JPH0542566A - マスターシリンダのピストン成形方法 - Google Patents

マスターシリンダのピストン成形方法

Info

Publication number
JPH0542566A
JPH0542566A JP20100191A JP20100191A JPH0542566A JP H0542566 A JPH0542566 A JP H0542566A JP 20100191 A JP20100191 A JP 20100191A JP 20100191 A JP20100191 A JP 20100191A JP H0542566 A JPH0542566 A JP H0542566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
mold
molding
mold member
cavity space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20100191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Oda
秀明 小田
Ikuo Takemoto
郁男 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Corp
Original Assignee
Rhythm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Corp filed Critical Rhythm Corp
Priority to JP20100191A priority Critical patent/JPH0542566A/ja
Publication of JPH0542566A publication Critical patent/JPH0542566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0036Submerged or recessed burrs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7494Pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、マスターシリンダのピストン成形方
法に関し、型開き部を構成する第1〜第3金型部材の当
接部分においてピストンの軸線方向端部外周に突出部が
形成されるのを防止することができ、成形作業の作業性
を向上することができるとともに、製造コストを低減す
ることができるマスターシリンダのピストン成形方法を
提供することを目的としている。 【構成】各コア23〜26によってキャビティ空間27を形成
する際、スライドコア23、24の成形面23a、24aをピス
トン21の外周部21a、21bよりもピストン21の軸線に向
って互いに直線的に近接させて型割り部P3、P4を構
成し、この状態でキャビティ空間27に溶融樹脂を射出し
てピストン21を成形している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車輌のブレーキ装置に適
用されるマスターシリンダのピストン成形方法に関し、
詳しくは、射出成形によって成形される樹脂材料からな
るマスターシリンダのピストン成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマスターシリンダとしては樹脂製
のピストンを有するものが知られており、例えば、図4
のように示される。図4において、1は樹脂性のピスト
ンであり、このピストン1はマスターシリンダのシリン
ダ本体2に摺動自在に収納され、軸線方向両端部外周と
軸線方向略中央部外周とがシリンダ本体2の内周部に摺
接している。ピストン1には金属製部材3が挿入されて
おり、この金属製部材3はピストン1の一端側から突出
する露出部3aおよびピストン1の一端側に埋設された
埋設部3bから構成され、その軸線はピストン1の軸線
に一致している。
【0003】また、ピストン1とシリンダ本体2の底部
との間にはスプリング4が縮設されており、このスプリ
ング4のピストン1側端部は露出部3aに圧入されたス
プリングシート5に当接している。このピストン1およ
び金属製部材3は図5に示すような金型を用いる射出成
形法によって一体的に成形されており、この成形方法を
図5に示す。図5において、10、11はそれぞれ矢印a、
b方向に示す型開き方向および矢印a、b方向と反対方
向の型締め方向に移動可能なスライドコアであり、これ
らスライドコア10、11は内周部にピストン1の外周形状
に対応する成形面が形成されている。
【0004】また、12、13はそれぞれ矢印c、d方向に
示す型開き方向および矢印c、d方向と反対方向の型締
め方向に移動可能なキャビティコアおよびコアであり、
これらコア12、13は内周部にピストン1の軸線方向両端
部形状および該方向両端部の外周形状に対応する成形面
が形成され、これらコア12、13はコア10、11に当接して
破線で示す型割り部P1、P2を構成したとき、該コア
10、11と共にキャビティ空間14を画成している。なお、
15はキャビティコア12に形成され溶融樹脂が通過するス
プール15である。
【0005】このような構成を有する金型によってピス
トン1を成形するには、コア13で金属製部材3を保持し
た状態でコア10〜13を型締めさせてキャビティ空間14を
形成する。このとき、型割り部P1、P2を挟んでシリ
ンダ2の内周面に摺接するピストン1の外周部を成形す
るコア12、13の成形面12a、13aとピストン1のテーパ
部を成形するコア10、11の成形面10a、10b、11a、11
bを接続するようにコア10、11を型締めする。この状態
でキャビティ空間14にスプール15から溶融を充填し、各
コア10〜13によって画成されるキャビティ空間14に対応
する形状のピストン1を成形する。そして、成形後、各
コア10〜13を矢印a〜d方向に型開きしてピストン1を
取り出す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のマスターシリンダのピストン成形方法にあっ
ては、コア10、11を型締めする際に、該コア10、11のテ
ーパ部の成形面10a、10b、11a、11bを型割り部P
1、P2を挟んでコア12、13の成形面12a、13aに接続
することによりキャビティ空間14を形成していたため、
該コア10、11がピストン1の径方向に互いにずれた場
合、コア10、11を型開きしたときに図6に示すようにピ
ストン1の端部外周1a、1bにピストン1の径方向外
方に突出する突出部T1、T2が形成されてしまった。
このため、ピストン1を各コア10〜13から取り出した後
に該突出部T1、T2を研磨しなければならず、ピスト
ン1の成形作業の作業工数が増大して、成形作業が面倒
になる上に製造コストが増大してしまうという問題があ
った。
【0007】また、上記コア10、11の径方向の型ずれを
防止することができれば、ピストン1の両端部外周に突
出部T1、T2が形成されないが、コア10、11を径方向
に互いにずれないように確実に型閉めするのは困難であ
り、突出部T1、T2が形成されるのを防止することは
非常に困難であった。そこで本発明は、型開き部を構成
する第1〜第3金型部材の当接部分においてピストンの
軸線方向端部外周に突出部が形成されるのを防止するこ
とができ、成形作業の作業性を向上することができると
ともに、製造コストを低減することができるマスターシ
リンダのピストン成形方法を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を達成するため、ピストンの軸線を挟んで対向
し、ピストンの外周形状に対応する成形面を有する一対
の第1金型部材および第2金型部材と、ピストンの外周
部の形状をシリンダの内周部に摺接可能なように形成す
る成形面を有し、前記第1金型部材および第2金型部材
の少なくともピストンの軸線方向一端部に当接して該第
1金型部材および第2金型部材と共に型割り部を構成す
る少なくとも1つ以上の第3金型部材と、によって形成
されるキャビティ空間に溶融樹脂を射出することにより
ピストンを形成するようにしたマスターシリンダのピス
トン成形方法において、前記第1〜第3金型部材によっ
てキャビティ空間を形成する際、第1金型部材および第
2金型部材の成形面をピストンの軸線方向一端部外周よ
りもピストンの軸線に向って互いに直線的に近接させる
ようにして型割り部を構成することにより、前記キャビ
ティ空間に溶融樹脂を射出してピストンを成形すること
を特徴としている。
【0009】
【作用】本発明では、第1〜第3金型部材によってキャ
ビティ空間が形成される際、第1金型部材および第2金
型部材の成形面がピストンの軸線方向端部外周よりもピ
ストンの軸線に向って互いに直線的に近接されて型割り
部が構成される。この状態で第1〜第3金型部材によっ
て形成されるキャビティ空間に溶融樹脂が射出されてピ
ストンが成形される。
【0010】したがって、型割り部に位置するとともに
シリンダの内周部に摺接するピストンの軸線方向端部外
周からピストンの軸線に向って延在する直線部が形成さ
れ、第1、2金型部材が互いにピストンの径方向に型ず
れしても、ピストンの軸線方向端部外周に突出部が形成
されない。この結果、ピストンを研磨等して仕上げる工
程が不要になり、成形作業の作業性が向上するととも
に、製造コストが低減する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1〜3は本発明に係るマスターシリンダのピストン成
形方法を達成するための金型部材の一実施例を示す図で
ある。なお、本実施例では、マスターシリンダの構成は
図4と同一であるため、詳しい説明を省略する。
【0012】まず、構成を説明する。なお、図1はピス
トンが成形された状態を示す図である。同図において、
21は樹脂製のピストンであり、このピストン21はマスタ
ーシリンダのシリンダ本体2に摺動自在に収納され、軸
線方向両端部外周および軸線方向略中央部外周がシリン
ダ2の内周部に摺接している。ピストン21には金属製部
材22が挿入されており、この金属製部材22はピストンの
一端側から突出する露出部22aおよびピストン21の一端
側に埋設された埋設部22bから構成され、その軸線はピ
ストン21の軸線に一致している。
【0013】23、24はそれぞれ第1金型部材および第2
金型部材としてのスライドコアであり、該コア23、24は
ピストン21の軸線を挟んで対向して配設され、ピストン
21の外周形状に対応するように形成された成形面23a、
24aを有している。これらスライドコア23、24は図示し
ない射出成形機のダイプレートに取付けられており、そ
れぞれ矢印a1、b1方向に示す型開き方向および矢印
a1、b1方向と反対方向の型締め方向に移動するよう
になっている。
【0014】25、26はそれぞれ第3金型部材としてのキ
ャビティコアおよびコアであり、これらキャビティコア
25およびコア26は、ピストン21の端部外周の形状をシリ
ンダ本体2の内周部に摺接可能なように形成する成形面
25a、26aを有し、それぞれスライドコア23、24のピス
トン21の軸線方向両端部に当接して該スライドコア23、
24と共に破線で示す型割り部P3、P4を構成してい
る。
【0015】これらキャビティコア25およびコア26はそ
れぞれ図示しない射出成形機のダイプレートに取付けら
れており、矢印c1、d1方向に示す型開き方向および
矢印c1、d1方向と反対方向の型締め方向に移動する
ようになっている。そして、上述した各コア23〜26は型
締め時にキャビティ空間27を形成しており、このキャビ
ティ空間27にはキャビティコア25に形成されたスプール
28を介して図示しない射出ノズルからの溶融樹脂が射出
されるようになっている。
【0016】一方、スライドコア23、24は型閉じ時にピ
ストン21の外周部21a、21bを成形するキャビティコア
25およびコア26の成形面25a、26aよりもピストン21の
軸線に向って互いに直線的に近接するようになってお
り、この状態で図2に示すようにキャビティコア25およ
びコア26と共に型割り面P3、P4を構成するようにな
っている。
【0017】次に、作用を説明する。このような構成を
有する各コア23〜26によってピストン21を成形するに
は、まず、コア26で金属製部材22を保持した状態でダイ
プレートを可動してコア23〜26を型締めさせ、キャビテ
ィ空間27を形成する。このとき、スライドコア23、24が
ピストン21の端部外周を成形するキャビティコア25およ
びコア26の成形面25a、26aよりもピストン21の軸線に
向って互いに直線的に近接した状態でキャビティコア25
およびコア26に当接してこれらコア25、コア26と共に型
割り面P3、P4を構成する。
【0018】次いで、各コア23〜26が型締めされた後、
射出ノズルからスプール28を介してキャビティ空間27に
溶融樹脂が射出されると、キャビティ空間内27に成形面
23a〜26aに対応した外周形状を有するピストン21が金
属製部材22と一体的に成形される。次いで、所定時間経
過して溶融樹脂が冷却された後、各コア23〜26を矢印a
1〜d1方向に型開きしてピストン21を取り出す。この
ため、ピストンの両端部外周21a、21bには、図3に示
すように該外周21a、21bから軸線に向って直線的に延
在する直線部21c、21dが形成され、該外周部21a、21
bに従来のようにピストン21の半径方向外方に突出する
突出部が形成されない。
【0019】このように本実施例では、各コア23〜26に
よってキャビティ空間27を形成する際、スライドコア2
3、24の成形面23a、24aをピストン21の外周部21a、2
1bよりもピストン21の軸線に向って互いに直線的に近
接させて型割り部P3、P4を構成し、この状態でキャ
ビティ空間27に溶融樹脂を射出してピストン21を形成し
ているため、型割り部P3、P4に位置するとともにシ
リンダ2の内周部に摺接するピストン21の軸線方向端部
外周21a、21bからピストン21の軸線に向って延在する
直線部21c、21dを形成することができ、スライドコア
23、24が互いにピストン21の径方向に型ずれしても、ピ
ストン21の端部外周21a、21bに突出部が成形されるこ
とがない。この結果、ピストン21の仕上加工を不要にす
ることができ、ピストン21の成形作業の作業工数が増大
するのを防止して成形作業の作業性を向上させることが
できる上に、製造コストを低減することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、第1、第2金型部材が
互いにピストンの径方向に型ずれしても、ピストンの軸
線方向端部外周に従来のように突出部が形成されること
がない。この結果、ピストンを研磨等して仕上げる加工
工程を不要にすることができ、ピストンの成形作業の作
業工数が増大するのを防止して成形作業の作業性を向上
させることができる上に、製造コストを低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明に係るマスターシリンダの
ピストン成形方法を達成するための金型部材およびピス
トンの断面図である。
【図2】(a)は図1におけるA1部分の拡大図であ
り、(b)は図1におけるB1部分の拡大図である。
【図3】各金型部材からピストンを取り出した時のピス
トンの軸線方向端部外周の断面図である。
【図4】従来のマスターシリンダの断面図である。
【図5】従来のマスターシリンダのピストン成形方法を
実施するための金型部材およびピストンの断面図であ
る。
【図6】(a)は図5におけるA部分の拡大図であり、
(b)は図5におけるB部分の拡大図である。
【符号の説明】
2 シリンダ本体(シリンダ) 21 ピストン 23 スライドコア(第1金型部材) 24 スライドコア(第2金型部材) 25 キャビティコア(第3金型部材) 26 コア(第3金型部材) 27 キャビティ空間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピストンの軸線を挟んで対向し、ピストン
    の外周形状に対応する成形面を有する一対の第1金型部
    材および第2金型部材と、ピストンの外周部の形状をシ
    リンダの内周部に摺接可能なように形成する成形面を有
    し、前記第1金型部材および第2金型部材の少なくとも
    ピストンの軸線方向一端部に当接して該第1金型部材お
    よび第2金型部材と共に型割り部を構成する少なくとも
    1つ以上の第3金型部材と、によって形成されるキャビ
    ティ空間に溶融樹脂を射出することによりピストンを形
    成するようにしたマスターシリンダのピストン成形方法
    において、前記第1〜第3金型部材によってキャビティ
    空間を形成する際、第1金型部材および第2金型部材の
    成形面をピストンの軸線方向一端部外周よりもピストン
    の軸線に向って互いに直線的に近接させるようにして型
    割り部を構成することにより、前記キャビティ空間に溶
    融樹脂を射出してピストンを成形することを特徴とする
    マスターシリンダのピストン成形方法。
JP20100191A 1991-08-12 1991-08-12 マスターシリンダのピストン成形方法 Pending JPH0542566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20100191A JPH0542566A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 マスターシリンダのピストン成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20100191A JPH0542566A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 マスターシリンダのピストン成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542566A true JPH0542566A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16433859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20100191A Pending JPH0542566A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 マスターシリンダのピストン成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817190A1 (fr) * 2000-11-30 2002-05-31 Bosch Gmbh Robert Fabrication d'un piston secondaire de maitre-cylindre
KR102015436B1 (ko) * 2018-05-09 2019-08-28 주식회사 센트랄 브레이크 마스터실린더용 피스톤을 플라스틱 사출 형성하여 제조하는 금형장치 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817190A1 (fr) * 2000-11-30 2002-05-31 Bosch Gmbh Robert Fabrication d'un piston secondaire de maitre-cylindre
WO2002043941A1 (fr) * 2000-11-30 2002-06-06 Robert Bosch Gmbh Fabrication d'un piston secondaire de maître-cylindre
KR102015436B1 (ko) * 2018-05-09 2019-08-28 주식회사 센트랄 브레이크 마스터실린더용 피스톤을 플라스틱 사출 형성하여 제조하는 금형장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301873B2 (ja) 樹脂巻き部品の成形方法
JPH0542566A (ja) マスターシリンダのピストン成形方法
JP3012914B2 (ja) 射出成形法による合成樹脂製中空製品およびその製造方法
US6003227A (en) Process for manufacturing a piston ring
JP3029472B2 (ja) 釣り竿の製造方法とその釣り竿
JP3418358B2 (ja) スプール弁
JP3163873B2 (ja) 複合製品の製造方法及びその製造用金型
US7785716B2 (en) Insert-molded article, insert mold and insert molding method
JP2982033B2 (ja) 合成樹脂中空成形品の成形方法および成形用金型
JPS61290019A (ja) インサ−ト成形体およびその製造方法
JP4040963B2 (ja) 射出成形金型
JPS6189819A (ja) 成形用金型
JPH04307217A (ja) インサート成形用金型
JPH08281708A (ja) 射出成形金型
JPS6140501Y2 (ja)
JP2957614B2 (ja) プラスチックレンズの成形法と成形用金型
JPH1086184A (ja) 成形用金型
JP3454588B2 (ja) 防振装置の製造方法
JPH0528020Y2 (ja)
JP2002127209A (ja) 射出成形用金型
JPH0989165A (ja) 結束バンドの成形方法および結束バンド
JPH03357Y2 (ja)
JPH0159089B2 (ja)
JP2542583B2 (ja) モ−ルドステ−タの製造方法
JPH0574822U (ja) 射出成形用金型