JPH0544108A - 熱収縮性繊維、熱収縮性紡績糸および熱収縮性織編物 - Google Patents

熱収縮性繊維、熱収縮性紡績糸および熱収縮性織編物

Info

Publication number
JPH0544108A
JPH0544108A JP3220941A JP22094191A JPH0544108A JP H0544108 A JPH0544108 A JP H0544108A JP 3220941 A JP3220941 A JP 3220941A JP 22094191 A JP22094191 A JP 22094191A JP H0544108 A JPH0544108 A JP H0544108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
fiber
ethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3220941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582688B2 (ja
Inventor
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Create Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Create Co Ltd filed Critical Daiwabo Create Co Ltd
Priority to JP3220941A priority Critical patent/JP2582688B2/ja
Publication of JPH0544108A publication Critical patent/JPH0544108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582688B2 publication Critical patent/JP2582688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】比較的低温で乾熱収縮の大きな繊維を提供す
る。 【構成】エチレン−プロピレンランダムコポリマーの融
解ピーク温度が130〜145℃、メルトフローレート
が13〜100の範囲にあるポリマーを紡糸して1.5
倍以上に延伸した繊維は140℃で50%以上の乾熱収
縮を持つ。ポリマーにはエチレン−プロピレン−ブテン
−1三元共重合体及びポリプロピレンを所定の量混合で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン−プロピレン
系共重合体の熱収縮特性を利用した熱収縮性繊維、熱収
縮性紡績糸および熱収縮性織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高収縮性繊維としては、特開昭6
0−2709号公報に記載されている吸水膨潤作用を用
いたポリビニルアルコール繊維が実用に供されている。
また、ポリオレフィン系熱収縮性繊維としては、特開昭
58−214550号公報に記載されているブテン以上
の炭素数を持つα−オレフィンとプロピレン含有率50
〜85モル%のプロピレンコポリマーを用いた繊維の例
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の乾熱収縮性繊維
は通常30〜40%の縮みを最大とし、熱収縮編物製品
に用いるには不十分なため、上記湿熱収縮性のポリビニ
ルアルコール繊維が主として用いられているが、熱収縮
加工した製品が水濡れしており乾燥工程を要するためベ
ッドパットなどのように嵩高く、通気性の悪い製品に応
用するには都合が悪かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、プロピレン
を主成分とする共重合体を溶融紡糸し、延伸条件等を検
討の結果、10重量%未満のエチレンを添加したプロピ
レン共重合体繊維が機械的開繊性を十分持ち、且つ乾熱
収縮率が大きいことを知り本発明に至った。
【0005】本発明は、融解ピーク温度(Tm℃)が1
30<Tm<145のエチレン−プロピレンランダムコ
ポリマー70〜100重量%、130<Tm<145の
エチレン−プロピレンーブテン−1三元共重合体が0〜
30重量%およびポリプロピレン0〜20重量%のポリ
オレフィンからなり、190≦T≦300なる測定温度
(T℃)範囲において全体のメルトフローレート(MF
R:測定温度以外はJIS−K−7210に準じ加重2
169g)が13≦MFR<100の範囲の少なくとも
一部の値であり、1.5倍以上に延伸されていることを
特徴とする熱収縮性繊維、及びこの繊維を用いた紡績
糸、及びその織り編み物である。
【0006】本発明のエチレン−プロピレンランダムコ
ポリマーは、融解ピーク温度(Tm℃)が130<Tm
<145、より好ましくは132≦Tm≦140であ
る。エチレン添加量が8重量%を超えると、Tm<13
0になり繊維のゴム弾性挙動が著しくなるため、紡績工
程に用いるフラットカード等の機械的開繊手法を用いる
ことが困難となる。逆にエチレン添加量が3重量%未満
と少ないときは、145<Tmになり繊維の乾熱収縮性
が通常のポリプロピレン繊維程度になってしまうので好
ましくない。
【0007】本発明の繊維は、熱収縮性を制御するため
と機械的開繊性を向上させるため、エチレン−プロピレ
ンランダムコポリマーより熱収縮性に劣るエチレン−プ
ロピレンーブテン−1三元共重合体あるいはポリプロピ
レンを混合することができるが、エチレン−プロピレン
ーブテン−1三元共重合体混合率が30重量%、又はポ
リプロピレン混合率が20重量%を超えると乾熱収縮性
が劣るので好ましくない。またエチレン−プロピレンー
ブテン−1三元共重合体とポリプロピレンの合計の混合
率が30重量%を超えても乾熱収縮性に劣るため好まし
くない。
【0008】本発明の繊維は、190≦T≦300なる
紡糸温度(T℃)で紡糸するのが都合よく、300℃以
上では添加されている熱安定剤の分解を生じやすく、1
90℃未満ではポリプロピレンを含む場合、溶融紡糸性
に劣り、好ましくない。紡糸時における溶融した樹脂の
流動性をMFRで表すと13≦MFR<100の範囲に
あることが溶融紡糸上好ましい。但し、前記MFRは、
測定温度を上記紡糸温度(T℃)に合わせたものであ
る。
【0009】用いる樹脂全体のMFRが190≦T≦3
00なる測定温度(T℃)範囲において13≦MFR<
100の範囲の少なくとも一部の値を占めていれば紡糸
温度を190〜300℃の範囲で選定することによって
13≦MFR<100の範囲内の流動性を持った溶融樹
脂として溶融紡糸できる。MFRが10未満では溶融樹
脂の流動性不良であり、100以上では流動しすぎるの
でいずれも紡糸性がよくない。
【0010】本発明の繊維は、延伸することによって熱
