JPH0543679U - カード印刷装置 - Google Patents

カード印刷装置

Info

Publication number
JPH0543679U
JPH0543679U JP100193U JP10019391U JPH0543679U JP H0543679 U JPH0543679 U JP H0543679U JP 100193 U JP100193 U JP 100193U JP 10019391 U JP10019391 U JP 10019391U JP H0543679 U JPH0543679 U JP H0543679U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
card
printing
message
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP100193U
Other languages
English (en)
Inventor
孝司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP100193U priority Critical patent/JPH0543679U/ja
Publication of JPH0543679U publication Critical patent/JPH0543679U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顔写真入のテレホンカード、IDカード等を
その場で印刷イメージを確認した後に作成する装置を提
供する。 【構成】 撮像装置2と、撮像した画像を表示する画像
表示装置4と、表示した画像をカードCへ印刷する印刷
装置9とを備え、前記表示装置4を用いて印刷イメージ
を確認した後に印刷する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、プリペイドカードやIDカード等のカード状媒体に、例えば顔写 真等の画像をその場で印刷できるようにしたカード印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
写真または写真のネガフィルム等を画像原稿とし、例えば顔写真入のテレフォ ンカードや身分証明書カードを作成する装置は、従来から知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来のカード印刷装置は、予め指定された形状または材質の原稿を用 意しなければならないため、その場で顔写真等の入ったカードを作成することが できない。
【0004】 撮像装置を備えることでその場で撮像が可能になるが、単に撮像装置を備えた だけでは印刷仕上りのイメージを確認することができないため、所望しないポー ズで印刷される虞れがあり、不便である。
【0005】 この考案はこのような課題を解決するためなされたもので、その目的は所望の 印刷仕上りのカードをその場で作成できる装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためこの考案に係るカード印刷装置は、撮像装置と、撮像 した画像を表示する表示装置と、表示した画像をカード状媒体へ印刷する印刷装 置とを備え、前記表示装置で印刷イメージを確認した後に印刷できるよう構成し たことを特徴とする。
【0007】
【作用】 撮像した画像を表示装置を用いて確認した後に印刷するので、所望しないポー ズや所望しない位置に画像がある場合は、再度撮像を行ない、所望の画像を印刷 することができる。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。 図1はこの考案に係るカード印刷装置のブロック構成図、図2は同カード印刷 装置の使用状態を示す説明図、図3は同カード印刷装置の正面および操作部分の 模式図である。 このカード印刷装置1は、その場で顔写真入のテレホンカード等のプリペイド を有料で作成するものである。
【0009】 図1のブロック構成図に示すように、このカード印刷装置1は、撮像装置2と 、画像記憶装置3と、画像表示装置4と、操作部5と、料金収納部6と、制御装 置7と、メッセージ表示装置と、印刷装置9とからなる。
【0010】 撮像装置2は、照明灯21と、CCDカメラ22と、カメラ昇降装置23とを 備える。 図2および図3に示すように、照明灯21は、カード印刷装置本体11の左右 側部の上方に取り付けている。この照明灯21は、後述する点灯制御信号7cに 基づいて後述する撮像モニタ状態で点灯するよう構成している。
【0011】 カメラ昇降機構23は、CCDカメラの高さを調節するもので、操作部5の上 昇キー51または下降キー52の操作に対応して制御装置7から供給される昇降 制御信号7eに基づいて、CCDカメラ22を上昇または下降させるよう構成し ている。 なお、カメラ昇降機構23は、CCDカメラ23を上下方向へ揺動させて撮像 対象の高さを調整するようにしてもよい。
【0012】 図3に示すように、このカード印刷装置本体11の正面には、CCDカメラ2 2で撮像した画像を表示する画像表示部42と、このカード印刷装置1の操作ガ イダンス等を表示するメッセージ表示部83と、印刷されたカードの取り出し口 94と、撮影キー53,印刷キー54等を備えた操作部5と、料金収納部6の料 金投入口61を備える。
【0013】 図2(a)の側面図、図2(b)の斜視図に示すように、各照明灯21および CCDカメラ22は、利用者の上半身を指向して配置しており、操作部5は利用 者の手の高さに配置している。そして、操作台12を設けることで、CCDカメ ラ22と利用者との間に適正な距離を確保するとともに、上半身を動かさないで 撮影キー53の操作を行なえるようにしている。 なお、図2(a)の側面図に示すように、利用者の背後には背景用の衝立Sを 設けて、不要な背景が写らないようにしている。
【0014】 図1のブロック図に戻って、カード印刷装置1の構成を説明する。 制御装置7は、マイクロコンピュータシステムで構成しており、CPU71と 、ROM・RAM等のメモリ72と、入力および出力インタフェース(I/F) 回路73,74を備える。 この制御装置7は、料金収納部6からの料金収納信号6a、および、操作部5 からの操作入力信号5aを入力とし、撮像装置2,画像記憶装置3,メッセージ 表示装置8および印刷装置9の動作を制御する。
【0015】 このカード印刷装置1は、大きく分けて待機、撮像モニタ、印刷の3つの動作 状態がある。 待機状態において制御装置7は、待機時のメッセージ表示指令7aをメッセー ジ表示装置8へ供給する。
【0016】 メッセージ表示装置8は、各動作状態に対応した複数のメッセージ情報を記憶 したメッセージ記憶部81と、メッセージ記憶部81から読み出されたメッセー ジ情報81aに基づいてメッセージ表示部83を駆動するメッセージ表示駆動部 82とを備える。
【0017】 メッセージ表示部83は、例えばドットマトリクス式の液晶表示器等を用いて 構成しており、メッセージ表示部82はメッセージ記憶部81から出力される文 字コード等の情報81aに基づいて対応する文字表示データを出力するキャラク タジェネレータと、液晶表示駆動回路等を備える。
【0018】 待機時のメッセージ表示指令を受けたメッセージ記憶部81は、対応するメッ セージ情報81aを出力するよう構成している。 したがって、待機状態では例えば図4(a)に示すメッセージが表示される。
【0019】 使用料金が投入され、料金収納部6から料金収納信号6aが供給されると、制 御装置7は、それまでの待機状態から撮像モニタ状態へ移行する。 撮像モニタ状態に移行すると制御装置7は、メッセージ表示部8に対してモニ タモードのメッセージ表示指令7aを供給し、図4(b)に示すメッセージ表示 を行なわせる。
【0020】 また、制御装置7は、画像記憶装置3内のメモリ制御部34へ撮像モニタモー ド指令信号7bを供給するとともに、撮像指令信号7cおよび照明点灯指令7d をCCDカメラ22および照明灯21へそれぞれ供給する。
【0021】 撮像装置2内のCCDカメラ22で撮像された画像信号22aは、画像記憶装 置3へ供給される。 画像記憶装置3は、A/D変換器31と、ビデオRAM32と、D/A変換器 33と、メモリ制御部34とを備える。 ビデオRAM32は、少なくとも1画面分のデジタル画像信号を記憶するだけ の記憶容量を備える。 メモリ制御部34は、制御装置7からの動作モード指令信号7bに基づいてビ デオRAM32への書き込みおよびビデオRAMからの読み出しを制御する。
【0022】 撮像モニタモード指令信号7bの供給を受けたメモリ制御部34は、A/D変 換器31を起動し、CCDカメラ22から供給される画像信号22aをA/D変 換して得たデジタル画像信号31aをビデオRAMへ書き込みアドレスを管理し ながら順次書き込むとともに、書き込んだデジタル画像信号を順次読み出してD /A変換器33へ供給する。 D/A変換器33は、ビデオRAM32から読み出されたデジタル画像信号3 2aをアナログ画像信号33aへ変換して画像表示装置4へ供給する。
【0023】 画像表示装置4は、表示駆動部41と、CRTを備えた画像表示部42とから なり、画像記憶装置3から供給されるアナログ画像信号33aを再生し、画像表 示する。 これにより、使用者は自己の容姿を画像表示部42で確認し、必要に応じてカ メラの高さを調節し、撮影ポーズを整えることができる。
【0024】 図4(b)に示すメッセージを所定時間表示させた後、または、所定時間が経 過する前に撮影キー53が操作されると、制御装置7は図4(c)に示す撮影メ ッセージを表示させ、予め設定した時間(例えば3秒)が経過した時点で画像記 録指令7bをメモリ制御部へ供給する。
【0025】 画像記録指令7bを受けたメモリ制御部34は、1画面分の画像情報をビデオ RAM32に書き込んだ時点で新たな書き込みを禁止し、書き込んだ画像情報の 読み出しだけを行なうよう構成している。 これにより、画像表示部42に印刷する画像が表示される。 なお、この画像が気にいらない場合は、撮影キー53を再度操作することによ って、撮影を繰り返すことができる。
【0026】 そして、印刷キー54が操作されると制御装置7は、印刷装置9を起動する。 印刷装置9は、カード供給部91と、カード印刷部92と、カード排出部93 とを備える。
【0027】 カード供給部91は、複数枚のテレホンカードCを格納しておりカード供給指 令7fに基づいてカードCを1枚ずつカード印刷部92へ供給する。 カード印刷部92は、例えば熱転写式のカラープリンタとその制御回路等を備 え、カードが供給されるとビデオRAM32から供給されるデジタル画像信号3 2aに基づいて所定の位置に印刷を行ない、印刷が完了するとカード排出部93 へカードCを供給するよう構成している。 カード排出部93は、印刷されたカードCを図3に示したカード取り出し口か ら排出するよう構成している。
【0028】 なお、メッセージ表示部83には、図4(d)〜(f)に示すように、各状態 に対応するガイダンスを表示するよう構成している。
【0029】 以上の構成であるから、利用者はメッセージ表示部8に表示されるガイダンス にしたがって操作を行なうことで、その場で顔写真入のテレホンカードを作成す ることができる。 画像表示部42に表示された画像を確認してからカードCへの印刷を行なうの で、印刷上りのイメージが確認できて便利である。
【0030】 図5はこの考案の他の実施例に係るカード印刷装置のブロック構成図である。 このカード印刷装置101は、磁気ストライプカードを用いたIDカードを作 成するものである。
【0031】 図1に示したカード印刷装置1との相違点について説明する。 このカード印刷装置101は、磁気ストライプ部に記録するID番号情報、な らびに、必要に応じてカードの表面に印刷するカード利用者の氏名等を入力する ためのキーボード102を備えるとともに、ビデオRAMに記憶させた画像情報 32aに文字情報発生回路103で生成した文字情報103aをスーパーインポ ーズするスーパーインポーズ回路104と、カードMの磁気ストライプ部に磁気 記録を行なう磁気記録装置105を備える。
【0032】 キーボード102から必要な情報を入力した後、撮影キー53を用いて撮影を 行ない、画像表示部42で氏名等の文字情報が合成された画像を確認した後に、 カードMをカード印刷部92へ装着し、印刷キー54を操作することで合成した 画像の印刷を行なう。
【0033】 また、カードMを磁気記録装置105に装着し、磁気記録キー106を操作す ることにより、ROM・RAM72内のRAM部に一時記憶したID情報等7g を磁気記録装置105へ供給して磁気記録を行なう。
【0034】 なお、図1に示したカード印刷装置と同様に操作ガイダンスを行なう場合は、 メッセージ情報をスーパーインポーズ回路104へ供給して画像表示部42にメ ッセージを表示させ、印刷時にはメッセージ情報の供給を停止するよう構成して もよい。
【0035】
【考案の効果】
以上説明したようにこの考案に係るカード印刷装置は、撮像した画像を表示装 置を用いて確認した後に印刷する構成としたので、所望しないポーズや所望しな い位置に画像がある場合は、再度撮像を行ない、所望の画像を印刷することがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るカード印刷装置のブロック構成
【図2】カード印刷装置の使用状態を示す説明図
【図3】カード印刷装置の正面および操作部分の模式図
【図4】操作ガイダンスの表示例を示す説明図
【図5】この考案の他の実施例に係るカード印刷装置の
ブロック構成図
【符号の説明】
1,101…カード印刷装置、2…撮像装置、3…画像
記録装置、4…画像表示装置、5…操作部、7…制御装
置、8…メッセージ表示装置、9…印刷装置、92…カ
ード印刷部、C…カード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像装置と、撮像した画像を表示する表示
    装置と、表示した画像をカード状媒体へ印刷する印刷装
    置とを備え、前記表示装置を用いて印刷イメージを確認
    した後に印刷できるよう構成したことを特徴とするカー
    ド印刷装置。
JP100193U 1991-11-08 1991-11-08 カード印刷装置 Withdrawn JPH0543679U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP100193U JPH0543679U (ja) 1991-11-08 1991-11-08 カード印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP100193U JPH0543679U (ja) 1991-11-08 1991-11-08 カード印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543679U true JPH0543679U (ja) 1993-06-11

Family

ID=14267471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP100193U Withdrawn JPH0543679U (ja) 1991-11-08 1991-11-08 カード印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543679U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186084A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fujitsu General Ltd ビデオ・プリンタの内部調整回路
JPH02153497A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd プリント自動販売機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186084A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fujitsu General Ltd ビデオ・プリンタの内部調整回路
JPH02153497A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd プリント自動販売機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532245B2 (en) Digital printer and digital camera
CA2230123A1 (en) Printing apparatus and printing system
JPH09284544A (ja) 画像印刷装置およびシステムならびに画像ファイル装置およびシステム
US6226105B1 (en) System for processing images by selecting appropriate document size
JP3367062B2 (ja) プリントの注文装置
JPH11196358A (ja) デジタルカメラ
US20030086706A1 (en) Image photographing apparatus, order sheet, and order processing apparatus and method
JP4220212B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法
JPH0543679U (ja) カード印刷装置
US6774933B1 (en) Electronic camera with captured image print function
JP2005303800A (ja) 写真撮影装置
JP3849572B2 (ja) 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置制御方法、写真撮影プリント装置制御プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリント紙ユニット
CN100562056C (zh) 打印系统和用于该系统的数码照相机
JP2003533948A (ja) 文書生成システム用の画像記録
JP2000292834A (ja) 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法
JP4290824B2 (ja) 画像印刷装置
JP2007141018A (ja) 画像取得方法および画像取得装置
JP3048141U (ja) 画像処理装置
JP3315111B2 (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP3257672B2 (ja) 電子カメラシステム
JP3928060B2 (ja) 写真プリント方法、写真プリント装置、写真プリントプログラム、該プログラムを記録した記録媒体、およびプリント紙ユニット
JPH1175152A (ja) 画像処理装置
JP2003116096A5 (ja)
JP4114380B2 (ja) 写真プリント装置制御方法、写真プリント装置制御プログラム、写真プリント装置制御プログラムを記録した記録媒体、写真プリント装置、ならびにプリント紙ユニット
JPH0649285Y2 (ja) X線フイルム用個人情報マーカコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980818