JPH0542971U - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH0542971U
JPH0542971U JP9021391U JP9021391U JPH0542971U JP H0542971 U JPH0542971 U JP H0542971U JP 9021391 U JP9021391 U JP 9021391U JP 9021391 U JP9021391 U JP 9021391U JP H0542971 U JPH0542971 U JP H0542971U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
oil
accumulator
refrigeration cycle
oil separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021391U
Other languages
English (en)
Inventor
島村  裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9021391U priority Critical patent/JPH0542971U/ja
Publication of JPH0542971U publication Critical patent/JPH0542971U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油分離部と圧縮機の吸込側とを連結する油回
収管路の配管構成の簡素化を図ることが可能で且つ油分
離部,アキュムレータ部及び油回収管路の全体構成の耐
振性を向上することのできる冷凍サイクルの提供。 【構成】 冷凍サイクル1では,圧縮機2の吸込側に連
結されたアキュムレータ室4と,圧縮機2の吐出側に連
結された油分離室5とが,一体型アキュムレータ3内に
この一体型アキュムレータ3内を仕切る仕切板6を介し
て隣接して設けられている。また,冷凍機油を圧縮機2
の吸込側に戻すための絞り管7が,アキュムレータ室4
と油分離室5とを連結する管路として仕切板6に設けら
れている。従って,アキュムレータと油分離器とを別々
に構成し,これらを油回収管路により連結する構成と比
べて,油回収管路の配管構成が簡素化され,圧縮機2か
らの振動に対する強度が向上する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は,例えば空気調和機の冷凍サイクルの冷媒を圧縮し吐出する圧縮機の 吐出側に連結された油分離部と上記圧縮機の吸込側とを上記圧縮機を迂回して連 結し,上記圧縮機からの冷凍機油を圧縮機の吸込側の戻すための油回収管路の管 路構成の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記したような冷凍サイクルの一例を図3に示す。同図に示す冷凍サイクル1 a は冷暖房運転切替可能の冷凍サイクルであって,各運転時の冷媒の流れ方向は ,四方弁18の切り替えにより設定され,図3中破線又は実線の矢印で示す通り である。例えば,暖房運転時には,圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒ガス は,実線の矢印で示す如く,油分離器15において冷凍機油を分離された後,冷 媒管13を通り上記四方弁18から室内熱交換器10に導かれて,室内空気の暖 房に供され,自身は冷却されて液化される。続いて,上記室内熱交換器10から の冷媒は毛細管12において減圧されて一部気化し,更に室外熱交換器11にお いて外気からの熱の受けて気化し,上記四方弁18及びアキュムレータ14を介 して圧縮機2に戻る循環サイクルが繰り返される。 上記圧縮機2の吸込側に連結されたアキュムレータ14は,図4に示すように ,密封状の容器であって,上記四方弁18(図3)からの冷媒管13が上部に連 結されている。そこで,上記四方弁18から戻った冷媒は,アキュムレータ14 の上部から容器内に導かれ,容器内の拡散ネット25により流れが拡散された後 ,このアキュムレータ14の底部と圧縮機2の吸込側を連結し上記アキュムレー タ14内の上部近傍まで延設された吸込管9の吸込口から上記圧縮機2へ送られ る。 一方,上記油分離器15も,図5に示すように,密封状の容器であって,容器 上部の側壁に圧縮機2の吐出側からの吐出管8が連結されている。そして,上記 吐出管8からの高圧の冷媒ガスが油分離器15内に吹き込まれると,内壁に形成 された螺旋溝部16に沿って流通し,この時当該冷媒ガスに随伴した冷凍機油が 分離され,上記冷媒ガスのみが冷媒管13から四方弁18に送られる。 また,上記油分離器15の底部の油戻し管17は,絞り管7a を介してアキュ ムレータ14に,又は直接上記吸込管9に連結されており,圧縮機2の吐出側と 吸込側の圧力差を利用して冷凍機油を吸込側に戻すようになっている。尚,上記 絞り管7a の管内径は上記圧縮機2の運転条件において冷媒ガスを流通させるこ となく,液体である冷凍機油のみを通し得る径に設定されている。 ところで,上記したように油分離器15,油戻し管17及び絞り管7a よりな る油回収管路を備えた冷凍サイクル1a は,例えばビル用等の比較的大型の空気 調和機に採用されている。これは,この種の空気調和機では,冷媒の循環経路長 が長く,上記圧縮機2からの冷凍機油を冷媒と共に循環経路内を流通させたので は,運転時に必要な油量を圧縮機2内に確保できないためである。 一方,家庭用の空気調和機では,近年の住宅事情により,一般に圧縮機2を備 えた室外機の小型化がますます要求されていることや,冷媒の循環経路長も比較 的短いことから,上記したような油分離器15や上記油回収管路は配備されてお らず,圧縮機からの冷凍機油は冷媒と共に循環経路内を随伴して圧縮機に戻る構 成が採られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記した如くの構造をとる従来のビル用等の冷凍サイクル1a においては,上 記油回収管路が配備されているので,より複雑な配管状態であった。そのため室 外機の小型化に対する障害となっていた。また,このように油分離器15を含め て油回収管路の配管状態を簡素化することにより,これらの構成の圧縮機2から の振動に対する強度の増大化も期待できる。 一方,家庭用空気調和機で用いられる上記室内熱交換器10や室外熱交換器1 1に使用されている冷媒管13a は図6に示す断面構造のものである。このよう に管内壁を溝状に構成することにより,伝熱面積を増加させ,管内を流通する冷 媒と管外の空気との熱効率の向上化が図られている。ところで,上記したように 家庭用として用いられる冷凍サイクルの場合では,循環経路内を上記冷凍機油が 冷媒と共に流通するので,凝縮器として機能する熱交換器の場合は,冷凍機油及 び冷媒のいずれも液体として流通する。しかしながら,蒸発器として機能する熱 交換器の場合,冷媒のみが気化し,上記冷凍機油は上記冷媒管13a の溝部に溜 まり,上記室内熱交換器10又は室外熱交換器11の熱交換効率を低下させる原 因となる。 そこで,家庭用の冷凍サイクルについても,上記油回収管路の配管状態の簡素 化を図ることにより,油分離器を設けることができれば,熱交換効率の向上化を 期待することができる。 従って,本考案の目的とするところは,上記油分離器と圧縮機の吸込側とを連 結する油回収管路の配管構成の簡素化を図ることが可能で,且つ上記油分離器及 び油回収管路の耐振性の向上化を図ることのできる冷凍サイクルを提供すること にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本考案が採用する主たる手段は,その要旨とする ところが,少なくとも,冷媒を圧縮し吐出する圧縮機と,上記圧縮機の吸込側に 連結されたアキュムレータ部と,上記圧縮機の吐出側に連結された油分離部と, 上記圧縮機を迂回して上記油分離部と上記圧縮機の吸込側とを連結し冷凍機油を 圧縮機の吸込側に戻すための油回収管路とを備えた冷凍サイクルにおいて,上記 アキュムレータ部及び上記油分離部が,上記圧縮機に連結された容器内に該容器 内を仕切る仕切り部材を介して隣接して設けられるとともに,上記油回収管路が 上記仕切り部材に設けられ上記アキュムレータ部と上記油分離部とを連結する管 路で構成されてなる点に係る冷凍サイクルとして構成されている。
【0005】
【作用】
本考案に係る冷凍サイクルにおいては,圧縮機の吸込側に連結されたアキュム レータ部と,上記圧縮機の吐出側に連結された油分離部とが,上記圧縮機に連結 された容器内に該容器内を仕切る仕切り部材を介して隣接して設けられているの で,上記アキュムレータ部及び油分離部を一体的に簡素な構成とすることができ る。更に,圧縮機から吐出された冷凍機油を油分離部から圧縮機の吸込側に戻す ための油回収管路が,上記容器外ではなく,上記容器内の仕切り部材に設けられ ているので,上記油回収管路の配管構成は極めて簡素になると同時に,上記油分 離部,アキュムレータ部及び油回収管路全体の耐振性が向上する。
【0006】
【実施例】
以下,添付図面を参照して,本考案を具体化した実施例につき説明し,本考案 の理解に供する。尚,以下の実施例は,本考案を具体化した一例であって,本考 案の技術的範囲を限定する性格のものではない。 ここに,図1は本考案の一実施例に係る冷凍サイクルの要部構成を示す説明図 ,図2は上記冷凍サイクルに適用される一体型アキュムレータの内部を切欠部分 により示す外観図である。 但し,図3乃至図6に示した上記従来の冷凍サイクル1a の構成要素と共通す る要素には,同一の符号を使用すると共に,その詳細な説明は省略する。 本実施例に係る冷凍サイクル1は,図1及び図2に示す如く,上記従来の冷凍 サイクル1a と基本的構造をほぼ同様とし,この従来の冷凍サイクル1a との構 成上の相違点は,上記従来のアキュムレータ14,油分離器15,油戻し管17 及び絞り管7a に代えて,これらの機能を少なくとも備えたひとつの容器である 一体型アキュムレータ3が採用されたことである。上記一体型アキュムレータ3 は,従来のアキュムレータ14と同様に上記圧縮機2に締結具を介して一体的に 固定されている。 上記一体型アキュムレータ3はその容器内が皿状の仕切板6(仕切り部材)を 介して上部の油分離室5(油分離部)と,下部のアキュムレータ室4(アキュム レータ部)とに密封状に区画されている。即ち,上記アキュムレータ室4と油分 離室5とは上記一体型アキュムレータ3内にこの一体型アキュムレータ3内を仕 切る仕切板6を介して隣接して設けられている。 そして,上記仕切板6の底部には,集油口19が,上記アキュムレータ室4と 油分離室5とを連通して穿設され,上記集油口19のアキュムレータ室4側に絞 り管7が連結されている。上記絞り管7はその先端近傍の管内径が,圧縮機2の 運転条件において圧縮機2からの高圧の冷媒ガスを通すことなく,液体である冷 凍機油のみを通す管径に設定されている。 そして,上記油分離室5の上部側壁には,圧縮機2の吐出側に連結された吐出 管8が接続され,上壁には,上記四方弁18に繋がる冷媒管13が連結されてい る。また,上記油分離室5の内壁には従来同様螺旋溝部16が形成されている。 そして,上記仕切板6の上方には冷媒ガス中に分散した霧状の冷凍機油を適度の 液滴径にして分離を促進させるためのネット20が配設されている。 上記アキュムレータ室4の上部側壁には,上記四方弁18からの冷媒管13が 連結され,この冷媒管13の先端の吹出口は下向きに配置されている。また,上 記アキュムレータ室4の底部には,圧縮機2の吸込側につながる吸込管9が連結 され,この吸込管9の先端は,上記アキュムレータ室4内の上部まで延設されて いる。 本実施例の冷凍サイクル1は上記したように構成されている。
【0007】 そこで,上記した構成の冷凍サイクル1により例えば暖房運転を行う場合,圧 縮機2が駆動されると,この圧縮機2から吐出された高温の冷媒ガスは吐出管8 を介して一体型アキュムレータ3の油分離室5内に吹き出される。そこで,上記 冷媒ガスは螺旋溝部16に沿って回転しつつ下降する。この時,冷媒ガス中の冷 凍機油の一部が上記螺旋溝部16の壁に付着して上記冷媒ガスから分離される。 また残った冷凍機油についても上記ネット20によって冷媒ガスから分離される 。そして,上記冷凍機油が分離された冷媒ガスは冷媒管13から更に四方弁18 を介して従来と同様に冷凍サイクルの他の構成要素に向けて送り出される。 この時,分離された冷凍機油は,上記仕切板6上を上記集油口19に向けて流 下する。そして,上記冷凍機油は絞り管7からアキュムレータ室4に圧力差によ って送り出される。この時,油分離室5の高圧の冷媒ガスがアキュムレータ室4 に流通することはない。 そして,四方弁18から冷媒管13を通してアキュムレータ室4に戻ってきた 冷媒ガスは,冷媒管13の先端から比較的高速でアキュムレータ室4内に吹き込 まれ,吸込管9の先端から吸い出されて圧縮機2へ戻る。この時,上記絞り管7 からの冷凍機油は,上記吹き込まれた高速の冷媒ガスに巻き込まれ,この冷媒ガ スに随伴して圧縮機2へ戻る。 この場合,上記絞り管7の先端を,上記吸込管9の吸込口内まで延設すれば, 上記アキュムレータ室4内に吹き込まれた冷媒ガスの高速の気流を利用するまで もなく,油分離室5の冷凍機油を圧縮機2の吸込側へ回収することができる。 上記したように,本実施例装置は,圧縮機に連結された一つの容器内にアキュ ムレータ室と油分離室とを設け,これらを仕切る仕切板に油回収管路としての絞 り管を設けたので,従来の如くアキュムレータと油分離器とを別々に構成する必 要がなく,更にこれらを連結する油回収管路に係る複雑な配管構成を必要とする ことがない。 従って,一般的なアキュムレータ,油分離器及び上記油回収管路の全体として の構成をコンパクト化することが可能で,更に圧縮機からの振動に対する強度も 大きくなる。
【0008】 上記したように構成のコンパクト化が可能になったことにより,本実施例の一 体型アキュムレータ3を家庭用空気調和機の冷凍サイクルに採用することができ る。従って,圧縮機2からの冷凍機油が冷媒の循環経路内を循環することがなく ,家庭用空気調和機の熱交換効率を向上させることができる。 尚,上記した実施例の一体型アキュムレータ3では,油分離室5を上部に設け ,アキュムレータ室4を下部に設けたが,これに限定されるものではなく,これ らを上下逆に設けることも可能である。但し,この場合には,上記絞り管7の先 端を下室である油分離室の底面近傍まで延設しておく必要がある。 更に,上記一体型アキュムレータを横置き型にし,上記アキュムレータ室と油 分離室とを水平方向に隣接しても良い。この場合にも,油分離室側の,冷凍機油 が最も多く収容される部分に上記仕切り管を配設する必要がある。
【0009】
【考案の効果】
本考案によれば,少なくとも,冷媒を圧縮し吐出する圧縮機と,上記圧縮機の 吸込側に連結されたアキュムレータ部と,上記圧縮機の吐出側に連結された油分 離部と,上記圧縮機を迂回して上記油分離部と上記圧縮機の吸込側とを連結し冷 凍機油を圧縮機の吸込側に戻すための油回収管路とを備えた冷凍サイクルにおい て,上記アキュムレータ部及び上記油分離部が,上記圧縮機に連結された容器内 に該容器内を仕切る仕切り部材を介して隣接して設けられるとともに,上記油回 収管路が上記仕切り部材に設けられ上記アキュムレータ部と上記油分離部とを連 結する管路で構成されてなることを特徴とする冷凍サイクルが提供される。 従って,油分離部と圧縮機の吸込側とを連結する油回収管路の配管構成を簡素 化することができる。その上,油分離部,アキュムレータ部及び油回収管路の全 体構成の耐振性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例に係る冷凍サイクルの要部
構成を示す説明図。
【図2】 上記冷凍サイクルに適用される一体型アキュ
ムレータの内部を切欠部分により示す外観図。
【図3】 本考案の背景の一例となる。従来の冷凍サイ
クルの概略構成を示す構成図。
【図4】 上記従来の冷凍サイクルのアキュムレータを
示す外観図。
【図5】 上記従来の冷凍サイクルの油分離器を示す側
断面図。
【図6】 上記従来の冷凍サイクルの室内熱交換器及び
室外熱交換器に使用される冷媒管の半径方向の断面を部
分的に示す断面図。
【符号の説明】
1,1a …冷凍サイクル 2…圧縮機 3…一体型アキュムレータ 4…アキュムレータ室 5…油分離室 6…仕切板 7,7a …絞り管 8…吐出管 9…吸込管 14…アキュムレータ 15…油分離器 17…油戻し管 19…集油口

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも,冷媒を圧縮し吐出する圧縮
    機と,上記圧縮機の吸込側に連結されたアキュムレータ
    部と,上記圧縮機の吐出側に連結された油分離部と,上
    記圧縮機を迂回して上記油分離部と上記圧縮機の吸込側
    とを連結し冷凍機油を圧縮機の吸込側に戻すための油回
    収管路とを備えた冷凍サイクルにおいて, 上記アキュムレータ部及び上記油分離部が,上記圧縮機
    に連結された容器内に該容器内を仕切る仕切り部材を介
    して隣接して設けられるとともに,上記油回収管路が上
    記仕切り部材に設けられ上記アキュムレータ部と上記油
    分離部とを連結する管路で構成されてなることを特徴と
    する冷凍サイクル。
JP9021391U 1991-11-01 1991-11-01 冷凍サイクル Pending JPH0542971U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021391U JPH0542971U (ja) 1991-11-01 1991-11-01 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021391U JPH0542971U (ja) 1991-11-01 1991-11-01 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542971U true JPH0542971U (ja) 1993-06-11

Family

ID=13992208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021391U Pending JPH0542971U (ja) 1991-11-01 1991-11-01 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542971U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197973A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気液分離および油分離が可能な分離器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197973A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気液分離および油分離が可能な分離器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10161656B2 (en) Air conditioner having a bending tube which alters the flow of the refrigerant prior to entering the distributor
EP1921389A2 (en) Air conditioner having ventilation system
EP2778569B1 (en) Air conditioner
CN210399600U (zh) 气液分离器、空调系统和电动汽车
CN105371533B (zh) 空气调节装置
US9377248B2 (en) Integrated accumulator and receiver having a vibration damping guide tube
JP3583595B2 (ja) 冷凍サイクル装置の気液分離器
JPH0542971U (ja) 冷凍サイクル
CN105674633B (zh) 带气液分离功能的回热器及使用该回热器的制冷空调系统
JP2001099527A (ja) 油分離装置及びこれを用いた冷凍サイクル並びに密閉形スクロール圧縮機及びこれを用いた冷凍サイクル
JP3087362B2 (ja) 空気調和機
CN109737626A (zh) 室外型带补气增焓的低温涡旋并联风冷冷凝压缩机组
CN219101588U (zh) 一种压缩机及空调系统
KR102536383B1 (ko) 냉매 사이클을 구비하는 기기
CN218915481U (zh) 闪蒸器、补气增焓系统及空调设备
KR20070074794A (ko) 공기조화기의 어큐뮬레이터
CN220507351U (zh) 冷柜
CN219756545U (zh) 空调器
CN1353291A (zh) 热泵制冷循环的冷却剂分配器
JPS6240298Y2 (ja)
JPH0541318Y2 (ja)
KR20080058782A (ko) 멀티형 공기조화기
JP6744062B2 (ja) 圧縮機及びそれを備える冷暖房型冷凍装置、冷房専用型冷凍装置
JP3552886B2 (ja) 気液分離器
JP4055264B2 (ja) 空気調和装置