JPH0544115A - 紡糸用油剤 - Google Patents

紡糸用油剤

Info

Publication number
JPH0544115A
JPH0544115A JP3194264A JP19426491A JPH0544115A JP H0544115 A JPH0544115 A JP H0544115A JP 3194264 A JP3194264 A JP 3194264A JP 19426491 A JP19426491 A JP 19426491A JP H0544115 A JPH0544115 A JP H0544115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
oil agent
polymer compound
oil
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3194264A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamane
浩一 山根
Takeshi Hirota
武 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3194264A priority Critical patent/JPH0544115A/ja
Publication of JPH0544115A publication Critical patent/JPH0544115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高速走行下における合成繊維の製
糸工程での油剤飛散の少ない紡糸用油剤を提供する。 【構成】 両末端に親油基を有する鎖状高分子化合物を
含有する事を特徴とする紡糸用油剤。 【効果】 ストレート型及びエマルション型の両者の油
剤に於て、本発明は油剤の飛散防止効果を十分有してい
る。又本発明に使用される高分子化合物は水に易溶なの
で、染色の際オイルスポット等の問題が起きる恐れがな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速走行下における合
成繊維の製糸工程での油剤飛散の少ない紡糸用油剤に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】繊維業
界では、製造工程の合理化を目的に高速化の努力が不断
に成されて来ている。近年の高速化により製糸工程での
ローラーの回転速度が増すにつれ、周速による遠心力又
はガイド部での屈曲走行による絞りとか、遠心力により
油剤が周囲に飛散し、作業環境を劣化させたり、給油の
採算低下を招いている問題が起きてきた。そこで高速走
行下において油剤飛散の少ない繊維油剤の開発が望まれ
ていた。従来から油剤飛散防止のためにいくつかの提案
が成されている。例えばストレート型油剤では粘度の低
い平滑剤成分を使用し、繊維への浸透性を良くする方法
や、特公昭63-23316号公報のように各種活性剤で表面張
力を低下させ、繊維への濡れ性を向上させたりする方法
である。又、特開昭60-14608号公報では親水性シリコン
を添加した油剤、又高分子化合物を添加する方法ではス
トレート型油剤として、高分子炭化水素単量体の重合体
(分子量2万〜 100万、特開平2−68367号公報)、ア
クリル酸エステル重合体(分子量2万〜 100万、特開平
2−3380号公報)があり、水性エマルション型では高分
子ポリエチレンオキサイド(分子量10万〜 600万)が提
案されている。しかし、上記の油剤では高速走行下での
糸条からの油剤飛散防止効果は充分とは言えなかった。
又、非水溶性又は難水溶性高分子化合物は後の染織工程
でオイルスポット等の問題を引き起こす可能性を有して
いる。本発明は上記の如き、従来の油剤の問題点を解決
し、とりわけ飛散防止性の高い紡糸用油剤を提供するも
のである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、両末端に親油基を
有する親水性高分子化合物は油剤の飛散防止に著しい効
果を示す事を見出し、本発明を完成するに到ったもので
ある。即ち本発明は、両末端に親油基を有する鎖状高分
子化合物を含有する事を特徴とする紡糸用油剤に関す
る。
【0004】本発明に使用される両末端に親油基を有す
る鎖状高分子化合物として好ましいものは、下記の化合
物(I) 及び(II)である。 (I) ポリアルキレングリコールH(AO)aHと炭素数
8〜20の脂肪族カルボン酸とのジエステル。 (II)ジエポキシドとアルコールのオキシアルキレン付加
物R(AO)bHとの反応生成物。(ここで、Rは炭素
数8〜22のアルキル基又はアルケニル基又はアリール
基、AOはオキシアルキレン基を表わし、又Aはエチレ
ン、プロピレン、ブチレン基を示し、重合体を構成する
一単位が全て同じであっても異なっていても良く、共重
合体の場合ブロック共重合体でもランダム共重合体でも
良い。a,bは100 以上の整数である。) 本発明の紡糸用油剤は化合物(I) 又は(II)の少なくとも
1種以上を油剤に対し0.01〜25重量%含有するのが好ま
しい。上記(I) 及び(II)の両末端に親油基を有する鎖状
高分子化合物に於ては、高分子化はオキシアルキレン鎖
で行われ、オキシアルキレン(以下AOと略す)の付加
モル数は100 以上が好ましく、又AOはエチレンオキサ
イド(以下EOと略す)単独又はEOとの混合が好まし
い。
【0005】脂肪族カルボン酸としては一般周知のもの
が使用可能であり、天然(例えば椰子油、牛脂由来)の
もの又は合成のもののどちらでも良く、又脂肪族カルボ
ン酸の単独又は混合で用いても良く、更に硬化した状態
で用いても良い。ジエポキシドとしては特に限定されな
いが、例えばジエポキシブタン、好ましくは4−ビニル