収縮性が増大するため、少なくとも温水延伸法で1.5
倍延伸することが好ましく、3倍以上延伸することがよ
り好ましい。
【0011】本発明の繊維を紡績すると熱収縮紡績糸が
得られるが、本繊維単独使用および他繊維との混紡のい
ずれであっても良いが混綿比が20重量%未満では熱収
縮性が劣り、40重量%以上混紡することが特に好まし
い。
【0012】混紡用の他繊維としては、ポリプロピレン
などのα−オレフィン、ポリエチレンテレフタレートあ
るいはポリブチレンテレフタレートなどのポリエステ
ル、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド、アク
リルなどの単独もしくはこれらを1成分とする複合構造
の合成繊維、レーヨンなどの再成繊維および綿、羊毛な
どの天然繊維が挙げられる。
【0013】
【発明の作用】本発明の熱収縮繊維は、機械捲縮のため
カード通過性が良好であり、容易に紡績糸にできる。こ
の紡績糸は、繊維間の絡みが強く、熱収縮繊維が熱処理
され、熱収縮すると紡績糸全体が縮む。
【0014】混紡品にあっては、混紡されている非熱収
縮繊維が収縮しないため、紡績糸全体が縮むと共に非熱
収縮繊維が紡績糸の外側へ押し出される状態となってソ
フトタッチな嵩高糸となる。本発明の熱収縮性織編物
は、粗織もしくは粗編の安価に生産できる織編物全体が
熱収縮し、緻密な織編物となる。また用いる紡績糸が混
紡糸の場合、非熱収縮繊維が織編物表面に浮き出しビロ
ード調の触感の良い織編物となる。
【0015】
【実施例】
[実施例1〜3、比較例1〜4] 表1に示すエチレン
−プロピレンランダムコポリマー、エチレン−プロピレ
ン−ブテン−1三元共重合体およびポリプロピレンを用
い、265℃で溶融紡糸し、90℃の温水中で3倍以上
に延伸し、静電気防止剤などの繊維処理剤を付与後、ス
タフィングボックスで機械捲縮を掛け、60℃のコンベ
ア型熱風貫通型乾燥機で乾燥し、51mmの長さに切断
し、ステープルとなした。常法で繊維性能を測定し、そ
の結果を表1に示す。
【0016】[実施例4〜8、比較例5] 実施例1、
比較例3および表2に示す市販の繊維とを混綿し、20
〜30番手の紡績糸となし、14ゲージ/inchの天
竺ニット編機を用いてニット地を作り、130℃で5分
間熱処理して寸法および面積収縮残率(元の面積を10
0%とした時の熱処理後の面積)を調べた。尚、常法に
より紡績糸の性能を測定し、その結果を表2に示す。ス
パン糸乾熱収縮率は、試験長100mmでスパン糸を1
20℃乾燥機に5分間静置し、収縮率(%)を算出し
た。
【0017】[実施例9] 実施例1の繊維60%と比
較例1の繊維40%を混綿して5番手の紡績糸とし、こ
れを3本合糸して甘撚りの3子撚糸とした。これを2〜
3mm間隔で間隔80mmになした2枚の綿布を本発明
の撚糸で縫いつなぎ表面を綿布とする布団状のものと
し、120℃のオートクレーブ中で蒸気蒸ししたところ
その厚みが40〜50mmとなり、極めてクッション性
の良いクッション材となった。切断し内部を見ると撚糸
は太くなり撚糸間の隙間がなくなっていた。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】本発明の熱収縮性繊維を用いた紡績糸か
らなる織編物を水濡れしない乾熱で熱処理して収縮させ
ると安価に極めて緻密な織編物を得ることができ、特に
混紡品はビロード調の触感のよい織編物とすることがで
きる。
【0021】これらの織編物は衣料用途、エアーフィル
ターおよび汚泥フィルターなどのフィルター、ベッドパ
ットあるいはソファーのクッション材として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/00 A 7199−3B D04H 1/42 K 7199−3B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融解ピーク温度(Tm℃)が130<T
    m<145のエチレン−プロピレンランダムコポリマー
    70〜100重量%、130<Tm<145のエチレン
    −プロピレンーブテン−1三元共重合体が0〜30重量
    %およびポリプロピレン0〜20重量%のポリオレフィ
    ンからなり、190≦T≦300なる測定温度(T℃)
    範囲において全体のメルトフローレート(MFR:測定
    温度以外はJIS−K−7210に準じ加重2169
    g)が13≦MFR<100の範囲の少なくとも一部の
    値であり、1.5倍以上に延伸されていることを特徴と
    する熱収縮性繊維。
  2. 【請求項2】 融解ピーク温度(Tm℃)が130<T
    m<145のエチレン−プロピレンランダムコポリマー
    70〜100重量%、130<Tm<145のエチレン
    −プロピレンーブテン−1三元共重合体が0〜30重量
    %およびポリプロピレン0〜20重量%のポリオレフィ
    ンからなり、190≦T≦300なる測定温度(T℃)
    範囲において全体のメルトフローレート(MFR:測定
    温度以外はJIS−K−7210に準じ加重2169
    g)が13≦MFR<100の範囲の少なくとも一部の
    値であり、1.5倍以上に延伸された熱収縮性繊維を少
    なくとも20重量%含むことを特徴とする熱収縮性紡績
    糸。
  3. 【請求項3】 融解ピーク温度(Tm℃)が130<T
    m<145のエチレン−プロピレンランダムコポリマー
    70〜100重量%、130<Tm<145のエチレン
    −プロピレンーブテン−1三元共重合体が0〜30重量
    %およびポリプロピレン0〜20重量%のポリオレフィ
    ンからなり、190≦T≦300なる測定温度(T℃)
    範囲において全体のメルトフローレート(MFR:測定
    温度以外はJIS−K−7210に準じ加重2169
    g)が13≦MFR<100の範囲の少なくとも一部の
    値であり、1.5倍以上に延伸された熱収縮性繊維を少
    なくとも20重量%含む熱収縮性紡績糸を用いたことを
    特徴とする熱収縮性織編物。
JP3220941A 1991-08-05 1991-08-05 熱収縮性繊維、熱収縮性紡績糸および熱収縮性織編物 Expired - Lifetime JP2582688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220941A JP2582688B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 熱収縮性繊維、熱収縮性紡績糸および熱収縮性織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220941A JP2582688B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 熱収縮性繊維、熱収縮性紡績糸および熱収縮性織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544108A true JPH0544108A (ja) 1993-02-23
