JPH0543939Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543939Y2
JPH0543939Y2 JP10797286U JP10797286U JPH0543939Y2 JP H0543939 Y2 JPH0543939 Y2 JP H0543939Y2 JP 10797286 U JP10797286 U JP 10797286U JP 10797286 U JP10797286 U JP 10797286U JP H0543939 Y2 JPH0543939 Y2 JP H0543939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
die holder
workpiece
button
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10797286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316513U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10797286U priority Critical patent/JPH0543939Y2/ja
Publication of JPS6316513U publication Critical patent/JPS6316513U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543939Y2 publication Critical patent/JPH0543939Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、バーリング型、とくには簡単な構
造にして、縁曲げ加工を施した板状のワークを、
型からスムーズに取り出すことができるバーリン
グ型に関するものである。
(従来の技術) 縁曲げ加工を施される板状のワークとしては、
第2図に例示するように、自動車の車体部品とし
てのリヤフエンダa、リヤフロアフロントb、カ
ウルトツプcなどがあり、これらのワークにおい
て、縁曲げ加工を施されたそれぞれのバーリング
穴dは、たとえば、各ワークへの部品の取り付け
に際するタツピンねじのねじ込み穴、リベツトの
打込み穴などとして使用される。
ところで、このようなバーリング穴dを板状ワ
ークに形成するための従来既知のバーリング型と
しては、たとえば、第3図に縦断面図で示すもの
がある。
ここで、1はスライド、2は、このスライドに
取り付けたパツドをそれぞれ示し、このパツド2
は、板状をなすワークwを、それの所定位置にて
ダイホルダ3に押圧すべく機能する。
また、ダイホルダ3は、その所定位置に埋め込
み固定されて後述するポンチと協働するボタンダ
イ4を具えており、このダイホルダ3は、ボルス
タ5に取り付けたスライドガイド6によつて、型
の内外側方向、図に示すところでは左右方向へ摺
動可能に支持される他、図示しない弾性手段によ
り、型の内側方向へ常時付勢されている。従つ
て、ここにおけるダイホルダ3は、そこへの外力
の不作用状態下においては、弾性手段の作用に基
づき、図に仮想線で示すように、型の内側方向へ
の進出限位置に位置することになる。
そしてまたここでは、ダイホルダ3上に、カム
スライド7が、これもまた型の内外側方向へ摺動
可能に配設されており、このカムスライド7は、
そこに取り付けられたポンチ8の先端部がボタン
ダイ4と協働してワークwに縁曲げ加工を施す進
出位置と、ポンチ8の先端部が、ボタンダイ4か
ら十分に離間する後退位置との間で、ダイホルダ
3に対して相対変位することができる。なお、こ
のカムスライド7は、それとダイホルダ3との間
に介装した弾性手段9により、ボタンダイ4から
遠去かる方向へ常時付勢されている。
さらに図示例では、上述したようなダイホルダ
3およびカムスライド7の、所期した通りの作動
をもたらすため、スライイド1に、それらの作動
を司るドライバ10が固定されている。ここでこ
のドライバ10は、ダイホルダ3の後端部に設け
られて斜め上方に向く傾斜面3aに、型の内側方
向から当接する斜め下向きのカム面10aと、カ
ムスライド7の後端部に設けられて傾斜面3aと
は逆の斜め上方に向く傾斜面7aに、型の外側方
向から当接する斜め下向きのカム面10bとを有
する。
なお図中11は、ボタンダイ4の近傍位置で、
ダイホルダ3に取り付けたばね式のエジエクター
を示す。
このような従来型によれば、予めピアス加工を
施したワークwをダイホルダ上に配置した後、ス
ライド1を下降させることにより、はじめに、カ
ムドライバ10のカム面10aによるダイホルダ
3の後退作動をもたらしてそのダイホルダ3を、
図に実線で示す位置に維持し、次いで、パツド2
のワークwへの当接によつて、ワークwをダイホ
ルダ3に押圧し、その後は、カムドライバ10の
カム面10bによるカムスライド7の進出作動に
基づき、ポンチ8の先端部とボタンダイ4とを協
働させることにより、ワークwの所定位置への縁
曲げ加工がもたられ、第2図に示したようなバー
リング穴dが形成される。
一方、このようにして縁曲げ加工を施されたワ
ークwの、バーリング型からの取り出しは、スラ
イド1の上昇によつて、カムスライド7、ひいて
はポンチ8の後退作動、パツド2のワークwから
の離間作動、ならびにダイホルダ3の、図に仮想
線で示す位置への進出作動を順次にもたらすとと
もに、ダイホルダ3の進出作動に際するエジエク
ター10の作用によつて、ワークwの縁曲部分
wbの、ボタンダイ4からの離脱をもたらし、し
