JPH0542023Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542023Y2
JPH0542023Y2 JP20059787U JP20059787U JPH0542023Y2 JP H0542023 Y2 JPH0542023 Y2 JP H0542023Y2 JP 20059787 U JP20059787 U JP 20059787U JP 20059787 U JP20059787 U JP 20059787U JP H0542023 Y2 JPH0542023 Y2 JP H0542023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular flange
connector
seal base
container
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20059787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103529U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20059787U priority Critical patent/JPH0542023Y2/ja
Publication of JPH01103529U publication Critical patent/JPH01103529U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542023Y2 publication Critical patent/JPH0542023Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野> この考案は密封用容器の連結具に関し、より詳
しくは、連結部を例えば密封状に連結可能とする
密封用容器の連結具に関する。 <従来技術と、考案が解決しようとする問題点> 従来より、相隣る容器同士を密封状に連結する
には、互いの開口部を螺合させて締め込み、強固
に螺着するか、又は相させて押し込み、強固に嵌
着する等の方法が採られている。 ところが、このような連結方法では、通常、連
結方法に交差する方向に荷重がかかると、連結部
に撓みが生じ、こうした場合、密封状態が容易に
破壊され十分なシール効果が期待できないとされ
ている。従つて、上記螺着個所や嵌着部分には、
別体よりなるシールテープ或いはOリング等の密
封手段が必要となる。しかしながら、これでは、
取り付け時において煩雑となり且つ作業性も悪
く、しかも、シールテープ或いはOリング等の密
封手段では、せいぜい隙間への目詰め的シール或
いは、突き合わせ部分でのトツプシール的な機能
しか果たせないことから、容器の開口径が不揃で
ある場合や、上記のような外圧がかかつたときに
は、シールの有効性に欠けるという問題がある。
こうしたことでは、連結部における密封状態に信
頼をおくことができず、容器の容積を有効に且つ
無理なく増大することはできない。 <考案の目的> この考案は上記問題点に鑑みて考案されたもの
であり、容器の連結、取替えの際の作業性に優
れ、しかも、連結部でのシール性を確実にして密
封された容器の容積拡大を有効に且つ無理なく行
える密封用容器の連結具を提供することを目的と
する。 <問題点を解決するための手段> 上記目的を達成するためのこの考案の密封用容
器の連結具の構成としては、相隣る筒状部材の互
いに対向する端部開口部に係合し、両筒状部材を
密封状に連結する連結具において、全体が合成樹
脂にて形成されてあり、対向する端部開口部双方
により挾まれるシール基部と、シール基部の周側
外縁に一体形成されており、上記対向する端部開
口部の双方の側方周囲を覆い且つ、該端部開口部
双方に係着する継手フランジと、シール基部の両
面部より端部開口部内側へ傾斜して延びる内方側
環状フランジと、同シール基部の両面部より端部
開口部外側へ傾斜して延びる外方側環状フランジ
とからなり、両内外環状フランジが所定の間隔を
隔てて設けらえると共に、外方側環状フランジが
端部開口部の外側端部に対応し、また内方側環状
フランジが端部開口部の内側端部に対応する位置
に配設されてなるものである。 <作用> 上記構成の密封用容器の連結具によれば、相隣
る筒状部材の双方の端部開口部により挾まれるシ
ール基部と、対向する端部開口部の双方の側方周
囲を覆い且つ該端部開口部双方に係着する継手フ
ランジと、シール基部の両面より上記端部開口部
の内側及び外側へ傾斜して延びる内外の環状フラ