JP2582688B2 JP2582688B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=16758958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220941A Expired - Lifetime JP2582688B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 熱収縮性繊維、熱収縮性紡績糸および熱収縮性織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582688B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028280A1 (en) * 1994-04-13 1995-10-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nonwoven fabric
JPH093755A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Daiwabo Co Ltd 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
JP2018508848A (ja) * 2015-03-26 2018-03-29 グーグル エルエルシー 2層インタラクティブテキスタイル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214550A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 三井化学株式会社 低温収縮性織物及びその製造方法
JPS62156310A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Ube Nitto Kasei Kk ポリプロピレン系接着性繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214550A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 三井化学株式会社 低温収縮性織物及びその製造方法
JPS62156310A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Ube Nitto Kasei Kk ポリプロピレン系接着性繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028280A1 (en) * 1994-04-13 1995-10-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nonwoven fabric
JPH093755A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Daiwabo Co Ltd 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
JP2018508848A (ja) * 2015-03-26 2018-03-29 グーグル エルエルシー 2層インタラクティブテキスタイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582688B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3053609A (en) Textile
KR880000381B1 (ko) 벌크성 부직포의 제조방법
US4814032A (en) Method for making nonwoven fabrics
CA1234519A (en) Chenille woven or knitted fabric and process for producing the same
CN111566269B (zh) 纺织纱、其制造方法及包含其的布帛
US3115693A (en) Process of making a knitted fabric
JPH02127553A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
US6274237B1 (en) Potentially crimpable composite fiber and a non-woven fabric using the same
JP3815517B2 (ja) トウ
JP3438791B2 (ja) カーペットのパイル糸用紡績糸及びカットパイルカーペットの製造方法
US6572684B2 (en) Chargeable tow, laminates using the same and processed goods therefrom
JPH0544108A (ja) 熱収縮性繊維、熱収縮性紡績糸および熱収縮性織編物
JP2615109B2 (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JP3134044B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法
JP4438181B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP2545248B2 (ja) 伸縮性不織布
US6001752A (en) Melt-adhesive composite fibers, process for producing the same, and fused fabric or surface material obtained therefrom
US3161011A (en) Bulky textile yarn and process for preparing same
JPH0138902B2 (ja)
JP2581821B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JP3037791B2 (ja) ポリオレフィン系分割繊維
JP2780050B2 (ja) 不織布用バインダー繊維
JP3753654B2 (ja) パイル繊維製品
JPS60259664A (ja) 繊維シ−ト状物
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15