シクロヘキセンジエポキシドが挙げられる。アルコール
のオキシアルキレン(AO)付加物〔R(AO)bH〕
は特にこだわらないが、好ましくはAOは上記と同じ
で、アルコールは炭素数8〜22のアルキル又はアルケニ
ル又はアリール基から成るものが好ましい。
【0006】本発明に使用される鎖状高分子化合物の両
末端の親油基としては、炭素数4以上のアルキル基から
使用可能であり、アルキル基としては、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラウリル、ミリスチ
ル、パルミチル、ステアリル、ベヘニル等の基が挙げら
れ、又はその混合物でも良い。アルケニル基としては、
オレイル、リノール、及びリノレイル等の基、又はその
混合物でも良い。アリール基としては、フェニル、トリ
ル、キシリル、及びナフチル等の基、又はその混合物で
も良い。尚、芳香環には置換基が付加されていても良
い。
【0007】本発明に於いて使用されるものは特に限定
される訳ではないが、下記の様に例示される。化合物
(I) の製造方法の一例を示す。ポリオキシエチレン化合
物とカルボン酸化合物をモル比1:2で仕込み、パラト
ルエンスルホン酸、酸化スズ等の適当なエステル化触媒
を添加するか、若しくは無触媒で150℃以上に加熱攪拌
し、反応して生成する水を留去する。化合物(I)のジエ
ステルの製造に用いられる脂肪族カルボン酸の具体例と
しては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、オ
クチルドデシル酸、デシルテトラデシル酸等が挙げられ
る。又ポリオキシアルキレン化合物としては、ポリエチ
レンオキサイド(PEO)、ポリオキシプロピレン、ポ
リオキシブチレンやその混合物が挙げられる。混合オキ
シアルキレン化合物は、ランダムでもブロックでも良
い。ポリオキシアルキレン化合物の製造方法は以下の通
りである。出発物質であるエチレングリコール、プロピ
レン、グリコール等に水酸化カリウム等のアルカリ性触
媒を添加し、攪拌下にエチレンオキサイド(EO)、プ
ロピレンオキサイド(PO)、ブチレンオキサイド、イ
ソブチレンオキサイド等を反応で消費される分づつ仕込
む。ランダムの場合はこれらの混合物を仕込み、ブロッ
クの場合は順に化合物を切り替える。
【0008】化合物(II)のジエポキシドとアルコールの
オキシアルキレン付加物との反応生成物の製造方法の一
例としては、ステアリルアルコールのエチレンオキサイ
ド 150モル付加物〔以下エチレンオキサイドの150モル
付加物をEO(150 )と略す。〕にモル比2:1の4−
ビニルシクロヘキセンジエポキシド(ユニオンカーバイ
ド社製)を温度90〜150 ℃で徐々に滴下する。反応は約
4時間で終了する。化合物(II)の生成に用いられるアル
コールのオキシアルキレン付加物R(AO)bHのRの
具体例としては、オクチル、ヘキシル、ラウリル、パル
ミチル、ステアリル、2−エチルヘキシル、イソステア
リル、オレイル、2−オクチルドデシル、ノニルフェニ
ル、オクテルフェニル基等が挙げられる。上記化合物
(I) と(II)の生成に用いられるH(AO)aHとR(A
O)bHでのa,bは 100以上の整数で良いが、150 〜
400 が好ましい。飛散防止効果は分子量が大きいほど良
いが、400 以上では化合物の高粘稠性のため、製造上取
り扱いが困難となるからである。化合物(I) 、(II)の分
子量は仕込みのアルキレンオキサイド量から類推できる
が、ポリエチレンを基準としてゲルパーミエイションク
ロマトグラフィー(GPC)での分析も可能である。
【0009】本発明の化合物は、ストレート型又はエマ
ルジヨン型繊維紡糸油剤の一成分として使用される。繊
維油剤は平滑剤、乳化剤、帯電防止剤等で構成される。
平滑剤は鉱物油、天然油脂、合成エステル等である。乳
化剤としてはオレイルアルコールのエチレンオキサイド
6モル付加物〔以下エチレンオキサイド6モル付加物を
EO(6) と略す。〕、ラウリルアルコールEO(8) 〔エ
チレンオキサイドの8モル付加物〕等が挙げられる。
又、ブタノールのエチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド付加物(分子量1500)等も挙げられる。帯電防止
剤としてはアルキルサルフェート、脂肪酸石鹸、アルキ
ルスルファネート、アルキル燐酸エステル等のアニオン
界面活性剤等が挙げられる。繊維油剤中の各成分の配合
量は平滑剤20〜60%、乳化剤20〜50%、帯電防止剤等3
〜15%である。又、必要に応じて、酸化防止剤、防腐
剤、濡れ向上剤等を添加しても差し支えない。本発明の
化合物(I)、(II)の含有量は少量でも効果があるが、油
剤に対し0.01〜25%が好ましく、更に好ましくは0.5 〜
15%である。0.01%未満では油剤飛散防止効果が充分で
なく、一方25%を超えると繊維油剤の粘度が高くなり、
工業的な取扱いが不便になる傾向を示す。
【0010】本発明の油剤はポリエステル系繊維、ポリ
アクリロニトリル系繊維、ポリアミド系繊維等のあらゆ
る合成繊維を処理出来、素材に限定されるものではな
い。又、フィラメント系、スパン系にも使用可能であ
る。本発明の油剤の付着量は繊維の太さ、品種、形態等
で変化させるが、繊維に対し純分約1%であり、主とし
て紡糸工程で付与されるが、仮撚り、巻き返し工程等で
も使用できる。油剤の付着方法はローラー給油、ノズル
給油、スプレー法等でも良い。
【0011】
【作用】本発明に使用される両末端に親油基を有する高
分子化合物は、油剤の飛散防止に著しい効果を示すが、
その作用のメカニズムは以下の如く推定される。即ち両
末端に位置する親油基がエステル、鉱油等の油剤の親油
性部分に溶け込み、その結果高分子化合物の鎖部分が空
間的に広く、長く展開する事により油剤液滴の飛散を効
率良く防止できるものと推定される。ストレート型の油
剤に於ては併用使用される乳化剤との作用等により線状
に長く延びる事により、高い油剤飛散防止効果が得られ
るものと推定される。特にエマルション油剤に於ては両
末端の親油性部が二つのエマルション粒子に溶け込み、
部分的に結合する事により効率良く油剤液滴の飛散を防
止できるものと推定される。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 〔試験方法〕PET 延伸糸(250de,48dil)を用いオイリン
グローラーで給油後、所定の速度で巻取り、巻取りロー
ラーでの油剤の飛散状態を目視観察し、4段階に評価し
た。評価結果の良いものから順に◎、○、△、×であ
る。ローラーのカバーボックス内の飛散が10秒間に10滴
以上の場合×、9〜5滴の場合△、2〜4滴程度の場合
○、1滴又は無い場合を◎とした。ストレート型油剤は
油剤組成物をそのまま給油し、15000mpmの速度で巻取っ
た。エマルション型油剤は水で10%エマルションとして
給油し、600mpmの速度で巻取った。
【0013】〔実施例で用いた化合物〕実施例で用いた
化合物は下記の通りである。化合物(I) は表1に示すカ
ルボン酸とポリエチレングリコール〔PEG2000 、片岡化
学(株)製〕とのジエステルであり、化合物(II)は表2
に示す化合物と4−ビニルシクロヘキセン(ユニオンカ
ーバイド社製)との反応生成物(モル比2:1)であ
る。実施例で用いた化合物(I) の生成に用いられる脂肪
族カルボン酸を表1に、化合物(II)の生成に用いられる
アルキレンオキシド付加化合物を表2にそれぞれ示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】(注)括弧内の数字は付加モル数を示す。実施例1〜8及び比較例1 〔ストレート型油剤〕 表3に示す各成分と配合量より成るストレート型油剤を
母液として、表1の脂肪族カルボン酸とポリエチレング
リコールから成るジエステルの化合物(I) を表4に示す
添加量で添加して評価を行った。その評価結果を表4に
示す。
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】(注)化合物(I) の添加量は油剤に対する
重量%である。実施例9〜17及び比較例2 〔エマルション型油剤〕 表5に示す各成分と配合量より成るエマルション型油剤
を母液として、表2に示すアルキレンオキシド付加化合
物と4−ビニルシクロヘキセンとの反応生成物である化
合物(II)を表6に示す添加量で添加して評価を行った。
油剤は10%の水エマルションとして供給した。その評価
結果を表6に示す。
【0020】
【表5】
【0021】
【表6】
【0022】(注)化合物(II)の添加量は油剤に対する
重量%である。
【0023】
【発明の効果】実施例で明らかな様に、ストレート型及
びエマルション型の両者の油剤に於て、本発明は油剤の
飛散防止効果を十分有している。又本発明に使用される
高分子化合物は水に易溶なので、染色の際オイルスポッ
ト等の問題が起きる恐れがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/55

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両末端に親油基を有する鎖状高分子化合
    物を含有する事を特徴とする紡糸用油剤。
  2. 【請求項2】 両末端に親油基を有する鎖状高分子化合
    物が、(I) ポリアルキレングリコールと脂肪族カルボン
    酸とのジエステル、又は(II)ジエポキシドとアルコール
    のオキシアルキレン付加物との反応生成物の少なくとも
    一種以上である請求項1記載の紡糸用油剤。
  3. 【請求項3】 鎖状高分子化合物の両末端の親油基が炭
    素数8〜22のアルキル基、アルケニル基、及びアリール
    基の何れか一種以上である請求項1又は2記載の紡糸用
    油剤。
  4. 【請求項4】 鎖状高分子化合物の含有量が油剤に対し
    0.01〜25重量%である請求項1〜3の何れか1項記載の
    紡糸用油剤。
JP3194264A 1991-08-02 1991-08-02 紡糸用油剤 Pending JPH0544115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194264A JPH0544115A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 紡糸用油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194264A JPH0544115A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 紡糸用油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0544115A true JPH0544115A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16321739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194264A Pending JPH0544115A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 紡糸用油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544115A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537662B1 (en) * 1999-01-11 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Soil-resistant spin finish compositions
US7252657B2 (en) 2003-11-14 2007-08-07 Uni-Charm Corporation Disposable wearing article having waste-receiving pocket
KR101306231B1 (ko) * 2007-06-11 2013-09-09 코오롱인더스트리 주식회사 셀룰로오스계 원사 및 그 제조방법
KR101385272B1 (ko) * 2007-09-07 2014-04-17 코오롱인더스트리 주식회사 셀룰로오스계 섬유, 타이어 코오드, 및 방사 유제
KR101385273B1 (ko) * 2007-09-07 2014-04-17 코오롱인더스트리 주식회사 셀룰로오스계 섬유, 타이어 코오드, 및 방사 유제
EP3663441A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-10 Lenzing Aktiengesellschaft Fiber having improved processing characteristics and use thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537662B1 (en) * 1999-01-11 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Soil-resistant spin finish compositions
US7252657B2 (en) 2003-11-14 2007-08-07 Uni-Charm Corporation Disposable wearing article having waste-receiving pocket
KR101306231B1 (ko) * 2007-06-11 2013-09-09 코오롱인더스트리 주식회사 셀룰로오스계 원사 및 그 제조방법
KR101385272B1 (ko) * 2007-09-07 2014-04-17 코오롱인더스트리 주식회사 셀룰로오스계 섬유, 타이어 코오드, 및 방사 유제
KR101385273B1 (ko) * 2007-09-07 2014-04-17 코오롱인더스트리 주식회사 셀룰로오스계 섬유, 타이어 코오드, 및 방사 유제
EP3663441A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-10 Lenzing Aktiengesellschaft Fiber having improved processing characteristics and use thereof
WO2020114935A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 Lenzing Aktiengesellschaft Fiber having improved processing characteristics and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0066944B1 (en) Anionic textile treating composition
JP3266341B2 (ja) ポリアルファオレフィンと複数の炭化水素鎖を有するノニオン系乳化剤を含有する織物繊維用仕上剤
JPS6260510B2 (ja)
JP3501586B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維の処理方法
US3518184A (en) Textile fiber finish composition
US4165405A (en) Fiber lubricants based upon fatty esters of heteric polyoxyalkylated alcohols
JPH0544115A (ja) 紡糸用油剤
JP5574712B2 (ja) 繊維処理剤および合成繊維の製造方法
JP3907313B2 (ja) 仮撚工程に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法
US6200492B1 (en) Textile lubricants with improved resistance to slinging
CN100500980C (zh) 纤维处理剂
CN1009668B (zh) 低抛油纤维润滑剂
JPH06108361A (ja) 紡績用ポリエステル繊維処理用油剤
JP3329538B2 (ja) シラ炭化水素潤滑剤と複数の炭化水素鎖を有するノニオン系乳化剤とを含有する織物繊維用仕上剤
JP5588229B2 (ja) 繊維処理剤および合成繊維の製造方法
JP4471463B2 (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
JP3401008B2 (ja) 合成フィラメント繊維のための紡糸仕上剤
JPH05287609A (ja) ポリエステル繊維の高速製糸方法
KR0155538B1 (ko) 중합체 함유 직물용 유제
JPH07258969A (ja) 合成繊維用紡糸油剤
JP3914098B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JPS6099074A (ja) 編織用油剤
JPS6141957B2 (ja)
CN1727568A (zh) 纤维用直接上油的油剂
KR100323953B1 (ko) 타이어 코드용 합성섬유 처리용 유제 조성물