JPH0544337A - 足場ユニツト - Google Patents

足場ユニツト

Info

Publication number
JPH0544337A
JPH0544337A JP22487491A JP22487491A JPH0544337A JP H0544337 A JPH0544337 A JP H0544337A JP 22487491 A JP22487491 A JP 22487491A JP 22487491 A JP22487491 A JP 22487491A JP H0544337 A JPH0544337 A JP H0544337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
scaffolding
interlocking
plate
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22487491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Morishita
真二 森下
Jun Arai
潤 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP22487491A priority Critical patent/JPH0544337A/ja
Publication of JPH0544337A publication Critical patent/JPH0544337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】基枠体1の縦支柱2に適数本の横架材4によっ
てそれぞれ前出し縦支柱を観音開き状に開くように軸支
し、一方、前記基枠体1に 1辺の少なくとも一部を軸支
した複数枚の足場板7を、連動縦部材8によってリンク
状にして連動揺動するようにし、連動縦部材8には、そ
れぞれの足場板7に対して架けわたす補強用方づえ材9
を一体に設けてこの補強用方づえ材9と足場板7とを揺
動自在に連結し、足場板7を、それぞれが略水平に配さ
れるまで揺動した位置で、開かれた前出し縦支柱5がわ
に固定するようにしたこと。 【効果】足場ユニットの組立において、足場板の係止固
定と足場板の補強とを同時に行えるので、作業性及び安
全性において極めて優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特願平2−2729
95号の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築用の組立て足場ユニットとしては、
既に本願出願人が特願平2−272995号にて提案し
た足場ユニットがある。
【0003】特にその中で、少なくとも 2本の縦支柱を
有する基枠体と、この基枠体の 2本の最外側縦支柱にそ
れぞれ適数本の横架材を介して観音開き状に開くべく軸
支された二つの前出し縦支柱と、前記基枠体の 2本の最
外側縦支柱間に 1辺の少なくとも一部を軸支して平行の
状態で揺動自在に配した複数枚の足場板とからなり、こ
れらの足場板は、それぞれが略水平に配されるまで揺動
した位置で、開かれた前出し縦支柱、又は前記横架材の
うちのどちらか一方或いは両方に、係止固定可能に形成
し、足場板は、略方形で、基枠体に対して横架材が略直
角となるように二つの前出し縦支柱が開いた位置で、前
出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちらか一方或い
は両方に係止固定可能に形成すると共に、揺動自在に軸
支された1辺に対向するそれぞれの辺を、適数本の連動
縦杆で滑節状態に連結し、複数枚の足場板を連動縦杆と
によりリンク状にして連動揺動可能に形成したものが提
案されている。
【0004】この足場ユニットは、建築物構築の際に使
用される足場を、構成部材を可能なかぎり少なくして操
作性も良好で極めて容易に組立てることができ、且つ、
収納時のスペースを最小限に少なくすることもできる等
の種々の優れた効果を奏するものとして、好評を得てい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
優れた足場ユニットにも、次のような問題点があった。
【0006】すなわち、足場板を、それぞれが略水平に
配されるまで揺動した位置で、開かれた前出し縦支柱、
又は前記横架材のうちのどちらか一方或いは両方に、係
止固定可能に形成しただけでは、場所によっては足場板
の取付け強度が十分に確保し得ない場合があった。
【0007】そのため、その場合には別部材によって足
場板の補強をその都度行っているが、その作業には手間
がかかり、足場ユニットが簡単に組み立てられるのに反
して、その足場板の補強に手間がかかるのでその改善が
望まれていた。
【0008】そこで、この発明は、上述した問題点等に
鑑み、非常に簡単な構造のもので、簡単に組み立てられ
且つ足場板の取付け強度も十分に確保され、それに加え
て折りたたんで積重しておく場合に、荷崩れを少なくし
て整理を良好に行える足場ユニットの提供を課題として
創出されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明は、
少なくとも 2本の縦枠を有する基枠体と、前記縦枠のう
ち最外側縦枠をそれぞれ縦支柱としてそれらの縦支柱に
適数本の横架材を介しそれぞれ揺動して観音開き状に開
くべく軸支された二つの前出し縦支柱と、前記縦支柱間
に 1辺の少なくとも一部を軸支して平行の状態で揺動自
在に配した複数枚の足場板と、この足場板における揺動
自在に軸支された 1辺に対向するそれぞれの辺を滑節状
態に連結して複数枚の足場板をリンク状にし連動揺動可
能に形成した適数本の連動縦部材からなり、前記足場板
は、それぞれが略水平に配されるまで揺動した位置で、
開かれた前出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちら
か一方或いは両方に、係止固定可能に形成し、連動縦部
材には、それぞれの足場板に対して架けわたす補強用方
づえ材を一体的に設け、この補強用方づえ材とそれぞれ
の足場板とは揺動自在に連結したことにより、上述した
課題を解決する。
【0010】その時に、連動縦部材を、縦方向へ配する
梯子状に形成したことにより上述した課題を解決する。
【0011】更には、横架材を縦支柱に揺動自在に軸支
する軸支部材を、縦支柱に前方へ略直角に取付けた短尺
の棒状体或いは略筒状体或いは略筒状体の部材を適宜切
欠いた形状でその略中間部分に横架材の一端を揺動自在
に軸支して形成し、この軸支部材の先端部分は、前出し
縦支柱を閉じた状態で重積した際に縦支柱の周面が合致
する凹状に形成したことにより、上述した課題を解決す
るものである。
【0012】
【作用】この発明に係る足場ユニットは、まず組立てる
ときには、 2本の前出し縦支柱を観音開きの状態で開い
た状態にする。
【0013】そして、次に、複数枚の足場板を揺動さ
せ、開かれたそれぞれの前出し縦支柱、又は前記横架材
のどちらか一方或いは両方に係止固定することで組立て
る。
【0014】その時に、足場板を、基枠体の縦支柱に対
して横架材が略直角となるように前出し縦支柱が開いた
位置で、前出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちら
か一方或いは両方に係止固定すれば、 2本の前出し縦支
柱と 2本の縦支柱との合計 4本の支柱が足場板の 4隅に
配されて組み立てられ自立するものである。
【0015】又、複数枚の足場板を揺動させる時には、
その揺動自在に軸支された 1辺に対向するそれぞれの辺
を滑節状態に連結し足場板とによりリンク状にして連動
揺動可能に形成した適数本の連動縦部材を上下動させ
る。
【0016】それにより、足場板は全て連動して縦支柱
に対してほぼ平行に近い状態まで到伏、又は、直角に起
立するように作動する。
【0017】その時に、連動縦部材に、それぞれの足場
板に対して架けわたす補強用方づえ材を一体的に設け、
この補強用方づえ材とそれぞれの足場板とは揺動自在に
連結してあるから、足場板が全て連動して縦支柱に対し
てほぼ直角に近い状態まで到伏した時に、足場板に対し
て補強用方づえ材も連動縦部材と共にリンク状となって
移動し、連動縦部材と足場板との間にかけわたされた方
づえ材となる。
【0018】それにより、各足場板には連動縦部材がリ
ンク状となるように連結され、且つ、各足場板はそれぞ
れが前出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちらか一
方或いは両方に係止固定されているので、一つの足場板
に極端な荷重がかかっても、各足場板が連動縦部材に連
繋され、しかも、この連動縦部材に足場板を補強する方
づえ材が一体的に設けてあるから、強度的に十分耐え得
るものである。
【0019】一方、連動縦部材を縦方向へ配する梯子状
に形成すれば、連動縦部材自体の強度が増すから更なる
補強の役目を果たし、しかも、上下方向に配されている
足場板への作業者の行き来が容易に行えるものである。
【0020】又、横架材を縦支柱に揺動自在に軸支する
軸支部材を、縦支柱に前方へ略直角に取付けた短尺の棒
状体或いは略筒状体で或いは略筒状体の部材を適宜切欠
いた形状その略中間部分に横架材の一端を揺動自在に軸
支して形成し、この軸支部材の先端部分は、前出し縦支
柱を閉じた状態で重積した際に縦支柱の周面が合致する
凹状に形成すれば、その凹状部分が重積した際に縦支柱
が合致して支持されるので、荷崩れを少なくして整理を
良好に行える。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明すると次の通りである。
【0022】第1実施例 図に示す符号1は基枠体であり、少なくとも 2本のパイ
プにてなる縦支柱2を有し、これらの縦支柱2を複数本
の横杆3によって連結して方形に形成する。この時に、
横杆3は、トラス構造によって強度的に強化されてい
る。
【0023】そして、この基枠体1の 2本の最外側縦支
柱2にはそれぞれ適数本、図示の場合には、それぞれ 3
本ずつの横架材4を、縦支柱2に対して略直角で、縦支
柱2の周方向へ揺動自在に軸支し、これらの横架材4に
は、縦支柱2と同じ長さの前出し縦支柱5を、縦支柱2
に平行にそれぞれの縦支柱2に対して各 1本ずつ配され
るように固定する。それにより横架材4を介して基枠体
1に対し前出し縦支柱5が観音開き状に開くように取付
けられるものである。
【0024】その横架材4の軸支状態は、図6に示すよ
うに、軸支部材6によって横架材4を軸支する。
【0025】この軸支部材6は、縦支柱2に前方へ略直
角に取付けた短尺の棒状体或いは略筒状体或いは略筒状
体の部材を適宜切欠いた形状で、図示の場合は、略筒状
体の部材を適宜切欠いた形状であり、その略中間部分に
横架材4の一端を揺動自在に軸支する軸支部6bを形成
し、この軸支部6bの部分で軸支部材6に対し横架材4
を軸支する。
【0026】そして、軸支部材6の先端部分は、前出し
縦支柱5を閉じた状態で重積した際に縦支柱2の周面が
合致する凹状の係合部6aを形成する。それによって、
横架材4を略中間部分で軸支しているから、前出し縦支
柱5を閉じた状態にすれば、軸支部材6の係合部6aの
部分が横架材4と前出し縦支柱5よりも若干突出し、前
出し縦支柱5を閉じた状態で重積した際に、その先端部
分の係合部6aに次に重積する縦支柱2を係合させれ
ば、荷崩れすることがなく整理を良好に行うことができ
る。
【0027】一方、前記基枠体1の 2本の最外側の縦支
柱2間には、適数枚、図示の場合は3枚の方形の足場板
7を、各横架材4の位置で 1辺の少なくとも一部、図示
の場合には両端をそれぞれ軸支して 3枚の足場板7が平
行の状態で揺動自在に配してある。
【0028】そして、これらの足場板7は、それぞれが
略水平に配されるまで揺動した位置で、開かれた前記前
出し縦支柱5、又はその状態で前記横架材4のうちのど
ちらか一方或いは両方に、係止固定されるように形成し
てある。具体的係止状態は、例えば、図4に示すよう
に、係止部11が形成されていて、この係止部11は、
足場板7の方に係止片11bを形成し、前出し縦支柱5
の方には係止片11bが挿入可能な小さい枠状の係止体
11aを形成し、揺動させて足場板7が水平になった状
態で係止体11a内に係止片11bを挿入して係止す
る。その係止は、係止体11aの方には、枠の内側に向
ってスプリングの弾撥力により常時突出する方向に押圧
されているピン又は係止爪が設けられ、係止片11bの
方には、前記ピンが挿入され得る孔又は切欠を設け、係
止片11bが係止体11a内に挿入されたときに、係止
片11bの先端によってピン又は係止爪を押圧していっ
て係止片11bの孔又は切欠にそのピンが係合して挿入
され係止するものである。
【0029】このように配された 3枚の足場板7は、図
1乃至図3に示すように、その揺動自在に軸支された 1
辺に対向するそれぞれの辺を、適数本、図示の場合、 2
本の連動縦部材8で滑節状態に連結してあり、 3枚の足
場板7を連動縦部材8とによりリンク状にして連動揺動
可能に形成してある。
【0030】又、連動縦部材8には、それぞれの足場板
7に対して架けわたす補強用の方づえ材9を一体的に設
け、この方づえ材9とそれぞれの足場板7とは揺動自在
に連結してある。
【0031】実際には、最上に配された足場板7の場合
は、足場板7から斜め下方に向って方づえ材9が配され
て連動縦部材8との間に下向き略三角形枠状に形成さ
れ、最下に配された足場板7の場合には、足場板7から
斜め上方に向って方づえ材9が配されて連動縦部材8と
の間に上向き略三角形枠状に形成され、中間の足場板7
の場合には、それぞれ斜め上方と斜め下方とに方づえ材
9が配されて全体で横向きの二等辺三角形枠状に形成さ
れている。
【0032】そして、各足場板7と連動縦部材8及び方
づえ材9との軸支は、図4に示すように、足場板7の前
端面を補強の役目をも果たすべく若干の厚みを持たせる
ためにコ字状に折り込んでおいて、この前端面に軸支部
材10をそれぞれ固定し、その端面における最下部分に
て連動縦部材8、方づえ材9をそれぞれ軸支する。
【0033】そうすることで、若干ではあるが足場板7
の上下方向でその端面に厚さ分の幅があるから、足場板
7が略水平位置まで揺動したときには、その端面の上端
縁に連動縦部材8、方づえ材9が当接して足場板7のそ
れ以上の下方への揺動を阻止するものである。
【0034】この時に、連動縦部材8の長さは、 3枚の
足場板7全てに届くだけのものとし、縦支柱2及び前出
し縦支柱5の長さは、平行に配された足場板7同士の間
隔を作業者が立って歩けるだけのものとし、最上の足場
板7の位置から上方に少なくとも作業者が立って歩ける
だけの長さを突出させ、且つ、最下の足場板7を、地上
からある程度離した状態で配するだけの長さを有するよ
うにする。
【0035】そうすれば、各足場板7に作業者が乗って
歩く場合に、立った状態で歩くことができる。しかも、
足場板7の前倒し方向の幅を、作業者が通れるだけの幅
とすることで、連動縦部材8を上方へ移動させると、足
場板7とによって前述したようにリンク状となっている
ため連動縦間8は、縦支柱2の方へ接近すると共に、そ
れに伴って 3枚の足場板7を共に上方へ向かって揺動さ
せ縦支柱2の方へ到伏させた状態で、連動縦部材8は縦
支柱2よりも上方へ突出することがない。
【0036】このように形成した足場ユニットSは、そ
の組立にあっては、先ず、 2本の前出し縦支柱5を観音
開きの状態で開いた状態にする。
【0037】そして、次に、連動縦部材8を下方へ移動
させることで複数枚の足場板7を同時に揺動させ、開か
れたそれぞれの前出し縦支柱5、又は前記横架材4のど
ちらか一方或いは両方に係止固定することで組立てる。
【0038】その時に、足場板7を、基枠体1の縦支柱
2に対して横架材4が略直角となるように前出し縦支柱
5が開いた位置で、前出し縦支柱5、又は前記横架材4
のうちのどちらか一方或いは両方に係止固定すれば、 2
本の前出し縦支柱5と 2本の縦支柱2との合計 4本の支
柱が足場板7の 4隅に配されて組み立てられ自立するも
のである。
【0039】又、足場ユニットSの収納にあっては、先
ず、図2に示すように、連動縦部材8を上方へ移動させ
ることで 3枚の足場板7を全て縦支柱2側に到伏させ、
その後、前出し縦支柱5を基枠体1側に閉じるように接
近させることで、図3に示す状態に折り畳むことができ
る。従って、収納時には、ほぼ、板状に見えるほど薄い
状態となっていて、組み立てると 4本の支柱を有した足
場ユニットSとなるものである。
【0040】この状態で、前述したように、軸支部材6
の係合部6aの部分が横架材4と前出し縦支柱5よりも
若干突出し、前出し縦支柱5を閉じた状態で重積した際
に、その先端部分の係合部6aに次に重積する縦支柱2
を係合させれば、荷崩れすることがなく整理を良好に行
うことができる。
【0041】尚、図中の符号12は、一方の前出し縦支
柱5の側面に縦方向に固定した梯子であり、組立てた状
態で各足場板7に作業者が容易に行き来できるようにし
てある。
【0042】第2実施例 第2実施例は、前述した第1実施例とほぼ同様な構造と
なっているが、第1実施例と異なる構造は、図7乃至図
9に示すように、第1実施例の 2本の連動縦部材8及び
それに固定した方づえ材9に対して、第2実施例の方
は、 2組の梯子状の連動縦部材18及びその梯子状の連
動縦部材18の 1本の縦部材を斜めに折曲して方づえ材
19とした構造である。
【0043】このように形成した第2実施例の足場ユニ
ットSは、連動縦部材18自体が梯子状となっているの
で、この連動縦部材18を作業者が上り降りすることで
上下の足場板7への行き来が容易に行えると共に、強度
的にも一段と優れたものとすることができる。
【0044】そして、このように組立てられた足場ユニ
ットSにおいて、足場板7上を直接作業者が歩けるよう
にしても良いが、実際には、図示はしないが、細長い木
製足場板を前記各足場板7上に載置して架けわたしてそ
の上を作業者が歩くようにすると、横方向に並列に足場
ユニットSを連結した際、足場板7同士に若干の段差が
あってもそれを木製足場板によってカバーすることがで
きるので、構築材運搬、作業者歩行の際の安全を確保す
ることができるものである。
【0045】又、この場合に、木製足場板の代りに、足
場ユニットS同士の間に、図示はしないが、前記足場板
7と同じ幅、或いは、若干狭い幅の方形の足場連結板を
配し、この連結足場板を前記足場板7同士に架けわたす
ようにすることで、足場において足場ユニットS同士を
連結するようにしても良い。この場合に、連結足場板端
面に複数個の連結フック(図示せず)を設け、それぞれ
の足場ユニットSにおける前記横架材4にその連結フッ
クを掛止めすることで足場ユニットS同士を足場におい
て連結するようにしても良い。この時には、前記足場板
7の側辺に適宜切欠を設けることで連結フックを横架材
4に掛止めしやすいので便利である。
【0046】一方、このように形成した足場ユニットS
を横方向へ直接並列に連結するには、次のようにして行
うと非常に便利である。
【0047】すなわち、図5及び図10に示すように、
隣接する足場ユニットS同士の隣り合った前出し縦支柱
5同士、そして、基枠体1の縦支柱2同士を、連結足部
材13によって連結する。
【0048】この連結足部材13は、一本の杆体の下端
にターンバックル構造により高さ調節可能な高さ調節足
部14を形成し、上端に、パイプ等にて形成された縦支
柱2或いは前出し縦支柱5に嵌入可能な嵌入ピンを近接
して 2本立設した構造の連結部15を形成してある。
【0049】この連結足部材13によって、足場ユニッ
トSの高さを高さ調節足部14で適宜調節した上で、隣
接する足場ユニットS同士の隣り合った前出し縦支柱5
同士、そして、基枠体1の縦支柱2同士のそれぞれの下
端から連結部15の嵌入ピンを嵌入して下方において足
場ユニットSの高さ調節と連結とを同時に行うものであ
る。
【0050】尚、この発明に係る足場ユニットSは、前
述した実施例に限定されることがないことは言うまでも
ない。
【0051】
【発明の効果】上述の如く構成したこの発明は、少なく
とも 2本の縦枠を有する基枠体1と、前記縦枠のうち最
外側縦枠をそれぞれ縦支柱としてそれらの縦支柱に適数
本の横架材を介しそれぞれ揺動して観音開き状に開くべ
く軸支された二つの前出し縦支柱と、前記縦支柱間に 1
辺の少なくとも一部を軸支して平行の状態で揺動自在に
配した複数枚の足場板と、この足場板における揺動自在
に軸支された 1辺に対向するそれぞれの辺を滑節状態に
連結して複数枚の足場板をリンク状にし連動揺動可能に
形成した適数本の連動縦部材からなり、前記足場板は、
それぞれが略水平に配されるまで揺動した位置で、開か
れた前出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちらか一
方或いは両方に、係止固定可能に形成し、連動縦部材に
は、それぞれの足場板に対して架けわたす補強用方づえ
材を一体的に設け、この補強用方づえ材とそれぞれの足
場板とは揺動自在に連結したことにより、 2本の前出し
縦支柱を観音開きの状態で開いた状態にし、適数本の連
動縦部材を下方へ移動させることで複数枚の足場板を揺
動させ、開かれたそれぞれの前出し縦支柱、又は前記横
架材のどちらか一方或いは両方に係止固定することで組
立てることができる。
【0052】そうすると、 2本の前出し縦支柱と 2本の
縦支柱との合計 4本の支柱が足場板の 4隅に配されて組
み立てられ自立し、その時に、連動縦部材に、それぞれ
の足場板に対して架けわたす補強用方づえ材を一体的に
設け、この補強用方づえ材とそれぞれの足場板とは揺動
自在に連結してあるから、足場板が全て連動して縦支柱
に対してほぼ直角に近い状態まで到伏した時に、足場板
に対して補強用方づえ材も連動縦部材と共にリンク状と
なって移動し、連動縦部材と足場板との間にかけわたさ
れた方づえ材となる。
【0053】それにより、各足場板には連動縦部材がリ
ンク状となるように連結され、且つ、各足場板はそれぞ
れが前出し縦支柱、又は前記横架材のうちのどちらか一
方或いは両方に係止固定されているので、一つの足場板
に極端な荷重がかかっても、各足場板が連動縦部材に連
繋され、しかも、この連動縦部材に足場板を補強する方
づえ材が一体的に設けてあるから、強度的に十分耐え得
るものである。
【0054】その結果、足場ユニットの組立に際して、
足場板を連動させてそれぞれを前出し縦支柱、又は前記
横架材のうちのどちらか一方或いは両方に係止固定する
ことで補強も同時に行われ、その係止固定(実際には吹
上げ防止用ロックまで行わせるのであるが、)と足場板
7の補強とを同時に行えるので、作業性において極めて
優れた効果を奏すると共に、全体の強度も増強されるの
で安全性の面でも極めて優れた効果を奏する。
【0055】その場合に、連動縦部材を縦方向へ配する
梯子状に形成すれば、連動縦部材自体の強度が増すから
更なる補強の役目を果たし、しかも、上下方向に配され
ている足場板への作業者の行き来が容易に行えるのです
こぶる便利である。
【0056】又、横架材を縦支柱に揺動自在に軸支する
軸支部材を、縦支柱に前方へ略直角に取付けた短尺の棒
状体或いは略筒状体で或いは略筒状体の部材を適宜切欠
いた形状その略中間部分に横架材の一端を揺動自在に軸
支して形成し、この軸支部材の先端部分は、前出し縦支
柱を閉じた状態で重積した際に縦支柱2の周面が合致す
る凹状に形成することで、その凹状部分が重積した際に
縦支柱が合致して支持されるので、荷崩れを少なくして
整理を良好に行うことができるものである。
【0057】このように、この発明によれば、簡単な組
立と同時に補強用の方づえ材も同時に設置し足場板の取
付け強度も十分に確保され、それに加えて折りたたんで
積重しておく場合に、荷崩れを少なくして整理を良好に
行える等の種々の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の斜視図である。
【図2】この発明の第1実施例における足場板を揺動さ
せた状態の斜視図である。
【図3】この発明の第1実施例におけるたたんだ状態の
斜視図である。
【図4】この発明の第1実施例における足場板と前出し
縦支柱或いは横架材との係止状態を示す要部斜視図であ
る。
【図5】この発明の第1実施例における並列に連設した
状態を示す斜視図である。
【図6】この発明の実施例における縦支柱と横架材との
軸支状態を示す要部斜視図である。
【図7】この発明の第2実施例の斜視図である。
【図8】この発明の第2実施例における足場板を揺動さ
せた状態の斜視図である。
【図9】この発明の第2実施例におけるたたんだ状態の
斜視図である。
【図10】この発明の第2実施例における並列に連設し
た状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
S 足場ユニット 1 基枠体 2 縦支柱
3 横杆 4 横架材 5 前出し縦支柱
6 軸支部材 6a 係合部 6b 軸支部
7 足場板 8 連動縦部材 9 方づえ材
10 軸支部材 11 係止部 11a 係止部
11b 係止片 12 梯子 13 連結足部材
14 高さ調節足部 15 連結部 18 連動縦部材 19 方づえ材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも 2本の縦枠を有する基枠体
    と、前記縦枠のうち最外側縦枠をそれぞれ縦支柱として
    それらの縦支柱に適数本の横架材を介しそれぞれ揺動し
    て観音開き状に開くべく軸支された二つの前出し縦支柱
    と、前記縦支柱間に 1辺の少なくとも一部を軸支して平
    行の状態で揺動自在に配した複数枚の足場板と、この足
    場板における揺動自在に軸支された 1辺に対向するそれ
    ぞれの辺を滑節状態に連結して複数枚の足場板をリンク
    状にし連動揺動可能に形成した適数本の連動縦部材から
    なり、前記足場板は、それぞれが略水平に配されるまで
    揺動した位置で、開かれた前出し縦支柱、又は前記横架
    材のうちのどちらか一方或いは両方に、係止固定可能に
    形成し、連動縦部材には、それぞれの足場板に対して架
    けわたす補強用方づえ材を一体的に設け、この補強用方
    づえ材とそれぞれの足場板とは揺動自在に連結したこと
    を特徴とする足場ユニット。
  2. 【請求項2】 連動縦部材は、縦方向へ配する梯子状に
    形成した請求項1記載の足場ユニット。
  3. 【請求項3】 横架材を縦支柱に揺動自在に軸支する軸
    支部材は、縦支柱に前方へ略直角に取付けた短尺の棒状
    体或いは略筒状体或いは略筒状体の部材を適宜切欠いた
    形状でその略中間部分に横架材の一端を揺動自在に軸支
    して形成し、この軸支部材の先端部分は、前出し縦支柱
    を閉じた状態で重積した際に縦支柱の周面が合致する凹
    状に形成した請求項1又は2記載の足場ユニット。
JP22487491A 1991-08-09 1991-08-09 足場ユニツト Withdrawn JPH0544337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22487491A JPH0544337A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 足場ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22487491A JPH0544337A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 足場ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0544337A true JPH0544337A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16820525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22487491A Withdrawn JPH0544337A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 足場ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612641U (ja) * 1992-03-25 1994-02-18 川鉄機材工業株式会社 折りたたみ式足場装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612641U (ja) * 1992-03-25 1994-02-18 川鉄機材工業株式会社 折りたたみ式足場装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0931923A (ja) 支保工
WO2014000034A1 (en) Improved frame for climbing screen
JPH0544337A (ja) 足場ユニツト
JP3438763B2 (ja) 組立式仮設足場
JPH025215B2 (ja)
JP2990372B2 (ja) 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法
JPH04277261A (ja) 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法
JPH0544338A (ja) 足場ユニツト
JP2538821Y2 (ja) 折畳み可能のテント骨組
JPH07207923A (ja) 枠組足場の端部枠用手摺
JP3336354B2 (ja) 折畳みテント
JP2635927B2 (ja) 仮設足場枠の交叉状連結部材
JP6276073B2 (ja) 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場
JPH09250235A (ja) 組み立て式足場
JPH09184309A (ja) 支保工
JP5632758B2 (ja) 折り畳み可能なl型幅木およびこのl型幅木を組み込んでなる仮設足場
JPH04347258A (ja) 折畳式階段ユニット及び折畳式階段ユニットの組立設置方法
JPS647154Y2 (ja)
JPH0249306Y2 (ja)
JPH078720Y2 (ja) 作業用ステージ
JPH10159323A (ja) 仮設足場の仮設手すりおよび仮設足場の組立・解体方法
JPH10183982A (ja) 枠組足場の枠用手摺
JP2576659Y2 (ja) 階段用足場
JPH0372774B2 (ja)
JP2542018Y2 (ja) 積上式仮設支持枠の端部支持枠

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112