かる後、図示しないリフターによつて、ワークw
をダイホルダ3から持ち上げることにより行われ
る。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、このような従来のバーリング型にあ
つては、とくには、縁曲部分wbのボタンダイ4
からの離脱を可能ならしめるために、ダイホルダ
3を摺動構造としていることから、型の構造が複
雑になるとともに、型コストが高くなるという問
題があり、さらには、このバーリング型を、他の
型、たとえばピアス型との複合型として用いる場
合には、ダイホルダ3の摺動方向と交差する方向
に向くピアス穴の形成が実質的に不可能となるの
で、かかるピアス穴の形成のためには、ピアス工
程を一工程増加することが必要になるという他の
問題があつた。
この考案は、従来技術のかかる問題点に着目し
てなされたものであり、ダイホルダを移動させる
ことなく、縁曲げ部分のボタンダイからの離脱を
可能ならしめることにより、型の構造を簡単なら
しめるとともに、型コストを低廉ならしめ、ま
た、複合型として用いて、所要位置に所期した通
りの加工を施すことができるバーリング型を提供
するものである。
(問題点を解決するための手段) この考案のバーリング型は、とくに、所定位置
に位置決めしたダイホルダならびにそのダイホル
ダに設けたボタンダイに、ワークの取出方向へ延
在してその縁曲部分の外径および長さと同等もし
くはそれ以上の幅および深さをそれぞれ有する逃
げ溝を形成してなる。
(作用) このバーリング型では、ダイホルダとパツドと
によるワークの挟持下で、ポンチの先端部をボタ
ンダイ内へ進入させることにより、ポンチの周面
とボタンダイのダイ穴周面との間に存在するクリ
アランスにより、予めピアス加工を施したワーク
の、ピアス穴の周りに、その全周にわたる縁曲げ
加工が施されることになる。
なおここで、ボタンダイに形成される逃げ溝
は、ボタンダイのダイ穴直径もしくはそれより幾
分大きい幅を有することが必要になるが、逃げ溝
のこの幅は、縁曲げ加工の加工精度にはほとんど
影響を及ぼさないことが実験により確認されてい
る。
このような縁曲げ加工の終了後は、前述したよ
うに、ダイホルダおよびボタンダイはともに、ワ
ークの縁曲部分の外径および突出長さと同等もし
くはそれより幾分大きい幅および深さの逃げ溝を
それぞれ有することから、ワークをリフターにて
単に持ち上げることにより、そのワークを、バー
リング型から極めてスムーズに取り出すことがで
きる。
従つてここでは、とくには、ダイホルダを所定
位置に位置決め固定していることから、バーリン
グ型の構造を簡単ならしめるとともに、そのコス
トを十分低廉ならしめることができ、しかも、ピ
アス型その他の型との複合型として用いて所要位
置に、常に適正なる加工を施すことができる。
(実施例) 以下にこの考案を図示例に基づいて説明する。
第1図はこの考案の実施例を示す縦断面図であ
り、図中21はスライドを、22は、このスライ
ド21に、図示しない弾性手段を介して取り付け
たパツドをそれぞれ示し、このパツド22は、そ
の弾性手段の作用下で、図ではスライド21に対
して上下方向へ相対変位することができる。
また23は、図示しないボルスタに固定したダ
イホルダを示し、このダイホルダ23は、その所
定位置に埋め込み固定したボタンダイ24を具え
る。なおここにおいて、このボタンダイ24は、
ダイホルダ23に一体的に形成することも可能で
ある。ここでこのボタンダイ24には、その縁部
分24aに、ワークwの取出方向、図では上方へ
延在する逃げ溝25を設け、この逃げ溝25の幅
を、第1図bに示すように、ダイ穴24bの直径
と同一もしくはそれより幾分大きい寸法とすると
ともに、その逃げ溝25の深さを、第1図aに示
すように、ワークwの縁曲部分wbの、ダイ穴へ
の突出長さと同一もしくはそれより幾分大きい寸
法とする。またここでは、ダイホルダ23の、逃
げ溝25と隣接する位置に、これもまたワークw
の取出方向へ延在する他の逃げ溝26を設け、こ
の逃げ溝26の幅および深さのそれぞれを上述の
場合と同様にして決定する。
おな図示例では、この逃げ溝26の幅および深
さを、ワークwの取出途中における縁曲部分wb
の、ダイホルダ23への引つ掛かりを防止するた
め、逃げ溝25のそれらよりも大きいものとして
いる。
さらに図中27は、ダイホルダ23上に、型の
内外側方向へ摺動可能に配設したカムスライドを
示し、ここでは、このカムスライド27を、それ
とダイホルダ23との間に介装した弾性手段、た
とえばコイルスプリング28によつて、ボタンダ
イ24から遠去かる方向へ常時付勢する、そし
て、かかるカムスライド27の前面、いいかえれ
ばボタンダイ側の表面にはポンチ29を取り付
け、このポンチ29の軸線を、ボタンダイ24の
軸線に整列させることにより、ポンチ29とボタ
ンダイ24との協働、すなわち、ポンチ29のボ
タンダイ24内への進入に基づく、ワークwの所
要位置への縁曲部分wbの形成を可能ならしめる。
ここでは、ポンチ29とボタンダイ24とのこ
のような協働作用をもたらすため、スライド21
に、そこから下方へ突出するドライバ30を設
け、このドライバ30の、斜め下方に向くカム面
30aを、カムスライド27の斜め上方に向く傾
斜面27aに型の外側方向から当接可能ならしめ
る。
このように構成してなるバーリング型では、予
めピアス加工を施したワークwをダイホルダ23
上に配置した後、スライド21を下降させること
により、はじめは、パツド22が、ワークwに当
接してそのワークwをダイホルダ23に押圧し、
次いで、ドライバ30のカム面30aが、カムス
ライド27の傾斜面27aに、型の外側から当接
