JPH0542416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542416B2
JPH0542416B2 JP59257034A JP25703484A JPH0542416B2 JP H0542416 B2 JPH0542416 B2 JP H0542416B2 JP 59257034 A JP59257034 A JP 59257034A JP 25703484 A JP25703484 A JP 25703484A JP H0542416 B2 JPH0542416 B2 JP H0542416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
rhodium
cobalt
reaction
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59257034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134333A (ja
Inventor
Masaru Ishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59257034A priority Critical patent/JPS61134333A/ja
Publication of JPS61134333A publication Critical patent/JPS61134333A/ja
Publication of JPH0542416B2 publication Critical patent/JPH0542416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアリールハロゲン化メチル化合物と一
酸化炭素および水素から2−アリールエタノール
類を製造する方法に関する。 さらに詳しくは反応式に示される新規な反応
に関する。 Ar−(CH2X)o+nCO+2nH2→Ar−(CH2CH2OH)o+nHX…
… (ここで、Arは芳香環を、XはCl、Br、Iのい
ずれかのハロゲン原子を表わす。) 本発明方法に従つて製造される2−アリールエ
タノール類は香料基材あるいは農薬、医薬の中間
原料として重要な化学物質であるが、従来反応式
による2−アリールエタノール類の製造法は知
られていなかつた。 本発明者らは種々の検討の結果、反応式にお
いて目的物である2−アリールエタノール類を高
収率でえられる触媒系を見い出し、本発明に到達
した。 すなわち本発明は、アリールハロゲン化メチル
化合物と一酸化炭素および水素とを溶媒中にて、
ロジウム化合物またはロジウム化合物とコバルト
化合物からなる触媒および塩基性試剤の存在下に
反応させることを特徴とする2−アリールエタノ
ール類を製造する方法を提供するものである。 従来、アリールハロゲン化メチル化合物から2
−アリールエタノールを製造するには、まずアリ
ールハロゲン化メチル化合物とマグネシウムとを
反応させグリニヤール試剤を形成させた後これを
ホルムアルデヒドと反応させていた。 しかしながら上記の方法は、2段の反応を行な
わねばならず、また工業的に取扱いの困難なグリ
ニヤール試剤を扱うという欠点を有していた。 本願発明は、このような欠点を有しない工業的
にきわめて有利な製造方法を提供するものであ
る。 以下、本発明を詳しく説明する。 原料のアリールハロゲン化メチル化合物とは芳
香環に結合した1個以上のCH2X(ここにXはCl、
Br、Iのいずれかのハロゲン原子を表わす)原
子団を有する縮合環式または非縮合環式芳香族化
合物である。そして、これら芳香環は無置換であ
つてもあるいは1個以上の置換基、たとえば1〜
6個の炭素原子からなるアルキル基、1〜6個の
炭素原子からなるアルコキシル基またはフツ素、
塩素等のハロゲン原子を含んでいてもよい。 これらアリールハロゲン化メチル化合物の中で
も置換または無置換のベンジルハロゲン化合物が
好ましい。 このような化合物の具体例としては、ベンジル
クロライド、P−メチルベンジルクロライド、P
−エチルベンジルクロライド、P−メトキシベン
ジルクロライド、2,4−ジメチルベンジルクロ
ライド、P−クロロベンジルクロライド、ベンジ
ルブロマイド、ベンジルヨージドなどがあげられ
る。 本発明に用いる触媒はロジウム化合物またはロ
ジウム化合物とコバルト化合物からなる。 ここで使用するロジウム化合物やコバルト化合
物とは、従来のカルボニル化反応やヒドロホルミ
ル化反応に使用されているものであり、化合物と
しては一酸化炭素、ホスフイン、アミン等を配位
子とする錯体、カルボン酸塩、水酸化物、酸化
物、硫化物、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩等を
意味する。 ロジウム化合物の具体例としては、テトラロジ
ウム(0)ドデカカルボニル、ヘキサロジウム
(0)ヘキサデカカルボニル、ロジウム()カ
ルボニルアセチルアセトナート、ロジウム()
アセチルアセトナート、酢酸ロジウム、硝酸ロジ
ウム、塩化ロジウム、酸化ロジウム等があげられ
る。 またコバルト化合物の具体例としてはジコバル
ト(0)オクタカルボニル、コバルト(−1)テ
トラカルボニル塩、ヒドリドコバルト()テト
ラカルボニル、テトラコバルト(0)ドデカカル
ボニル、炭酸コバルト、酢酸コバルト、ギ酸コバ
ルト、ナフテン酸コバルト、臭化コバルト、コバ
ルトアセチルアセトナート等があげられる。 そして、これらの化合物の中でも、ロジウムカ
ルボニル類とコバルトカルボニル類が好ましい。
これらの化合物は共存する塩基性試剤の作用によ
り、ロジウムカルボニルアニオンやコバルトテト
ラカルボニルアニオンとなり得る。 上記触媒の添加量の好ましい範囲は金属ロジウ
ムとして原料のリアールハロゲン化メチル化合物
1モルに対して10-4ないし10-1グラム原子であ
る。またコバルト化合物を添加する場合、その添
加量の好ましい範囲をロジウム化合物に対する原
子比で表わすと1/100ないし100/1の範囲であ
る。 本発明において用いる塩基性試剤には無機およ
び有機の塩基性化合物が含まれる。該塩基性化合
物としてはアミン類、アルカリ金属塩基、アルカ
リ土類金属塩基等が含まれる。これらのうちアル
カリ金属塩基またはアルカリ土類金属塩基が好ま
しい。 アルカリ金属塩基またはアルカリ土類金属塩基
とは常温水溶液中でアルカリ性を示すアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の塩、すなわち酸化
物、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、
ケイ酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩等である。 具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ケイ酸
ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウム、ギ酸ナトリウム、酸化マグネ
シウム、酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウム、炭酸バリウム、リン酸カルシウム
等があげられる。これらのうち炭酸ナトリウムは
高収率がえられ特に好ましい。そして、上記塩基
性試剤は単独あるいは2つ以上を混合して用いて
もよい。 これらの塩基性試剤の添加量は原料のアリール
ハロゲン化メチル化合物1モルに対して0.1ない
し2モルの範囲である。 本発明に用いられる溶媒としては炭化水素類、
アルコール類、エステル類、ラクトン類、ケトン
類、エーテル類、ニトリル類、アミド類等の広範
囲なものが使用できるが、このうちアセトニトリ
ルやベンゾニトリル等のニトリル類は高収率がえ
られ特に好ましい。これらの溶媒は単独でもある
いは混合しても用いることができる。これらの溶
媒中の原料のアリールハロゲン化メチル化合物の
濃度は1ないし80重量%、好ましくは5ないし50
重量%の範囲である。 目的物を選択性良く製造するため、一般的には
一酸化炭素に対して水素をモル比で1以上にする
ことが好ましいが、1ないし5のモル比がさらに
好ましい。 また、上記組成の一酸化炭素と水素との混合ガ
スを10気圧以上、好ましくは50ないし300気圧の
圧力範囲で用いる。さらにこれらのガスには例え
ば窒素、ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスが
混在していてもよい。 反応温度は特に限定されないが、50ないし200
℃、好ましくは80ないし160℃の範囲が適当であ
る。反応時間は反応温度等の他の条件に依存する
が、一般に0.1ないし10時間の範囲である。反応
は回分式、連続式のいずれの方式でも実施でき
る。生成した2−アリールエタノール類は反応混
合物から蒸留、抽出等の一般的操作で分離、精製
される。 次の本発明方法を実施例によつてさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。なお生成物の同定および定量はマスス
ペクトル法、IR,NMRおよびガスクロマトグラ
フ法により行つた。 実施例 1 内容積50c.c.のSUS製オートクレーブにベンジ
ルクロライド1.27g、ジコバルトオクタカルボニ
ル0.105g、テトラロジウムドデカカルボニル
0.056g、炭酸ナトリウム1.1gおよび溶媒として
のアセトニトリル10mlを仕込み、内部を窒素ガス
で充分置換した後、一酸化炭素/水素=1/2
(モル比)の混合ガスを150気圧まで圧入した。
110℃で3時間加熱撹拌して反応させた後、常温
まで冷却し、反応ガスをパージし、内容物をガス
クロマトグラフで分析した所、以下の結果を得
た。 ベンジルクロライド反応率 98.6モル% 2−フエニルエタノール収率 88.1モル% なお、フエニルアセトアルデヒドが3.5モル%
副生していた。 実施例 2 実施例1においてジコバルトオクタカルボニル
を添加しない以外は同様にして反応を行なつた。
ただし反応温度は120℃とした。 結果を以下に記す。 ベンジルクロライド反応率 99.0モル% 2−フエニルエタノール収率 62.5モル% フエニルアセトアルデヒド収率 0.70モル% 実施例 3〜6 実施例1において下記に示す種々の塩基性試剤
を用いて120℃にて反応させた。結果を表1に示
す。
【表】 実施例 7 実施例3において原料としてベンジルクロライ
ドの代りにP−メチルベンジルクロライド1.40g
を使つて反応させた所、以下の結果を得た。 P−メチルベンジルクロライド反応率
100.0モル% 2−(P−メチルフエニル)エタノール収率
79.8モル%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アリールハロゲン化メチル化合物と一酸化炭
    素および水素とを溶媒中にて、触媒としてのロジ
    ウム化合物またはロジウム化合物とコバルト化合
    物、および塩基性試剤の存在下に反応させること
    を特徴とする2−アリールエタノール類の製造方
    法。 2 塩基性試剤がアルカリ金属塩基またはアルカ
    リ土類金属塩基である特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 3 塩基性試剤が炭酸ナトリウムである特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 4 溶媒としてニトリル類を用いる特許請求の範
    囲第1項、第2項または第3項に記載の方法。 5 アリールハロゲン化メチル化合物が置換また
    は無置換のベンジルハロゲン化合物である特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項に
    記載の方法。
JP59257034A 1984-12-04 1984-12-04 2−アリ−ルエタノ−ル類の製造方法 Granted JPS61134333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257034A JPS61134333A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 2−アリ−ルエタノ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257034A JPS61134333A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 2−アリ−ルエタノ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134333A JPS61134333A (ja) 1986-06-21
JPH0542416B2 true JPH0542416B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=17300820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257034A Granted JPS61134333A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 2−アリ−ルエタノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134333A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818179B2 (ja) * 1991-10-08 1996-02-28 ハイメカ株式会社 リ−ドフレ−ムのダムバリ除去方法および除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134333A (ja) 1986-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321414A (en) Catalytic hydrogenation of glycolaldehyde to produce ethylene glycol
US4426331A (en) Preparation of carbonate esters in the presence of sulfones
US4536595A (en) Process for the preparation of alpha-aryl-propionic acids and alkaline salts thereof
EP0061791B1 (en) Process for the preparation of glycol aldehyde
JPS5855444A (ja) カルボン酸エステルの製造法
US4079085A (en) Process for preparing ethylene glycol and ethylene glycol ether
NL7905114A (nl) Werkwijze voor de gelijktijdige bereiding van alcohol en vicinale glycolesters.
JPH0542416B2 (ja)
JP3437207B2 (ja) 有機カーボネート製造のための接触法
US4338467A (en) Process for preparing arylacetaldehydes
EP0072051B1 (en) Process for the preparation of glycol aldehyde
EP0034430B1 (en) Process for preparing arylacetaldehydes
EP0076721A1 (en) Process for the carbonylation of secondary benzyl halides
US4918222A (en) Process for synthesis of N-acetylglycine
JPH10147557A (ja) 不均一系触媒を使用して、n−アルキル置換アミノアルキンを製造する方法
JP2615791B2 (ja) 有機燐化合物の製造法
JPH0462304B2 (ja)
JPS6234745B2 (ja)
JPS6157532A (ja) ギ酸ベンジルおよびその誘導体の接触的転位によるフエニル酢酸およびその誘導体の製造方法
JPH08119904A (ja) 乳酸エステルの製造方法
JPH0627088B2 (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
JPH01121234A (ja) 4−ヒドロキシブタナール類の製法
GB2274457A (en) Hydroformylation of unsaturated carbonyl compounds
JPS5865231A (ja) エタノ−ルの製造法
JPH0237907B2 (ja) Tansanesuterunoseizohoho