JPH0540488A - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JPH0540488A
JPH0540488A JP3197910A JP19791091A JPH0540488A JP H0540488 A JPH0540488 A JP H0540488A JP 3197910 A JP3197910 A JP 3197910A JP 19791091 A JP19791091 A JP 19791091A JP H0540488 A JPH0540488 A JP H0540488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
control
detecting
signal
control sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3197910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382630B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hamabe
勉 浜辺
Akio Kinoshita
明生 木下
Kenji Sato
憲治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19791091A priority Critical patent/JP3382630B2/ja
Publication of JPH0540488A publication Critical patent/JPH0540488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382630B2 publication Critical patent/JP3382630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御音の断続状態を規制し、適確な騒音制御
を可能とする。 【構成】 騒音に干渉させる制御音を発生して評価点の
騒音低減を図る制御音源と、前記干渉後の所定位置の残
留騒音を検出する手段と、騒音源の騒音発生状態に関す
る信号を検知し基準信号を作成する手段と、前記残留騒
音検出手段の出力信号と基準信号作成手段の出力基準信
号とに基づき前記制御音源を駆動する信号を出力する制
御手段とを備えた能動型騒音制御装置であって、前記制
御音のうなりを検出する手段と、前記制御音のうなりの
検出によりうなりを規制する手段とを備えたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の車室や航空
機の客室等の騒音を能動的に低減する能動型騒音制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の能動型騒音制御装置とし
ては、例えば英国公開特許公報第2149614号記載
の図5に示すようなものがある。
【0003】この従来装置は航空機の客室やこれに類す
る閉空間に適用されるもので、閉空間101内にラウド
スピーカ103a,103b,103cおよびマイクロ
ホン105a,105b,105c,105dを備えて
おり、ラウドスピーカ103a,103b,103cに
よって騒音に干渉させる制御音を発生し、マイクロホン
105a,105b,105c,105dによって残差
信号(残留騒音)を測定するようになっている。これら
ラウドスピーカ103a,103b,103c、マイク
ロホン105a,105b,105c,105dは信号
処理機107に接続されており、信号処理機107は基
本周波数測定手段によって測定した騒音源の基本周波数
とマイクロホン105a,105b,105c,105
dからの入力信号とを受けとり、閉空間101内の音圧
レベルを最小にするようにラウドスピーカ103a,1
03b,103cに駆動信号を出力するものである。
【0004】ここで閉空間101内には、3個のラウド
スピーカ103a,103b,103cと4個のマイク
ロホン105a,105b,105c,105dとが設
けられているが、説明を単純化するため、それぞれ10
3a,105aの一個ずつ設けられているものとする。
今、騒音源からマイクロホン105aまでの伝達関数を
Hとし、ラウドスピーカ103aからマイクロホン10
5aまでの伝達関数をCとし、騒音源が発生する音源情
報信号をXp とすると、マイクロホン105aで観測さ
れる残留騒音としてのノイズ信号Eは、 E=Xp ・H+Xp ・G・C となる。ここでGは、消音するために必要な伝達関数で
ある。消音対象点(マイクロホン105aの位置)にお
いて、騒音が完全に打ち消されたとき、E=0となる。
このときGは、 G=−H/C となる。そして、マイク検出信号Eが最小となるGを求
め、このGに基づいて信号処理器107内のフィルタ係
数を適応的に更新するようにしている。マイク検出信号
Eを最小にするようフィルタ係数を求める手法として、
最急降下法の一種であるLMSアルゴリズム(Leas
t Mean Square)などがある。
【0005】また図5のように、マイクロホンが複数設
置されている場合には、例えば各マイクロホン105
a,105b,105c,105dで検出した信号の総
和が最小となるように制御されるものである。
【0006】ここで、LMSアルゴリズムについてさら
に具体的に説明する。l番面のマイクロホン105a
(105b…)が検出したノイズ信号をel (n)、ラウ
ドスピーカ103a,103b,103cからの制御音
が無いときのl番目のマイクロホン105a(105
b,…)が検出したノイズ信号をepl(n)、m番目のラ
ウドスピーカ103a(103b,…)とl番目の評価
点、すなわち作業位置との間の伝達関数(FIR(有限
インパルス応答)関数)のj番目(j=0,1,2…,
c −1)の項をディジタルフィルタで表わしたときの
フィルタ係数をClm j 、基準信号すなわち音源情報信号
p (n) 、基準信号xp(n) を入力しm番目のラウドス
ピーカ103a(103b,…)を駆動する適応フィル
タのi番目(i=0,1,2,…,IK −1)の係数を
miとすると、
【0007】
【数1】
【0008】が成立する。
【0009】次いで、評価関数(最少にすべき変数)J
