JPH0543773U - 整流子電動機 - Google Patents

整流子電動機

Info

Publication number
JPH0543773U
JPH0543773U JP9431391U JP9431391U JPH0543773U JP H0543773 U JPH0543773 U JP H0543773U JP 9431391 U JP9431391 U JP 9431391U JP 9431391 U JP9431391 U JP 9431391U JP H0543773 U JPH0543773 U JP H0543773U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
heisen
terminal
stator winding
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9431391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584139Y2 (ja
Inventor
瑞穂 中村
十郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP1991094313U priority Critical patent/JP2584139Y2/ja
Publication of JPH0543773U publication Critical patent/JPH0543773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584139Y2 publication Critical patent/JP2584139Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】組立性の向上を可能とする。 【構成】固定子巻線4とブラシ保持器2とを電気的に接
続する接続手段を、固定子巻線の端末部4を保持してい
るターミナルブロック8の端子台部8aで固定子巻線4
の端末部と接続された雄端子9と、この雄端子9と対向
するハイセンブロック3内に設けられ、かつブラシ保持
器2とその一方端側が接触し、他方端側がハイセンブロ
ック3の側壁と接触するようにした弾性を有する接続部
材10と、この接続部材10の他方端側と連通するよう
にハイセンブロック3の雄端子9と対向する側に開口し
た溝11とを持って構成したことを特徴とする。 【効果】固定子をハイセンブロックに圧入すれば固定子
巻線と接続された雄端子とブラシ保持器と接続された接
続部材とが弾性接触するようになる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、整流子電動機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来整流子電動機の固定子巻線とブラシ保持器を電気的に接続するには、接続 端子の装着や絶縁被覆の除去等の端末処理を施された絶縁被覆電線の両端部をそ れぞれ固定子巻線とブラシ保持器に設けられた接続部へ嵌合、半田付け、溶接等 により接続している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来技術は、固定子巻線とブラシ保持器の電気的接続に用いる絶縁被覆電 線の端末処理に手間がかかり、固定子巻線、ブラシ保持器それぞれとの接続も半 田付け、溶接による場合は手間がかかるため、組立性が悪かった。
【0004】 本考案は以上の点に鑑みなされたものであり、組立性の向上を可能とした整流 子電動機を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、接続手段を、固定子巻線の端末部を保持しているターミナルブロ ックの端子台部で固定子巻線の端末部と接続された雄端子と、この雄端子と対向 するハイセンブロック内に設けられ、かつブラシ保持器とその一方端側が接触し 、他方端側がハイセンブロックの側壁と接触するようにした弾性を有する接続部 材と、この接続部材の他方端側と連通するようにハイセンブロックの雄端子と対 向する側に開口した溝とを持って構成することにより、達成される。
【0006】
【作用】
上記手段を設けたので、固定子をハイセンブロックに圧入すれば雄端子と接続 部材とが弾性接触するようになって、固定子巻線とブラシ保持器とが接続される ようになる。
【0007】
【実施例】
次に本考案を実施例により具体的に説明する。
【0008】 〔実施例 1〕 図1から図4には本考案の一実施例が示されている。ハウジング1に係止さ れ、かつブラシ保持器2を収納するハイセンブロック3と、このハイセンブロッ ク3と着脱自在に構成され、かつ固定子巻線4を有する固定子5と、この固定子 5の内側にハウジング1に軸支され、かつブラシ保持器2と電気的に接続された 回転子6とを備え、固定子巻線4とブラシ保持器2とを電気的に接続する接続手 段が設けられている整流子電動機7において、本実施例では接続手段を、固定子 巻線4の端末部を保持しているターミナルブロック8の端子台部8aで固定子巻 線4の端末部と接続された雄端子9と、この雄端子9と対向するハイセンブロッ ク3内に設けられ、かつブラシ保持器2とその一方端側が接触し、他方端側がハ イセンブロック3の側壁と接触するようにした弾性を有する接続部材10と、こ の接続部材10の他方端側と連通するようにハイセンブロック3の雄端子9と対 向する側に開口した溝11とを持って構成した。このようにすることにより、固 定子5をハイセンブロック3に圧入すれば雄端子9と接続部材10とが弾性接触 するようになって、固定子巻線4とブラシ保持器2とが接続されるようになり、 組立性の向上を可能とした整流子電動機を得ることができる。
【0009】 すなわち本考案の整流子電動機を有する電気デイスクグラインダの一部断面上 面図が示されている図2に示されているように、整流子電動機7の回転子6はハ ウジング1内に軸支されており、その回転は減速器を介して出力軸に固定された 砥石12に伝達される。回転子巻線13の端末は回転子6上に固定された整流子 14に接続されており、その整流子14の外周にはハイセンブロック3内に係止 されたブラシ保持器2によって整流子14の径方向に摺動可能に保持され、スプ リング15によって付勢されたブラシ16が当接している。一方端をブラシ16 に接続された銅線17の他方端は円盤状のストップピース18に接続されており 、ストップピース18はスプリング15の一方端が当接した状態でブラシ保持器 2の端面に、ハイセンブロック3にねじ込まれたブラシキャップ19によって圧 接されている。従って回転子巻線13とブラシ保持器2は電気的接続が確保され ている。また、固定子5はその軸方向に直角な端面の一方を固定子受け座20に 当接させ、他方から挿通され、固定子受け座20にねじ込まれたねじ21によっ てハウジング1内に固定されている。テールカバ22はハウジング1にねじ止め され、内装部品を保持している。
【0010】 図3は図2に対する下面図であり、テールカバ22は取外した状態である。ハ イセンブロック3には内装部品の保持と防塵のためハイセンカバ23が装着され ている。
【0011】 図3のA方向から見た図が示されている図1に示されているように、すなわち ハイセンカバ23を取外した状態が示されている同図に示されているように、固 定子巻線4の端末部は、固定子巻線4を保持しているターミナルブロック8の端 子台部8aで雄端子9と電気的に接続されている。ハイセンブロック3の雄端子 9と対向する位置の一方に設けられた接続部材室24には、一方端をブラシ保持 器2の側面に、他方端を接続部材室24の側壁に弾性接触させて接続部材(図4 参照)10が挿入されている。また、接続部材室24の雄端子9と対向する部分 には溝11が設けられている。
【0012】 同図(a)に示されているように、ハイセンブロック3をハウジング1に係止 し、図中B方向から固定子5をハウジング1内に圧入すると、同図(b)に示さ れているように雄端子9は溝11に挿通されて接続部材室24内に入り、接続部 剤材室24の側壁に弾性接触している接続部材10の一方端をその弾性力に抗し て変形させ、雄端子9と接続部材10とが弾性接触する。
【0013】 これによって、固定子巻線4は雄端子9、接続部材10、ブラシ保持器2、ス トップピース18、銅線17、ブラシ16、整流子14を介して回転子巻線13 に電気的に接続され、固定子巻線4から回転子巻線13への給電が可能となる。
【0014】 このように本考案によれば、自らの弾性と導電性を利用して固定子巻線とブラ シ保持器を電気的に接続する接続部材を用いたので、組立性の良い整流子電動機 の固定子巻線とブラシ保持器との接続構造を構成することができる。
【0015】 なお本実施例では電気デイスクグラインダについて説明したが、本考案は整流 子電動機単独もしくは整流子電動機を具備する他の電気機器にも適用できるのは 云うまでもない。
【0016】
【考案の効果】
上述のように本考案は、接続手段を、固定子巻線の端末部を保持しているター ミナルブロックの端子台部で固定子巻線の端末部と接続された雄端子と、この雄 端子と対向するハイセンブロック内に設けられ、かつブラシ保持器とその一方端 側が接触し、他方端側がハイセンブロックの側壁と接触するようにした弾性を有 する接続部材と、この接続部材の他方端側と連通するようにハイセンブロックの 雄端子と対向する側に開口した溝とを持って構成したので、固定子をハイセンブ ロックに圧入すれば雄端子と接続部材とが弾性接触するようになって、固定子巻 線とブラシ保持器とが接続されるようになり、組立性の向上を可能とした整流子 電動機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の整流子電動機の一実施例の図3のA方
向から見た図を示すもので(a)は固定子をハイセンブ
ロックの溝に圧入する前の状態を示す縦断側面図、
(b)は圧入した状態を示す縦断側面図である。
【図2】同じく一実施例の電気デイスクグラインダの一
部縦断上面図である。
【図3】図2の下面図である。
【図4】同じく一実施例の接続部材を示すもので(a)
は上面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1…ハウジング、2…ブラシ保持器、3…ハイセンブロ
ック、4…固定子巻線、5…固定子、6…回転子、7…
整流子電動機、8…ターミナルブロック、8a…端子台
部、9…雄端子、10…接続部材、11…溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジングに係止され、かつブラシ保持器
    を収納するハイセンブロックと、このハイセンブロック
    と着脱自在に構成され、かつ固定子巻線を有する固定子
    と、この固定子の内側に前記ハウジングに軸支され、か
    つ前記ブラシ保持器と電気的に接続された回転子とを備
    え、前記固定子巻線と前記ブラシ保持器とを電気的に接
    続する接続手段が設けられている整流子電動機におい
    て、前記接続手段が、前記固定子巻線の端末部を保持し
    ているターミナルブロックの端子台部で前記固定子巻線
    の端末部と接続された雄端子と、この雄端子と対向する
    前記ハイセンブロック内に設けられ、かつ前記ブラシ保
    持器とその一方端側が接触し、他方端側がハイセンブロ
    ックの側壁と接触するようにした弾性を有する接続部材
    と、この接続部材の他方端側と連通するように前記ハイ
    センブロックの雄端子と対向する側に開口した溝とを持
    って構成されたものであることを特徴とする整流子電動
    機。
JP1991094313U 1991-11-18 1991-11-18 電動機組立体 Expired - Lifetime JP2584139Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094313U JP2584139Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 電動機組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094313U JP2584139Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 電動機組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543773U true JPH0543773U (ja) 1993-06-11
JP2584139Y2 JP2584139Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14106789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991094313U Expired - Lifetime JP2584139Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 電動機組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584139Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119237A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 電動送風機、および電気掃除機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155857U (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 日立工機株式会社 ブラシホルダ組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155857U (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 日立工機株式会社 ブラシホルダ組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119237A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 電動送風機、および電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584139Y2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728835A (en) Electric motors
JP2922978B2 (ja) 電動モータ用ブラシホルダ
WO2001039354A1 (fr) Moteur de petite taille
JPH0811031Y2 (ja) ブラシ装置
JPH04121384U (ja) 小型モータ
JPH104654A (ja) 結合型の整流子ブラシ保持クリップ兼電気コネクタ
JPH0543773U (ja) 整流子電動機
JP3773853B2 (ja) ブラシホルダ及び電動モータ
JPH079580Y2 (ja) モ−タ
JPH0586138B2 (ja)
JPH0288456U (ja)
JPH0746058Y2 (ja) 電動工具の内部配線
JPH08118260A (ja) 電動工具の配線ブロック
JP2529169Y2 (ja) 電動工具の内部配線
JP2005530470A (ja) 手持ち式工作機械のための電気モータ
JP2000014073A (ja) 電動機
JPH0231904Y2 (ja)
JPH028533Y2 (ja)
JPH0348349U (ja)
JP3708823B2 (ja) モータ
JP2541034Y2 (ja) モータ用給電装置
JPH0312049Y2 (ja)
JPS63194554U (ja)
JPH0686276U (ja) 電動工具の電気的接続部シール構造
JP2589115Y2 (ja) 直流電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term