とに達した
ことを検出する第2液面検出手段とを備え、前記液面が
上端位置から下端位置に達したことを検出したとき前記
排気弁を開放し、その後、上端位置に達したことを検出
したとき閉鎖するようにしたものである。
【0004】
【実施例】つぎに、本発明を実施例にしたがって説明す
る。図1は第1発明を示し、図において、1は床面2上
にベースプレート3を介して据付けられた送水管で、送
水は図中矢印で示すように、図示しない送水ポンプによ
り適宜箇所に送水されるものである。4は送水管1の頂
部に設けた吸排気口で、この吸排気口4に本発明にかか
る吸排気装置5が設けられている。
【0005】前記吸排気装置5は、大略、前記吸排気口
4の上方に設けた補助槽6と、逆止弁8と排気弁11と
からなる。前記逆止弁8は補助槽6の頂部に設けた吸気
口7に取り付けたもので、下記する吸気工程において自
動的に開放され送水管1内に空気を導入する従来公知の
ものである。
【0006】また、前記排気弁11は、前記補助槽6の
下部に連通する排気管10に設けたもので、下記する排
気工程において手動あるいは動力により強制的に開放さ
れ、送水管1内の空気を排気するものである。9は排気
口である。
【0007】前記構成からなるため、いま、排気弁11
を開放し、送水ポンプ(図示せず)を駆動すると、送水
ポンプから大量の水が送水されるとともに、送水管1中
の空気は排気管10から急速に排気され、やがて、送水
の一部は前記排気管10から流出する。この状態で、前
記排気弁11を閉鎖する。Wは前記排気弁11を閉鎖し
た後の補助槽6内の液面である。なお、前記排気弁11
の開閉は、手動により送水に先立って開放し、送水が排
気管10から流出したとき閉鎖するようにしてもよい
が、排気弁11の開閉期間は、送水設備により大体予測
可能であるため、排気弁11の開閉を、タイマ等により
モータ(図示せず)を駆動して自動的に行わせてもよ
く、また、手動で開閉する場合には、補助槽6に連通管
を設けて目視により開閉してもよい。
【0008】一方、送水ポンプが緊急停止を行い、送水
管1と補助槽6内が負圧になると、前記逆止弁8が自動
的かつ瞬時に開放され、空気が急速に送水管1内に吸込
まれ、送水管1内の真空を破壊する。
【0009】ところで、前記のように、排気弁11が排
気工程終了後、閉鎖されても、補助槽6内の排気口9よ
り上方の部分には空気塊Sが存在する。そして、正常な
送水状態となって前記補助槽6内の空気塊Sが圧縮され
ても、この空気塊Sは補助槽6の頂部に残留する。つま
り、前記逆止弁8は、常に空気中にあるため、たとえ、
送水が下水等であって、ゴミあるいは油脂分等を有して
いても、前記逆止弁8に付着して誤動作させることはな
い。また、前記排気弁11は、手動あるいは動力により
強制的に開閉するため、送水が下水等であっても確実に
開閉することができる。
【0010】図2は、第2発明を示すもので、前記第1
発明の場合において、前記逆止弁8の弁座等から若干空
気漏れを生じると、補助槽6頂部の圧縮された空気塊S
は徐々に逆止弁8から漏れ、これにつれて補助槽6内の
液面Wが上昇し、やがて逆止弁8部分が浸水状態とな
り、送水が下水などであると逆止弁8の開閉動作の円滑
性が損なわれる場合が生じる。第2発明はこのような逆
止弁8の空気漏れ対策を施したものである。
【0011】すなわち、前記補助槽6の上部を導管12
により圧力気体源(あるいはコンプレッサ)13に連通
し、前記導管12中に開閉弁14を設ける一方、前記補
助槽6内に2本の検出棒15a,15bからなる第1液
面検出手段15を設けたものである。
【0012】そして、逆止弁8等が正常で弁座などから
空気漏れが生じない場合の補助槽6内の基準液面をW1
とすると、検出棒15aは液面が基準液面W1より上方
の上限液面W2に達したことを検出するもので、液面が
上限液面に達したことを検出すると、前記開閉弁14を
開放し、圧力気体源13から圧力気体を補助槽6内に供
給する。一方、検出棒15bは、前記圧力気体の供給に
より、その後、液面が下限液面W3に達したことを検出
するためのもので、この検出により前記開閉弁14を閉
鎖するものである。
【0013】したがって、たとえ、前記逆止弁8その他
において空気漏れがあっても、逆止弁8は常に空気中に
位置し、開閉動作円滑性が損なわれることがない。
【0014】図3は、第3発明を示し、送水運転中、送
水から何らかの原因で空気あるいは有機ガスが発生する
ことがあるが、この場合、まず、前記補助槽6内に溜
り、徐々にこのガスにより補助槽6内の液面が低下し、
やがて、ガスは補助槽6内に溜ることなく送水管1中を
移動し、送水管1中のエアポケット部分に滞留し、プラ
ント等の正常な操業を阻害することがある。
【0015】したがって、第3発明は前記不具合を阻止
するものである。すなわち、前記補助槽6内に、液面が
排気口9の底部と略同一位置W4と、また、頂部と略同
一位置W5に達したことを検出する2本の検出棒16
a,16bからなる第2液面検出装置16とを設け、補
助槽6内の液面Wが基準液面W1からW4に低下したこと
を検出棒16aが検出して、前記排気弁11を開放す
る。この開放に伴って補助槽6内の空気塊および/また
は送水の一部が排気管10から排出される。そして、液
面がW5に上昇して検出棒16bがこの上昇を検出する
と排気弁11を閉鎖するようにしたものである。
【0016】したがって、補助槽6内には常に気体貯留
空間が存在するので、送水管1で発生した気体は補助槽
6内に滞留捕捉されることになる。なお、図3において
は、第2発明に加えて第3発明を記載しているが、第2
発明の補助槽6内での空気漏れ対策は必ずしも必要でな
い。しかし、図3のように構成すれば、吸排気装置は常
に正常な吸排気機能を維持することができる。また、こ
の場合、検出棒15aと検出棒16bを共用することも
可能である。さらに、前記補助槽6はパイプで構成して
もよい。
【0017】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、第1発明
によれば、補助槽上部には必ず空気塊が存在し、逆止弁
は常に空気中にあることと、排気工程中に操作する排気
弁は強制的に開閉させるものであるため、送水の性質が
如何なるものであっても吸排気装置は正常に作動する。
【0018】第2発明によれば、第1発明の効果に加え
て、たとえ、補助槽で空気漏れが生じても補助槽内の液
面が所定以上に上昇すれば、加圧気体を供給して液面を
低下させるため、逆止弁が汚染された送水に浸漬して動
作不能となるようなことはない。
【0019】第3発明によれば、第1発明の効果に加え
て、補助槽内の液面が排気口底部近傍まで低下すると、
排気弁を開放するようにしたため、送水が気体を発生さ
せるようなものであっても、この気体を補助槽で捕捉で
き、プラント等に支障を与えることを防止できるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1発明の部分断面正面図。
【図2】 第2発明の要部に関する部分断面正面図。
【図3】 第3発明の要部に関する部分断面正面図。
【符号の説明】
1…送水管、4…吸排気口、5…吸排気装置、6…補助
槽、8…逆止弁、9…排気口、11…排気弁、13…圧
力気体源、14…開閉弁、15…第1検出手段、16…
第2検出手段、S…空気塊、W,W1〜W5…液面。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送水管の吸排気口に連通して設けた補助
    槽と、この補助槽の下部に設けた排気口と、この排気口
    に取り付けられ排気工程時に強制的に開放する排気弁
    と、前記補助槽の上部に取り付けられ吸気工程時に自動
    開放する逆止弁とで構成したことを特徴とする吸排気装
    置。
  2. 【請求項2】 送水管の吸排気口に連通して設けた補助
    槽と、この補助槽の下部に設けた排気口と、この排気口
    に取り付けられ排気工程時に強制的に開放する排気弁
    と、前記補助槽の上部に取り付けられ吸気工程時に自動
    開放する逆止弁と、前記補助槽の上部に開閉弁を介して
    連通させた高圧気体源と、前記補助槽内の液面が前記排
    気口より上方の所定上限位置に達した場合および前記液
    面が所定下限位置に下降した場合を検出する第1液面検
    出手段とを備え、この第1検出手段が上限位置を検出し
    たとき前記開閉弁を開放し、その後、下限位置を検出し
    たとき前記開閉弁を閉鎖するように構成したことを特徴
    とする吸排気装置。
  3. 【請求項3】 送水管の吸排気口に連通して設けた補助
    槽と、この補助槽の下部に設けた排気口と、この排気口
    に取り付けられ排気工程時に強制的に開放する排気弁
    と、前記補助槽の上部に取り付けられ吸気工程時に自動
    開放する逆止弁と、前記補助槽に補助槽内の液面が前記
    排気口の略上端位置と下端位置とに達したことを検出す
    る第2液面検出手段とを備え、前記液面が上端位置から
    下端位置に達したことを検出したとき前記排気弁を開放
    し、その後、上端位置に達したことを検出したとき閉鎖
    するように構成したことを特徴とする吸排気装置。
JP3201766A 1991-08-12 1991-08-12 吸排気装置 Expired - Lifetime JP3040205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201766A JP3040205B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 吸排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201766A JP3040205B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 吸排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544867A true JPH0544867A (ja) 1993-02-23
JP3040205B2 JP3040205B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=16446589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201766A Expired - Lifetime JP3040205B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 吸排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040205B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9267894B2 (en) 2012-08-10 2016-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. Method for making surface enhanced Raman scattering device
TWI683101B (zh) * 2013-03-29 2020-01-21 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 表面增強拉曼散射單元及拉曼分光分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9267894B2 (en) 2012-08-10 2016-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. Method for making surface enhanced Raman scattering device
US9696202B2 (en) 2012-08-10 2017-07-04 Hamamatsu Photonics K.K. Method for making surface enhanced Raman scattering device
TWI683101B (zh) * 2013-03-29 2020-01-21 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 表面增強拉曼散射單元及拉曼分光分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3040205B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214807A (en) Vacuum toilet system
KR100978646B1 (ko) 리튬 브로마이드 기계의 무진공 펌프 자동 배기장치 및방법
KR950007213B1 (ko) 수중의 용존산소의 탈기장치
KR101187005B1 (ko) 지하수 재활용을 위한 집수조용 급수장치
JPH0544867A (ja) 吸排気装置
JP4552054B2 (ja) 排液装置及び排液方法
JPH0776394A (ja) 原油備蓄タンクの水切り回収処理装置
KR100856875B1 (ko) 압축공기 작동식 진공청소기용 오물 배출장치
JP4254299B2 (ja) 満水装置
CN217781996U (zh) 真空预压水气分离控制装置
JP3475030B2 (ja) 真空弁ユニット
JPS5849436Y2 (ja) 揚水装置
CN210056635U (zh) 耳鼻喉综合治疗台除污系统
JPS5928146Y2 (ja) 揚液装置
JPS6359118B2 (ja)
JPH09264496A (ja) 真空吸引装置
JP2844498B2 (ja) 二槽式貯水槽の水補給装置
JPS6056279B2 (ja) 液体浚え装置
JP2000248607A (ja) 真空弁ユニット
JPH06213346A (ja) 汚濁水用の空気弁
JPH0335362Y2 (ja)
CN117803573A (zh) 一种凸轮泵真空机组自动补水系统及方法
JP2001027194A (ja) 水中ポンプにおける潤滑油の給・排油装置並びにその給・排油方法
JPS5930445B2 (ja) 濾過槽洗浄装置
JPH06149382A (ja) 貯液槽の液面制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12