ンジとを、それぞれ、合成樹脂の一体成形により
形成し、内外環状フランジを所定の間隔を隔てて
設けると共に、外方側環状フランジを端部開口部
の外側端部に対応させ、内方側環状フランジを端
部開口部の内側端部に対応させているので、連結
部における連結とシールとを一挙に達成すること
ができ、しかも、連結時の締め付又は押し付けに
応じて、これら環状フランジを端部開口部の内側
及び外側端部に弾力的に当接させ、且つ強大に圧
着させることができる。 <実施例> 次いで、この考案の実施例について図を参照し
ながら以下に説明する。第1図は密封用容器の連
結具10の一部を切り欠いた斜視図であり、第2
図はこの連結具10により連結された状態にある
容器1の縦断面図である。まず、説明の都合上、
容器1について説明する。 第2図において、例えば、立てられてある容器
1は、金属製の薄板材よりなり、有底で且つ同形
一対の容器本体2a,2b(筒状部材の一例)に
て構成されている。容器本体2a,2bは、それ
ぞれの端部開口部(以下、開口部)21が互いに
対向して突き合わされ、後記する連結具10を介
して、上下一体に連結されている。即ち、容器本
体2bは、その開口部21を下に向け、上下逆向
きに連結されているものである。なお、容器本体
2a,2bは、その底部が上記のように一体に成
形されたものでも良いが、他に、別体よりなるキ
ヤツプ(底板)により密封されたものでも良い。 容器本体2a,2bは、いわゆる胴部を形成す
る深絞り加工、開口部21に連結具10を螺着す
るためのねじ部22を形成する圧縮加工、及び開
口部21の頂部21′をカール状に形成して、開
口部21を所定の厚み幅に設けるカーリング等の
板金プレス加工により成形されている。なお、開
口部21の所定の厚み幅としては、上述のよう
に、カール状に形成された頂部21′の他、2つ
に折り返された頂部、或いは厚肉に膨出成形され
た頂部等によつても得られる。 そして、容器本体2a,2bを成形するのに使
用する薄板材としては、鉄、アルミニウム、ステ
ンレス、銅その他公知の金属製のものが選ばれて
いる。なお、好ましくは、容器本体2a,2b同
士は、同じ材質のものが選択される。 次いで、この考案にかかる密封用容器の連結具
10ついて説明する。 第1図において、連結具10は、全体がポリエ
チレン、ポリプロピレン等の合成樹脂にて一体に
形成されてあり、対向配置された容器本体2a,
2b(第2図参照)の両開口部21,21により
挾まれるシール基部101(以下、このシール部
材にはパツキングの概念を含む)を具備してい
る。シール基部101は、容器本体2a,2bが
連結具10の中央部分にて連通可能となるよう
に、開口部21に対応した板状のリングに形成さ
れている。 シール基部101の周側外縁には、第2図から
分かるように、上記対向する容器本体2a,2b
の開口部21双方の側方周囲を覆うために、互い
に反対方向(継手方向)へ延びた継手フランジ1
02a,102bが一体に形成されている。そし
て、継手フランジ102a,102bの内周面に
は、該開口部21の双方に係着できるように、開
口部21,21の各ねじ部22に対応したねじ部
102′が形成されている。 次いで、開口部21と対向するシール基部10
1の両面部101a,101bには、それぞれ、
連結具10が容器本体2a,2bを連結した状態
で(第2図参照)、対向する開口部21の内側へ
傾斜して延びる内方側環状フランジ13と、開口
部21の外側へ傾斜して延びる外方側環状フラン
ジ14とが一体に形成されている。 この場合、第6図から分かるように、内外の環
状フランジ13,14間には、所定の間隔15が
設けられている。間隔15は、上記外方側環状フ
ランジ14が開口部21の外側端部に対応し、ま
た内方側環状フランジ13が開口部21の内側端
部に対応するように設けられると共に、開口部2
1の最小の厚み幅(口部肉厚)よりもさらに小さ
くなるように設定されている。この間隔15は、
2枚の環状フランジ13,14によるシールが完
全になされた状態においては、例えば、真空状に
も密封される部分である。 両環状フランジ13,14の傾斜角度について
は、第4図及び第5図に示すように、内方側環状
フランジ13の傾斜角度Aより外方側環状フラン
ジ14の傾斜角度Bが大きく設定されており、例
えば、後述するように傾斜角度Aが45°、傾斜角
度Bが80°に設定されている。 更に、第6図に示すように、シール基部面積1
01a,101bと、環状フランジ13,14の
傾斜基部13′,14′との境界には、アール面
R1,R2が形成されている。アール面R1,R2のア
ール度合については、外方側環状フランジ14側
のアール面R2よりも内方側環状フランジ13側
