JPH0542612U - バルブ - Google Patents

バルブ

Info

Publication number
JPH0542612U
JPH0542612U JP10101391U JP10101391U JPH0542612U JP H0542612 U JPH0542612 U JP H0542612U JP 10101391 U JP10101391 U JP 10101391U JP 10101391 U JP10101391 U JP 10101391U JP H0542612 U JPH0542612 U JP H0542612U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
groove
protrusion
joining member
cotter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10101391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528603Y2 (ja
Inventor
雅人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP1991101013U priority Critical patent/JP2528603Y2/ja
Publication of JPH0542612U publication Critical patent/JPH0542612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528603Y2 publication Critical patent/JP2528603Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本願考案の目的は、バルブスプリングと圧接
するリテ−ナ−を保持するコッタを固定する溝に応力が
集中しないバルブを提供することである。 【構成】 一端はきのこ形状で、他端は表面に他部品と
摺動するセラミックチップ1eがろう付け8された接合
部材1dの裏面の突出部1d1が嵌合される嵌合孔1g
を有し、そして両端間外周上のバルブステム上にコッタ
を固定する溝1fを有する内燃機関の開閉弁であるバル
ブにおいて、該溝の内側に相当する該突出部と該嵌合孔
との間は少なくともクリアランスAを有することを特徴
とするバルブ1である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は内燃機関の動弁機構を構成するバルブに関する。
【従来技術】
近年、内燃機関は、高回転及び高出力による高性能化、メンテナンスフリ−化 並びにEGR(排気再循環装置)の採用に伴い、潤滑条件が厳しくなる一方で高 回転域での耐摩耗性が要求される。 この要求に答え、金属性主体部材の摺動面に金属性の接合部材を介して耐摩耗 性の優れたセラミックを固着する摺動部品が開示されている(特開平3−460 53号公報)。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記公報の摺動部品と同じ構造の摺動面を有するバルブは、次の様な 課題を有する。それは、金属性主体部材(バルブ本体)の嵌合孔に金属性の接合 部材の突出部が嵌合により固着されているため、バルブステム上のコッタを固定 する溝に外側よりコッタから受ける圧力及び内側より金属性の接合部材の突出部 から受ける圧力により応力が集中する。 また、バルブは、図5を参考に説明するとその軸部であるバルブステムがステ ムガイドと摺動する為、通常、浸炭、窒化等が施されその表面は極めて硬度が高 くもろい。そしてコッタ溝部は細くなっており、内部からの押しつけ圧力により 変形しやすく、応力集中する。 本願考案は、バルブスプリングと圧接するリテ−ナ−を保持するコッタを固定 する溝に応力が集中しないバルブを提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
その第1の手段は、一端はきのこ形状で、他端は表面に他部品と摺動するセラ ミックチップがろう付けされた接合部材の裏面の突出部が嵌合される嵌合孔を有 し、そして両端間外周上のバルブステム上にコッタを固定する溝を有する内燃機 関の開閉弁であるバルブにおいて、該溝の内側に相当する該突出部と該嵌合孔と の間は少なくともクリアランスを有することを特徴とするバルブを用いることで ある。 ここで、該溝の内側に相当する該突出部と該嵌合孔との間は少なくともクリア ランスを有するとは、接合部材の突出部が溝の内側に相当する嵌合孔の側壁に接 しないことをいう。そして、主に接合部材にくぼみを設けることによりクリアラ ンスを設けるとよい。 また接合部材の突出部が溝の内側に相当しない嵌合孔の 側壁に接しているかどうかは問わず、圧入されていてもよい。
【0004】 その第2の手段は、一端はきのこ形状で、他端は表面に他部品と摺動するセラ ミックチップがろう付けされた接合部材の裏面の突出部が嵌合される嵌合孔を有 し、そして両端間外周上のバルブステム上にコッタを固定する溝を有する内燃機 関の開閉弁であるバルブにおいて、該接合部材の裏面の突出部がゆるみばめで嵌 合されていることを特徴とするバルブを用いることである。 その第3の手段は、一端はきのこ形状で、他端は表面に他部品と摺動するセラ ミックチップがろう付けされた接合部材の裏面の突出部が嵌合される嵌合孔を有 し、そして両端間外周上のバルブステム上にコッタを固定する溝を有する内燃機 関の開閉弁であるバルブにおいて、該接合部材の裏面の突出部の先端がコッタを 固定する溝の内側に達していないことを特徴とするバルブを用いることである。
【0005】
【作用】
その作用は、バルブのコッタを固定する溝に応力が集中しない。つまり、溝は 嵌合孔側からの圧力がないため、コッタ側からの圧力のみで応力が集中せずに耐 久性及び耐摩耗性に優れる。 特に第2の手段は、接合部材がゆるみばめで嵌合されているためセラミックチ ップがろう付けされた接合部材をバルブをエンジンへ組付後にセットできる。そ のため、しまりばめではセラミックチップ外径を大きくするとき取付のときステ ムガイドにひっかかって組立が不可能であったが、ゆるみばめはセラミックチッ プ外径をステム外径より大きくできる。また取付のときにステムガイドに接触し ないので、圧入の様な厳しい公差は不要でセラミックチップ外径の公差がラフで よく(研磨なし)、ロッカ−ア−ムの当たる摺動面積がかせげ、バルブのハイリ フト化に対応できる。
【0006】
【実施例】
本考案のバルブの構造について図1から図5を参考にして説明する。本考案の バルブ1は、一端はきのこ形状1aで、他端1bは表面に他部品と摺動するセラ ミックチップ1eがろう8付けされた接合部材1dの裏面の突出部1d1が嵌合 される嵌合孔1gを有し、そして両端間外周上のバルブステム1c上にコッタ2 を固定する溝1fを有する内燃機関のバルブである。 そして、溝1fに集中的に応力が集中しないように上記バルブは、次のような 実施例に示す構造を取りうる。
【0007】 (第1実施例) 第1実施例は、溝の内側に対応する接合部材1dの突出部1d1にくぼみを設 けることにより嵌合孔1gと突出部1d1の間にクリアランスAを設けた(図1 )。よってクリアランスAを有するため溝1fには、嵌合孔1g側より圧力が加 わらない。 (第2の実施例) 接合部材1dの突出部1d1と嵌合孔1gとの間はすきまばめにする(図2) 。よってすきまばめであるために溝1fには、嵌合孔1g側より圧力が加わらな い。 (第3の実施例) 接合部材1dの突出部1d1の先端がコッタ2を固定する溝1fの内側に達し ない構造とする(図3)。よって溝1fには、嵌合孔1g側より圧力が加わらな い。 (第4実施例) 接合部材1dの突出部1d1の先端がコッタ2を固定する溝1fの内側に達し ているが、突出部1d1の先端がテ−パ形状になっていて溝1fに対応する突出 部1d1は嵌合穴1gに接しない。よって溝1fには、嵌合孔1g側より圧力が 加わらない。
【0008】 次に本願考案のバルブの使用方法について図5を中心に説明する。一般的にバ ルブは、エンジンのシリンダ−ブロック内の燃焼室(図示せず)の開閉弁として 主にシリンダ−ヘッド10内に存在する。そしてバルブ1は、一端1a底面が燃 焼室の一部を構成し、バルブステム1cをステムガイド7に摺動させながら、カ ム5及びバルブスプリング(4a、4b)と追動する。 具体的には、カム5によってバルブリフタ9を介してバルブ1が押しさげられ て、燃焼室は開く。そしてバルブスプリング(4a、4b)によってコッタ2及 びリテ−ナ−3を介して押しさげられたバルブ1が引きあげられて、燃焼室は閉 じる。ここで、カム5とバルブリフタ9とのクリアランスを適宜厚さの異なるシ ム6で調節すると良い。またコッタ2はバルブ1の溝1fに固定されており、リ テ−ナ−3はコッタ2に両接触面をテ−パ形状にすることにより支えられている 。
【0009】 (実験例) 次に本考案に係わる上記に示したバルブの実施例(1、2、3、4)と比較例 のバルブをそれぞれ製作した。 まず、Si3 4 90%にAl2 3 −Y2 3 系焼結助剤10%加え成形バ インダを付加して金型プレスにより成形後、N2 雰囲気にて焼結し、直径7.8 mm厚さ1.7mmのSi3 4 チップをつくり両面をラップ研磨して直径7. 8mm厚さ1.5mmのセラミックチップを製作した。 次にJISSNCM630材を鍛造にて成形後、加工を施し直径7.8mm厚 み2.5mmに直径3mmの長さ5mmの突出部を設けた接合部材を製作した。 そしてそのセラミックチップ及び接合部材をIn−Cu−Ag−Ti系活性ロ −材8を介して真空中790℃で15分間保持して接合した。 上記セラミックチップがロ−付けされた接合部材をJISSUH3材を鍛造に て成形したバルブ本体(ステム直径8mm)のステムエンド嵌合孔に嵌合した。 実施例(1、3、4)の嵌合代は、5〜20μmとした。 比較例のバルブは、溝の内側に相当する接合部材1dの突出部1d1と嵌合孔 1gとの間も圧入した(図6)。嵌合代は、5〜20μmとした。
【0010】 実施例及び比較例の構造のバルブをモ−タリング装置でバルブクリアランスを 通常の2倍にして回転数を定格150%で100時間に及ぶ耐久試験を実施した 。 その結果、 実施例 :耐久100時間後も異常なし。 比較例 :耐久4時間にてコッタ溝部より破断した。 比較例が破断に至るのは、溝部の肉厚がうすい上にコッタの締め付けが付加し 、更に圧入による引張応力がバブル側圧入部内径に発生する為、応力集中となり 疲労で破断する。
【0011】
【考案の効果】
本考案のバルブは、耐摩耗性、耐久性にすぐれ、特にコッタを固定する溝に応 力集中しない産業上極めて利用性の高いバルブである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案の実施例1に係わるバルブの要部を示
すバルブの軸方向断面図である。
【図2】本願考案の実施例2に係わるバルブの他の実施
例の要部を示す軸方向断面図である。
【図3】本願考案の実施例3に係わるバルブの他の実施
例の要部を示す軸方向断面図である。
【図4】本願考案の実施例4に係わるバルブの他の実施
例の要部を示す軸方向断面図である。
【図5】本願考案の実施例に係わるバルブをエンジンに
組付けた状態を示す軸方向断面図である。
【図6】比較例のバルブの要部を示す軸方向断面図であ
る。
【符号の説明】
1、1’ バルブ 1c バルブステム 1d、1d’ 接合部材 1d1、1d1’接合部材の突出部 1e セラミックチップ 1f 溝 1g 嵌合孔 2 コッタ 3 リテ−ナ− 4a,4b スプリング 5 カム 6 シム 7 ステムガイド 8 ロ−材 9 バルブリフタ 10 シリンダ−ヘッド A クリアランス

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端はきのこ形状で、他端は表面に他部品
    と摺動するセラミックチップがろう付けされた接合部材
    の裏面の突出部が嵌合される嵌合孔を有し、そして両端
