JPH0540689U - パツキン - Google Patents

パツキン

Info

Publication number
JPH0540689U
JPH0540689U JP8935991U JP8935991U JPH0540689U JP H0540689 U JPH0540689 U JP H0540689U JP 8935991 U JP8935991 U JP 8935991U JP 8935991 U JP8935991 U JP 8935991U JP H0540689 U JPH0540689 U JP H0540689U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pipe
tip
joint
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8935991U
Other languages
English (en)
Inventor
山口正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP8935991U priority Critical patent/JPH0540689U/ja
Publication of JPH0540689U publication Critical patent/JPH0540689U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管の差し込み不足を一目瞭然に確認できるよ
うにすることによって、施工性を向上させるとともに、
常に安定したシール性が得られるようにする。 【構成】 筒状をなす本体部2の一端に径方向内方に突
出する断面が略U字形状の係止部3を一体に形成する一
方、本体部2の外周面側に全周に渡って本体部2に対し
て所定の角度で起立するようにリップ部4を一体に設け
る。本体部2内に一方の管10を挿通させてその先端を
係止部3の内面に当接させ、この状態で本体部2の外面
側に継手本体13の大径部15を嵌合させてその端面を
係止部3の外面に当接させると、継手本体13の開口縁
部でリップ部4が押圧されて本体部2側に押し倒される
ことになる。この状態で一方の管10に装着したフラン
ジ14と継手本体13とを緊締部材17で締め付けるこ
とによって、一方の管10と他方の管11が連結された
状態でシールされることになる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はパッキンに関し、特に、一方の管と他方の管を連結する管継手のシ ール部材として好ましく用いられるパッキンに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
一般に、一方の管と他方の管とを連結する円板状のフランジと筒状の継手本体 とを具えた管継手のシール部材として用いられるパッキンは図6に示すように構 成されている。
【0003】 すなわち、このパッキン21は、断面が略方形状で環状をなすとともに、外周 面の一端が全周に渡って面取りされていて、内周面の一端開口部は所定の角度で 傾斜するテーパ面に形成されている。
【0004】 そして、上記のように構成したパッキン21を一方の管30と他方の管31を 連結する管継手32のシール部材として用いるには、まず、パッキン21の内面 側に一方の管30の先端部を挿通させて、一方の管30の外面の所定の位置に前 記パッキン21を位置させるとともに、一方の管30の外周面に予め遊嵌状態で 装着しておいたフランジ34の凹部35を前記パッキン21の他端に嵌合させ、 さらに、他方の管31の先端部に装着した継手本体33の内面に形成した大径部 36を前記一方の管30の先端部に遊嵌させて、その開口縁部36aを前記パッ キン21の面取りした一端に嵌合させ、この状態で継手本体33とフランジ34 との間をボルト等の緊締部材37で締め付けることによって、フランジ34と継 手本体33との間で前記パッキン21が挟持されて、一方の管30と他方の管3 1が連結された状態でシールされることになる。
【0005】 しかしながら、上記のようにパッキン21が一方の管30の外周面の所定の位 置に装着されている場合には何の問題もなく、一方の管30と他方の管31とを 確実に連結できるとともに、安定したシール性を発揮することもできるものであ るが、図8に示すように、施工者のミス等により管30の差し込み不足が生じて パッキン21が所定の位置に装着されない場合には、図9に示すように、管30 の自重等により一方の管30が傾いてしまって漏れ等が発生したり、管30が完 全に差し込まれていないために外力等により管30が抜けてしまったり、あるい は管30や管継手32の各部品に破損等が発生してしまう等の問題があった。
【0006】 また、上記のように構成したパッキン21は、一方の管30の外周面のみに装 着されているため、管30の先端を被包することができず、管30の先端に錆が 発生してしまって管30の寿命が低下してしまうという問題点もあった。
【0007】 一方、上記のような錆の発生の問題を解決するために、図10に示すように構 成したパッキン41が考案されており、このパッキン41は筒状をなす本体部4 2の一端に、径方向内方に突出する係止部43を一体に設けたものである。
【0008】 そして、上記のように構成したパッキン41をフランジ54と継手本体53と を具えた管継手52のシール部材として用いるには、前記パッキン41の内面側 に一方の管50の先端部を挿通させてその先端を本体部42に一端に設けた係止 部43の内面43aに当接させた上で、他方の管51の先端部に装着した継手本 体53の内面側の大径部56を前記本体部42の外面側に嵌合させて、その端面 56aを前記係止部43の外面43bに当接させる。 そして、この状態で、一方の管50の先端部に遊嵌状態で装着されているフラ ンジ54と前記継手本体53とをボルト等の緊締部材57で締め付けることによ り、一方の管50と他方の管51を連結した状態でシールするように構成したも のである。
【0009】 しかしながら、このように構成したものにあっても、パッキン41の本体部4 2内に一方の管50の先端部が確実に挿着され、管50の先端が係止部43の内 面43aに当接しているか否かを確認する有効な手段がないため、管50の差し 込み不足が生じる場合がある。 そのため、前記のものと同様に、管50が傾いて漏れが発生したり、管50が 抜けてしまったり、管50や管継手52の各部品が破損等する恐れがある。 また、管50の差し込み不足が生じた場合には、管50の先端を係止部43で 完全に被包することができないために、管50の先端に錆が発生してしまって、 管50の寿命が著しく低下してしまうことになる。
【0010】 この考案は、前記のような従来のもののもつ問題点を解決したものであって、 パッキンに対する管の差し込み不足を完全になくすことによって、差し込み不足 による管の連結不良やシール性の低下等を完全に防止することができるとともに 、管の先端を完全に被包することによって管の先端に錆が発生するのを防止する ことのできるパッキンを提供することを目的とするものである。
【0011】
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するためにこの考案は、筒状をなす本体部と、この本体部 の一端に一体に形成される径方向内方に湾曲する係止部と、本体部の外周面の適 宜の位置に全周に渡って一体に形成され、本体部に対して所定の角度で起立する 環状のリップ部とを具え、前記本体部内に一方の管の先端部を挿通させてその先 端を前記係止部の内面に当接させるとともに、他方の管の先端部に装着した継手 本体の大径部を前記本体部の外面側に嵌合させてその端面を前記係止部の外面に 当接し、この時、前記本体部の外周面のリップ部が前記継手本体の大径部の開口 縁部で押圧されて本体部側に押し倒され、前記一方の管に装着したフランジと前 記継手本体との間を緊締部材で締め付け、一方の管と他方の管とが連結された状 態でシールされるという手段を採用したものである。
【0012】
【作用】
この考案は前記のような手段を採用したことにより、パッキンの本体部内に一 方の管の先端部を挿通させて、その先端を本体部の一端に設けた係止部の内面に 当接させるとともに、この状態で他方の管の先端部に装着した継手本体の大径部 を本体部の外周面に嵌合させて、その端面を係止部の外面に当接させることによ り、本体部の外周面のリップ部が継手本体の大径部の開口縁部で押圧されて本体 部側に押し倒されることになる。そして、このリップ部が押し倒されたことを確 認した上で、一方の管に装着したフランジと他方の管に装着した継手本体との間 を、ボルト等の緊締部材で締め付けることにより、管の差し込み不足が生じるこ となく、正常な状態で一方の管と他方の菅を連結した状態でシールすることがで きることになる。
【0013】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例について説明する。 図1〜図4には、この考案によるパッキンの一実施例が示されていて、図1は 全体を示す断面図、図2、図3および図4は図1に示すものの装着の手順を示し た説明図である。
【0014】 すなわち、このパッキン1は、一方の管と他方の管を連結する円板状のフラン ジと筒状の継手本体とを具えた管継手のシール部材として用いられるものであっ て、筒状をなす本体部2と、この本体部2の一端に一体に設けられる係止部3と 、本体部2の外面側に一体に設けられるリップ部4とを具えている。
【0015】 前記本体部2の内面は、前記一方の管の外径とほぼ同一寸法の大径部5と、こ れよりも小径の小径部6との2段に形成されており、また、この本体部2の一端 に一体に設けられる前記係止部3は、本体部2の一端部を所定の幅で径方向内方 に折り曲げた上で、折り曲げた部分のほぼ半分の位置から外側の部分を径方向外 方に折り返して断面が略U字形状になるように形成したものであり、この場合の 係止部3の先端の内径は前記本体部3の内径よりも小径となっている。また、本 体部2の外面側に一体に設けられる前記リップ部4は、前記大径部5と小径部6 との境界部付近に全周に渡って環状に設けられていて、本体部2の外面に対して 所定の角度で起立するとともに、先端が鋭角となるように断面が略三角形状に形 成されている。
【0016】 そして、上記のように構成したパッキン1を一方の管10と他方の管11を連 結する管継手12のフランジ14と継手本体13との間に介在させるには、まず 、図2に示すように、パッキン1の本体部2の内面側に、小径部6側から小径部 6を押し拡げるように一方の管10の先端部を挿通させ、その先端10aを本体 部2の一端の係止部3の内面3aに当接させる。
【0017】 次に、図3に示すように、他方の管11に装着されている継手本体13の内面 に形成した大径部15を前記本体部2の外面側に嵌合して、大径部15の端面1 5aを前記本体部2の一端の係止部3の外面3b側に当接させ、断面U字形状の 係止部3をこの大径部15の端面15aと一方の管10の先端10aとの間で押 し潰し、係止部3の内面3a側を一方の管10の先端10aに強く密着させる。
【0018】 このように本体部2の外面側に継手本体13の大径部15を嵌合させることに より、本体部2の外面側のリップ部4が継手本体13の大径部15の開口縁部1 5bで押圧されて、本体部2の外面側に押し倒されることになり、このリップ部 4が本体部2の外面側に押し倒された状態がパッキン1内へ一方の管10が完全 に差し込まれた状態を表すので、リップ部4の状態を確認すれば一方の管10の 差し込み不足を容易に発見できることになる。
【0019】 そして、上記のように本体部2の外周面のリップ部4が押し倒されたのを確認 した上で、図4に示すように、予め一方の管10の先端部に遊嵌状態で装着して おいたフランジ14と前記継手本体13をボルト等の緊締部材17で締め付ける ことによって、フランジ14と継手本体13との間で前記パッキン1が挟持され て、一方の管10と他方の管11が連結された状態でシールされることになる。
【0020】 上記のように、この実施例に示すパッキン1にあっては、本体部2の外周面の リップ部4が本体部2の外面側に押し倒されているか否かを確認することにより 、管10のパッキン1内への差し込み不足が生じているか否かを容易に発見でき るので、リップ部4の状態を確認することにより常に完全な位置まで管10を差 し込むことができることになり、これにより、管10の差し込み不足により管1 0に傾きが発生したり、管10が完全に抜けてしまったり、管10や管継手12 の各部品に破損が発生してしまったりすることが完全になくなり、常に、一方の 管10と他方の管11とを確実に連結した状態でシールすることができることに なる。
【0021】 また、本体部2の先端部に設けた係止部3により一方の管10の先端10aを 完全に被包することができ、この場合、図5に示すように、管10の先端10a と継手本体13の大径部15の端面15aとの間で挟持された係止部3の反発力 により、管10の先端10aへの係止部3の内面3aの密着性がより高まること になるので、管10の先端10aに錆が発生する恐れがなくなり、管10の寿命 を高めることもできることになる。
【0022】
【考案の効果】
この考案は前記のように構成したことにより、管の差し込み不足が生じている か否かは、本体部外周面のリップ部の状態により確認することができることにな り、また、継手本体が所定の位置に嵌合されているか否かも本体部のリップ部の 状態により確認することができるので、リップ部が押し倒されていることを確認 した上で、フランジと継手本体とを緊締部材で締め付けることにより、管の差し 込み不足により管が傾いたり、抜けが発生したり、管や管継手の各部品が破損し たりする恐れが全なくなり、常に一方の管と他方の管とを確実に連結することが できるとともに、両者間を確実にシールすることができることになる。また、管 の先端は係止部で被包されることになるので、管の先端に錆が発生することを完 全に防止できることになり、これにより、管の寿命を著しく高めることもできる ことになる等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるパッキンの一実施例を示した断
面図である。
【図2】図1に示すものの装着の手順を示した説明図で
ある。
【図3】図1に示すものの装着の手順を示した説明図で
ある。
【図4】図1に示すものの装着の手順を示した説明図で
ある。
【図5】図4の拡大図である。
【図6】従来のパッキンの一例を示した断面図である。
【図7】図6に示すものの正常な装着状態を示した説明
図である。
【図8】図6に示すものの異常な装着状態を示した説明
図である。
【図9】図8に示すものの管が傾いた状態を示した説明
図である。
【図10】従来のパッキンの他の例を示した断面図であ
る。
【図11】図10に示すものの装着状態を示した説明図
である。
【符号の説明】
1、21、41……パッキン 2、42……本体部 3、43……係止部 3a、43a……内面 3b、43b……外面 4……リップ部 5、15、36、56……大径部 6……小径部 10、30、50……一方の管 10a……先端 11、31、51……他方の管 12、32、52……管継手 13、33、53……継手本体 14、34、54……フランジ 15a、56a……端面 15b、36a……開口縁部 16、35……凹部 17、37、57……緊締部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状をなす本体部(2)と、該本体部
    (2)の一端に一体に形成される径方向内方に湾曲する
    係止部(3)と、本体部(2)の外周面の適宜の位置に
    全周に渡って一体に形成され、本体部(2)に対して所
    定の角度で起立する環状のリップ部(4)とを具え、前
    記本体部(2)内に一方の管(10)の先端部を挿通さ
    せてその先端(10a)を前記係止部(3)の内面(3
    a)に当接させるとともに、他方の管(11)の先端部
    に装着した継手本体(13)の大径部(15)を前記本
    体部(2)の外面側に嵌合させてその端面(15a)を
    前記係止部(3)の外面(3b)に当接し、この時、前
    記本体部(2)の外周面のリップ部(4)が前記継手本
    体(13)の大径部(15)の開口縁部(15b)で押
    圧されて本体部(2)側に押し倒され、前記一方の管
    (10)に装着したフランジ(14)と前記継手本体
    (13)との間を緊締部材(17)で締め付け、一方の
    管(10)と他方の管(11)とが連結された状態でシ
    ールされることを特徴とするパッキン。
JP8935991U 1991-10-30 1991-10-30 パツキン Pending JPH0540689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8935991U JPH0540689U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 パツキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8935991U JPH0540689U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 パツキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540689U true JPH0540689U (ja) 1993-06-01

Family

ID=13968518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8935991U Pending JPH0540689U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 パツキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540689U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082881A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Uchiyama Manufacturing Corp シール構造
JP2015015815A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社デンソー 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082881A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Uchiyama Manufacturing Corp シール構造
JP2015015815A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社デンソー 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002818B1 (ko) 삽입식 파이프 고정조인트의 밀봉팩킹
US5228721A (en) Pipe fitting
US6726254B2 (en) Fuel container and its connection with a pipe
JPH0540689U (ja) パツキン
JPH11218276A (ja) 耐震型離脱防止継ぎ輪
JP6917610B2 (ja) 流体管の離脱防止装置
US5197770A (en) Coupling part
JPS6114790Y2 (ja)
JPH11325347A (ja) 管継手
JP3531147B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止装置及びプラスチックリング
JPH0231667Y2 (ja)
JP2003097775A (ja) プラスチック管の離脱防止リング
JPS6318874Y2 (ja)
JPH058392Y2 (ja)
JPH08145264A (ja) パイプ継手
JP2760869B2 (ja) 管継手
JPH0515674Y2 (ja)
JP7054518B2 (ja) 離脱防止管継手、及び、管継手の離脱防止方法
JP3929187B2 (ja) 管継手構造
JP6982339B2 (ja) 流体管の離脱防止装置及び流体管の離脱防止方法
JP2002235884A (ja) 耐震継手ならびに耐震管路
JP2545008Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH04107384A (ja) 受口部を有する管
JP2606774Y2 (ja) 離脱防止管継手