のアール面R1が大きく形成されてある。 なお、上記内外の環状フランジ13,14の長
さについては同等の場合もあるが、内方側環状フ
ランジ13よりも外方側環状フランジ14の方が
長く形成されてある場合(第4図参照)、逆に外
方側環状フランジ14よりも内方側環状フランジ
13の方が長く形成されてある場合(第5図参
照)も多い。特に、前者のように外方側環状フラ
ンジ14の方が長い場合には、外方側環状フラン
ジ14の開口部の外側端部に接触する面積が大き
くなるので、締め付けトルクの関係においては、
容器の口径が大きく且つ連結具も大きい場合に適
する。また、後者のように内方側環状フランジ1
3の方が長く、外方側環状フランジ14が短い場
合には、締め付けトルクが小さくてよいので、容
器の口径が小さく且つ連結具も小さくしなければ
ならない場合に適する。そして、上記構成におい
ては、継手フランジ102a,102b、内外両
環状フランジ13,14は、成形性及び連結の方
向性を容易にするために、シール基部101を中
心として対称に形成されている。ただし、継手フ
ランジ102a,102bに形成されるねじ部1
02′については、必要に応じて、非対称に設け
られる。 次に、上記構成からなる密封用容器の連結具1
0の使用状態及び機能について説明する。 まず、上記構成の連結具1リングを用意する。
そして、第2図及び第6図に示すように、開口部
21を上にして置かれている容器本体2aの開口
部21に、例えば、継手フランジ102aをねじ
込み、シール基部面部101a側を下向きにして
連結具10を螺着する。 このとき、内方側環状フランジ13を、シール
基部面部101aから斜め内側下方へ延設して開
口部21の内側端部に対応させており、また外方
側環状フランジ14を、同じくシール基部101
aから斜め外側下方へ延設して開口部21の外側
端部に対応させているので、連結具10の容器本
体2aへの締め付けに応じて、これら内外2枚の
環状フランジ13,14を開口部21の内側端と
外側端とに弾力的に当接させることができ、二重
のエツジシール機能を確保することができる。 しかも、各環状フランジ13,14の傾斜基部
13′,14′とシール基部下面101aとの境界
をアール面R1,R2として形成しているので、内
外2枚の環状フランジ13,14の変形による圧
縮応力の集中を緩和することができ、該傾斜基部
13′,14′に過負荷のかかるのを避け得て上記
弾力的な当接を容易にすることができる。 また、内方側環状フランジ13と外方側環状フ
ランジ14の傾斜角度を違えている。即ち、継手
フランジ102a,102bに近すぎてスペース
が多くとれない外方側環状フランジ14では、そ
の変形範囲(撓みの度合)をあまり大きく取るこ
とができないが、スペースを多くとることができ
る内方側環状フランジ13については、アール面
R1も大きくでき且つ傾斜角度も大きくしてある
ので、その変形範囲を十分に大きくすることがで
き、開口部21の厚み幅における成形誤差にも良
好に対応させることができる。 次に、第2図に示すように、容器本体2bを取
つて上下逆向きにし、下方に開口部21が向くよ
うにし、この開口部21を、上記容器本体2aに
螺着されている連結具10の継手フランジ102
b側にねじ込んで、容器本体2bを連結具10に
螺着させる。 このとき、容器本体2bの開口部21の内側端
部には、シール基部101bから斜め内側上方へ
延びている内方側環状フランジ13が対応し、ま
た容器本体2bの開口部21の外側端部には、シ
ール基部101bから斜め外側上方へ延びている
外方側環状フランジ13が対応することとなるの
で、これによつても、容器本体2bの連結具10
への締め付けに応じて、これら内外2枚の環状フ
ランジ13,14を開口部21の内側端と外側端
とに弾力的に当接させることができ、上記と同じ
二重のエツジシール機能を確保することができ
る。 なお、この場合にも、各環状フランジ13,1
4の傾斜基部13′,14′とシール基部下面10
1bとの境界をアール面R1,R2として形成して
いるので(第6図参照)、その作用・効果につい
ては上記と同様となるにつき省略する。 また、内方側環状フランジ13と外方側環状フ
ランジ14の傾斜角度を違えている点について
も、同じ構成であることにより、上述の場合と同
様の機能、効果を奏するのでここでの説明は省略
する。 ここに、連結具10を介して2つの容器本体2
a,2bの連結及びシールを一挙に達成すること
ができる。これによれば、容器本体2a及び容器
本体2bのそれぞれの容積をこの連結により合算
することができ、有効且つ無理なく容器の密封容
積を倍増することができる。 なお、上記実施例では、連結具10を用いて、
相隣る有底の2つの容器本体2a,2bを、互い
の開口部を対向させて直接連結し、容積がほぼ倍
の大きさとなる容器を形成する場合について説明
した。しかしながら、この他、同じ連結具10を
複数個用いて、より一層大きな容積の容器を形成
することができる。例えば、第3図に示す容器5
では、容器本体2a,2b間に、両端部に容器本
体2a,2bと同様の開口部を有するパイプ状の
中間部材2c(筒状部材)を配置し、2つの連結
具10,10を用いて連通可能に連結している。
これによれば、容器本体2aと容器本体2bとを
合わせた容積より一層拡大された密封容積をアジ
ヤスト的にしかも有効に且つ無理なく形成するこ
とができる。 第6図に、開口部21が規格寸法通りに仕上つ
ている場合X1と、開口部21が幅広寸法へ16%
の厚み幅における成形誤差のある場合X2、さら
には幅狭寸法へ16%の同成形誤差のある場合X3
とを比較して示してある。 例えば、傾斜角度Bを80°にした場合、外方側
環状フランジ14の開口部21との接触面積を増
大させることができると共に、連結具10の外側
シールに要する抵抗を少なくでき、少ないトルク
で締め込むのに好適となる。 更に、傾斜角度Aを45°に選択することは、内
側シール作用にかかる力を緩和するのに好適な角
度で、他の角度に比べより多様な開口部21の厚
み幅における成形誤差に対応して、接触表面の剛
性を高め得る点で有利である。なお、開口部21
のサイズが比較的大きい場合は、シールに要する
締め付けトルクが増大するので、内外の環状フラ
ンジ13,14の厚み幅、及び長さについても薄
く且つ、短くする必要が生ずる。 かくして、外方側環状フランジ14は接触面積
を多くしてシール作用を高め、内方側環状フラン
ジ13は開口部21の厚み幅における成形誤差に
対してアジヤスターとして作用し、両者相まつて
二重のシール作用を果すことができる。以下連結
具の外径と内外環状フランジの厚み等との関連を
例示する。
【表】 なお、上記実施例では、連結具10を容器本体
2a,2bの双方のねじ締めすることにより容器
本体2a,2b同士を連結するタイプのものにつ
いて説明した。しかしながら、この他、開口部2
1及び継手フランジ102a,102bに形成さ
れているねじ部22,102′を設けず、かわり
に公知の弾発嵌合手段を双方に設けて、連結具1
0の容器1への取り付けをきちつとした嵌合状態
にするようなものでもよく、これによつても、こ
の考案にかかる連結具10の機能を十分に果たす
ことができる。 そしてまた、容器本体2a,2bとしては、プ
レス成形品としてのものの他、鋳物製、或いは溶
接、リベツトによつて成形される金属製のものも
好適である。 更にまた、連結具10により連結される容器本
体2a,2bとしては、上記のように、金属製の
ものである場合の他、必要に応じて、ガラス製の
もの、或いはポリエチレン、ポリプロピレン等の
合成樹脂製のもの等が用いられても良い。ガラス
製のものでは、金属製のものと同様、耐熱性、耐
溶剤性に優れ且つ合成樹脂製のものと同様、成形
性に良好である。合成樹脂製のものでは、成形性
の点、軽量性の点で利点がある。 第7図に連結具の変形例を示す。 第7図に示す連結具10′では、第1図に示し
た連結具10に比べ、シール基部101′が開口
部21を全面的に覆う一枚板状に形成されている
点で異る。これによれば、連結具10′は、シー
ル基部101′が開口部21を覆うことにより容
器1内の中仕切り又は内キヤツプとして機能し、
容器本体2a側と容器本体2b側とに、互いに連
通しない密封状の室を形成することができる。従
つてこれら室には、種々の収納対象物を相互に混
じり合うことなく別々に入れることができ、容器
の多用途化を図ることができる。 そして、この連結具10′の場合であつても、
第3図で説明したと同様に、連結具10′を複数
個用いて、より大きな容積の容器を形成すること
ができる。例えば、第8図に示す容器6では、容
器本体2a,2b間に、2つの連結具10′,1
0′を用いて前記中間部材2cを連結することが
できる。これによれば、容器本体2aと容器本体
2bのそれぞれ区画された室に加えて、中間部材
2cの連結による新たな1室が有効に且つ無理な
く加えられることとなるので、密封状の室を複数
個アジヤスト的に連結できることとなる。 <考案の効果> 上記のごとく、この考案の密封用容器の連結具
によると、相隣る筒状部材の双方の端部開口部を
連結するのとシールするのとを一挙に達成するこ
とができるので、従来のように、別途シールテー
プ或いはOリング等の密封手段を用意する必要は
ない。従つて、連結作業における作業性を良くす
ることができる。しかも、全体が合成樹脂にて形
成されてあり、連結時の締め付又は押し付けに応
じて、これら環状フランジを端部開口部の内側及
び外側端部に弾力的に当接させ、且つ強大に圧着
させることができるので、連結部でのシール性を
確実にして密封された容器の容積拡大を有効に且
つ無理なく行える。 加えて、開口部の外方シールと、開口部に対す
る内方シールの対応性を良好にし、シール性の向
上を図ることができる。そして、密封された容器
の容積を適宜アジヤスト的に拡大且つ延長でき、
これを有効に且つ無理なく行うことができること
から、真空密封が要求されるような各種物品の容
器の連結にも有用となる。 特に、食品用の容器の連結部に用いられる場合
には、 ・ 内部を連通させた長尺の容器(第3図参照)
を作ることができ、これにより、収納物を長い
まま密封できる、 ・ また、区画された室を複数個有する容器(第
8図参照)を作ることができ、これにより、調
理前或いは食前までは混ざらないように別々に
収納しておきたい種々の食品を入れておくこと
ができ、次いで、 ・ 炭酸飲料等の密封度の向上、 ・ 水性、油性食品の漏れがない、 ・ 塩分の多い食品も湿気なく密封できる、 ・ 通気性を抑え得るので、食品の香りや辛みが
とび難い、 ・ 一度容器の連結を解いても、再び容器同士を
締め付けさえすればリシール状態になる、 等、従来から問題の多かつた食品用の容器に対し
ても特に好適品となる連結具を提供できることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる密封用容器の連結具
の一部を切り欠いた斜視図、第2図はこの連結具
により連結された状態にある容器の縦断面図、第
3図はこの連結具の一使用例を示す説明図、第4
図及び第5図は2枚の環状フランジの長さを相互
に変えた連結具の一部断面図、第6図は開口部の
成形誤差に対する対応を説明する一部の拡大断面
図、第7図はこの連結具の変形例を装着した容器
の縦断面図、第8図は第7図図示の連結具の一使
用例を示す説明図である。 1……容器、2a,2b……容器本体、10,
10′……連結具、101,101′……シール基
部、102a,102b……継手フランジ、13
……内方側環状フランジ、14……外方側環状フ
ランジ、15……間隔、21……開口部、R1
R2……アール面、A,B……傾斜角度。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 相隣る筒状部材の互いに対向する端部開口部
    に係合し、両筒状部材を密封状に連結する密封
    用容器の連結具において、全体が合成樹脂にて
    形成されてあり、対向する端部開口部双方によ
    り挾まれるシール基部と、シール基部の周側外
    縁に一体形成されており、上記対向する端部開
    口部の双方の側方周囲を覆い且つ、該端部開口
    部双方に係着する継手フランジと、シール基部
    の両面部より端部開口部内側へ傾斜して延びる
    内方側環状フランジと、同シール基部の両面部
    より端部開口部外側へ傾斜して延びる外方側環
    状フランジとからなり、両内外環状フランジが
    所定の間隔を隔てて設けられると共に、外方側
    環状フランジが端部開口部の外側端部に対応
    し、また内方側環状フランジが端部開口部の内
    側端部に対応する位置に配設されてなることを
    特徴とする密封用容器の連結具。 2 筒状部材が、有底の容器である上記実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の密封用容器の連結
    具。 3 筒状部材が、パイプ状の中間部材である上記
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の密封用容
    器の連結具。 4 シール基部が、端部開口部に対応した板状の
    リングである上記実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の密封用容器の連結具。 5 シール基部が、端部開口部を覆う板状体であ
    る上記実用新案登録請求の範囲第1項記載の密
    封用容器の連結具。 6 外方側環状フランジの傾斜角度が、内方側環
    状フランジの傾斜角度よりも大きく設けられて
    いるものである上記実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の密封用容器の連結具。 7 シール基部表面と各環状フランジ傾斜基部と
    の境界がアール面として形成されており、内方
    側環状フランジ側のアール度合が外方側環状フ
    ランジ側のアール度合よりも大きく設けられて
    いるものである上記実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の密封用容器の連結具。 8 外方側環状フランジが、内方側環状フランジ
    よりも長く形成されてある上記実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の密封用容器の連結具。 9 内方側環状フランジが、外方側環状フランジ
    よりも長く形成されてある上記実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の密封用容器の連結具。 10 内方側環状フランジと外方側環状フランジと
    の間隔は、端部開口部の最も小さい厚さ幅より
    も小さくなるように形成されている上記実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の密封用容器の連
    結具。
JP20059787U 1987-12-29 1987-12-29 Expired - Lifetime JPH0542023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20059787U JPH0542023Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20059787U JPH0542023Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103529U JPH01103529U (ja) 1989-07-13
JPH0542023Y2 true JPH0542023Y2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=31490998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20059787U Expired - Lifetime JPH0542023Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542023Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495892B1 (ko) * 2013-10-04 2015-02-26 (주)중원페이퍼 H형 앵글을 적용한 조립형 포장박스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01103529U (ja) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220211201A1 (en) Gaskets and beverage container systems and kits comprising gaskets
JP2938784B2 (ja) プラスチックチャック
JPS6258983B2 (ja)
FR2427267A1 (fr) Ensemble comprenant un recipient et son couvercle
JPH0542023Y2 (ja)
US5305906A (en) Drum with plug
GB2417533A (en) Flanged coupling with integral sealing features and band clamp
JPH0343167Y2 (ja)
JPH081254B2 (ja) エンジンに使用されるガスケットの開口用のバッフル
JPH0232204Y2 (ja)
JPH058130U (ja) 超高真空容器
JPS6013814Y2 (ja) 二液収納容器
US905192A (en) Metallic barrel.
CN216302007U (zh) 一种多次密封的六牙扭牙罐
JPH0315468Y2 (ja)
JPH0511480Y2 (ja)
JPS58160689A (ja) ダクトの接続構造
JPH0126607Y2 (ja)
JPH0136773Y2 (ja)
KR20090114010A (ko) 용기의 이중 밀봉구조
JPH0632852Y2 (ja) エアゾール容器
JPH0224775Y2 (ja)
JPH11159687A (ja) ワークの曲げ加工時の気体圧利用による変形防止のための密閉構造および曲げ加工方法
JPH0228842Y2 (ja)
JPH0413488Y2 (ja)