    間外周上のバルブステム上にコッタを固定する溝を有す
    る内燃機関の開閉弁であるバルブにおいて、 該溝の内側に相当する該突出部と該嵌合孔との間は少な
    くともクリアランスを有することを特徴とするバルブ
  2. 【請求項2】一端はきのこ形状で、他端は表面に他部品
    と摺動するセラミックチップがろう付けされた接合部材
    の裏面の突出部が嵌合される嵌合孔を有し、そして両端
    間外周上のバルブステム上にコッタを固定する溝を有す
    る内燃機関の開閉弁であるバルブにおいて、 該接合部材の裏面の突出部がゆるみばめで嵌合されてい
    ることを特徴とするバルブ
  3. 【請求項3】一端はきのこ形状で、他端は表面に他部品
    と摺動するセラミックチップがろう付けされた接合部材
    の裏面の突出部が嵌合される嵌合孔を有し、そして両端
    間外周上のバルブステム上にコッタを固定する溝を有す
    る内燃機関の開閉弁であるバルブにおいて、 該接合部材の裏面の突出部の先端がコッタを固定する溝
    の内側に達していないことを特徴とするバルブ
JP1991101013U 1991-11-12 1991-11-12 バルブ Expired - Fee Related JP2528603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101013U JP2528603Y2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101013U JP2528603Y2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542612U true JPH0542612U (ja) 1993-06-11
JP2528603Y2 JP2528603Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=14289342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991101013U Expired - Fee Related JP2528603Y2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528603Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146510U (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 日産自動車株式会社 内燃機関の吸排気バルブ
JP3046053U (ja) * 1997-08-07 1998-02-20 燦煌 林 長型材を裏返す装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146510U (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 日産自動車株式会社 内燃機関の吸排気バルブ
JP3046053U (ja) * 1997-08-07 1998-02-20 燦煌 林 長型材を裏返す装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528603Y2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614453A (en) Metal-ceramic composite body and a method of manufacturing the same
JP3194982B2 (ja) エンジンのバルブリフタの製造方法
WO2010016227A1 (ja) スプリング・リテーナ及びスプリング・システム
US5185923A (en) Method of making a frictionally sliding component
JP2528603Y2 (ja) バルブ
US5410995A (en) Valve crosshead assembly with wear-reducing contact pad
WO2003064821A1 (fr) Galet de came avec axe comprenant un bras basculant conçu dans une tole
EP0896130A3 (en) Al or Al alloy poppet valve and a method of manufacturing the same
US5269268A (en) Tappet in an internal combustion engine and method of manufacturing the same
KR100193607B1 (ko) 미끄럼부품의제조방법
JPH0670365B2 (ja) 内燃機関のバルブリフタ
US6349689B1 (en) Tappet assembly with a ceramic wear pad
JPH059443Y2 (ja)
JP2536244Y2 (ja) 内熱機関の動弁機構を構成する摺動部品
JPH08226419A (ja) 複合高耐摩耗部材およびその製造方法
US5572963A (en) Hydraulic tappet
JP2552882Y2 (ja) タペット
JPH045685Y2 (ja)
JPH05195729A (ja) 内燃機関用吸排気弁
JP3191162B2 (ja) 内燃機関用吸排気弁の製造方法
Kojima et al. Ceramic Applications and related technology
JPH05231110A (ja) バルブリフタ
JPH09217611A (ja) 内燃機関用弁機構
JPH061706U (ja) 動弁用バルブリフタ
JPH04107406U (ja) カムシヤフト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees