JPH0544381B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544381B2
JPH0544381B2 JP59252848A JP25284884A JPH0544381B2 JP H0544381 B2 JPH0544381 B2 JP H0544381B2 JP 59252848 A JP59252848 A JP 59252848A JP 25284884 A JP25284884 A JP 25284884A JP H0544381 B2 JPH0544381 B2 JP H0544381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air inlet
sensor
fresh air
passenger compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59252848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60135363A (ja
Inventor
Gyunteru Kurisuteian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMU AA ENU GEE HAA HAA SHIINEN
EMU AA ENU GEE HAA HAA SHIINENFUERUKEERUSUTEHINIKU GmbH
Original Assignee
EMU AA ENU GEE HAA HAA SHIINEN
EMU AA ENU GEE HAA HAA SHIINENFUERUKEERUSUTEHINIKU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMU AA ENU GEE HAA HAA SHIINEN, EMU AA ENU GEE HAA HAA SHIINENFUERUKEERUSUTEHINIKU GmbH filed Critical EMU AA ENU GEE HAA HAA SHIINEN
Publication of JPS60135363A publication Critical patent/JPS60135363A/ja
Publication of JPH0544381B2 publication Critical patent/JPH0544381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0009Means for controlling or equalizing air pressure shocks in trains, e.g. when passing or crossing in tunnels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0018Air-conditioning means, i.e. combining at least two of the following ways of treating or supplying air, namely heating, cooling or ventilating
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、客室内への新鮮な空気の給気口と、
客室から少なくとも1つの排気口とを具備するエ
アーコンデイシヨニングプラントを用いて軌条車
両における客室を換気し空気調節するための装置
に関するものである。
軌条車両において、特に長距離運転のための列
車においては、客室内を均一な温度に維持し、そ
して均一ではあるが障害のない空気流通を維持す
るために、今日では益々エアーコンデイシヨニン
グプラントを用いて客室を換気し空気調節するよ
うになつてきた。これに必要なエアーコンデイシ
ヨニングプラントはフアン及び温度制御を相並ん
で客室の新鮮な空気の給気口と客室からの少なく
とも1つの排気口とを備えているものである。
国内の長距離運転において取り分け飛行機とい
う競争相手を追い払うために、この種の軌条車両
をかなり速い速度で走らせることが広く望まれる
ことになる。その様な現に存し且つ予定されてい
る高速度−軌条車両においてはしかしながら車両
に作用する空気力学的障害が負担となり、また客
室にも作用することになる。そうして取り分け列
車が擦れ違つたりトンネル内を通過したりする際
に衝撃圧力が非常に高くなり、その結果乗客は非
常に速く走る軌条車両内で高い圧力変化に曝され
ることになり、このことは乗客を不快にしたり乗
り心地を悪くしたりすることになる。
この衝撃圧力が極めて突然生じ、従つて乗客に
よつて特に不快なものとして感じられることが起
こるものである。乗客にとつて一様な乗り心地を
保証するために、この衝撃圧力を極めて敏速に補
償せねばならない。今迄はこの様な補償を可能に
する何らの装置も実際に使用されてはいない。
本発明の課題とするところは、先に述べた種の
装置を次の様に形成すること、即ち突然生ずる圧
力差を急速に然も乗り心地に何らの害を与えずに
補償するように形成することである。
この課題は本発明によれば特許請求の範囲第1
項の特徴部分に記載した手段によつて解決される
ものである。
本発明は、制御値としての客室の内圧でのコン
トロールを介しての外部の衝撃圧力をその様に補
償することは余りにもゆつくりであるという考え
から出発するものである。他方しかしながら客室
内の圧力変化分は新鮮空気給気口及び排気口を通
して流れる空気流通量の間の差と直線的に比例す
るものである。客室内の圧力変化分は従つて殆ど
遅れることなくこの差と連動されている。このこ
とによつて排気口を通つて流れる空気流通量の値
を−客室の内部温度を一定にするということを前
提として−新鮮空気給気口を通して流れる空気流
通量に対する目標値を形成するために引き込むこ
とが可能となるものである。客室の内部圧力乃至
は圧力変化分を、排気口を通る空気流通量に関連
して後に導かれる目標値をもつて制御することに
よつて、そして新鮮空気給気口を通つて流れる空
気流通量に相当する現在値をもつて制御すること
によつて新鮮空気給気口内に絞りが設けられる時
に突然に生ずる衝撃圧力も殆ど遅れることなく補
償されうるものであり、前記絞りでもつて制御信
号に関連して新鮮空気給気口内の流通断面は急速
に変化されることになる。
客室内の圧力変化分P〓iはガス定数R、客室内の
温度Ti、客室の体積Vi並びに新鮮空気給気口in乃
至排気口outにおける空気流通量wに関連して次
の様に表される: (1) P〓i=RTi/Vi(wio−wput) 圧力変化分は遅延することなく流入する空気流
通量と排出するそれとの差と関連していることは
明らかである。これらの空気流通量は各給気口乃
至は排気口の断面並びに空気速度に関連している
ので、圧力変化分も新鮮空気給気口in及び排気口
outにおける空気速度に関係して表されうるもの
である。客室の内部温度が一定の場合には上記式
(1)において括弧の前の値は一定値と認められる。
従つてそれは (2) P〓i=c1(vio−c2 vput)となる。c1とc2は一定
であり、その際ciには上記式(1)における括弧の前
の値が含まれるものである。
圧力変化分P〓i(|P〓2|)の最大値|P〓i,nax|を

えてはならない。この最大値は乗客によつて乗り
心地に本質的損失を与えることなくなお耐えられ
る様な圧力変化分に相当するものである。
従つて新鮮空気給気口を通る空気速度vio,spLL
対する目標値は次の様に限定されうるものであ
る。
(3) P〓i/C1=|vio−C2vput| =|vio,spLL−C2vput|≦|Pinax|/C2 乃至はそのことから (4) 0≦vio,spLL≦|Pinax|/C1 +C2vput と言える。この関係から客室内における圧力変化
分は排気口における空気速度と関連して新鮮空気
給気口における空気速度の影響によつて最も早く
安定化されるもので、その際これらの速度Vio
びVputは外部の多分急速に変わる圧力Pputに関連
するものである。
本発明を唯一の図を用いて実施例で詳細に説明
するが、その図には軌条車両の客室内の内圧を制
御するための制御システムが略示的に表されてい
る。
この図において1では軌条車両の客室が表さ
れ、その内室Piは出来るだけ一定に乃至はその圧
力変化分P〓iは零乃至は最少の、乗り心地を障害し
ない値に制御すべきである。客室1内には新鮮な
空気の給気口2が通じており、その中には客室内
を空気調節し換気するためのエアーコンデイシヨ
ナー3が配設されている。客室1からはここでは
2つしか示されていないが数個の排気口4がつな
がつている。
軌条車両の客室の外の外圧はPputで表される。
排気口4内にはバネ支持された逆止めフラツプ5
が設けられており、このフラツプは外圧Pputが突
然上昇する時に排気口4を閉鎖するものであり、
その結果この衝撃圧力は全く客室に達しないか唯
極めて弱められて客室1内に達するものである。
エアーコンデイシヨナー3の下流に新鮮な空気
の給気口2内に絞り6が設けられており、それで
もつて新鮮空気給気口2の横断面が調整されるも
のである。この絞り6はここでは単に略示したモ
ーター7によつて操作される。
新鮮空気給気口2と排気口4内には速度センサ
ー8乃至9が設けられており、これらでもつて新
鮮空気給気口2を通つて乃至は排気口4を通つて
流れる空気の空気速度vio乃至はvputが測定され
る。vioを測定するためのセンサー8は絞り6と
エアーコンデイシヨナーとの間に配設されてい
る。このセンサー8とエアーコンデイシヨナー3
との間には更に尚1つの吹き出し導管10が設け
られており、これはバネ支持されたオーバーフロ
ー弁11によつて通常外部に対しては閉じられて
いる。
排気口内の空気速度vputを測定するために複数
の排気口の内の1つの排気口内に代表となる速度
測定装置を設ければ充分であり、その結果客室か
ら排気の量に対する尺度を維持しうることにな
る。
速度センサー8乃至9の出力信号vio乃至はvput
は制御装置12に供給されるが、これは簡単なマ
イクロプロセツサによつて具現化しうるものであ
る。このマイクロプロセツサ内で上述した方程式
に従う両方の速度センサーの出力信号は次の様に
処理される。即ち上記式(4)に対応して空気流入速
度に対する目標値vio,spLLが空気排出速度vputの函
数として探知されるという様に処理される。この
ことは函数発生器(目標値セツテイング装置)1
3内で行われるが、以下の部材と同様にこれらの
部分乃至は部材すべてがマイクロプロセツサ6内
に集められていたとしても図面においては前記装
置は分割された部分として表されている。現在あ
る場合にあつては|P〓inax|=0と認められる。
函数発生器(目標値セツテイング装置)13の
出力信号、即ち空気流入速度vio,spLLに対する指令
された目標値は新鮮空気給気口内内の速度センサ
ー8の出力信号vioと同様に差分検出器14に供
給され、そこでこれら両方の値から差分信号が形
成されることになる。この差分信号はマツチング
部材15に供給されるが、これはvioとvio,spLLとの
間の差に関連して絞り6に対する断面積Fを確定
する。図面からここでは直線的な関係が存し且つ
vioがvio,spLLと等しい時には絞りは新鮮空気給気口
の中間断面を解放し、そして制御信号の経過に応
じてこの断面を多かれ少なかれ開いたり閉じたり
するものである。このマツチング部材の調節信号
FBLeodeはモーター7に供給され、これは絞り6を
それ相応に移動するものである。
絞りをこの様に変動する際新鮮空気給気口の断
面を著しく小さくしたり又は零にさえ設定しよう
とするときには、普通フアンを含むエアーコンデ
イシヨナー3が余りにも高い抵抗に対して作動し
てはならないように配虜されていなければならな
い。この目的のために上記の吹き出し導管10が
設けられている。エアーコンデイシヨナー3と絞
り6との間の新鮮空気給気口内の抵抗が余りにも
高いと、オーバーフロー弁11がバネの力に反し
て開き、そして過負荷とならずに過剰な空気を外
部へと吹き出しうるものである。
2台の列車が擦れ違つたり乃至はトンネルなを
通過したりする際の図示したシステムの作用方法
は次の如くである。
この様に擦れ違いが行われると、外部圧力Pput
は衝撃的に高まり、それによつて同じく空気排出
速度vputが衝撃的に下がる。マイクロプロセツサ
6内の函数発生器13が即座により低い目標値
vio,spLLを指令すると、この値は新鮮空気給気口内
の実際の空気速度vioと比較されるが、これはエ
アーコンデイシヨナーから来るもので、高められ
た外部圧力Pputによつて恐らく簡単に高まるもの
である。差分信号vio,spLL−vioは従つて負の値の方
向へとずれる。マイクロプロセツサ6内の函数発
生器と同様にマツチング部材15はそのため絞り
面をより小さくするように指令する信号を供給す
る。モーター7はそれによりこの新しい値が達成
されるまで絞り6を変動し、その結果新鮮空気給
気口2の断面が低下される。従つて新鮮空気給気
口を通つて客室1内へ流入する効果的な空気量は
絞り面を減少することによつて、従つて衝撃圧力
によつてより小さくなる空気流出速度Vputの空気
速度を下げることによつて非常に速く適合され、
客室1内における顕著な圧力変化P〓iは最早生じ得
なくなる。外部圧力Pputの変化が非常に大きくな
り、排気口4内において速度の逆転が生ずると、
そこに設けられた逆止めフラツプ5は圧力の逆転
効果が停止している限りずつと空気排出を閉じる
様に作用する。その様な場合に絞りが完全に閉じ
られると上述した如くエアーコンデイシヨナーか
ら流れる空気は吹き出し導管10を通し逆止めフ
ラツプ11を介して外部へと吹き出される。この
ことはエアーコンデイシヨナー自体には影響が与
えられず、優しい連続運転にしたままにすること
が出来るという長所を有するものである。全体的
にはこのようなシステムでもつて客室内の圧力の
極めて迅速な変化も非常に急速に補償されうるこ
とになり、従つて乗客はこの外部の圧力変動に実
際には気付かないことになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を表す軌条車両の客室内
の内圧を制御するための制御システムを略示的に
示したものである。 図中参照番号 1……客室、2……新鮮な空気
の給気口、3……エアーコンデイシヨナー、4…
…排気口、5……逆止めフラツプ、6……絞り、
7……モーター、8,9……センサー、10……
吹き出し導管、11……オーバーフロー弁、12
……制御装置、13……目標値セツテイング装置
(函数発生器)、14……差分検出器、15……セ
ツテイング部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 客室内への新鮮な空気の給気口と、客室から
    の少なくとも1つの排出口とを具備するエアーコ
    ンデイシヨニングプラントを用いて軌条車両にお
    ける客室を換気し空気調節するための装置におい
    て、客室内圧Piを制御するために制御装置12が
    設けられていることと、新鮮な空気の給気口2と
    少なくとも1つの排気口4内にそれぞれセンサー
    8,9が設けられており、これらのセンサーが新
    鮮空気給気口2を通つて乃至は排気口4を通つて
    流れる空気流通量Wio,Wputに関連した出力信号
    Vio,Vputを発することと、目標値セツテイング
    装置13が設けられており、この装置に排気口4
    内のセンサー9の出力信号Vputが供給され、且つ
    目標値セツテイング装置はこの出力信号に関連す
    る一つの目標値Vio,spLLを新鮮空気給気口2を通つ
    て流れる空気流通量のために供給することと、目
    標値セツテイング装置13の出力と新鮮空気給気
    口2内のセンサー8の出力とが調節信号FBLeode
    形成するために差分検出器14と接続されている
    ことと、この差分検出器14の出力を用い給気口
    内の調節部材6,7としてその流通横断面を変え
    る絞り6が設けられていることと、前記センサー
    8,9が空気流入速度乃至は空気排出速度Vio
    Vputを測定するための速度センサーであり、そし
    て目標値セツテイング装置13が目標値として給
    気口2内の空気給気速度に対する目標空気速度
    Vio,spLLを供給することと、前記目標値Vio,spLLが排
    気口4内のセンサー9の出力信号Vputに直線的に
    比例しており、その際負の目標値の方は排除され
    ていることを特徴とする装置。 2 差分検出器14がマツチング部材15と接続
    されており、そして差分検出器から生ずる制御信
    号Vio,spLL−Vioが絞り6の流通横断面に対して中
    心値の周り両側へ直線的に延びる調節信号FBLeode
    へと変換することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の装置。 3 前記絞り6を変えるために調節信号の作用を
    受けて調節駆動しうるモーター7が設けられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の装置。 4 前記絞り6が新鮮空気給気口2内でセンサー
    8の下流側に配設されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第3項のうちの1項に記
    載の装置。 5 前記排気口4内に外部からの衝撃圧力に対し
    て作用する複数の逆止めフラツプ5が設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項から
    第4項のうちの1項に記載の装置。 6 新鮮空気給気口2内でセンサー8の上流側こ
    のセンサーとエアーコンデイシヨニングプラント
    のエアーコンデイシヨナー3との間にオーバーフ
    ロー弁11によつて閉鎖される吹き出し導管10
    が設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第5項のうちの1項に記載の装置。
JP59252848A 1983-12-01 1984-12-01 軌条車両における客室を換気し空気調節するための装置 Granted JPS60135363A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3343487.5 1983-12-01
DE19833343487 DE3343487A1 (de) 1983-12-01 1983-12-01 Einrichtung zur belueftung und klimatisierung von fahrgastraeumen in schienenfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135363A JPS60135363A (ja) 1985-07-18
JPH0544381B2 true JPH0544381B2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=6215772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252848A Granted JPS60135363A (ja) 1983-12-01 1984-12-01 軌条車両における客室を換気し空気調節するための装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0143931B1 (ja)
JP (1) JPS60135363A (ja)
AT (1) ATE41379T1 (ja)
DE (2) DE3343487A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3618292C3 (de) * 1986-05-30 1995-12-07 Rainer Herma Motorisch betätigbares Druckventil für Kabinen von Eisenbahnwagen
EP0523752A1 (en) * 1987-11-02 1993-01-20 Hitachi, Ltd. Ventilating equipment for rolling stock
DE3801891C1 (ja) * 1988-01-23 1989-09-07 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
EP0448326B1 (en) * 1990-03-19 1996-10-23 Hitachi, Ltd. Ventilating equipment for railway rolling stock and operating method thereof
FR2693698B1 (fr) * 1992-07-16 1994-08-19 Alsthom Gec Dispositif de suppression des variations brutales de pression dans les véhicules, en particulier dans les véhicules terrestres.
JP2894104B2 (ja) * 1992-09-09 1999-05-24 株式会社日立製作所 車両用換気装置及びその制御方法
AU641327B1 (en) * 1992-10-27 1993-09-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Ventilating apparatus for conveyance
DE4314262A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Krapf & Lex Vorrichtung zur Druckbegrenzung in schnell fahrenden Schienenfahrzeugen
DE4318594C1 (de) * 1993-06-04 1994-10-27 Hagenuk Telecom Gmbh Verfahren zur Steuerung einer oder mehrerer Druckschutzeinrichtungen
FR2728526B1 (fr) * 1994-12-22 1997-01-31 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif et procede de suppression des variations brutales de pression dans les vehicules
DE19649664C2 (de) * 1996-11-29 1999-12-23 Hagenuk Faiveley Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur druckgeschützten Belüftung von Hochgeschwindigkeitszügen
DE19756709A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Abb Daimler Benz Transp Lokomotive
FR2793205B1 (fr) 1999-05-06 2001-08-10 Soprano Dispositif de protection contre les ondes de pression dans les vehicules de transport de personnes
US20170232978A1 (en) * 2007-04-18 2017-08-17 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Method and device for preventing fast changes of the internal pressure in an enclosed space
DE202014104358U1 (de) * 2014-09-15 2014-12-12 Faiveley Transport Leipzig Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für eine kombinierte Druckschutz- und Luftmengenregelung im Innenraum von Schienenfahrzeugen
DE102015212318A1 (de) * 2015-07-01 2017-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Belüften eines gekoppelte Wagen aufweisenden Fahrzeugs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328166U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR705568A (fr) * 1929-12-09 1931-06-10 Carrier Engineering Co Ltd Perfectionnements relatifs à la ventilation d'espaces fermés
FR2079527A5 (ja) * 1970-02-04 1971-11-12 Nale Indle Aeros Soc
DE2658882A1 (de) * 1976-12-24 1978-06-29 Bbc Brown Boveri & Cie Reisezugwagen mit klimaanlage
FR2434722A1 (fr) * 1978-08-29 1980-03-28 Cem Oerlikon Traction Dispositif de conditionnement d'air pour vehicules
AT369332B (de) * 1980-08-06 1982-12-27 Friedmann Kg Alex Temperaturregeleinrichtung fuer eine klima- bzw. heizanlage, vorzugsweise in eisenbahnfahrzeugen
DE3111281C2 (de) * 1981-03-23 1986-11-27 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum Betrieb einer Einkanal-Klimaanlage für Reisezugabteilwagen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328166U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
ATE41379T1 (de) 1989-04-15
JPS60135363A (ja) 1985-07-18
DE3343487C2 (ja) 1987-08-06
EP0143931B1 (de) 1989-03-15
DE3477173D1 (en) 1989-04-20
DE3343487A1 (de) 1985-06-13
EP0143931A2 (de) 1985-06-12
EP0143931A3 (en) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544381B2 (ja)
US4852363A (en) Air conditioner humidity control system
KR100298276B1 (ko) 육상차량내부의급격한압력변화를제거하기위한방법및장치
CN103384607A (zh) 具有冲击压力控制的车辆暖通空调系统
US5813600A (en) Method for operating a heating and/or air conditioning system
JPH0213217B2 (ja)
EP0325481B1 (en) Automotive air conditioning system
US4788903A (en) Motor vehicle air management system
GB1083465A (en) Improvements in air-conditioning of vehicles
AU3579099A (en) Air-supply device and method of regulating the air supply in a vehicle
US5462481A (en) Process and apparatus for regulating the supply of fresh air in high-speed trains
US4821956A (en) Method for adjusting the temperature in a vehicle and vehicle provided with such a temperature adjustment
JP2734848B2 (ja) 車両用換気装置
US3763927A (en) Hot wire control for vehicle air conditioning
JP2001088699A (ja) 鉄道車両用空気調和装置
EP0111279A3 (en) Improved ventilation arrangement for automotive vehicle or the like
JPS6021886B2 (ja) 車輛用空気調和装置
JPH0920240A (ja) 圧力防護された換気システム
US3760706A (en) Control installation for air or gas streams of ventilation systems
GB1255611A (en) Improvements in or relating to vehicle passenger compartment air conditioning apparatus
JPH10152051A (ja) 車両用換気システム
US4690039A (en) Air conditioner for vehicle
JPS57906A (en) Air conditioner for vehicle
JPS5933689Y2 (ja) 車輌用空調装置
JPS589022B2 (ja) 鉄道車両用換気装置の制御方法