JPH0544723B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544723B2
JPH0544723B2 JP18837484A JP18837484A JPH0544723B2 JP H0544723 B2 JPH0544723 B2 JP H0544723B2 JP 18837484 A JP18837484 A JP 18837484A JP 18837484 A JP18837484 A JP 18837484A JP H0544723 B2 JPH0544723 B2 JP H0544723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
group
input terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18837484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6166206A (ja
Inventor
Sumi Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18837484A priority Critical patent/JPS6166206A/ja
Publication of JPS6166206A publication Critical patent/JPS6166206A/ja
Publication of JPH0544723B2 publication Critical patent/JPH0544723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ等の磁気記録媒体にデイジ
タル信号をマルチトラツク磁気ヘツドにて記録を
行なうデイジタル磁気記録再生装置に関する。
従来例の構成とその問題点 最近、コンパクトカセツトを使用して固定ヘツ
ド方式でかつ4.76cm/secのような低速のテープ
スピードにより、ステレオ音声のデイジタル磁気
記録再生を行なう試みがなされているが、記録密
度の関係からマルチトラツク記録方式が採用され
約20トラツクに分配して記録される。このためト
ラツク数だけ磁気ヘツド数が必要となるが、民生
用として商品化を意図した場合+5Vのような低
電圧の単一電源により磁気ヘツドを駆動できるこ
とが望ましい。
そこで従来は磁気ヘツドの2入力端子にそれぞ
れ位相が互いに反転したデイジタル信号をそれぞ
れ専用の駆動回路により供給してプツシユプル構
成にしていた。このように構成することにより、
薄膜磁気ヘツドのように記録電流値の大きな磁気
ヘツドも駆動できる。
ところがn個(nな整数)からなる磁気ヘツド
を駆動するためには2n個の駆動回路と2n本の磁
気ヘツド用リード線が必要となり装置の大型化、
消費電力の増大を招くなどの問題点を有してい
た。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、
低電圧・低消費電力で磁気ヘツドを駆動できると
ともに、磁気ヘツドのリード線数および駆動回路
数が少なくて済むデイジタル記録再生装置を提供
することを目的とする。
発明の構成 本発明はデイジタル信号を磁気記録媒体に記録
するための複数の磁気ヘツドと、この磁気ヘツド
の1つを順次切換えて選択する切換手段と、この
切換手段により選択された前記磁気ヘツドの2入
力端子の第1の端子に前記デイジタル信号を供給
しその他の全ての磁気ヘツドの各第1の端子に前
記デイジタル信号の逆位相信号を供給する第1の
駆動回路群と、前記デイジタル信号の逆位相信号
を前記磁気ヘツドの各第2の端子へ供給する第2
の駆動回路とを備えたことを特徴とするデイジタ
ル磁気記録再生装置であり、低電圧・低消費電力
で磁気ヘツドを駆動できるとともに、磁気ヘツド
のリード線数および駆動回路数が少なくて済むも
のである。
実施例の説明 第1図は本発明の一実施例におけるデイジタル
磁気記録再生装置の構成図を示し、第2図は第1
図の一部分についての動作説明図を示したもので
ある。第1図において1はn個(nは整数)から
なる記録用の磁気ヘツド群、11,12,1k,
1nは磁気ヘツド群1のそれぞれ1番目・2番
目・k番目・n番目(kは1、2、……、n)の
磁気ヘツドであり、これらの各磁気ヘツドはそれ
ぞれ第1・第2の入力端子を有する。
2はn個からなる電流制限用の抵抗群、21,
22,2k,2nは抵抗群2のそれぞれ1番目・
2番目・k番目・n番目の抵抗であり、抵抗2k
が磁気ヘツド1kの第1の入力端子に接続される
が如く抵抗群2の各抵抗は磁気ヘツド群1の各第
1の入力端子にそれぞれ接続されている。なお、
抵抗群2の各抵抗値をγとすると抵抗値は磁気ヘ
ツド群1の各磁気ヘツドのインピーダンスと比較
して十分大きな値であるものとする。
3はn個からなりそれぞれHレベル信号が入力
したときはそれぞれ電圧Eを出力しそれぞれLレ
ベル信号が入力したときはそれぞれ出力が0とな
る電力増巾器群、31,32,3k,3nは電力
増巾器群3のそれぞれ1番目・2番目・k番目・
n番目の電力増巾器であり、電力増巾器3kの出
力が抵抗2kを介して磁気ヘツド1kの第1の入
力端子に接続されるが如く電力増巾器群3の各電
力増巾器の出力はそれぞれ抵抗群2の各抵抗を介
して磁気ヘツド群1の各磁気ヘツドの各第1の入
力端子に接続されている。
4はn個の排他的論理和ゲート(以下EX−
ORゲートと略称す)からなるゲート群、41・
42・4k・4nはゲート群4のそれぞれ1番
目・2番目・k番目・n番目のEX−ORゲート
であり、EX−ORゲート4kの出力が電力増巾
器3kの入力端子に接続されるが如くゲート群4
の各EX−ORゲートの出力はそれぞれ電力増巾
器群3の各電力増巾器の入力端子に接続されてい
る。
5は電力増巾器、6はインバータであり、イン
バータ6の出力は電力増巾器5を介して磁気ヘツ
ド群1の磁気ヘツドの各第2の入力端子に接続さ
れている。なお、電力増巾器5の構成および動作
は電力増巾器群3の各電力増巾器と同一であるも
のとする。
7は記録されるべきデイジタル信号が入力され
るデイジタル信号入力端子であり、デイジタル信
号入力端子7はゲート群4の各EX−ORゲート
の第1の入力端子およびインバータ6の入力端子
に接続されている。なお上記デイジタル信号は第
2図aに示すようにnビツトで1ブロツクが構成
されるとともに、各ブロツクのk番目のビツト
Dkが磁気ヘツド1kを介して磁気記録媒体の該
当トラツクに記録されるが如くそれぞれビツト配
列がなされているものとする。
8は第2図bに示すように上記デイジタル信号
の各ビツトのスタートエツジでそれぞれ立上がる
クロツクが入力されるクロツク入力端子、9は第
2図cに示すように上記デイジタル信号の各ブロ
ツクのスタートエツジを含む1ビツト長だけLレ
ベル信号となる同期信号が入力される同期信号入
力端子である。
10はnビツトのシフトレジスタであり、同期
信号入力端子9に入力された同期信号が、クロツ
ク入力端子8に入力されたクロツクに同期してシ
フトレジスタ10の各出力端子Q1,Q2……,QK
……,Qoに順次シフトして出力される。すなわ
ち出力端子Qkには、同期信号入力端子9に入力
された値がkクロツク分遅れて出力される。また
出力端子QkがEX−ORゲート4kの第2の入力
端子に接続されるが如く、出力端子Q1,Q2……,
QK,……,Qoはゲート群4の各EX−ORゲート
の各第2の入力端子にそれぞれ接続されている。
以上のような構成からなる実施例について以下
その動作を説明する。第2図において、a,b,
c,d,e,f,g,h,i,j,l,mはそれ
ぞれ第1図における同一符号点の波形の一例を示
している。またtは時間軸を表わしt1,t2,…
…,tk,……,toはそれぞれデイジタル信号波形
aのビツトD1,D2,……Dk,……,Doの発生区
間を表わす。
第1図および第2図において、t1のスタートエ
ツジでクロツク入力端子8に波形6を示すような
クロツクが入力されると、同期信号入力端子9に
は波形cに示すようにLレベル信号が入力されて
いるので、シフトレジスタ10の出力端子Q1
は波形dに示すようにt1区間だけLレベル信号が
出力される。また第2図では省略しているが、t1
のスタートエツジ以前の(n−1)個のクロツク
発生区間において波形cはHレベル信号であるの
で、t1区間においてはQ1以外のシフトレジスタ1
0の各出力端子は全てHレベル信号が出力されて
いることは明らかである。
以下t1区間における各部の動作について説明す
る。EX−ORゲート41の第2の入力端子には
波形dに示すようにLレベル信号が入力されるの
で、同ゲート41の第1の入力端子に入力される
デイジタル信号D1は波形hに示すようにそのま
まEX−OR41から出力される。一方、EX−
ORゲート41を除くゲート群4の各EX−ORゲ
ートの各第2の入力端子にはシフトレジスタ10
よりHレベル信号が入力されているので、これら
の各EX−ORゲートの出力には、波形i,j,
lに示すように上記デイジタル信号D1の反転レ
ベル信号1が出力される。また、インバータ6
の出力にも同じく前記反転レベル信号1が出力
される。従つてt1区間においては、デイジタル信
号D1がHレベル信号(Lレベル信号)のときは
EX−ORゲート41の出力はHレベル信号(L
レベル信号)となるので電力増巾器31の出力は
電圧E(電圧0)となるとともに、同ゲート41
以外のEX−ORゲートの各出力およびインバー
タ6の出力はLレベル信号(Hレベル信号)とな
るので電力増巾器32,……,3k,……,3
n、および電力増巾器5の出力は電圧0(電圧E)
となる。ここで抵抗群2の各抵抗値γは磁気ヘツ
ドの各インピーダンスより十分大きな値であるか
ら、磁気ヘツド11に供給される電流I1は I1=IE/γ 〔D1がH(L)レベル信号のとき正(負)符号、以
下同様〕 となり、その他の各磁気ヘツド12,……,1
k,……,1nの各第1および第2の入力端子は
同電位であるのでこれらの磁気ヘツドには電流は
流れない。すなわち磁気ヘツド11にのみ記録電
流が供給されることになる。
次に、t2区間における各部の動作を説明する。
t2区間においてはシフトレジスタ10の出力端子
Q2が波形eに示すようにLレベル信号に変わる
とともに、Q1を含む他の出力端子はHレベル信
号となる。従つてt1区間で説明したと同様に、磁
気ヘツド12に供給される電流I2は波形aのデイ
ジタル信号D2により、 I2=IE/γ となり、その他の各磁気ヘツドには電流が流れな
い。
以下同様にして、tk区間においては磁気ヘツド
1kにのみ、 Ik=IE/γ なる記録電流Ikが供給されることは明らかであ
り、全てのブロツクの各k番目のビツト区間だけ
磁気ヘツドk1に記録電流が供給され、これが繰り
返されることになる。
この結果全ての磁気ヘツド11,12,……,
1k,……,1nには各ブロツク毎に所定の1ビ
ツト分だけ記録電流により駆動されるいわゆるパ
ルストレイン電流記録となる。一般にパルストレ
イン電流周期が磁気ヘツドのギヤツプ長および磁
気記録媒体の速度で定まる値より短かければ、磁
気記録媒体は連続的に磁化させることが知られて
おり、本実施例のパルストレイン電流周期すなわ
ちブロツク周期もこれに則つているものとする。
以上のように本実施例によれば、記録されるべ
きデイジタル信号を選択的に反転させる手段とし
て磁気ヘツド1個あたり排他的論理和ゲートが1
個で済むので、回路構成が極めて簡単になる利点
がある。
なお上記で述べた電力増巾器群3の出力電圧E
は他の回路用の電源電圧と共用化しても上記と全
く同様の作用効果を有する。
発明の効果 本発明はデイジタル信号を磁気記録媒体に記録
するための複数の磁気ヘツドと、この磁気ヘツド
の1つを順次切換えて選択する切換手段と、この
切換手段により選択された前記磁気ヘツドの2入
力端子の第1の端子に前記デイジタル信号を供給
しその他の全ての磁気ヘツドの各第1の端子に前
記デイジタル信号の逆位相信号を供給する第1の
駆動回路群と、前記デイジタル信号の逆位相信号
を前記磁気ヘツドの各第2の端子へ供給する第2
の駆動回路とを備えたことにより、低電圧・低消
費電力で磁気ヘツドを駆動できるとともに磁気ヘ
ツドのリード線数および駆動回路数が少なくて済
み、記録電流を遮断するのに特別なスイツチ素子
を必要としないため駆動回路自体も簡単な構成で
済むため集積回路化に有利であることなど、数々
の優れた効果を得ることのできるデイジタル磁気
記録再生装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるデイジタル
磁気記録再生装置の構成図、第2図は第1図の構
成における動作説明図である。 1……磁気ヘツド群、2……抵抗群、3……電
力増巾器群、4……ゲート群、5……電力増巾
器、6……インバータ、7……デイジタル信号入
力端子、8……クロツク入力端子、9……同期信
号入力端子、10……シフトレジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイジタル信号を磁気記録媒体に記録するた
    めの複数の磁気ヘツドと、この磁気ヘツドの1つ
    を順次切換えて選択する切換手段と、この切換手
    段により選択された前記磁気ヘツドの2入力端子
    の第1の端子に前記デイジタル信号を供給しその
    他の全ての磁気ヘツドの各第1の端子に前記デイ
    ジタル信号の逆位相信号を供給する第1の駆動回
    路群と、前記デイジタル信号の逆位相信号を前記
    磁気ヘツドの各第2の端子へ供給する第2の駆動
    回路とを備えたことを特徴とするデイジタル磁気
    記録再生装置。
JP18837484A 1984-09-07 1984-09-07 デイジタル磁気記録再生装置 Granted JPS6166206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837484A JPS6166206A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 デイジタル磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837484A JPS6166206A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 デイジタル磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166206A JPS6166206A (ja) 1986-04-05
JPH0544723B2 true JPH0544723B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=16222499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18837484A Granted JPS6166206A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 デイジタル磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166206A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6166206A (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024044B2 (ja)
US4499507A (en) Data reproducing apparatus for reproducing digital data recorded on multi-tracks
JPH0544722B2 (ja)
JPH0544723B2 (ja)
JPH0357529B2 (ja)
SU1262565A1 (ru) Устройство дл магнитной записи-воспроизведени цифровой информации
US3935593A (en) Multi-media production programmer
SU754468A1 (ru) Способ магнитной записи маркерного импульса и устройство для осуществления этого способа 1
JPH0743888B2 (ja) デイジタル磁気記録装置
JP3044823B2 (ja) 磁気記録装置
JP2915411B2 (ja) 記録再生制御回路
KR860002093A (ko) 신호 기록 재생장치
SU1675939A1 (ru) Способ магнитной записи цифровой информации и устройство дл его осуществлени
SU1129230A1 (ru) Устройство дл воспроизведени цифровой информации
SU609054A1 (ru) Регистрирующее устройство
JPH0361241B2 (ja)
JPS6061904A (ja) 磁気ヘッドの駆動回路
JPH06338009A (ja) 磁気記録再生装置
SU1103280A1 (ru) Устройство перезаписи цифровой информации на магнитную ленту дл средств отображени
JPH07244808A (ja) 磁気記録装置
KR890003598Y1 (ko) 시간축 보정 회로에서의 ram제어 펄스 발생 회로
RU1839269C (ru) Способ магнитной записи цифровой информации и устройство дл его осуществлени
SU1631588A1 (ru) Устройство дл воспроизведени цифровой информации
SU1610488A1 (ru) Устройство магнитной записи-воспроизведени цифровой информации
SU570914A1 (ru) Способ записи двоичного кода на магнитный носитель