JPH0541206U - 方向性結合器 - Google Patents

方向性結合器

Info

Publication number
JPH0541206U
JPH0541206U JP9625491U JP9625491U JPH0541206U JP H0541206 U JPH0541206 U JP H0541206U JP 9625491 U JP9625491 U JP 9625491U JP 9625491 U JP9625491 U JP 9625491U JP H0541206 U JPH0541206 U JP H0541206U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sub
directional coupler
lines
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9625491U
Other languages
English (en)
Inventor
正信 千葉
忍 岩下
Original Assignee
日立電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立電子株式会社 filed Critical 日立電子株式会社
Priority to JP9625491U priority Critical patent/JPH0541206U/ja
Publication of JPH0541206U publication Critical patent/JPH0541206U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 プリント基板上に形成され主線路と副線路を
有する方向性結合器において,小型で同一プリント基板
上に実装でき複数の周波数帯で用いることのできる汎用
性の高い方向性結合器を提供することを目的とする。 【構成】 主線路5と,当該主線路5の両側に並設され
線路長の異なる二つの副線路4,6と,当該二つの副線
路4,6の出力を択一的に選択し切り替える手段とを備
えた構成である。また、副線路は同一直線上に複数設け
てもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は無線機等に使用され,プリント基板上にストリップラインで形成され る方向性結合器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
無線機送信部における従来の方向性結合器の構成例を図3に示す。 図において,送信信号発生部11より出力された送信信号は電力増幅部12で 所定の電力に増幅された後,主線路の送信出力伝送線路5と副線路の結合用線路 4とから成る方向性結合器15とLPF13を介してアンテナより送出される。 前記方向性結合器15の結合用線路4の一端は終端抵抗7で終端され,他端は 自動電力制御回路14を経由して電力増幅部12に帰還されている。
【0003】 前記方向性結合器15においては,主線路側の送信出力伝送線路5を通る進行 波に対して進行波電力に比例した電力の検波信号が副線路側の結合用線路4から 出力されるが,一方,主線路を通る反射波に対しては副線路側で不感であり検波 出力されない。 自動電力制御回路14では上記方向性結合器15からの検波出力の電力に応じ て,電力増幅部12の利得を制御し,無線送信機の進行波電力をアンテナのVS WRによらず一定とする様に制御を行う。
【0004】 上記方向性結合器15の主線路と副線路は,通常一組のストリップラインによ りプリント基板上に形成され,互いに平行に配設されている。 ここで,使用する電波波長をλとすると,方向性結合器15の副線路の線路長 Lは L=λ/4で規定される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
したがって,前述の従来技術においては使用する周波数帯が異なる場合,各々 別個に方向性結合器を設計,製作する必要が有り,汎用性が非常に乏しい欠点が あった。 また,同様に複数の周波数帯で用いられる装置においては,使用周波数帯の数 分の主線路と副線路から成る複数組の方向性結合器を同一装置内のプリント基板 上に形成する必要があったことから,プリント板及び装置が大型化する欠点があ った。
【0006】 本考案では,これらの欠点に鑑みてなされたもので,小型で同一プリント基板 上に実装でき,少なくとも二種以上の周波数帯で用いることのできる汎用性の高 い方向性結合器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の目的を達成するため,プリント基板上に形成され主線路と副線 路を有する方向性結合器において,第一の手段では主線路の両側に線路長の異な る副線路を各々並設し,この二つの副線路の出力を択一的に選択する切り替え手 段を設けたものである。
【0008】 また,第二の手段においては,主線路に平行な同一直線上に複数の副線路を配 設し,この複数の副線路を直列接続せしめる接続素子をプリント基板上に搭載す るための副線路接合部と,前記副線路を終端接続せしめる終端素子をプリント基 板上に搭載するための終端接合部とから成る接合部とを設けたものである。
【0009】
【作用】
その結果,第一の手段では二つの副線路において各々の線路長に対応した電波 波長で検波出力信号が得られ,当該二つの副線路出力を切り替えて用いることに より,一つの主線路で二種の周波数帯で対応できる方向性結合器が実現できる。
【0010】 また,第二の手段においては,接続素子をプリント基板上の接合部に配設し複 数の副線路を直列接続したとき,当該副線路の直列接続数を変えることにより副 線路の合計線路長を可変できるため,この合計線路長に対応した電波波長で検波 出力を得ることができ,一つの主線路で複数の周波数帯で対応できる方向性結合 器を実現できる。
【0011】
【実施例】
以下,この考案の一実施例を図1を用いて説明する。 図1において,4は第一の副線路で線路長L1なる結合用線路,6は主線路に対 して上記結合用線路4と反対側に配置された第二の副線路で線路長L2なる結合 用線路である。また9は上記結合用線路4の検波出力を検波出力端子3に接続す るための接合部,10は上記結合用線路6の検波出力を検波出力端子3に接続す るための接合部であり,7,8は終端抵抗である。その他は図3の従来構成と同 じである。
【0012】 動作について説明すると,電波波長がλ1=4L1の帯域で方向性結合器15を 用いる場合,接合部9上に例えば0Ωのチップ抵抗を設けてはんだ付け等で接続 し,接合部9を接状態にする。一方,接合部10上にはチップ抵抗を設けず断状 態とする。 以上の接続構成により,主線路の送信出力伝送線路5を通る進行波の電力に応 じた検波出力が副線路側の結合路用線路4から接合部9を介して検波出力端子3 に出力される。
【0013】 一方,電波波長がλ2=4L2の帯域で方向性結合器15を用いる場合,上記と 同様にして接合部10を接状態とし,接合部9を断状態とすることにより,上記 電波波長λ2の検波出力は結合用線路6から接合部10を介して検波出力端子3 に出力される。
【0014】 本考案の他の実施例を図2を用いて説明する。 図2において,16は第一の副線路で線路長L3なる結合用線路,17は第二 の副線路で線路長L4なる結合用線路である。上記結合用線路16,17は主線 路に対して平行な同一直線上に配設されている。 また,18は上記結合用線路16を終端するための終端接合部,20は上記結 合用線路16と17を接続するための副線路接合部であり,19は終端抵抗であ る。 その他は図3の従来構成と同等である。
【0015】 動作について説明すると,電波波長がλ3=4L3の帯域で方向性結合器15を 用いる場合,終端接合部18上に終端抵抗を設けて結合用線路16を終端し,一 方接合部20は断状態とする。 以上の接続構成により,主線路の送信出力伝送路5を通る波長λ3=4L3なる 進行波の検波出力が結合用線路16から検波出力端子3に出力される。
【0016】 一方,電波波長λ4=4(L3+L4)の帯域で方向性結合器を用いる場合,接 合部20上には例えば0Ωのチップ抵抗を設けてはんだ付けで接続し,結合用線 路16と17を接状態にすると共に,終端接合部18に終端抵抗を設けず断状態 とすることにより,同様にして送信出力伝送路5を通る波長λ4=4(λ3+λ4 )なる進行波の検波出力が結合用線路16及び17から検波出力端子3に出力さ れる。
【0017】 尚,上述した図2の例では副線路数が2の場合を示したが,副線路数が3以上 の場合に適用できることは明らかである。
【0018】
【考案の効果】
以上述べた如く本考案によれば,主線路数を増加させることなく,少なくとも 二種以上の周波数帯で使用できる小型で汎用性の高い方向性結合器を実現するこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すブロック図。
【図2】本考案の他の実施例を示す回路図。
【図3】従来の方向性結合器及びその周辺部の構成を示
すブロック図。
【符号の説明】
1…入力端子 2…出力端子 3…検波出力端子 4,6,16,17…結合用線路 5…送信出力伝送
線路 7,8,18,19…終端抵抗 9,10,20…接
合部 11…送信信号発生部 12…電力増幅部 13…
LPF 14…自動電力制御回路 15…方向性結合器

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板上に形成され少なくとも主
    線路と副線路とを有する方向性結合器において, 前記副線路は,前記主線路に並設された第一の副線路
    と,主線路に対して前記第一の副線路の反対側に並設さ
    れ当該第一の副線路と異なる線路長を有する第二の副線
    路とから成り, 前記第一の副線路と第二の副線路の出力を択一的に選択
    する切り替え手段を具備したことを特徴とする方向性結
    合器,
  2. 【請求項2】 プリント基板上に形成され少なくとも主
    線路と副線路とを有する方向性結合器において, 前記副線路は前記主線路に平行な同一直線上に配設され
    た複数の副線路から成り, 前記副線路を直列接続せしめる接続素子をプリント基板
    上に搭載するための副線路接合部と,前記副線路を終端
    接続せしめる終端素子をプリント基板上に搭載するため
    の終端接合部とから成る接合部を具備したことを特徴と
    する方向性結合器。
JP9625491U 1991-10-28 1991-10-28 方向性結合器 Pending JPH0541206U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9625491U JPH0541206U (ja) 1991-10-28 1991-10-28 方向性結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9625491U JPH0541206U (ja) 1991-10-28 1991-10-28 方向性結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541206U true JPH0541206U (ja) 1993-06-01

Family

ID=14160073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9625491U Pending JPH0541206U (ja) 1991-10-28 1991-10-28 方向性結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541206U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161466A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 方向性結合器
JP2011061440A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 方向性結合器
WO2019151448A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 株式会社村田製作所 方向性結合器
JP2021027426A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社村田製作所 方向性結合器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161466A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 方向性結合器
US7907032B2 (en) 2009-01-06 2011-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Directional coupler
JP2011061440A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 方向性結合器
US8289102B2 (en) 2009-09-09 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Directional coupler
DE102010040290B4 (de) * 2009-09-09 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp. Richtkoppler
WO2019151448A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 株式会社村田製作所 方向性結合器
US11309617B2 (en) 2018-02-05 2022-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Directional coupler
JP2021027426A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社村田製作所 方向性結合器
US11456517B2 (en) 2019-08-01 2022-09-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Directional coupler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823779A3 (en) High-frequency amplifier
JPH08330930A (ja) 半導体装置
CN113612456A (zh) 一种宽带微波功率放大器
EP0984505A2 (en) Power splitter and power combiner
JPH0541206U (ja) 方向性結合器
JPS61116404A (ja) 超高周波結合器
JPS6345901A (ja) 方向性結合器
JPH0485912U (ja)
JPH0770889B2 (ja) 方向性結合器
JPS63227202A (ja) ハイブリツド回路
CN101834332A (zh) 一种耦合器和功放系统
JPH07212256A (ja) 送信電力検出回路
JP3504453B2 (ja) 電力分配合成器
JP2881043B2 (ja) 高周波線形増幅器
JPH039363Y2 (ja)
JP2002111301A5 (ja)
JPH09270732A (ja) 方向性結合器付きアンテナ共用器
JP2630073B2 (ja) アレイアンテナ
JPH0514589Y2 (ja)
JPS6214769Y2 (ja)
JPH04103040U (ja) 無線機送信部の実装構造
JPH0531333U (ja) モノリシツクマイクロ波増幅器
EP0915530A3 (en) Polarization selecting circuit
JPH048648Y2 (ja)
JPS6189727A (ja) 無線装置