JPH0542427B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542427B2
JPH0542427B2 JP59145510A JP14551084A JPH0542427B2 JP H0542427 B2 JPH0542427 B2 JP H0542427B2 JP 59145510 A JP59145510 A JP 59145510A JP 14551084 A JP14551084 A JP 14551084A JP H0542427 B2 JPH0542427 B2 JP H0542427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamoyl
naphthyl
naphthylglycine
cells
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59145510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125491A (ja
Inventor
Satomi Takahashi
Kazuhiko Yamada
Yasuyoshi Ueda
Yoshio Shimada
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14551084A priority Critical patent/JPS6125491A/ja
Publication of JPS6125491A publication Critical patent/JPS6125491A/ja
Publication of JPH0542427B2 publication Critical patent/JPH0542427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、半合成β−ラクタム抗生物質などの
医薬の合成中間体として有用なD−ナフチルグリ
シンの前駆物質となる新規化合物N−カルバモイ
ル−D−ナフチルグリシンに関する。さらに詳し
くは本発明は、(1)一般式() 〔式中、α炭素はR配置を示す〕 で表わされるN−カルバモイル−D−ナフチルグ
リシン。 式()に属する化合物としては、
【式】 で表わされるN−カルバモイル−D−(1−ナフ
チル)グリシンと、
【式】で表わされるN −カルバモイル−D−(2−ナフチル)グリシン
が該当する。及び、(2)一般式 で表わされる5−ナフチルヒダントインを、微生
物の菌体内酵素を利用して生化学的に加水分解す
ることによりN−カルバモイル−D−ナフチルグ
リシンを製造する方法に関する。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、先に5−フエニルヒダントイン
または5−(置換フエニル)ヒダントイン類に微
生物酵素を作用させてN−カルバモイル−D−フ
エニルグリシンまたはその置換誘導体を製造する
方法を特願昭51−11575号、特願昭51−145748号
および特願昭52−48717号として出願し、天然ア
ミノ酸類またはそれらの置換誘導体に対応する5
−置換ヒダントイン類から同様にしてN−カルバ
モイル−D−α−アミノ酸類を製造する方法を特
願昭51−157713号として出願した。また5−チエ
ニルヒダントインに、微生物酵素を作用させてN
−カルバモイル−D−チエニルグリシンを製造す
る方法を特願昭53−30062号として出願した。本
発明は前記技術の発展の一つとして5−ナフチル
ヒダントインへの適用を確認したものである。 本発明の目的化合物N−カルバモイル−D−ナ
フチルグリシンは、医薬などの合成中間体として
有用なD−ナフチルグリシン合成の前駆物質であ
り、文献未記載の新規な化合物である。 (問題点を解決するための手段及び作用効果) 本発明の要点は次式で表わされる。 上記のように、本発明は5−ナフチルヒダント
インに、ヒダントイン環を立体特異的に加水分解
してN−カルバモイル−D−ナフチルグリシンを
生成させる能力を有する微生物の培養物、菌体ま
たは菌体処理物をPH7〜10の水性媒体中で作用さ
せることを特徴とする新規化合物N−カルバモイ
ル−D−ナフチルグリシン及びその製造法に関す
るものである。 この場合、基質の5−ナフチルヒダントインが
5−(1−ナフチル)ヒダントイン、5−(2−ナ
フチル)ヒダントインのいずれの場合にでも本発
明を適用することができ、それぞれN−カルバモ
イル−D−(1−ナフチル)グリシン、N−カル
バモイル−D−(2−ナフチル)グリシンを生成
する。 本発明の方法を利用することにより、安価な微
生物酵素源を用いてDL−5−ナフチルヒダント
インの全量をほぼ定量的にD体のN−カルバモイ
ル−D−ナフチルグリシンに変換させることも可
能である。N−カルバモイル−D−ナフチルグリ
シンは、例えば亜硝酸との反応によつて高収率で
D−ナフチルグリシンに変換されるので、本発明
はD−ナフチルグリシンの工業的製法として極め
て有利な手段を提供するものである。以下に本発
明を詳細に説明する。 本発明で原料として用いられる5−ナフチルヒ
ダントインは、通常は、化学合成で得られるDL
体を使用するのが適当である。DL−5−ナフチ
ルヒダントインは、公知のヒダントイン合成法
(別名Bucherer−Berg法)を利用して、例えば
1、または2−ナフトアルデヒドに青酸ソーダと
重炭酸アンモニウムを反応させることによつてそ
れぞれ、5−(1−ナフチル)ヒダントインまた
は5−(2−ナフチル)ヒダントインを合成する
ことができる。 本発明で使用される微生物は、5−ナフチルヒ
ダントインのヒダントイン環を立体特異的に加水
分解してN−カルバモイル−D−ナフチルグリシ
ンを生成させる能力を有するもので、自然界に存
在する野生株、公的な微生物保存機関に保存され
ている菌株、あるいはそれから人工的に変異誘導
した微生物などから、前記能力の有無を調べるこ
とによつて選択されるものである。 この能力の検定方法としては、例えば次のよう
な方法が用いられる。先づ微生物の培養物2mlを
遠心分離して菌体を集め、それを2mlの0.9%食
塩水で洗浄後再び遠心分離して菌体を集菌する。
この分離した菌体(湿重量40〜200mg)を濃度0.5
%のDL−5−(2−ナフチル)ヒダントイン懸濁
液2mlに加えてPH7〜10、温度30〜40℃に保つて
10〜40時間反応させる。反応後、適宜希釈しp−
ジメチルアミノベンズアルデヒドの濃塩酸溶液を
加えて発色させ、その液を遠心分離して菌体等の
不溶物を除き、次いで上澄液の吸光度を430nm
で測定して反応液中のN−カルバモイル−(2−
ナフチル)グリシン生成量を求める。 このようにして比較的高い変換率を示した菌株
については、実験規模を大きくして再度5−(2
−ナフチル)ヒダントインの加水分解反応を行な
い、生成したN−カルバモイル−(2−ナフチル)
グリシンを単離して、それがD体であると認めら
れた菌株を本発明に使用する微生物として採用す
る。このようにして得られた微生物は5−(1−
ナフチル)ヒダントインに対応しても同様に作用
しN−カルバモイル−(1−ナフチル)グリシン
を生成する。 本発明で使用する微生物は、細菌、方線菌、か
び、酵母および不完全菌の中から上記の検定に合
格するものが選ばれるが、本発明者らの研究によ
れば分類学的にみても極めて広範囲の種属の中に
見出すことができる。それら菌株の具体的な例示
は、既に特開昭51−11575号、特願昭51−145748
号、特願昭51−157713号、特願昭52−48717号お
よび特願昭53−30062号の明細書中に記載されて
いるが、5−ナフチルヒダントインに対して特に
高活性を示す微生物で細菌に属するものとして
は、アエロバクター属、アグロバクテリウム属、
バチルス属、ブレビバクテリウム属、コリネバク
テリウム属、ミクロバクテリウム属、シユードモ
ナス属など;放線菌に属するものとしては、アク
チノミセス属、ミコバクテリウム属、ノカルデイ
ア属、ストレプトミセス属などの中に見出されて
いる。 本発明の方法は、微生物の菌体またはその処理
物の形態で菌体内酵素の作用を利用するものであ
るが、この酵素は天然栄養源を含有する通常の培
地で微生物を培養することによつて菌体内に生成
蓄積させることができる。培養は通常液体培地で
行なわれるが、固体表面培養によつても行なうこ
とができる。培地には通常、資化し得る炭素源、
窒素源および各微生物の生育に必要な無機塩なら
びに栄養素とを含有させるが、更に各種のピリミ
ジン系核酸塩基類またはそれらの誘導体、或いは
各種のヒダントイン類を0.05〜0.3%添加して所
望の酵素を適応的に増強させることが望ましい。
酵素誘導効果の高いピリミジン系核酸塩基類とし
ては、ウラシル、シトシンおよびチミンがあり、
それらの誘導体としてはジヒドロウラシル、ジヒ
ドロチミンなどがある。またヒダントイン類の中
ではヒダントイン、DL−5−メチルヒダントイ
ンなどが比較的好ましい。しかし多くの微生物に
共通して、実用的に最も好ましい酵素誘導基質は
ウラシルである。培養条件は、使用する微生物の
至適生育条件に応じて温度20〜65℃、PH4〜11の
範囲が用いられる。培養中には通気撹拌を行なつ
て微生物の生育を促進させることもできる。 5−ナフチルヒダントインの加水分解反応に
は、前記のようにして培養した微生物を培養物、
菌体または菌体処理物の形態で使用する。通常微
生物の培養液をそのまま反応に使用することがで
きるが、培養液中の成分が障害になる場合や酵素
量を多く用いたい場合には、培養液から分離した
菌体を使用すればよい。菌体は生菌体のままで使
用目的を達するが、貯蔵あるいは取扱いの便宜か
ら凍結乾燥菌体として用いることもできる。また
菌体そのものでなく、菌体破砕物や菌体抽出物の
ような菌体処理物の状態で使用することも可能で
ある。更に上記の菌体または菌体処理物を公知の
方法で固定化したものも使用することができる。 5−ナフチルヒダントインに微生物の培養物、
菌体または菌体処理物を作用させるには、通常水
性媒体中で両者を混合する方法が用いられる。5
−ナフチルヒダントインの反応液中での濃度につ
いては特に制限はないが、1〜30%程度の高濃度
では基質は完全には溶解しない。しかし反応の進
行に伴つて5−ナフチルヒダントインが逐次溶解
していくので何ら支障にはならない。 本発明において用いられる微生物酵素の真の基
質はD体であり、D体の5−ナフチルヒダントイ
ンのみが選択的に加水分解されて、カルバモイル
体に変換される。一般に、5−置換ヒダントイン
は、容易にラセミ化しやすい性質を有することが
知られているが、本酵素反応条件のような穏和な
条件においても、基質である5−ナフチルヒダン
トインは、実際、酵素反応中常にラセミ化状態に
あり、酵素反応の進行に伴つてD体が消費されて
も、加水分解されないL体の迅速なラセミ化によ
り反応系には常にD体が補給される。このように
ラセミ化反応が酵素反応と併行して進むというこ
とから、L体も間接的な基質とみなすことができ
る。従つて原料の5−ナフチルヒダントインは、
DL体、D体、L体のいずれであつても、実際的
な効果には殆んど差がないことになる。一方、生
成物であるN−カルバモイル−D−ナフチルグリ
シンは全くラセミ化されることはない。これらの
結果として、酵素反応の基質として、DL体、D
体またはL体のいずれを用いても生成物として
は、常にD体のN−カルバモイル−ナフチルグリ
シンを、対掌体基質を残すことなく、ほぼ定量的
な収率で得ることも可能である。 水性媒体中で5−ナフチルヒダントインの立体
特異的加水分解反応を行なう際に、実用上好まし
いPHの範囲は7〜10であり、特に好ましいのは8
〜9である。活性の高い微生物を使用して、この
ような条件で反応を行なえば非常に高収率で目的
物を得ることができる。PH7未満では反応速度は
極めて小さく、PH10を超えると好ましくない副反
応を生じるので、いずれも実用性には乏しい。PH
7〜10が好ましい理由としては、本発明で利用さ
れる微生物酵素の至適PHが8〜9付近にあるこ
と、PHが増すにつれて基質の溶解度が増すこと、
ならびにヒダントイン環のラセミ化反応がアルカ
リ性において効果的に促進されることなどによつ
て結果的に5−ナフチルヒダントインからN−カ
ルバモイル−D−ナフチルグリシンへの変換速度
が増大することにある。反応の進行に伴つて媒体
のPHが低下するので、反応中、継続的に中和剤を
添加して至適PHに保持することが望ましい。中和
剤としては、アンモニア、苛性ソーダ、苛性カ
リ、炭酸ソーダなどが適当である。その他、目的
に応じて水性媒体に有機溶媒や界面活性剤を添加
して反応を行なわせることもできる。反応温度
は、使用する微生物の酵素に適した温度が採用さ
れるが、通常20〜70℃の範囲内にある。 加水分解によつて生成したN−カルバモイル−
D−ナフチルグリシンは、沈殿法あるいは陰イオ
ン交換樹脂を利用するなど、通常の方法により単
離することができるが、単離をしないでそのまま
鉱酸酸性下、亜硝酸と反応させることにより容易
にD−ナフチルグリシンに変換される。 D−ナフチルグリシンは半合成β−ラクタム抗
生物質等、医薬の製造中間体として重要な化合物
であるが、本発明による新規な方法により得られ
る新規な化合物N−カルバモイル−D−ナフチル
グリシンを用いることにより、その製造を工業的
に有利に行なうことができるのである。 (実施例) 以下実施例によつて本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの例のみに限定されるもので
はない。 実施例 1 下記組成からなる栄養液体培地を調製し、綿栓
をした大型試験管に10mlずつ分注して120℃で15
分間蒸気殺菌を行なつた。 培地組成: 肉エキス 0.5%(重量%) 酵母エキス 0.5% ポリペプトン 1.0% NaCl 0.15% ウラシル 0.1% PH 7.0 予め、ブイヨン寒天スラントで30℃、24時間培
養した表−1に示す微生物を上記栄養液体培地に
一白金耳接種して33℃で24時間振とう下に培養を
行なつた。これらの培養液の4mlを用い、遠心分
離して得た生菌体を更に同量の0.9%食塩水で洗
浄したのち、再び遠心分離して集菌し、下記の反
応液成分として使用した。 反応液組成: (1) DL−5−(2−ナフチル)ヒダントインを
0.05M NaHCO3−Na2CO3緩衝液に加え、PH
8.7に調製した濃度8.85mM〔0.2%(w/v)〕
の基質懸濁液……4.0ml (2) 前記、40ml培養液より遠心分離、洗浄した生
菌体。 上記(1)と(2)を混合し、よく菌体を懸濁した反応
液を夫々共栓付小型試験管に入れ、緩く振とうし
ながら37℃で48時間反応させた。尚、対照として
基質懸濁液(1)に生菌体を加えないものを同様に反
応条件下においた。反応後、反応液をそれぞれ純
水で5倍に希釈した後、希釈液4.0mlに対し20%
トリクロル酢酸2.0ml、10%p−ジメチルアミノ
ベンズアルデヒドの12N塩酸溶液1.0mlを加えて
混合した。この黄色に発色した液を遠心分離して
不溶物を除き430nmの吸光度を測定してN−カ
ルバモイル−(2−ナフチル)グリシンを比色定
量した。その結果、反応液中に生成したN−カル
バモイル−(2−ナフチル)グリシンの量とDL−
5−(2−ナフチル)ヒダントインからの変換率
は、各微生物について夫々表−1に示す通りであ
つた。
【表】 実施例 2 下記の組成からなる液体栄養培地を調製し、綿
栓付大型試験管に10mlずつ分注して120℃で20分
間蒸気殺菌を行なつた。 培地組成: グルコース 2.0%(重量%) ソイビーン・ミール 1.0% 酵母エキス 0.25% (NH42SO4 0.10% CaCO3 0.5% K2HPO4 0.4% 5−(2−メチルチオエチル)−ヒダントイン
0.1% PH 7.0 予め、ベネツト寒天スラントで28℃、72時間培
養した表−2に示す微生物を上記栄養液体培地に
接種して28℃で44時間振とう下に培養を行なつ
た。この培養液40mlから菌体を遠心分離し、以下
実施例1と同様の処理を行なつて洗浄生菌体を得
た。そして、この生菌体を用いて実施例1と同様
の反応液組成で、37℃で48時間緩やかな振とう下
に反応を行なつた。反応後も実施例1と同様に分
析を行ない、反応液中に生成したN−カルバモイ
ル−(2−ナフチル)グリシン量を定量した。そ
の結果と、DL−5−(2−ナフチル)ヒダントイ
ンからの変換率は、各微生物について夫々表−2
に示す通りであつた。
【表】 実施例 3 下記組成からなる栄養液体培地を調製し2000ml
容肩付振とうフラスコに250mlずつ分注し、120℃
で20分間蒸気殺菌を行なつた。 培地組成: 肉エキス 0.5%(重量%) ポリペプトン 1.0% 酵母エキス 0.5% NaCl 0.3% ウラシル 0.1% MnCl2・4H2O 20ppm PH 7.0 これに同一組成寒天培地で33℃にて24時間培養
した表−3に示す微生物を上記栄養液体培地に接
種して33℃にて24時間振とう下に培養を行なつ
た。この培養液から菌体を遠心分離し、以下実施
例1と同様に処理を行なつて洗浄生菌体を得た。
この生菌体をDL−5−(2−ナフチル)ヒダント
イン1g/dlを含む0.05M NaHCO3−Na2CO3
緩衝液(PH8.7)50mlに全量添加し、33℃に20時
間緩やかな振とう下に保持、反応させた。反応
後、反応液を遠心分離し、その上清を得て、生成
したN−カルバモイル−(2−ナフチル)グリシ
ン量を高速液体クロマトグラフイーにより分離定
量した(カラム;日本分光Finepak SIL C18
4.6×250mm、36mM KH2PO4を含む0.02M−
H3PO4(PH2.5):MeOH=7:3、検出210nm)。 更に、この上清のPHを濃塩酸で1.5〜2に調製
するとN−カルバモイル2−(2−ナフチル)グ
リシンが沈殿して析出した。この沈殿を取し、
更にエタノールで再結晶して得られたN−カルバ
モイル−(2−ナフチル)グリシンの比旋光度を
測定した。以上の結果を各使用微生物ごとに表−
3に示す。比旋光度の測定結果からN−カルバモ
イル−(2−ナフチル)グリシンはすべてD体で
あることが確認された。
【表】
【表】 実施例 4 実施例3と同様の組成からなる栄養液体培地を
調製し、500ml容肩付振とうフラスコに100mlずつ
分注し120℃にて20分間蒸気殺菌を行なつた。こ
れに綿栓をした大型試験管にて、同一組成培地10
mlで33℃で24時間培養したバシルス・スピーシー
ズ(Bacillus species)KNK108(FERM P−
6056)を2.0ml接種し、33℃で24時間振とう培養
を行なつた。この培養液100mlを200ml容四ツ口丸
底フラスコに入れ、窒素通気下、撹拌しながら
DL−5−(2−ナフチル)ヒダントイン1.0gを
加え、37℃で20時間反応させた。反応中1.0N−
NaOH溶液を用いて反応系のPHを8.7に継続的に
調節した。反応後、液のPHを7.0に調整して遠心
分離を行ない、未反応基質や菌体等の不溶物を除
去した。こうして得られた上澄液の一部をとり実
施例3と同様に高速液体クロマトグラフイーで分
析した結果、生成N−カルバモイル−D−(2−
ナフチル)グリシン量は0.95gであり、変換率は
88.0%であつた。 更に上澄液のPHを濃塩酸で1.5〜2に調整する
とN−カルバモイル−D−(2−ナフチル)グリ
シンが沈殿をして析出した。この沈殿を取し、
更にエタノールで再結晶して無色針状結晶0.69g
を得た。以上のようにして得たN−カルバモイル
−D−(2−ナフチル)グリシンの比旋光度、融
点、IR、NMRの結果を以下に示す。 〔α〕25 D=−146.2(C=1、0.1N NH4OH) mp 205〜207℃(decomp.) IR(cm-1);3460、3300、1905、1685、1635、
1560、1310、1280、1180、1007、809、755、
478(KBr) NMRDMSO-d6(δppm);5.20(1H、d、CH)、5.66
(2H、s、NH2)、6.83(1H、d、NH)、7.4〜
7.9(7H、m、ナフタレン環) 実施例 5 実施例4と同様に培養したバシルス・スピーシ
ーズKNK−108(FERM P−6056)の培養液100
mlを200ml容四ツ口丸底フラスコに入れ窒素通気
下、撹拌しながらDL−5−(1−ナフチル)ヒダ
ントイン1.0gを加え、37℃20時間反応させた。
反応中1.0N−NaOH溶液を用いて反応系のPHを
8.7に継続的に調節した。反応後、液のPHを7.0に
調整して遠心分離を行ない、未反応基質や菌体等
の不溶物を除去した。こうして得られた上澄液の
一部をとり実施例3、4と同様に高速液体クロマ
トグラフイーで分析した結果、生成N−カルバモ
イル−D−(1−ナフチル)グリシン量は0.87g
であり、変換率は80.6モル%であつた。 更に上澄液のPHを濃塩酸で1.5〜2に調製する
とN−カルバモイル−D−(1−ナフチル)グリ
シンが沈殿をして析出した。この沈殿を取し、
更にエタノールで再結して白色粉末結晶0.61gを
得た。 以上のようにして得たN−カルバモイル−D−
(1−ナフチル)グリシンの比旋光度、融点、
IR、NMRの結果を以下に示す。 〔α〕25 D=−161.7(C=1、0.1N NH4OH) mp
214〜217℃(decomp.) IR(cm-1);3460、3300、1920、1680、1630、
1560、1403、1310、1279、1180、1150、1008、
800、775(KBr) NMRDMSO-d6(δppm);5.67(2H、s、NH2)、
5.98(1H、d、CH)、6.88(1H、d、NH)、7.4
〜8.2(7H、m、ナフタレン環)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() で表わされるN−カルバモイル−D−ナフチルグ
    リシン。 2 式()の化合物が、式 で表わされるN−カルバモイル−D−(1−ナフ
    チル)グリシンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 3 式()の化合物が、式 で表わされるN−カルバモイル−D−(2−ナフ
    チル)グリシンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 4 5−ナフチルヒダントインに、ヒダントイン
    環を立体特異的に加水分解してN−カルバモイル
    −D−ナフチルグリシンを生成させる能力を有す
    るアエロバクター属、アグロバクテリウム属、バ
    チルス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテ
    リウム属、ミクロバクテリウム属、シユードモナ
    ス属、アクチノミセス属、ミコバクテリウム属、
    ノカルデイア属またはストレプトミセス属に属す
    る微生物の培養物、菌体または菌体処理物をPH7
    〜10の水性媒体中で作用させることを特徴とする
    N−カルバモイル−D−ナフチルグリシンの製造
    法。 5 微生物の菌体として、生菌体または乾燥菌体
    を使用する特許請求の範囲第4項記載の製造法。 6 微生物の菌体処理物として、菌体破砕物また
    は菌体抽出物を使用する特許請求の範囲第4項記
    載の製造法。 7 微生物の菌体または菌体処理物として、菌体
    または、菌体処理物の固定化物を用いる特許請求
    の範囲第4項、第5項または第6項記載の製造
    法。 8 培地にピリミジン系核酸塩基類または、それ
    らの誘導体を添加して培養し、ヒダントイン環を
    立体特異的に加水分解する能力を増強させた微生
    物を使用する特許請求の範囲第4項、第5項、第
    6項または第7項記載の製造法。 9 5−ナフチルヒダントインがDL体である特
    許請求の範囲第4項記載の製造法。
JP14551084A 1984-07-12 1984-07-12 N−カルバモイル−d−ナフチルグリシン及びその製造法 Granted JPS6125491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14551084A JPS6125491A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 N−カルバモイル−d−ナフチルグリシン及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14551084A JPS6125491A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 N−カルバモイル−d−ナフチルグリシン及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125491A JPS6125491A (ja) 1986-02-04
JPH0542427B2 true JPH0542427B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=15386912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14551084A Granted JPS6125491A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 N−カルバモイル−d−ナフチルグリシン及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125491A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892762B2 (ja) * 2007-11-01 2012-03-07 日本発條株式会社 スライド操作装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545195A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Olympus Optical Co Ltd Magnetic reproducing device
JPS561910A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Tokyo Optical Co Ltd High resolving power lens
JPS561909A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Hitachi Cable Ltd Connecting method of optical fiber
JPS5642914A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Tokyo Shibaura Electric Co Capacitor type molded insulating cylinder
JPS6129953A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Panafacom Ltd トレ−ス制御方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545195A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Olympus Optical Co Ltd Magnetic reproducing device
JPS561909A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Hitachi Cable Ltd Connecting method of optical fiber
JPS561910A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Tokyo Optical Co Ltd High resolving power lens
JPS5642914A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Tokyo Shibaura Electric Co Capacitor type molded insulating cylinder
JPS6129953A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Panafacom Ltd トレ−ス制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125491A (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717535B2 (ja) 新規微生物およびL−α−アミノ酸の製法
EP0367145A2 (en) New process for the production of L-2-amino-4(hydroxymethyl-phospinyl)-butyric acid
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
GB1564982A (en) Process for preparing d-n-carbomoyl-2-(phenyl or supstituted phenyl) glycines
JPH0239B2 (ja)
GB2042531A (en) Process for preparing D-???-amino acids
US4237227A (en) Process for preparing D-N-carbamoyl-α-amino acids
JPH0552195B2 (ja)
JPS6129953B2 (ja)
JP3905575B2 (ja) 新規の微生物、L−α−アミノ酸の製法並びに新規の微生物の突然変異株及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の取得法及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞への挿入法
US5780640A (en) Process for the biotechnological preparation of L-thienylalanines in enantiomerically pure form from 2-hydroxy-3-thienylacrylic acids and their use
JPH0542427B2 (ja)
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPH01199590A (ja) アスコルビン酸−2−リン酸の製造法
US4360594A (en) Process for producing L-tryptophan or derivatives thereof using microorganisms
JPH0148758B2 (ja)
EP0071485A2 (en) Novel microorganisms derived from microorganisms of the genus Escherichia by mutation and their use in the preparation of glutathione
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH0669387B2 (ja) S−アデノシルメチオニンの製造法
JPH0339676B2 (ja)
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPS60991B2 (ja) D−n−カルバモイルフエニルグリシンの製造法
JPH02222692A (ja) L―含硫アミノ酸の製造法
US3616223A (en) Penicillin intermediate
KR970004014B1 (ko) 글라이세롤을 이용하는 트립토판 분해효소에 의한 엘(l)-트립토판의 개선된 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees