JPH0541662A - デジタルpll回路 - Google Patents

デジタルpll回路

Info

Publication number
JPH0541662A
JPH0541662A JP3197788A JP19778891A JPH0541662A JP H0541662 A JPH0541662 A JP H0541662A JP 3197788 A JP3197788 A JP 3197788A JP 19778891 A JP19778891 A JP 19778891A JP H0541662 A JPH0541662 A JP H0541662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phase error
output
signal
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3197788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137370B2 (ja
Inventor
Noboru Taga
昇 多賀
Tatsuya Ishikawa
石川  達也
Susumu Komatsu
進 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03197788A priority Critical patent/JP3137370B2/ja
Priority to EP19920307120 priority patent/EP0527034A3/en
Priority to KR1019920014080A priority patent/KR960000154B1/ko
Publication of JPH0541662A publication Critical patent/JPH0541662A/ja
Priority to US08/149,005 priority patent/US5410573A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3137370B2 publication Critical patent/JP3137370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/14Preventing false-lock or pseudo-lock of the PLL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0057Closed loops quadrature phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0071Control of loops
    • H04L2027/0079Switching between loops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】位相誤差信号の折り返し成分を発生させること
なく、折り返し成分によるリミットサイクルが存在せ
ず、周波数引き込み範囲(プルインレンジ)を十分大き
くする。 【構成】複素乗算器13は、複素数信号が一方側の入力
であり、他方側がサインまたはコサイン特性のキャリア
入力であり双方の複素数乗算を施す。その出力は位相誤
差検出部15と位相誤差変換部16により正弦波位相比
較特性により位相誤差検出される。位相誤差出力はフー
プフィルタ17で平滑化され数値制御発振器18の発振
周波数制御へ入力される。数値制御発振器の出力は、デ
ータ変換装置19においてサインまたはコサイン特性に
変換され前記キャリアとして出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、多相位相変
調方式や直交振幅変調方式などの搬送波再生回路に用い
られるデジタルPLL(位相同期ループ)回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報などの大容量のデジタル
データ伝送に関する研究・実用化が盛んに行われてい
る。デジタルデータ伝送方式としては、多相位相変調方
式や直交振幅変調方式などがある。これらの変調方式に
おいて、変調波から再生波を再生する際、デジタルPL
Lの搬送波再生回路を用いて、安定した搬送波を再生す
ることが考えられるている。以下、図4、図5を参照
し、複素数信号を用いた従来のデジタルPLL回路につ
いて述べる。
【0003】図4(A)は、従来のデジタルPLL回路
のブロック図を示している。入力端子20,21には、
デジタル信号に変換された複素数信号(I信号、Q信
号)が供給される。I信号、Q信号は、複素乗算器22
に入力される。
【0004】複素乗算器22は、一方側に入力されるI
信号、Q信号と、他方側に入力されるデータ変換装置2
6からのサイン(SIN)、コサイン(COS)特性の
信号とを乗算して位相比較器23へ出力する。
【0005】位相比較器23は、位相比較器23の乗算
結果の実数部及び虚数部からTAN特性を得、この逆特
性(TAN-1)から位相を検出している。そして、検出
された位相と所定の位相との位相差を求め、この位相差
に比例した位相誤差信号をPLLループフィルタ24へ
出力する。なお位相差信号は、復調信号として利用され
るもので、データ復調部(図示せず)へ供給される。P
LLループフィルタ24は、位相誤差信号を平滑化して
制御信号を得、数値制御発振器25に供給する。数値制
御発振器25は、制御信号に基づいて発振周波数が制御
された位相信号を得、データ変換装置26へ出力する。
データ変換装置26は、位相信号を2信号に分配してS
IN、COS特性の信号に変換し、複素乗算器22の他
方端へ出力する。
【0006】上述のように、複素乗算器22、位相比較
器23、PLLループフィルタ24、数値制御発振器2
5及びデータ変換装置26を経て複素乗算器22に戻る
完全デジタル構成のループにより、周波数引き込み及び
位相同期が行われる。
【0007】ここで、位相比較器23の位相比較特性に
