JPH0544359Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544359Y2
JPH0544359Y2 JP1988036847U JP3684788U JPH0544359Y2 JP H0544359 Y2 JPH0544359 Y2 JP H0544359Y2 JP 1988036847 U JP1988036847 U JP 1988036847U JP 3684788 U JP3684788 U JP 3684788U JP H0544359 Y2 JPH0544359 Y2 JP H0544359Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
support
protrusion
holding
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988036847U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01140368U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988036847U priority Critical patent/JPH0544359Y2/ja
Publication of JPH01140368U publication Critical patent/JPH01140368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544359Y2 publication Critical patent/JPH0544359Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、例えばフアクシミリやプリンタ等の
印字装置における記録用のロール紙を適度なバツ
クテンシヨンをかけた状態で回転自在に保持する
ロール紙保持機構に関するものであり、更にロー
ル紙の残量を容易に確認出来る様にしたものであ
る。
<従来の技術> ロール紙を用いる印字装置においては印字速度
に合せて記録紙をロール紙から繰り出す様になつ
ているが、印字速度が高速になるにつれて、繰り
出し速度も速くなり、ロール紙の繰り出しによる
回転が加速される。このためロール紙の慣性回転
速度が繰り出し速度よりも速くなり印字部と、ロ
ール紙との間で記録紙が撓みジヤムの原因となつ
ていた。そこで、ロール紙が必要以上回転しない
様に、適度なバツクテンシヨンをかける機構が考
案されている。
以下にその機構を説明する。
第4図は、ロール紙に支持具(以下、スプール
と称す。)を接合させた状態を示し、1はロール
紙、2はスプールである。スプール2はロール紙
1の端面に接する鍔部2aと鍔部2aの両面に設
けられ支持杆2bとから成り、更に支持杆2bに
は、凹部が形成されている。
第5図は、上記第4図の状態でロール紙を保持
機構にセツトした状態を示したものであり、図
中、1aはロール紙より矢印方向に繰り出された
記録紙、3は支持杆2bを保持する保持溝3a及
び凸部から成るロール紙保持フレームである。
第6図は、上記第5図のロール紙保持フレーム
3の斜視図である。
上記の構成でロール紙を保持溝に挿入すると、
凸部3bと凹部2cとが係合しないため、第5図
Aの状態から記録紙の繰り出しが開始される。ス
プール2は、ロール紙1の端面と鍔部2aとの接
面摩擦により繰り出し動作に従動して回転し、あ
る程度の回転後、凹部2cと凸部3bが係合しス
プール2は第5図Bの如く係止状態となり、ロー
ル紙1の端面と鍔部2aとの接面摩擦によりロー
ル紙1にバツクテンシヨンをかけることが可能と
なる。
<考案が解決しようとする問題点> 上記の構成は、簡易な機構でロール紙にバツク
テンシヨンをかけることが出来、ロール紙セツト
も簡単ではあるが、凹部2cと凸部3bとが係合
するまでの間、凸部3bの上面部を支持杆2bの
周面が当接した状態でスプール2が回転するため
ロール紙1が一時的に凸部3bの径だけ上方にセ
ツトされた状態となり、記録紙繰り出し動作が不
安定になるばかりか、凹部2cと凸部3bとが係
合する瞬間、ロール紙1が下方に急激に落ちるた
め、記録紙に衝撃を与え、印字動作に支障を起た
す恐れがあつた。
又、上記のスプール2は、鍔部2aと支持部2
bとが一体形成されている訳であるが、その材質
は不透明なものであり、記録紙の残量を、スプー
ル2を装着した状態で確認することは困難であつ
た。(ロール紙1の周円径だけでは、巻芯径に対
するロール紙残量が予測できない。) 本考案は、このような従来の問題点に鑑みこれ
を解消するためになされたもので、ロール紙を容
易に着脱でき、且つ適度なバツクテンシヨンを簡
単な機構により与えることができ、更には、ロー
ル紙の残量を容易に目視できる様にした印字装置
のロール紙保持機構を提供することを目的とする
ものである。
<問題点を解決するための手段> 本考案の印字装置のロール紙保持機構は、筒状
の巻芯に巻回された記録用ロール紙を、ロール紙
搬送路に繰り出し供給すべく回転自在に保持する
印字装置のロール紙保持機構において、前記巻芯
の両端開口部にそれぞれ、周円の一部に突起部を
形成した支持杆と、前記ロール紙の端面に接合す
る鍔部とを有する支持具を設け、前記記録用ロー
ル紙を装着するロール紙装着部の対向側面に、前
記支持具の支持杆を上方から嵌挿させて前記ロー
ル紙を横架状態に保持する保持溝をそれぞれ設
け、前記保持溝内に設けられ、前記突起部を案内
する案内溝と、前記案内溝の終端部に位置して設
けられ、前記案内溝に案内された前記突起部を駐
止することで、前記支持具の回転を禁止する駐止
部を設けたことを特徴とする印字装置のロール紙
保持機構である。更に、前記支持杆と、前記鍔部
とを有する前記支持具を透明な材質で一体形成す
る印字装置のロール紙保持機構である。
<作用> 前記構成としたことにより、ロール紙の装着に
当つては、このロール紙の巻芯の両端開口部にそ
れぞれ支持具を挿着した後に、その両支持具の支
持杆を、ロール紙装着部の対向側壁面の保持溝口
にそれぞれ上方から嵌挿させ、ロール紙を対向側
壁面に架け渡し保持する。この時、支持杆の突起
部と保持溝の近傍に設けた駐止部に当接させる必
要はなく、記録紙の繰り出し従動する支持具の回
転により、自然に当接する。その後は、この突起
部と駐止部の係止により、支持具の回転が禁止さ
れ、ロール紙端面と鍔部との接面摩擦によりロー
ル紙に適当なバツクテンシヨンを与える。また、
支持部の透明化により、ロール紙の巻芯径及びロ
ール紙径が目視できる。
<実施例> 以下、本考案の好適な実施例について図面を参
照しながら説明する。
第1図は、ロール紙に支持具(以下、スプール
と称する。)を接合させた状態を示したものであ
り、図中1は、ロール紙、4はスプールである。
スプール4は、ロール紙1の端面に当接する鍔部
4aと、鍔部4aの両面に設けられた支持杆4b
と、鍔部4aと支持杆4bとの接合角部に設けら
れる突起部4cとからなり、これらは透明な材質
により一体形成されている。
第2図は、上記第1図の状態でロール紙を保持
機構にセツトした状態を示したものであり、図中
1bは、ロール紙より矢印方向に繰り出された記
録紙、5は支持杆4bを保持する保持溝5aと突
起部4cの回転を後述の駐止部まで案内する案内
溝5bと突起部4cに当接する駐止部5cとから
なるロール紙保持フレームである。
第3図は、上記のロール紙保持フレーム5の斜
視図を示したものであり、これにより、本フレー
ムの形成が理解できよう。
以上の様な構成でスプールが接合されたロール
紙を保持溝5aに挿入すると、例えば第2図Aの
如き状態にて、記録紙1bの繰り出しが開始され
る。ロール紙が繰り出し動作により回転すると、
ロール紙1の端面と鍔部2aとの接面摩擦により
スプール4も回転を開始し、突起部4cが案内溝
5bに添つて回動する。繰り出し動作が継続され
ると、その後突起部4cは第5図Bの如く駐止部
5cに当接し、これによりスプールの回転も停止
することとなる。
スプールの回転が停止しても繰り出し動作は継
続しロール紙1は回転をつづけるため、ここでロ
ール紙端面と鍔部4aとの接面で摩擦に反する力
が加わりロール紙にバツクテンシヨンを与える事
になる。
上記実施例では、ロール紙保持フレームに案内
溝を形成したがこれに限るものではなく、スプー
ルの突起部の回転を一定位置で係止できるもので
あれば良い。
<考案の効果> 本考案の印字装置のロール紙保持機構によれ
ば、ロール紙の両端の支持具を保持溝に上方から
嵌挿する容易は操作で迅速に装着できる構成であ
りながら、繰り出された記録紙に衝撃を与えず適
当なバツクテンシヨンをかけることができ、更
に、装置した状態でロール紙の残量が正確に目視
できるといつた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案のロール紙保持機構
の一実施例を示す図、第4図乃至第6図は従来の
ロール紙保持機構を示す図である。 1……ロール紙、1a……巻芯、4……支持
具、4a……鍔部、4b……支持杆、4c……突
起部、5……ロール紙保持フレーム、5a……保
持溝、5b……案内溝、5c……駐止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 筒状の巻芯に巻回された記録用ロール紙を、
    ロール紙搬送路に繰り出し供給すべく回転自在
    に保持する印字装置のロール紙保持機構におい
    て、 前記巻芯の両端開口部にそれぞれ、周円の一
    部に突起部を形成した支持杆と、前記ロール紙
    の端面に接合する鍔部とを有する支持具を設
    け、 前記記録用ロール紙を装着するロール紙装着
    部の対向側面に、前記支持具の支持杆を上方か
    ら嵌挿させて前記ロール紙を横架状態に保持す
    る保持溝をそれぞれ設け、 前記保持溝内に設けられ、前記突起部を案内
    する案内溝と、 前記案内溝の終端部に位置して設けられ、前
    記案内溝に案内された前記突起部を駐止するこ
    とで、前記支持具の回転を禁止する駐止部を設
    けたことを特徴とする印字装置のロール紙保持
    機構。 2 筒状の巻芯に巻回された記録用ロール紙を、
    ロール紙搬送路に繰り出し供給すべく回転自在
    に保持する印字装置のロール紙保持機構におい
    て、 前記巻芯の両端開口部にそれぞれ、周円の一
    部に突起部を形成した支持杆と、前記ロール紙
    の端面に接合する鍔部とを有する支持具を設
    け、 前記支持杆と、前記鍔部とを有する前記支持
    具を透明な材質で一体形成し、 前記記録用ロール紙を装着するロール紙装着
    部の対向側面に、前記支持具の支持杆を上方か
    ら嵌挿させて前記ロール紙を横架状態に保持す
    る保持溝をそれぞれ設け、 前記保持溝内に設けられ、前記突起部を案内
    する案内溝と、 前記案内溝の終端部に位置して設けられ、前
    記案内溝に案内された前記突起部を駐止するこ
    とで、前記支持具の回転を禁止する駐止部を設
    けたことを特徴とする印字装置のロール紙保持
    機構。
JP1988036847U 1988-03-18 1988-03-18 Expired - Lifetime JPH0544359Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988036847U JPH0544359Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988036847U JPH0544359Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140368U JPH01140368U (ja) 1989-09-26
JPH0544359Y2 true JPH0544359Y2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=31263437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988036847U Expired - Lifetime JPH0544359Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544359Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367555B2 (ja) * 1982-08-29 1988-12-26 Kogyo Gijutsu Incho

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518350Y2 (ja) * 1986-10-22 1993-05-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367555B2 (ja) * 1982-08-29 1988-12-26 Kogyo Gijutsu Incho

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01140368U (ja) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5772840A (en) Tape applicator for applying a transferring material to a sheet
US5267704A (en) Paper roll supporting and holding device with expansible end support member
US4147439A (en) Ribbon cartridge with improved ribbon tensioning and locking
JPH0241735B2 (ja)
GB2160176A (en) Ribbon cassette for typewriters or other printing machines
JPH0544359Y2 (ja)
JPS6145074Y2 (ja)
US3997124A (en) Core holding device for label strip
EP0666232B1 (en) Construction for holding recording paper roll
US20030160833A1 (en) Holder device of recording paper roll
JP2001031329A (ja) 紙 管
EP0053856B1 (en) Cassette for holding and dispensing a roll of web material
JPS61181674A (ja) リボンカセツト
JPH0736768Y2 (ja) リボン案内装置
JPH038450Y2 (ja)
JPS6040522Y2 (ja) ロ−ル紙の保持装置
JPS5842342Y2 (ja) 材料供給ロ−ルのタツチロ−ラ固定装置
JPH0648523Y2 (ja) 転写チャージャの取付構造
JPS6346338Y2 (ja)
JPS6283959A (ja) リ−ル支軸及び該リ−ル支軸を備えたシ−ト巻付部材
JPH0638837Y2 (ja) 記録紙送り用スプロケットドラム
JPH0120361Y2 (ja)
JPH0713599Y2 (ja) 便座用敷紙繰出し装置における敷紙ロール支持機構
JPS5848677Y2 (ja) 定着装置のロ−ラ巻付検出機構
CA1061308A (en) Core holding device for label strip