して、そのカムスライド27を、コイルスプリン
グ28のばね力に抗してその進出方向へ作動させ
る。このことにより、カムスライド27に取り付
けたポンチ29の先端部が、ボタンダイ24のダ
イ穴24b内へ図示のように進入し、ワークwの
ピアス穴周辺部分を、ポンチ周面とダイ穴周面と
の間のクリアランス内へ押し込み、そのピアス穴
周辺部分に所期した通りの縁曲部分wbを形成す
る。
なお、このような縁曲げ加工に際し、ボタンダ
イ24の逃げ溝25が、縁曲部分wbの寸法精度
その他にほとんど影響を与えないことは前述した
通りである。
以上のようにして縁曲げ加工を施したワークw
の、バーリング型からの取り出しは、図示しない
リフターの上昇作動のみにて行われ、このことに
より、縁曲部分wbは、逃げ溝25,26の作用
下で、ボタンダイ24およびダイホルダ23のい
ずれとも干渉することなく、ダイホルダ23の上
方へ、極めてスムーズに移動されることになる。
従つてここでは、バーリング型の構造が著しく
簡単になり、かつ、型コストが廉価になることは
もちろん、ダイホルダ23を摺動運動させる必要
がないことから、複合型として用いて所期した位
置に、所期した通りの他の加工を、工程数の増加
なしに施すことができる。
(考案の効果) 以上述べたところから明らかなように、この考
案によれば、ボタンダイおよびダイホルダに、縁
曲部分の通過用の逃げ溝をそれぞれ設けることの
みにて、加工済みワークの型からの取り出しを極
めてスムーズに行うことができるので、型構造が
簡単になり、型コストが低減されることになる
他、この考案のバーリング型を、ピアス型その他
の型との複合型として用いる場合には、他の加工
を、工程数を増やすことなしに、十分適正に施す
ことができるという顕著なる効果がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す縦断面図、第
2図は縁曲げ加工の適用例を示す図、第3図は従
来例を示す縦断面図である。 23……ダイホルダ、24……ボタンダイ、2
5,26……逃げ溝、27……カムスライド、2
9……ポンチ、30……ドライバ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ダイホルダ23に設けたボタンダイ24と、こ
    のボタンダイ24に対して進退駆動され、ボタン
    ダイとの協働下で、ワークwに縁曲げ加工を施す
    ポンチ29とを具えるバーリング型において、 前記ダイホルダ23およびボタンダイ24に、
    ワークwの取出方向へ延在して、ワークの縁曲部
    分wbの外径および長さと同等もしくはそれ以上
    の幅および深さをそれぞれ有する逃げ溝25,2
    6を形成してなるバーリング型。
JP10797286U 1986-07-16 1986-07-16 Expired - Lifetime JPH0543939Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797286U JPH0543939Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797286U JPH0543939Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316513U JPS6316513U (ja) 1988-02-03
JPH0543939Y2 true JPH0543939Y2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=30984734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10797286U Expired - Lifetime JPH0543939Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543939Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316513U (ja) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415358B2 (ja) 複合成形型および複合成形方法
JPH0375247B2 (ja)
JPH0543939Y2 (ja)
JPS58148029A (ja) カム型
JP2003230921A (ja) 複合加工プレス型
JPH0512044B2 (ja)
JPH10314856A (ja) リンクカムを応用した複合加工方法及び装置
JP4924539B2 (ja) プレス加工装置、およびプレス加工方法
JPH0340421Y2 (ja)
JP4873601B2 (ja) パンチプレス用成形金型
JP3674287B2 (ja) バーリング加工方法およびバーリング加工装置
JP4091213B2 (ja) プレス金型
JP4863173B2 (ja) プレス機械における曲げ金型
JPH0128899Y2 (ja)
JP2512923B2 (ja) プレス品の抜孔部曲げ加工方法
JPH031084B2 (ja)
JP2563371B2 (ja) ベンダー工具
JPS6144571B2 (ja)
JP2002035839A (ja) インバース曲げプレス型及びインバース曲げ加工方法
JPS58138527A (ja) プレス型
JPS6138738Y2 (ja)
JPH0233449B2 (ja)
JPH0618650Y2 (ja) プレスの型構造
JPS5978728A (ja) エツジベント工法及びその装置
JPS6142647Y2 (ja)