注目する。位相比較特性は、例えば、同図(B)に示す
ような鋸歯特性である。つまりTAN-1特性により検出
される範囲の三角波である。一方、デジタルPLL回路
の周波数引き込み過程を見ると、その引き込み過程にお
いては、位相比較器23から出力される位相誤差信号
は、図5(Aのような鋸歯状の信号をサンプリングした
ものと等しくなる。従って、図5(B)に示すように位
相誤差信号には、離調周波数Δfの位相誤差信号をサン
プリング周波数fsでサンプリングすることになり、位
相誤差信号の高調波成分の折り返し成分(点線)が含ま
れる。ここで本来ループフィルタ24で周波数引き込み
に利用されるべきDC成分をキャンセルする場合、位相
誤差信号の折り返し成分がDC成分として現れ、デジタ
ルPLLはこの時点で周波数引き込みが不可能となり、
周波数差を残したまま安定状態となる。従って、デジタ
ルPLL回路の位相比較器の位相比較特性が鋸波位相比
較特性の場合は、引き込み動作にリミットサイクルが存
在し、周波数引き込み過程を経て位相同期を確立させる
ことができない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように複数表
現の信号をデジタル入力とするデジタルPLL回路にお
いて、その位相比較器の位相比較特性が鋸波位相比較特
性の場合、位相誤差信号の折り返し成分によるリミット
サイクルが存在するために、周波数引き込み範囲が限定
されるという問題がある。
【0009】そこでこの発明は、位相誤差信号の折り返
し成分を発生させることなく、折り返し成分によるリミ
ットサイクルが存在しないようにようにし、周波数引き
込み範囲(プルインレンジ)が十分大きいデジタルPL
L回路を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、複素数表現
の信号を入力とするデジタルPLL回路において、前記
複素数信号を一方側の入力とし、他方側をサインまたは
コサイン特性のキャリア入力とし、一方側と他方側の入
力との複素数乗算を施す複素数乗算手段と、この複素数
乗算手段の出力から正弦波位相比較特性により位相誤差
検出を行う位相誤差検出手段と、この位相誤差検出手段
からの位相誤差を出力を平滑化するフープフィルタ手段
と、このループフィルタ手段の出力で発振周波数が制御
される数値制御発振手段と、この数値制御発振手段の出
力をサインまたはコサイン特性に変換して前記キャリア
として出力する手段とを備えるものである。
【0011】
【作用】上記の手段により、位相比較特性が正弦波特性
であるために、高調波がなく位相誤差信号にサンプリン
グによる折り返し成分がない。よって折り返し成分によ
るリミットサイクルが存在しないので周波数引き込み範
囲が限定される広帯域のプルインレンジを持つデジタル
PLL回路を実現できる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0013】図1はこの発明の一実施例であり、複素数
信号を入力するデジタルPLL回路のブロックを示して
る。入力端子11、12には、デジタル信号に変換され
た複素数信号(I信号、Q信号)が供給される。I信
号、Q信号は、複素乗算器13に入力される。
【0014】複素乗算器13は、一方側に入力されるI
信号、Q信号と、他方側に入力されるデータ変換装置1
9からのサイン(SIN)、コサイン(COS)特性の
信号とを乗算して位相比較器14へ出力する。
【0015】位相比較器14の位相差検出部15は、乗
算結果の実数部及び虚数部からTAN特性を得、この逆
特性(TAN-1)から位相を検出している。そしてこの
位相と所定の位相との位相差を検出し位相差信号を得て
いる。この位相誤差検出部15の出力は、位相誤差変換
部16に入力される。この位相誤差変換部16は、入力
した位相差信号を正弦波特性の位相誤差信号に変換す
る。この位相誤差信号はPLLループフィルタ17へ供
給される。なお位相差信号は、復調信号として利用され
るもので、データ復調部(図示せず)へ供給される。P
LLループフィルタ17は、位相誤差信号を平滑化して
制御信号を得、数値制御発振器18に供給する。数値制
御発振器18は、制御信号に基づいて発振周波数が制御
された位相信号を得、データ変換装置19へ供給する。
データ変換装置19は、位相信号を2信号に分配してS
IN、COS特性の信号に変換し、複素乗算器13の他
方端へ出力する。
【0016】上述のように、複素乗算器13、位相比較
器14、PLLループフィルタ17、数値制御発振器1
8及びデータ変換装置19を経て複素乗算器13に戻る
完全デジタル構成のループにより、周波数引き込み及び
位相同期が行われる。
【0017】ここでこの実施例における位相比較器14
における位相比較特性を見ると、図2(A)に実線で示
すように正弦波位相比較特性となっており、周波数引き
込み過程においては位相比較器14から出力される位相
誤差信号は、同図(B)に示すように正弦波特性の信号
をサンプリングしたものと等しくなり、サンプリングに
よる折り返し成分が存在しない。従来であると鋸歯状の
位相比較特性であるために周波数の高い成分があり高調
波が生じ折り返し成分が生じた。この結果、従来の如く
折り返し成分によるリミットサイクルが存在しない。よ
ってPLLループフィルタ17において不要なDC成分
も現れない。
【0018】以上のデジタルPLLによる巡回ループ
は、完全デジタル構成であり、ループフィルタ17が完
全積分系を含む構成であれば、原理的には無限大の周波
数引き込み範囲を有することになる。この発明は上記の
実施例に限定されるものではない。
【0019】図3はこの発明の他の実施例を示し、図1
の回路と同一機能部分には同一符号を付している。図1
の回路と異なる部分を中心に説明する。複素乗算器13
の出力は、正弦波位相比較特性の位相比較器30と鋸波
位相比較特性の位相比較器31とに並列に入力される。
2つの位相比較器30、31でそれぞれ得られた位相誤
差信号は、セレクタ32に入力される。セレクタ32の
制御端子には同期判定装置33からの切換え信号が入力
されている。セレクタ32は、同期判定装置33からの
切換え信号により2つの位相比較器30、31からのど
ちらかの位相誤差信号を選択し出力する。同期判定装置
33からの切換え信号は、デジタルPLLが周波数引き
込み過程にあるときは正弦波位相比較特性の位相比較器
30からの出力をセレクタ32が選択し、位相同期状態
になると鋸波位相比較特性の位相比較器31からの出力
をセレクタ32が選択するように制御する。同期判定装
置33は、位相誤差信号を入力としPLLの位相同期状
態を監視し、同期引き込み過程と同期状態を判定してい
る。従って、PLLが周波数引き込み状態にあるときは
正弦波位相比較特性の位相比較器30が選択されるの
で、従来のような折り返し成分によるリミットサイクル
が存在せず、広帯域のプルレンジを有するPLL回路と
して動作し、位相同期状態になると鋸波位相比較特性の
位相比較器31が動作し、正弦波位相比較特性により動
作している場合よりもPLLの雑音に対する位相マージ
ンを大きくすることができる。この他にもこの発明はそ
の要しを逸脱しない範囲で種々様々な変形実施が可能で
あることは勿論である。
【0020】このように複素表現の信号を入力とするデ
ジタルPLLにおいて周波数引き込み状態では正弦波位
相比較特性の位相比較器を作動させることによりサンプ
リングによる折り返し成分の原因によるリミットサイク
ルをなくすことができ、広帯域のプルインレンジのPL
Lを実現できる。また位相同期状態に落ち着いたら鋸波
位相比較特性の動作に切換えることにより雑音に対する
位相マージンを正弦波位相比較特性により動作している
ときよりも大きくすることができる。
【0021】
【発明の効果】上記したようにこの発明によると、位相
誤差信号の折り返し成分を発生させることなく、折り返
し成分によるリミットサイクルが存在せず、周波数引き
込み範囲(プルインレンジ)を十分大きくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す回路図。
【図2】図1の回路の動作を説明する為に示した位相誤
差信号及び位相比較出力の説明図。
【図3】この発明の他の実施例を示す回路図。
【図4】従来のデジタルPLL回路及びその位相比較特
性の説明図。
【図5】従来のデジタルPLL回路の問題点を説明する
ために示した位相誤差信号説明図。
【符号の説明】
13…複素乗算器、14…位相比較器、15…位相差検
出部、16…位相誤差変換部、17…ループフィルタ、
18…数値制御発振器、19…データ変換装置、30、
31…位相比較器、32…セレクタ、33…同期判定装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 進 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複素数表現の信号を入力とするデジタル
    PLL回路において、 前記複素数信号を一方側の入力とし、他方側をサインま
    たはコサイン特性のキャリア入力とし、一方側と他方側
    の入力との複素数乗算を施す複素乗算手段と、 前記複素乗算手段の出力から正弦波位相比較特性により
    位相誤差検出を行う位相誤差検出手段と、 前記位相誤差検出手段からの位相誤差を出力を平滑化す
    るフープフィルタ手段と、 前記ループフィルタ手段の出力で発振周波数が制御され
    る数値制御発振手段と、 前記数値制御発振手段の出力をサインまたはコサイン特
    性に変換して前記キャリアとして出力する手段とを具備
    したことを特徴とするデジタルPLL回路。
  2. 【請求項2】前記位相誤差検出手段は、前記複素乗算手
    段の出力の実数部と虚数部からタンジェントの逆特性で
    位相を検出し、この出力をサイン変換する手段で実現さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のデジタルPL
    L回路。
  3. 【請求項3】 複素数表現の信号を入力とするデジタル
    PLL回路において、 前記複素数信号を一方側の入力とし、他方側をサインま
    たはコサイン特性のキャリア入力とし、一方側と他方側
    の入力との複素数乗算を施す複素乗算手段と、 正弦波位相比較特性または線形位相比較特性のいずれか
    に切り替わることが可能であり、その切換え状態で前記
    複素乗算手段の出力から位相誤差検出を行う位相誤差検
    出手段と、 前記位相誤差検出手段からの位相誤差を出力を平滑化す
    るフープフィルタ手段と、 前記ループフィルタ手段の出力で発振周波数が制御され
    る数値制御発振手段と、 前記数値制御発振手段の出力をサインまたはコサイン特
    性に変換して前記キャリアとして出力する手段と前記位
    相誤差検出手段の出力を用いて位相同期確立状態か周波
    数引き込み状態か監視する同期判定手段と、 前記同期判定手段が周波数引き込み状態を判定している
    ときは、前記位相誤差検出手段を正弦波位相比較特性に
    切換え、同期確立状態を判定しているときは前記位相誤
    差手段を線形位相比較特性に切換える手段とを具備した
    ことを特徴とするデジタルPLL回路。
JP03197788A 1991-08-07 1991-08-07 デジタルpll回路 Expired - Fee Related JP3137370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03197788A JP3137370B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 デジタルpll回路
EP19920307120 EP0527034A3 (en) 1991-08-07 1992-08-04 Digital phase-locked loop circuit
KR1019920014080A KR960000154B1 (ko) 1991-08-07 1992-08-06 디지탈 위상-동기 루프 회로
US08/149,005 US5410573A (en) 1991-08-07 1993-11-08 Digital phase-locked loop circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03197788A JP3137370B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 デジタルpll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541662A true JPH0541662A (ja) 1993-02-19
JP3137370B2 JP3137370B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16380365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03197788A Expired - Fee Related JP3137370B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 デジタルpll回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5410573A (ja)
EP (1) EP0527034A3 (ja)
JP (1) JP3137370B2 (ja)
KR (1) KR960000154B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735262B1 (en) 1999-12-03 2004-05-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method of decision-directed carrier recovery based on LMS method
JP2007028355A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp Pll回路およびicチップ
KR100724895B1 (ko) * 2005-06-17 2007-06-04 삼성전자주식회사 위상고정루프와 위상고정루프에서의 위상 검출방법 및 그를이용하는 수신기
US7522691B2 (en) 2004-06-04 2009-04-21 Sony Corporation Phase-locked circuit
US8062099B2 (en) 2007-12-26 2011-11-22 Makita Corporation Power tool
US8265192B2 (en) 2007-12-12 2012-09-11 Nec Corporation Multilevel QAM demodulator, multilevel QAM demodulation method, and wireless communication system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706057A (en) * 1994-03-21 1998-01-06 Rca Thomson Licensing Corporation Phase detector in a carrier recovery network for a vestigial sideband signal
GB9405487D0 (en) * 1994-03-21 1994-05-04 Rca Thomson Licensing Corp VSB demodulator
US5517535A (en) * 1994-10-13 1996-05-14 Westinghouse Electric Corp. Numerically controlled oscillator with complex exponential outputs using recursion technique
US6038276A (en) * 1997-08-26 2000-03-14 Dinh; Truong T. Digital phase lock loop for non-continuous reference signal
US6255871B1 (en) * 2000-01-10 2001-07-03 General Electric Company Method and apparatus for improving capture and lock characteristics of phase lock loops
JP4294558B2 (ja) * 2004-08-23 2009-07-15 ソニー株式会社 角度検出信号処理装置
US7706474B2 (en) * 2005-11-14 2010-04-27 Ibiquity Digital Corporation Carrier tracking for AM in-band on-channel radio receivers
US7911816B2 (en) * 2006-09-13 2011-03-22 Hypertherm, Inc. Linear, inductance based control of regulated electrical properties in a switch mode power supply of a thermal processing system
CN101594146B (zh) * 2008-05-29 2011-08-24 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 锁相环电路
US8259859B2 (en) * 2009-09-21 2012-09-04 Techwell Llc Method and system for carrier recovery for QAM
KR101595077B1 (ko) 2015-03-06 2016-02-26 서울대학교 산학협력단 신호 수신 장치
CN106897645A (zh) * 2016-12-28 2017-06-27 深圳天珑无线科技有限公司 一种移动设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365211A (en) * 1980-10-31 1982-12-21 Westinghouse Electric Corp. Phase-locked loop with initialization loop
JPS60500192A (ja) * 1982-10-29 1985-02-07 トムリンソン,マ−チン 信号エンコ−デイング−デコ−デイング装置
US4534044A (en) * 1983-05-02 1985-08-06 Honeywell Information Systems Inc. Diskette read data recovery system
JPS63252014A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 位相同期方式
US4797635A (en) * 1987-05-11 1989-01-10 The Boeing Company Tracking loop having nonlinear amplitude filter
US4814719A (en) * 1987-12-14 1989-03-21 Ford Aerospace & Communications Corporation Unsymmetrical QPSK demodulator
US5073907A (en) * 1990-01-30 1991-12-17 California Institute Of Technology Digital phase-lock loop
US5079519A (en) * 1991-02-14 1992-01-07 Notorola, Inc. Digital phase lock loop for a gate array

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735262B1 (en) 1999-12-03 2004-05-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method of decision-directed carrier recovery based on LMS method
US7522691B2 (en) 2004-06-04 2009-04-21 Sony Corporation Phase-locked circuit
KR100724895B1 (ko) * 2005-06-17 2007-06-04 삼성전자주식회사 위상고정루프와 위상고정루프에서의 위상 검출방법 및 그를이용하는 수신기
JP2007028355A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp Pll回路およびicチップ
US8265192B2 (en) 2007-12-12 2012-09-11 Nec Corporation Multilevel QAM demodulator, multilevel QAM demodulation method, and wireless communication system
US8062099B2 (en) 2007-12-26 2011-11-22 Makita Corporation Power tool

Also Published As

Publication number Publication date
US5410573A (en) 1995-04-25
KR960000154B1 (ko) 1996-01-03
EP0527034A3 (en) 1993-08-11
KR930005376A (ko) 1993-03-23
JP3137370B2 (ja) 2001-02-19
EP0527034A2 (en) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541662A (ja) デジタルpll回路
US5440268A (en) AFC circuit for QPSK demodulator
JP2557426B2 (ja) 同期復調装置における搬送波の同期を得るための方法及び装置
US5517689A (en) Phase detecting method and phase detector and FM receiver using phase detecting method
JP2000022772A (ja) 搬送波再生回路並びに搬送波再生方法
US5440269A (en) Digital FM demodulator having an address circuit for a lookup table
KR100667648B1 (ko) Fm 신호 복조 방법 및 그 장치
US5068876A (en) Phase shift angle detector
JPH11285020A (ja) 色信号復調回路
KR0141110B1 (ko) 색신호 복조기
US4535295A (en) Method and device for controlling the phase of timing signal
JP3712141B2 (ja) 位相同期ループ装置
JPH06237277A (ja) Psk搬送波信号再生装置
JPH05300183A (ja) 搬送波再生回路
JPH03123222A (ja) 自動周波数制御装置
JP3252670B2 (ja) Psk搬送波信号再生装置
JP3265052B2 (ja) デジタル変調波の復調装置
JP3410841B2 (ja) 位相変調波キャリア再生回路
JP3097582B2 (ja) 周波数掃引回路
JPH07193609A (ja) デジタル位相同期ループ回路
JP3148319B2 (ja) 変調位相検出装置及び復調装置
JPH0678009A (ja) デジタル変調波の搬送波再生回路
JP3379500B2 (ja) 復調装置
JP2825290B2 (ja) 位相同期発振回路
JPH06181475A (ja) 直交復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees