JPH0543470A - アルコール性脂肪肝抑制物質 - Google Patents

アルコール性脂肪肝抑制物質

Info

Publication number
JPH0543470A
JPH0543470A JP3228326A JP22832691A JPH0543470A JP H0543470 A JPH0543470 A JP H0543470A JP 3228326 A JP3228326 A JP 3228326A JP 22832691 A JP22832691 A JP 22832691A JP H0543470 A JPH0543470 A JP H0543470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemicellulose
liver
fatty liver
partially decomposed
suppresser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3228326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191956B2 (ja
Inventor
Masayasu Takeuchi
政保 竹内
Akira Muramatsu
明 村松
Koji Maruyama
厚二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Maize Products Co Ltd, Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Japan Maize Products Co Ltd
Priority to JP22832691A priority Critical patent/JP3191956B2/ja
Publication of JPH0543470A publication Critical patent/JPH0543470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191956B2 publication Critical patent/JP3191956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人体に対して全く安全で、アルコール性の脂
肪肝を積極的に抑制する作用を有する物質を提供する。 【構成】 トウモロコシフスマより澱粉質、蛋白質等を
除去し、この残部をアルカリ抽出して得られるヘミセル
ロース、及び/又は、このヘミセルロースを、更に、キ
シラナーゼで処理して得られるヘミセルロースの部分分
解物を、有効成分として含有させる。このアルコール性
脂肪肝抑制物質を、飲食品、医薬品として摂取すると、
飲酒してもアルコール性脂肪肝が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルコール性脂肪肝の
発生を抑制して、肝臓機能を正常に保つ効果を有するア
ルコール性脂肪肝抑制物質に関する。
【0002】
【従来の技術】脂肪肝は、肝細胞中に脂質が異常に増加
した状態をいい、脂肪の蓄積に伴って食欲不振、体重減
少、疲労などの症状をもたらす。また、脂肪肝から脂肪
性肝硬変などへ発展することもある。脂肪肝の発生機序
は、いまだによく分かっていないが、これまでの研究に
よれば、次のように考えられている。
【0003】すなわち、肝臓は、脂肪の代謝・転送に重
要な役割を果たしており、正常状態では肝臓での脂肪の
出納は一定の平衡状態に保たれている。肝臓の中性脂肪
は、食事に由来するカイロミクロン中の脂肪酸、末梢脂
肪組織より動員された遊離脂肪酸及び新しく肝臓で合成
された脂肪酸に由来している。このように新しく合成さ
れたか又は肝臓に転送されてきた脂肪酸の一部は肝臓で
酸化分解されるが、一部は肝臓のマイクロゾームでエス
テル化されて中性脂肪となり、蛋白と結合してリポ蛋白
の形で血流中に分泌される。中性脂肪の代謝回転は他の
脂肪に比べて早く、静脈内に投与された標識遊離脂肪酸
は20分ですでに血流中のリポ蛋白中に見いだされる。
このように肝中性脂肪は比較的速い代謝・回転をしなが
ら平衡状態に保たれているが、この平衡を乱す、すなわ
ち肝臓における中性脂肪の生成量と利用量の間に不均衡
が生ずるような障害が加わると、脂肪肝が発生する。
【0004】脂肪肝の原因は、原理的には、(1) 肝臓に
おける脂肪合成の増加、(2) 肝臓における脂肪酸酸化の
減少、(3) 貯蔵脂肪より肝臓への脂肪の動員の増加、
(4) 肝臓より末梢への脂肪の移動の減少が考えられ、こ
れらの異常を起こす成因としては、重症貧血、循環障
害などによる酸素不足、パセドウ病などによる内分泌
障害、陽性小児型体質などによる代謝性疾患、膵疾
患、栄養不良、アルコール、リン、キノコ毒などに
よる外来性毒物ないし薬品、慢性感染症などによる内
因性毒物、脂肪及び炭水化物食事性、小腸バイパス
手術など、数多くの原因が挙げられている。したがっ
て、脂肪肝の原因となるものには、数多くの種類があ
り、それぞれの原因に応じて適切な治療を行わなければ
ならない。
【0005】本発明者らは、穀類、豆類の外皮から得ら
れた各種の食物繊維について、その生理活性効果を研究
し、これらが肝機能を活性化する作用を有していること
を見いだし、既に特許出願している(特開昭62−20
1820号、特開昭63−135334号参照)。これ
らは、ラットにD−ガラクトサミン(肝障害を人為的に
発現させる物質)を投与した場合の実験において、血液
中のGOT、GPTの上昇を抑制する作用を有してい
る。また、本発明者らは、ラットにオロト酸を投与して
脂肪肝を人工的に発生させる実験において、トウモロコ
シフスマ又は小麦フスマから調製されたヘミセルロース
をラットに摂取させることによって、脂肪肝の発生が抑
制されることを見出し、脂肪肝抑制物質として既に特許
出願している(特開平1−242530号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように、脂肪肝の原因となるものには、数多くの種類
があり、それぞれの原因に応じた治療を行わなければ、
確実な治療効果を得ることができない。特開平1−24
2530号には、トウモロコシフスマ又は小麦フスマか
ら調製されたヘミセルロースが脂肪肝抑制作用を有する
ことが開示されているが、ラットにオロト酸を投与して
脂肪肝を人工的に発生させる実験における抑制作用であ
るため、実際には、どのような原因によって起こる脂肪
肝に対して特に有効なのかははっきりしていなかった。
【0007】本発明者らは、上記従来技術の問題点に鑑
みて更に鋭意研究した結果、トウモロコシフスマから調
製されたヘミセルロース及びその部分分解物が特にアル
コール性脂肪肝の抑制に有効なことを見出し、本発明を
完成するに至った。したがって、本発明の目的は、人体
に対して全く安全で、アルコール性の脂肪肝を積極的に
抑制する作用を有する物質を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるアルコール性脂肪肝抑制物質は、トウ
モロコシフスマより得られたヘミセルロース及び/又は
その部分分解物を主成分とすることを特徴とする。
【0009】以下、本発明について好ましい態様を挙げ
て詳細に説明する。
【0010】本発明のアルコール性脂肪肝抑制物質は、
トウモロコシフスマから得られたヘミセルロース及び/
又はその部分分解物を主成分とするものであればよく、
ヘミセルロースの抽出方法及びその分解方法は、いかな
る方法を採用してもよい。例えば、抽出方法は、アルカ
リ又は酸による抽出、エクストルーダやオートクレーブ
による加圧、熱水抽出、セルラーゼ等の酵素剤を用いた
抽出等、あるいはこれらを適宜組合わせたいかなる方法
を採用することもできる。
【0011】しかし、本発明の好ましい態様において
は、トウモロコシフスマより澱粉質、蛋白質等を除去
し、この残部をアルカリ抽出して得られたヘミセルロー
スが採用され、また、ヘミセルロースの部分分解物は、
このヘミセルロースを、更に、キシラナーゼで処理した
ものが採用される。
【0012】本発明に用いるヘミセルロース及びその部
分分解物の好ましい製造方法を挙げると次の通りであ
る。
【0013】すなわち、ヘミセルロースを得る場合、ト
ウモロコシフスマをそのままアルカリ抽出してヘミセル
ロースに富んだ成分を得ることもできるが、ヘミセルロ
ースをより高純度に得るためには、トウモロコシフスマ
から澱粉質、蛋白質、更に必要に応じて脂質、無機質等
を除去した後、アルカリ抽出することが好ましい。
【0014】トウモロコシフスマから澱粉質、蛋白質、
更に必要に応じて脂質、無機質等を除去する方法として
は、酵素処理、化学的処理、物理的処理のいずれを採用
してもよく、あるいはこれらを適宜組合せてもよい。酵
素処理は、例えばα−アミラーゼ、グルコアミラーゼ等
の澱粉分解酵素、プロテアーゼ等の蛋白分解酵素、リパ
ーゼ等の脂質分解酵素、セルラーゼ等の繊維素分解酵素
を、pH3〜9、温度30〜100℃の条件下に添加作
用させて処理することにより行われる。また、化学的処
理は、例えばトウモロコシフスマに鉱酸、有機酸の水溶
液を添加し、pH2〜5の条件下で加熱するか、又は食
品用界面活性剤を添加し、pH3〜8の条件下で熱処理
することにより行われる。更に、物理的処理は、例えば
トウモロコシフスマをホモジナイザー、ハンマーミル等
の粉砕機で粉砕した後、篩別することにより行われる。
【0015】こうしてトウモロコシフスマを処理した
後、アルカリ抽出を行う。アルカリ抽出は、例えば水酸
化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液を添加して混
合し、非セルロース性多糖類の区分を溶出させることに
よって行われる。本発明に用いるヘミセルロースは、こ
のアルカリ抽出液を中和して未精製のまま用いることも
できるが、この中和物を更に以下のような操作で精製し
て用いることもできる。すなわち、中和によって沈殿し
た蛋白質を遠心分離などの手段で分離除去し、更に必要
に応じてその上澄液を透析、イオン交換樹脂処理、イオ
ン交換膜処理、限外濾過膜処理、アルコール精製、濾材
処理等の単独又は適宜組合せで処理することにより、任
意の純度のヘミセルロースを得ることができる。
【0016】また、本発明に用いるヘミセルロースの部
分分解物は、前記のようにしてトウモロコシフスマから
アルカリ抽出して得たヘミセルロースを、更に、キシラ
ナーゼで処理することにより得られる。なお、キシラナ
ーゼとしては、糖化型のものより液化型のものが好まし
く、カビ起源のものでも、バクテリア起源のものでも使
用できるが、バクテリア起源のキシラナーゼの方が純度
が高いので好ましい。特に好ましい例としては、特公昭
50−13357号に記載された、アルカリ側に至適pH
を有するアルカリキシラナーゼが挙げられる。
【0017】酵素反応は、トウモロコシフスマからアル
カリ抽出して得たヘミセルロースを含有する溶液を、必
要に応じて硫酸、塩酸等でpH調整し、50〜60℃の温度下
に、キシラナーゼを添加して反応させる。キシラナーゼ
の添加量は、抽出物の固形分1g当たりに対して0.001
〜10単位程度が好ましく、反応時間は、3 〜96時間程度
が好ましい。なお、キシラナーゼの力価の測定は、トウ
モロコシフスマからアルカリ抽出して得たヘミセルロー
スを基質として、pH7 、60℃の反応条件下で、1分間に
1μmol のキシロースに相当する還元糖を生成する酵素
量を1単位とすることにより行なった。
【0018】上記のようにキシナラーゼを反応させて得
られた反応液は、例えば加熱して酵素を失活させた後、
遠心分離等により固液分離し、必要に応じて清澄濾過
し、更に、脱色、脱塩処理し、濃縮、乾燥して、ヘミセ
ルロースの部分分解物を得ることができる。
【0019】また、トウモロコシフスマをアルカリ処理
して得られたヘミセルロースを主成分とする溶液を固液
分離し、清澄濾過した後、pH調整してキシラナーゼで処
理し、酵素失活、脱色、脱塩処理し、濃縮、乾燥するこ
ともできる。
【0020】なお、上記のような方法でトウモロコシフ
スマから調製されたヘミセルロースの部分分解物は、
「セルエース」(商品名、日本食品化工株式会社製)と
して市販されており、これをそのまま使用することもで
きる。
【0021】本発明において、ヘミセルロースの部分分
解物は、その5%水溶液の粘度が、B型粘度計、60rpm
、25℃で測定した場合、3〜20cps となるような分子
量に調整されていることが好ましい。これ以上分子量が
大きい場合には、飲食品の原料等に添加したとき、粘度
が高くなりすぎる欠点があり、これ以上分子量を小さく
した場合には、食物繊維としての生理活性効果が失われ
る虞れがある。
【0022】本発明のアルコール性脂肪肝抑制物質は、
上記ヘミセルロース及び/又はその部分分解物を主成分
とするものからなっている。ただし、上記ヘミセルロー
ス及び/又はその部分分解物の他に、除去しきれなかっ
た澱粉質、蛋白質等や、若干のリグニン、セルロース、
灰分等が含有されていてもよい。本発明のアルコール性
脂肪肝抑制物質は、上記ヘミセルロース及び/又はその
部分分解物を含む水溶液、濃縮液あるいは乾燥粉末など
として製品化することができる。乾燥粉末とした場合で
も、非常に水に溶けやすく、均質な溶液となりやすいの
で、調製が容易である。したがって、本発明のアルコー
ル性脂肪肝抑制物質は、そのまま健康飲食品、医薬品と
して利用可能であり、また、飲食品に少量添加すること
により、飲食品の風味、食感を害することなくアルコー
ル性脂肪肝抑制効果を付与することができる。
【0023】
【作用】本発明者らは、ラットにエタノール溶液を投与
して人為的にアルコール性脂肪肝を起こさせる実験にお
いて、エタノール溶液を投与する前に、トウモロコシフ
スマから得られたヘミセルロース及び/又はその部分分
解物を飼料に混合して摂取させると、脂肪肝の症状の発
生が抑制されることを見出した。この実験は、ラットに
より行ったものであるが、人間のアルコール性脂肪肝の
抑制にも優れた効果が期待できる。
【0024】トウモロコシフスマから得られたヘミセル
ロース及び/又はその部分分解物をアルコールとともに
摂取すると、なぜアルコール性脂肪肝が抑制されるのか
は、明らかではないが、一つの推測によれば、トウモロ
コシフスマから得られたヘミセルロース及び/又はその
部分分解物が腸内細菌に利用されて発酵副産物が生成
し、この発酵副産物が生体に作用して、肝細胞に脂肪が
蓄積するのを抑制すると考えられる。
【0025】また、トウモロコシフスマから得られたヘ
ミセルロース及び/又はその部分分解物は、人体に全く
安全な物質であり、医薬、食品添加物あるいは飲食品と
して安心して摂取することができる。なお、ヘミセルロ
ースの部分分解物は、飲食品等の原料に添加したとき低
粘度であるため、飲食品等の食感や風味を良好に保つこ
とができるという利点が得られる。
【0026】
【実施例】前述した方法により、トウモロコシフスマか
らアルカリ抽出したヘミセルロースを、キシラナーゼに
より部分分解して得たヘミセルロースの部分分解物「セ
ルエース」(商品名、日本食品化工株式会社製)を用
い、ラットにエタノールを投与したときの脂肪肝の発生
抑制作用について実験を行った。
【0027】(1)実験方法 体重約50gの呑竜系雄ラットを、飼育用固型飼料「M
F」(商品名、オリエンタル酵母工業株式会社製)で、
7日間飼育した後、基本群、対照群、セルエース群の3
群に分け、基本群、対照群の2群には、表1に示す実験
飼料を与え、セルエース群には、表1の実験飼料の5重
量%を前記「セルエース」で置き換えた飼料を与え、17
日間飼育した。
【0028】
【表1】 (表1中、ミネラル混合物及びビタミン混合物は、J. N
utr., 107, 1349(1977)に記載の方法により調製し
た。)
【0029】17日目の午後5時に、胃管から、基本群に
は45W/V %グルコース溶液を、対照群と、セルロース群
とには25W/V %エタノール溶液を、体重100 gあたり2m
l 投与した。そして、翌日午前9時に屠殺し、血液採取
し、肝臓を摘出した。採取した血液を、遠心分離して血
漿を得た。血漿、肝臓は分析するまで、−50℃の冷凍庫
に保存した。
【0030】17日間飼育後の体重増加量、17日間の飼料
摂取量を測定し、肝臓については、その重量、総脂質、
トリグリセリド、コレステロール、リン脂質量を測定
し、血漿については、トリグリセリド、コレステロー
ル、リン脂質量、GOT、GPT、γ−GTPを測定し
た。これらの結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】以上の結果から、通常の飼料とともにトウ
モロコシヘミセルロースの部分分解物である「セルエー
ス」を17日間与えた後、エタノールを投与したセルエー
ス群は、通常の飼料を与え、エタノールは投与しない基
本群、通常の飼料のみ与えた後、エタノールを投与した
対照群と比較して、体重増加量、飼料摂取量、肝臓重量
ともに少ない。また、セルエース群は、対照群と比べ
て、肝臓の総脂質、トリグリセリド、コレステロール、
血漿のトリグリセリド、コレステロール、リン脂質、G
OT、GPTが低く、これらの中には基本群よりも低い
ものもあることがわかる。
【0033】これらの結果から、トウモロコシヘミセル
ロースの部分分解物は、エタノール溶液投与によるラッ
トの脂肪肝形成に対し、脂肪肝を抑制する作用を有する
ことが認められる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアルコー
ル性脂肪肝抑制物質は、ラットにアルコールとともに投
与した実験において、優れたアルコール性脂肪肝抑制作
用を有していることがわかった。したがって、人間のア
ルコール性脂肪肝抑制に対しても優れた効果が期待され
る。また、本発明の脂肪肝抑制物質は、トウモロコシフ
スマから得られたヘミセルロース及び/又はその部分分
解物からなるので、人体に全く安全な物質であり、医
薬、食品添加物あるいは飲食品として安心して摂取する
ことができる。更に、ヘミセルロースの部分分解物は、
飲食品等の原料に添加したとき低粘度であるため、飲食
品等の食感や風味を良好に保つことができるという利点
も有している。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トウモロコシフスマより得られたヘミセ
    ルロース及び/又はその部分分解物を主成分とするアル
    コール性脂肪肝抑制物質。
  2. 【請求項2】 前記ヘミセルロースが、トウモロコシフ
    スマより澱粉質、蛋白質等を除去し、この残部をアルカ
    リ抽出して得られたものである請求項1記載のアルコー
    ル性脂肪肝抑制物質。
  3. 【請求項3】 前記ヘミセルロースの部分分解物が、請
    求項2記載のヘミセルロースを、更に、キシラナーゼで
    処理したものである請求項1記載のアルコール性脂肪肝
    抑制物質。
JP22832691A 1991-08-13 1991-08-13 アルコール性脂肪肝抑制剤 Expired - Lifetime JP3191956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22832691A JP3191956B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 アルコール性脂肪肝抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22832691A JP3191956B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 アルコール性脂肪肝抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543470A true JPH0543470A (ja) 1993-02-23
JP3191956B2 JP3191956B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16874700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22832691A Expired - Lifetime JP3191956B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 アルコール性脂肪肝抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191956B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057406A1 (ja) 2004-11-29 2006-06-01 Suntory Limited 口腔内刺激物質
US7273734B2 (en) 2001-07-16 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a polyester
JP2012165705A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kanazawa Inst Of Technology 糟糠類を用いて得られる生成物およびその製造方法
EP2668851A1 (en) 2012-05-29 2013-12-04 Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd. Liver function-improving agent
JP2014520915A (ja) * 2011-07-07 2014-08-25 テート アンド ライル イングリーディエンツ アメリカズ エルエルシー トウモロコシ繊維からのヘミセルロースの抽出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273734B2 (en) 2001-07-16 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a polyester
WO2006057406A1 (ja) 2004-11-29 2006-06-01 Suntory Limited 口腔内刺激物質
JP2012165705A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kanazawa Inst Of Technology 糟糠類を用いて得られる生成物およびその製造方法
JP2014520915A (ja) * 2011-07-07 2014-08-25 テート アンド ライル イングリーディエンツ アメリカズ エルエルシー トウモロコシ繊維からのヘミセルロースの抽出方法
EP2668851A1 (en) 2012-05-29 2013-12-04 Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd. Liver function-improving agent
US9155752B2 (en) 2012-05-29 2015-10-13 Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd. Liver function-improving agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP3191956B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60211858T2 (de) Verfahren zur fraktionierung von getreidekleie
CN104855845A (zh) 一种纳豆营养健康食品
KR100970455B1 (ko) 초고압을 이용한 인삼 추출물의 제조방법
US20070231449A1 (en) Non-starchy rice bran polysaccharides
JPH0491765A (ja) 高血圧降下作用を有する高血圧降下剤
Addai et al. Technical integrative approaches to cheese whey valorization towards sustainable environment
JPH05246860A (ja) 大腸ガン予防剤
JP3191956B2 (ja) アルコール性脂肪肝抑制剤
JP2885868B2 (ja) 高脂血症治療又は予防用補助食品
JPWO2009078495A1 (ja) 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維含有物質
JPS62201821A (ja) 血糖値上昇抑制物質
JP3459815B2 (ja) 大麦焼酎蒸留残液から分取した脂肪肝抑制作用を有する組成物及び該組成物の製造方法
JP3753305B2 (ja) 大麦麹から分取した脂肪肝抑制作用を有する組成物及び該組成物の製造方法
CN106173853B (zh) 一种降血脂的营养组合物及其应用
WO2010116866A1 (ja) メタボリックシンドローム改善又は予防剤
JPH03209331A (ja) 腸内有害酵素の活性抑制剤
JP4698796B2 (ja) 免疫賦活剤
JP3641284B2 (ja) 耐糖能障害改善剤
CN107384995B (zh) 一种纳豆多肽的制备方法及其在制备降血脂药物中的应用
JP4800503B2 (ja) 抗アレルギー組成物
JP3533225B2 (ja) 血圧降下及び上昇抑制剤
JPH01242530A (ja) 脂肪肝抑制物質
JPH07121867B2 (ja) 肝機能活性化剤
JP3440311B2 (ja) 利尿促進組成物
JPH09132533A (ja) 乳酸菌発酵物からなる潰瘍抑制剤及び肝臓障害抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11