JPH0542214Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542214Y2
JPH0542214Y2 JP1988149655U JP14965588U JPH0542214Y2 JP H0542214 Y2 JPH0542214 Y2 JP H0542214Y2 JP 1988149655 U JP1988149655 U JP 1988149655U JP 14965588 U JP14965588 U JP 14965588U JP H0542214 Y2 JPH0542214 Y2 JP H0542214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
strike
guide slit
rod
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988149655U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271777U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988149655U priority Critical patent/JPH0542214Y2/ja
Publication of JPH0271777U publication Critical patent/JPH0271777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542214Y2 publication Critical patent/JPH0542214Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、引分けあるいは片引きの引戸におけ
る施錠装置に関するものである。
(従来の技術) この種の引戸用施錠装置としては、医療機関に
おける病室出入口、身障者用トイレ出入口、玄関
などに使用される上吊り式引戸に適用されたもの
が知られている。ここでは、引戸を閉じた状態で
シリンダ錠をかけると、ロツク用ロツドが引戸の
上方に突出し、上枠に設けたストライクのロツク
孔に挿入される。これによつて、引戸の開閉方向
の動作を規制し、ロツク状態とするのである。
(考案が解決しようとする課題) 引戸側にトリガー装置のある場合には、引戸が
開放されている状態で施錠操作を行つて置き、引
戸を閉じた時、トリガー装置が働いてストライク
のロツク孔にロツク用ロツドを挿入することがで
きるが、このためには、引戸側にトリガー装置を
設置しなければならない。そこで、引戸内部にト
リガーケースを納める工夫が必要であり、また、
引戸を長期間、使用する過程で、戸車の摩耗など
によりトリガーが具合よく働かなくなるという問
題がある。
引戸側にトリガー装置のない場合には、引戸が
開放されている状態で、誤つて施錠操作を行い、
引戸を閉じると、ストライク本体にロツク用ロツ
ドの側面が衝突して、両者を損傷するという事故
がさけられない。とくに、上吊り式引戸では引戸
上部に吊り金具、戸車などが配置されるため、引
戸上縁とストライクとの間隔が大きい。このた
め、ロツク用ロツドの動作ストロークを配慮して
あり、解錠状態でも、上記ロツドは引戸上方に或
る程度突出した状態になつている。したがつて施
錠時にはストライクに到達するために、更に上方
に突出されるので誤つて施錠操作後に引戸を閉じ
る場合には、ストライク本体に衝突した際のロツ
ドの曲げモーメントが大きい。この場合には、施
錠装置の損傷だけでなく、引戸に対するロツドの
引き下げ動作にも支障が生じ、引戸の開閉動作に
も障害を与える。
そこで、本考案は、上記事情にもとづいてなさ
れたもので、その目的とするところは、予め施錠
操作でロツク用ロツドを上方に突出させて置いて
も、引戸の閉鎖動作の時、ストライクのロツク孔
へ上記ロツドを誘導し、施錠を完成することがで
きるようにした引戸用施錠装置を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) このため、本考案では、引戸側に設けた上方に
延びるロツク用ロツド5cに対向して、上記ロツ
ドが挿通されるロツク孔14bを設けたストライ
ク14を上枠内に配設した引戸用施錠装置におい
て、上記ストライク14は、上記ロツク孔14b
を設けたストライク本体14aと、上記ロツク孔
14bから、引戸の開放側に向けて上記ストライ
ク本体14aに設けたガイドスリツト14cと、
引戸の閉鎖方向に対して加わる力についてはガイ
ドスリツト14cから退出しかつ上記ロツク孔1
4bから引戸の開放方向への力に対してはガイド
スリツト14cを閉鎖保持するように上記ガイド
スリツトに臨ませて上記ストライク本体14aに
設けられたストツパ17と、上記ストツパ17を
ガイドスリツト14c側に向けて弾持する弾持機
構18とを具備している。
(作用) したがつて、引戸が開放された状態のまま、施
錠操作がなされて、ロツク用ロツド5cが上方に
突出された後、引戸を閉めても、上記ロツドはス
トライク14のガイドスリツト14c内に導入さ
れ、ストツパ17を押しのけてロツク孔14b内
に入ることができ、ストライク14との衝突によ
る損傷をさけることができる。また、このよう
に、ロツク孔14b内にロツド5cが入つてから
は、引戸を開けようとしても、ストツパ17が働
いて、ロツク孔14bからガイドスリツト14c
側へロツド5cが移動するのを妨げるため、施錠
状態が確保される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を上吊り式引戸につい
て、図面を参照して具体的に説明する。図におい
て、符号1は引戸であり、竪枠2に対向する戸先
側にはゴムパツド3が取付けてあり、戸当りの緩
衝および気密性の保持をなしている。上記引戸1
に設けた把手4の下方又は上方には、シリンダ錠
5のキー挿入部5aが配設してあり、シリンダ錠
5のケース5bは引戸1内に装備されている。そ
して、上記ケース5bからは、上方にロツク用ロ
ツド5cが上方に延びていて、引戸1の上方に突
出している。上記引戸1の上部には吊り金具6に
よつて戸車7が軸支されており、上枠8内に設け
たレール9に載せられている。そして、引戸1は
開放時には、戸先部分を残して戸袋10内に収容
される。
上記竪枠2の上部には、上枠8内に位置して、
無目端金具11がボルト・ナツト12により締着
されており、この締着に際して、L字形の無目ブ
ラケツト13を、竪枠2の戸当り部分に対応する
溝条2a内において上記竪枠2と無目端金具11
との間に挟持固定している。上記無目ブラケツト
13の水平部13aは、中央に孔13bを有し、
引戸1の開放側に向けて開口13cを有するU字
形をなしている。
そして、上記無目ブラケツト13の水平部13
aには、本考案の実施例に係るストライク14が
ビス15によつて取付けられている。上記ストラ
イク14は、偏平な板状のストライク本体14a
に、上記孔13bに対応するロツク孔14bを形
成しており、上記ロツク孔14bから、引戸1の
開放側に向けて上記ストライク本体14aにガイ
ドスリツト14cを形成している。
また、上記ストライクは、ストライク本体14
aの両側に切起し状の縁板14d,14dを形成
すると共に、引戸1の開放側の端に、反対向きの
切起し状の突板14e,14eを形成している。
上記ガイドスリツト14cの両側に位置して上記
ストライク本体14aには、ピン16,16が枢
支されており、上記ピン16,16には、板状の
ストツパ17,17が固着されている。上記スト
ツパ17,17はその先端17a,17aを上記
ガイドスリツト14cに臨ませていて、撚りスプ
リングなどの弾性機構18,18によつて、互い
に上記先端17a,17aを弾接し合つている。
上記弾性機構18,18は、ストツパ17,17
がある側とは反対側のストライク本体14a上に
おいて、上記ピン16,16の頭部に一端18
a,18aを係止し、他端18b,18bを突板
14e,14eに係止した状態で、ピン16,1
6に捲回されており、ピン16,16を互いに反
対方向に向けて撚るように弾持している。
上記ストツパ17,17は、引戸の閉鎖方向
(実線矢印)に対して加わる力に対しては、前記
弾性機構18,18に抗して、ガイドスリツト1
4cから退出するように、ピン16,16の軸を
中心に回動されるが、引戸の開放方向への力に対
しては、ストツパ17,17相互が圧接し合うこ
とでガイドスリツト14cを閉鎖保持するように
働いている。なお、要すれば、上記ストツパ1
7,17は、ピン16,16側の背面部17b,
17bを縁板14d,14dに当接することで、
先端17a,17aをガイドスリツト14cの中
央で当接した位置より更に弾持方向に回動される
のをそれぞれ防止されている。
なお、図中、符号19は、引戸1に設けられた
ロツド5cのガイドプレートであり、ロツド5c
の先端を通すガイド孔19aを具備している。ま
た、20は無目端金具11に設けたキヤツチ、2
1は引戸1に設けたゴムパツド3に対向する位置
で竪枠2の溝条2aに設けた受けパツドである。
このような構成では、引戸1を閉じてから、シ
リンダ錠5に対して施錠すれば、当然、ロツク用
ロツド5cは上昇してストライク14のロツク孔
14b内に導入され、施錠状態となるが、引戸1
が開いている状態でシリンダ錠5に対して施錠操
作をして置いてから引戸1を閉じても、施錠が実
現できる。すなわち、引戸1が閉じられる時、ロ
ツク用ロツド5cはストライク14に向けてその
側面を接近して行くが、ストライク14にはガイ
ドスリツト14cがあるので、ロツド5cは、ス
トライク14に衝突することなく、ガイドスリツ
ト14c内に導入され、ストツパ17,17の先
端17a,17aに当る。そして、弾性機構1
8,18の弾性力に抗してストツパ17,17を
押しのけながらロツク孔14bへと到達する。こ
の状態は第9図aないしcに示される通りであ
る。このようにして施錠された後は、引戸1を開
放側へ引こうとしても、ロツド5cがストツパ1
7,17に衝突し、これが妨げとなつてガイドス
リツト14cへと抜け出すことができない。な
お、上記実施例では、ストツパを一対、用意した
構造が示されているが、一本のストツパによつ
て、ガイドスリツト14c側からロツク孔14b
へのロツド5cの導入を許容するが、反対にロツ
ク孔14bからガイドスリツト14cを経由して
ストライクの外方にロツド5cが抜け出すのを防
止する構造にしてもよいことは勿論である。ま
た、ストツパをピンで枢動するように構成した
が、ストツパの先端に傾斜面を形成し、ガイドス
リツト14c側からロツク孔14bにロツク用ロ
ツド5cが導入される際、上記ロツド5cで傾斜
面を押して、ストツパを弾持機構に抗して、ガイ
ドスリツト14cと直交する方向に退出させるよ
うな構造にしてもよい。
また、上記実施例では片引きの引戸に対して適
用したものが示されているが、引分けの引戸の場
合にも、その引き分け個所において、それぞれの
引戸に対向して上枠に上述のような構造のストラ
イクを設けてもよいことは勿論である。
(考案の効果) 本考案は、以上詳述したようになり、ストツパ
17がガイドスリツト14cに対して一方向に対
して開放動作し、他方向に対して閉鎖状態を保持
する構造になつているので、引戸が開放された状
態で施錠操作して、引戸よりロツク用ロツド5c
を突出させて置いて、引戸を閉じても、ストライ
ク14のロツク孔14bにロツドを導き、施錠状
態にすることができる。このため、引戸にトリガ
ー装置が装備されていなくても、予め施錠操作し
てから、引戸を閉じた時、ロツドやストライクに
損傷を与えない。また、施錠したい時、キーがな
くても、内側のサムターンでロツク用ロツドを突
出させて置けば、外側に回つて戸を閉じれば施錠
できるという便利さがある。
更に、施工時に多少の狂いがあつて、または経
年変化でロツド突出位置とストライクとの位置ず
れがあつても、引戸のしめ込みを勢いで施錠でき
るという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す吊下げ式引戸
の外観斜視図、第2図は縦断側面図、第3図は横
断平面図、第4図は要部の縦断側面図、第5図は
要部の分解斜視図、第6図はストライクの取付け
状態を示す底面図、第7図は上記ストライクの拡
大斜視図、第8図は同平面図、第9図aないしc
はストライクの作動状態を説明するための平面図
である。 1……引戸、2……竪枠、2a……溝条、3…
…ゴムパツド、4……把手、5……シリンダ錠、
5a……キー挿入部、5b……ケース、5c……
ロツク用ロツド、6……吊り金具、7……戸車、
8……上枠、9……レール、10……戸袋、11
……無目端金具、12……ボルト・ナツト、13
……無目ブラケツト、13a……水平部、13b
……孔、13c……開口、14……ストライク、
14a……ストライク本体、14b……ロツク
孔、14c……ガイドスリツト、14d……縁
板、14c……突板、15……ビス、16……ピ
ン、17……ストツパ、17a……先端、17b
……背面部、18……弾持機構、18a,18b
……端、19……ガイドプレート、19a……ガ
イド孔、20……キヤツチ、21……受けパツ
ド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引戸側に設けた上方に延びるロツク用ロツド5
    cに対向して、上記ロツドが挿通されるロツク孔
    14bを設けたストライク14を上枠内に配設し
    た引戸用施錠装置において、上記ストライク14
    は、上記ロツク孔14bを設けたストライク本体
    14aと、上記ロツク孔14bから、引戸の開放
    側に向けて上記ストライク本体14aに設けたガ
    イドスリツト14cと、引戸の閉鎖方向に対して
    加わる力についてはガイドスリツト14cから退
    出しかつ上記ロツク孔14bから引戸の開放方向
    への力に対してはガイドスリツト14cにを閉鎖
    保持するように上記ガイドスリツト14cに臨ま
    せて上記ストライク本体14aに設けられたスト
    ツパ17と、上記ストツパ17をガイドスリツト
    14c側に向けて弾持する弾持機構18とを具備
    することを特徴とする引戸用施錠装置。
JP1988149655U 1988-11-18 1988-11-18 Expired - Lifetime JPH0542214Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988149655U JPH0542214Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988149655U JPH0542214Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271777U JPH0271777U (ja) 1990-05-31
JPH0542214Y2 true JPH0542214Y2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=31422085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988149655U Expired - Lifetime JPH0542214Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542214Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107295A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553644U (ja) * 1978-10-09 1980-04-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553644U (ja) * 1978-10-09 1980-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271777U (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951068A (en) Lock for sliding door
US5203596A (en) Lock assembly for a sliding window, or the like
US20140284946A1 (en) Lever actuated compression latch
US4478444A (en) Door bolt immobilizing device
GB2168748A (en) Latch mechanism for sliding doors
US5028082A (en) Latching mechanism for sliding members
US20060021400A1 (en) Ratcheting pawl latch
US3841518A (en) Safety latch for boxes
JPH0542214Y2 (ja)
US5284371A (en) Sliding door lock
US4606566A (en) Bar type lock
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
US4226453A (en) Pivoting arm door lock mechanism
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP3520493B2 (ja) 折戸用錠装置
RU105931U1 (ru) Замок для окна транспортного средства
JP2602247Y2 (ja) ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置
JPH0240696Y2 (ja)
JPH057397Y2 (ja)
JP3940443B2 (ja) ガードアーム装置
JPH09317285A (ja) 戸先錠
JPH0528881Y2 (ja)
WO1999060238A1 (en) A partially concealed secondary locking device for use in sliding doors and/or windows
JPH0450385Y2 (ja)
JP2519976Y2 (ja) 出窓用雨戸の開閉装置