JPH0543202A - 燃料電池用改質装置 - Google Patents

燃料電池用改質装置

Info

Publication number
JPH0543202A
JPH0543202A JP3200330A JP20033091A JPH0543202A JP H0543202 A JPH0543202 A JP H0543202A JP 3200330 A JP3200330 A JP 3200330A JP 20033091 A JP20033091 A JP 20033091A JP H0543202 A JPH0543202 A JP H0543202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
reformer
catalyst
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3200330A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Take
武  哲夫
Kazuo Oshima
一夫 大島
Tatsuya Hasegawa
達也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3200330A priority Critical patent/JPH0543202A/ja
Publication of JPH0543202A publication Critical patent/JPH0543202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池用の改質装置において、燃料切替、
負荷変動等による原料ガス流量の急激な増加によって過
渡的に生じる触媒充填層の温度低下に起因する改質ガス
中の水素量の過渡変動を抑制しする。 【構成】 改質装置内部のバーナ24で加熱されて原料
ガス50を改質する改質管47内部の触媒充填層48の
原料ガス50の入口に、熱伝導粒子を充填した予熱層5
2を設ける。この予熱層52に、燃料切替や負荷変動等
による原料ガス50の流量の急激な増加によって過渡的
に生じる触媒充填層48の温度低下を吸収させ、触媒充
填層48の温度低下に起因する改質ガス51中の水素量
の過渡変動を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池用改質装置に
係わり、原料ガス(燃料と水蒸気)流量の急激な増加に
よる改質触媒充填層の温度低下に起因する改質ガス中の
水素量の過渡変動を抑制した燃料電池用改質装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の燃料系統においては、都市ガ
ス、天然ガス、LPG、メタノール等の燃料の水蒸気改
質による水素製造が行われている。これらの燃料の水蒸
気改質反応は吸熱反応であるため、反応を進行させるた
めには、外部から改質装置、すなわち改質触媒層に給熱
する必要がある。そこで、従来は、改質触媒を充填した
反応管を複数本収容するケーシングにバーナを複数取り
付け、そのバーナによる燃焼熱を改質触媒層に供給して
いた。
【0003】図3はこのようなバーナ加熱方式の改質装
置を適用した従来の燃料電池発電システムの系統図であ
る。この燃料電池発電システムは、熱交換器2,4,
6,8,10,26,29及び31、脱硫装置3、改質
装置5、COシフトコンバータ7、凝縮器9,27及び
32、燃料電池14、インバータ16、気水分離器3
6、制御装置39、各種センサーから構成されている。
【0004】以下にその構成とともにその作用について
説明する。気体状態の都市ガス、LNG、LPG、メタ
ノール等の燃料1は熱交換器2で昇温させた後、水素リ
ッチなCOシフトコンバータ7の出口ガスの一部ととも
に脱硫装置3に送られ、燃料中の硫黄分が除去される
(メタノール等の硫黄分を含んでいない燃料を使用する
場合には不要)。脱硫された燃料ガスは、気水分離器3
6で生成された水蒸気37とともに熱交換器4で昇温さ
れた後、改質装置5に送られる。改質装置5では、燃料
の改質反応が起こり、水素リッチな改質ガスが生成され
る。例えば、都市ガス、LNG等のメタンを主成分とし
た燃料を使用した場合、改質装置5の中では、通常ニッ
ケル系触媒を用いて約700〜800℃で次に示す改質
反応が行われる。
【0005】CH4+H2O→CO+3H2 改質ガスは、熱交換器6で温度を下げられた後、COシ
フトコンバータ7に送られ、次に示すシフト反応により
改質ガス中の一酸化炭素が二酸化炭素に変えられる。
【0006】CO+H2O→CO2+H2 最終的には改質ガス中の一酸化炭素濃度は1%以下に抑
えられる。COシフトコンバータ7を出たガスは、熱交
換器8で温度が下げられた後、凝縮器9に送られ、未反
応の水蒸気が凝縮除去される。なお、前述したようにC
Oシフトコンバータ7を出たガスの一部は、水添脱硫に
必要な水素を脱硫装置3に供給するために、リサイクル
される。凝縮器9で分離された抽水34は気水分離器3
6に送られ、再び水蒸気37として改質装置5に供給さ
れる。凝縮器9を出たガスは、熱交換器10で昇温され
た後、燃料電池14の燃料極11に送られ、水素が燃料
電池14の電池反応に使われる。
【0007】燃料電池14は、燃料極11、電解質1
2、及び空気極13から構成されており、電池反応で
は、燃料極11で生成した水素イオンが電解質12中を
空気極13まで移動し、空気中の酸素と反応して水がで
きる(リン酸型燃料電池の場合)。空気28は熱交換器
29で昇温された後、空気極13に供給され、電池反応
に使われる。空気極排ガス30は、熱交換器31で温度
が下げられた後、凝縮器32に送られ生成水35が凝縮
除去される。凝縮器32で除去された生成水35も気水
分離器36に送られ、水蒸気37として改質装置5に供
給される。凝縮器32を出たガスは排ガス33として大
気中に放出される。燃料電池14の電池反応によって発
電された直流電力15は、インバータ16によって交流
電力17に変換され、負荷19に供給される。
【0008】燃料電池14の燃料極11における水素利
用率は70〜80%程度であるので、燃料極排ガス18
は未反応水素を含む。この未反応水素を含む燃料極排ガ
ス18は、加熱燃料22として燃焼空気23とともに加
熱用の改質装置バーナ24に送られ、吸熱反応である改
質反応に必要な熱量を供給するために使われる。改質装
置バーナ24では、以下に示す水素の燃焼反応(燃料極
排ガス18中の水素と空気中の酸素との反応)が起こ
る。
【0009】H2+1/2O2 →H2O 燃料電池運転開始時のように改質装置バーナ24の燃料
となる燃料極排ガス量が不足する場合には、脱硫装置3
の出口ガスの一部を補助燃料25として改質装置バーナ
24の燃料に使用する。改質装置バーナ24の燃焼ガス
41は、熱交換器26で温度が下げられた後、凝縮器2
7に送られ、生成水40が凝縮除去される。凝縮器27
で除去された生成水40は、気水分離器36に送られ、
水蒸気37として改質装置5に供給される。凝縮器27
を出たガスは、排ガス42として大気中に放出される。
【0010】このような従来の燃料電池発電システムで
は、通常は、改質ガス圧力センサ43で検出される改質
ガスの圧力が所定の値になるように、燃料流量調節弁2
0により燃料1の流量が制御されている。主燃料1の改
質に必要な水蒸気37の供給量は、燃料流量調節弁20
を通過する燃料1の流量を燃料流量検出センサ38で検
知し、信号dを制御装置39に送り、前記制御装置39
は信号Cを水蒸気流量調節弁44に送り、前記水蒸気流
量調節弁44の開度を制御することによって調節する。
また、燃料電池14に供給する改質ガス流量の調節は、
改質ガス流量調節弁21で行う。即ち、負荷電流検出セ
ンサ46で負荷電流を検出し、信号aとして制御装置3
9に入力する。前記制御装置39は信号Aを改質ガス流
量制御弁21に送り、負荷電流に相当する水素ガス量よ
りも多くの水素ガス量に相当する量の改質ガスを燃料電
池14に供給する。改質装置温度が設定した温度になっ
ているかは、温度センサ45で監視し、信号bとして制
御装置39に入力する。必要に応じて改質ガス流量調節
弁21に前記制御装置39から送る信号Aを制御し、前
記改質ガス流量調節弁21の開度を補正する。これらの
一連の調節弁は通常は燃料1について最適な燃料流量、
改質ガス流量、水蒸気流量、及び改質装置温度になるよ
う、前述したように制御装置39で制御される。制御装
置39は、例えば圧力センサ43からの圧力信号cを受
けて、制御装置内部に記憶してある設定圧力と比較し、
その結果を基に演算し燃料流量調節弁20の開度を制御
する信号Bを送出する。
【0011】図4は図3に示した改質装置の構造を示す
断面図である。加熱燃料22(図3の燃料極排ガス1
8)が燃焼空気23とともに改質装置バーナ24で燃焼
され、改質触媒を充填した触媒充填層48を含む改質管
47を、主としてその輻射熱によって加熱する。燃焼ガ
ス41は、熱伝導粒子層49を通り、燃焼排ガス42と
して改質装置の外部に放出される。燃料と水蒸気の混合
ガスである原料ガス50は、改質管47に供給され、触
媒充填層48で改質された後、水素リッチな改質ガス5
1として改質装置の外部に取り出される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の改質装置では負荷電流が急激に増加した場合や、燃
料を同じ量の水素を得るために要する原料ガス(燃料ガ
スと水蒸気の混合ガス)の流量が少ない燃料(例えばメ
タンを主成分とする都市ガス)から多い燃料(例えばメ
タノール)に切り替えた場合等のように、改質装置に供
給する原料ガス50の流量が急激に増加したときには、
改質装置の熱バランスがくずれ、過渡的に改質装置の触
媒充填層48の温度低下が起こり、その結果、改質が十
分行われなくなり、改質ガス51中の水素量が過渡的に
低下するという問題があった。
【0013】この原料ガス50の流量が増加した場合の
過渡変動を図5(a),(b)に示す。図5(a)は燃
料は一定で負荷電流を急激に増加させた例で、図5
(b)は負荷電流が一定で燃料を切り替えた例である。
図5(a)の例では、負荷電流をI1からI2に急激に変
化させるために、原料ガス流量をu1からu2に増加させ
ると、触媒充填層温度が過渡的にΔt時間だけ低下し
(最大ΔTだけ温度低下が起こる)、その結果触媒充填
層での改質反応が起こりにくくなり、改質ガス中の水素
量が負荷電流I1を得るために必要な水素量V1から負荷
電流I2を得るために必要な量のV2に増加するのにΔt
時間要する。従って、負荷電流がI1からI2に増加する
のにも、Δt時間要する。また、図5(b)の例では、
燃料を切り替えたために原料ガス流量がu1′からu2
に増加すると、触媒充填層温度が過渡的にΔt′時間だ
け低下し(最大ΔT′だけ温度低下が起こる)、その結
果触媒充填層での改質反応が起こりにくくなり、改質ガ
ス中の水素量がΔt′時間に負荷電流I1′を得るため
に必要な水素量V1′より最大ΔV′だけ低下する。そ
の結果、負荷電流は、Δt′時間に最大ΔI′だけ低下
する。
【0014】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、燃料切替、負荷変動等
による原料ガス流量の急激に増加によって過渡的に生じ
る触媒充填層の温度低下に起因する改質ガス中の水素量
の過渡変動を抑制した燃料電池用改質装置を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の燃料電池用改質装置においては、改質され
る原料ガスが導入される改質反応管と、該改質反応管加
熱用の高温ガスが生成される高温ガス生成部とがケーシ
ング内に設けられてなる燃料電池用改質装置において、
前記改質反応管内部の触媒充填層の原料ガス入口に熱伝
導粒子を充填した予熱層を設けた構成としている。
【0016】
【作用】本発明の燃料電池用改質装置では、改質反応管
内部の触媒充填層の原料ガス入口に熱伝導粒子を充填し
た予熱層を設け、燃料切替、負荷変動等による原料ガス
流量の急激な増加によって過渡的に生じる触媒充填層の
温度低下を予熱層で吸収させ、触媒充填層の温度低下に
起因する改質ガス中の水素量の過渡変動を抑制する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0018】図1は本発明の一実施例を示す燃料電池用
改質装置の構造を示す断面図である。本実施例を構成す
る要素として、22は加熱燃料、23は燃焼空気、24
は改質装置バーナ、41は燃焼ガス、42は燃焼排ガ
ス、47は改質管、48は触媒充填層、49は熱伝導粒
子層、50は原料ガス、51は改質ガス、52は予熱層
である。図1に示す符号の要素のうち、図4の符号と同
一のものは同一の部分を示している。
【0019】本実施例は、図4の従来例と比較して、熱
伝導粒子を充填した予熱層52が改質管47内部の触媒
充填層48の原料ガス50入口に新たに設けられてい
る。熱伝導粒子の一例としてはアルミナ粒子があげられ
る。アルミナ粒子の大きさは、圧損及び熱伝導を考慮し
て選ぶ。また、予熱層52の長さは、原料ガス50の熱
容量と原料ガス流量の変化範囲を考慮して決定する。そ
の他の構成及び作用は図4に示す従来例と同様である。
即ち、加熱燃料22が燃焼空気23とともに改質装置バ
ーナ24で燃焼され、改質触媒を充填した触媒充填層4
8を含む改質管47を、主としてその輻射熱によって加
熱する。燃焼ガス41は、熱伝導粒子層49を通り、燃
焼排ガス42として改質装置の外部に放出される。燃料
と水蒸気の混合ガスである原料ガス50は、まず予熱層
52を通って改質管47に供給され、触媒充填層48で
改質された後、水素リッチな改質ガス51として改質装
置の外部に取り出される。
【0020】ここで、本実施例における原料ガスの流量
が増加した場合の過渡状態を図2(a),(b)に示
す。本実施例の燃料電池用改質装置では、触媒充填層4
8入口に予め予熱層52を十分とっておくと、負荷電流
が急激に増加した場合や、燃料を同じ量の水素を得るた
めに要する原料ガス(燃料ガスと水蒸気の混合ガス)の
流量が少ない燃料(例えばメタンを主成分とする都市ガ
ス)から多い燃料(例えばメタノール)に切り替えた場
合等のように、改質装置に供給する原料ガス50野流量
が急激に増加したときでも、触媒充填層48での過渡的
な温度低下は起こらず、改質ガス51中の水素量の過渡
変動は起こらない。
【0021】図2(a)は、燃料が一定で負荷電流を急
激に増加させた例で、図2(b)は負荷電流が一定で燃
料を切り替えた例である。図2(a)の例では、図5
(a)の従来例の場合と異なり、負荷電流をI1からI2
に急激に変化させるために、原料ガス50の流量をu1
からu2に増加させても、予熱層52を設けたために、
そこで温度変化が吸収され、触媒充填層48の温度の過
渡的な低下は起こらず、改質ガス51中の水素量が負荷
電流I1を得るために必要な水素量V1から負荷電流I2
を得るために必要な量のV2に速やかに増加する。従っ
て、負荷電流も過渡変動なく速やかにI1からI2に増加
する。また、図2(b)の例でも、図5(b)の従来例
の場合と異なり、燃料を切り替えたために原料ガス50
の流量がu1′からu2′に増加するが、予熱層52を設
けたために、同様に触媒充填層48の温度の過渡的な低
下は起こらず、改質ガス51中の水素量も負荷電流
1′を得るために必要な水素量V1′で一定である。従
って、負荷電流の過渡変動はなく、負荷電流はI1′で
一定となる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
燃料電池用改質装置によれば、改質反応管内部の触媒充
填層の原料ガス入口に熱伝導粒子を充填した予熱層を設
け、原料ガスを予熱することにしたので、燃料切替、負
荷変動等による原料ガス流量の急激な増加によって過渡
的に生じる触媒充填層の温度低下を予熱層で吸収させる
ことが可能で、触媒充填層の温度低下に起因する改質ガ
ス中の水素量の過渡変動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構造を示す改質装置の断面
図。
【図2】(a),(b)は上記実施例の改質装置を適用
した燃料電池発電システムの過渡変動を表す図。
【図3】従来の燃料電池発電システムの系統図。
【図4】従来の改質装置の断面図。
【図5】(a),(b)は従来の燃料電池発電システム
の過渡変動を表す図。
【符号の説明】
22…加熱燃料、23…燃焼空気、24…改質装置バー
ナ、41…燃焼ガス、42…燃焼排ガス、43…改質ガ
ス圧力センサ、44…水蒸気流量調節弁、47…改質
管、48…触媒充填器、49…熱伝導粒子層、50…原
料ガス、51…改質ガス、52…予熱層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質される原料ガスが導入される改質反
    応管と、該改質反応管加熱用の高温ガスが生成される高
    温ガス生成部とがケーシング内に設けられてなる燃料電
    池用改質装置において、前記改質反応管内部の触媒充填
    層の原料ガス入口に熱伝導粒子を充填した予熱層を設け
    たことを特徴とする燃料電池用改質装置。
JP3200330A 1991-08-09 1991-08-09 燃料電池用改質装置 Pending JPH0543202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200330A JPH0543202A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 燃料電池用改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200330A JPH0543202A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 燃料電池用改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543202A true JPH0543202A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16422505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200330A Pending JPH0543202A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 燃料電池用改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101348031B1 (ko) * 2011-12-29 2014-01-03 세종공업 주식회사 이중연소 개질기 및 이를 이용한 연료전지 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101348031B1 (ko) * 2011-12-29 2014-01-03 세종공업 주식회사 이중연소 개질기 및 이를 이용한 연료전지 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452391B2 (en) Feedforward control processes for variable output hydrogen generators
KR100466381B1 (ko) 연료 개질 시스템
JP2009266541A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
JP2004006093A (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム
JP5078698B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP3963710B2 (ja) Lpガス用水素含有ガス生成装置及び燃料電池システム
US20020160243A1 (en) Control system for fuel cell
JP2009084135A (ja) 燃料プロセッサおよびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP2009238598A (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JPH07192742A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JP2003187849A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JPH0543202A (ja) 燃料電池用改質装置
JPH0676847A (ja) 燃料電池の起動方法及びその装置
JPH0547401A (ja) 燃料電池の燃料切替方法およびその装置
JPH09180748A (ja) 燃料電池発電装置
JPH08273685A (ja) 燃料改質器の温度制御装置
JPH09199153A (ja) 燃料電池発電装置およびその改質装置の劣化検出方法
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
JPH03167759A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒温度制御装置
JPH04243538A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置
JPH0547399A (ja) 燃料電池発電システムの改質装置の温度制御方法及びその装置
JPH10275625A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005166271A (ja) 移動体用改質型燃料電池システム
US7717970B2 (en) Fuel reforming device