eを、
【0010】
【数2】
【0011】とおく。
【0012】そして、評価関数Jeを最少にするフィル
タ係数Wm を求めるために、LMSアルゴリズムを採用
する。つまり、評価関数Jeを各フィルタ係数Wmiにつ
いて偏微分した値で当該フィルタ係数Wmiを更新する。
【0013】そこで、(2)式より、
【0014】
【数3】
【0015】となるが、(1)式より
【0016】
【数4】
【0017】となるから、この(4)式の右辺をr
lm(n−i)とおけば、フィルタ係数の書き替え式は以
下の(5)式のLMSアルゴリズムにより得られる。
【0018】
【数5】
【0019】このLMSアルゴリズムではスピーカとマ
イクロホンとの間の伝達関数をディジタルィルタで表わ
した時の計算に使用する係数Cと車室内における実際の
音響空間の係数C′とのずれを補正するように適応ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数を更新するシステムとな
っている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記計
算に使用する係数Cと実際の音響空間の係数C′とのず
れが大きくなったり、(5) 式のLMSアルゴリズムの所
定の収束係数αの値が過大であった場合、ラウドスピー
カから発生する制御音が不快な断続音(以下「うなり」
と称する)となり最悪には発散音となる恐れがあった。
この現象を図6を用いて説明する。
【0021】この例では理解を容易にするため適用ディ
ジタルフィルタの係数をW0,,W1 の2つにする。図6
(a) の実線で描かれた二次曲線(ホ)は適用ディジタル
フィルタの係数がW0 , W1 のときに取る音圧の二乗値
を示している。点線(二)は、等二乗音圧線である。図
6(b) は、図6(a) を等二乗音圧線(二)で切出し投影
した図である。
【0022】ここで、計算に用いる係数Cと、実際の音
響空間内の係数C′とのずれが少ない場合には適応ディ
ジタルフィルタ係数の更新式(5) によってW0 , W1
値は図中のベクトル(イ)のように二次曲面(ホ)上を
螺旋を描きながら音圧の二乗の最小点(ハ)に収束す
る。しかし、経時変化等により車室内の伝達特性が変化
し、ずれが大きくなったり、収束係数αが相対的に過大
になると、ベクトル(ロ)のように音圧の二乗の最小点
(ハ)に収束しようとせず、細長い楕円(へ)の軌道を
描きなが回転するようになる。このように回転運動する
とフィルタ係数W0 , W1 のそれぞれは互いに同位相、
若しくは逆位相で変化するようになる。そのシミュレー
ション結果を図7に示す。図7(a)は「うなり」が発生
した時のマイクロホンに入力される音圧変化である。
又、図7(b) はその時の適応ディジタルフィルタのフィ
ルタ係数W(mi)である。なお前記のようにmはスピ
ーカの番号、iはフィルタ係数の番号である。そこで、
図7(b) を見ると、それぞれフィルタ係数W(11),
W(10)は同位相で振動しているのが判る。
【0023】このようなフィルタ係数W(mi)の変化
によりスピーカからは不快な「うなり」を発生するとい
う問題があった。
【0024】そこでこの発明は、「うなり」を効果的に
規制し、適確な騒音制御を行なうことのできる能動型騒
音制御装置の提供を目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、騒音に干渉させる制御音を発生
して評価点の騒音低減を図る制御音源と、前記干渉後の
所定位置の残留騒音を検出する手段と、騒音源の騒音発
生状態に関する信号を検知し基準信号を作成する手段
と、前記残留騒音検出手段の出力信号と基準信号作成手
段の出力基準信号とに基づき前記制御音源を駆動する信
号を出力する制御手段とを備えた能動型騒音制御装置で
あって、前記制御音の断続状態を検出する手段と、前記
制御音の断続状態の検出により断続状態を規制する手段
とを備えたことを特徴とする。
【0026】又、請求項2の発明は、騒音に干渉させる
制御音を発生して評価点の騒音低減を図る制御音源と、
前記干渉後の所定位置の残留騒音を検出する手段と、騒
音源の騒音発生状態に関する信号を検知し基準信号を作
成する手段と、前記残留騒音検出手段によって検出され
た残留騒音の信号をディジタル信号化するA/D変換器
と、前記基準信号作成手段によって作成された基準信号
をフィルタリングするディジタルフィルタと、前記ディ
ジタルフィルタの出力をアナログ変換し前記制御音源に
出力するD/A変換器と、前記A/D変換器によってデ
ィジタル信号化された残留騒音を低減するように最急降
下アルゴリズムを用いて前記ディジタルフィルタの複数
のフィルタ係数を変化させる制御手段とを備えた能動型
騒音制御装置であって、前記複数のフィルタ係数から直
流成分を取り除き、該直流成分を取り除かれたフィルタ
係数の積の直流成分を求める手段と、求められた積の直
流成分の絶対値が所定の閾値を超えたことにより前記制
御音の断続状態を検出する手段と、前記制御音の断続状
態の検出により断続状態を規制する手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0027】又、請求項2の発明は、前記規制手段が、
前記制御手段による制御を停止させる手段であることを
特徴とする。
【0028】更に、請求項4の発明は、前記規制手段
が、前記最急降下アルゴリズムを補正する手段であるこ
とを特徴とする。
【0029】
【作用】請求項1の発明によれば、制御手段は残留騒音
検出手段の出力信号と基準信号作成手段の基準信号とに
基づき制御音源を駆動する信号を出力する。これによっ
て制御音源は騒音に干渉させる制御音を発生して評価点
の騒音低減を図る。このような制御において検出手段が
制御音の断続状態を検出すると規制手段が断続状態を規
制するように動作する。
【0030】又、請求項2の発明によれば、直流成分求
出手段がディジタルフィルタの複数のフィルタ係数から
直流成分を取り除き、該直流成分を取り除かれたフィル
タ係数の積の直流成分を求め、この求められた直流成分
の積の絶対値が所定の閾値を超えたことにより検出手段
が制御音の断続状態であることを検出する。
【0031】又、請求項3の発明によれば、制御音が断
続状態であるとき停止手段によって制御手段による制御
が停止される。
【0032】更に、請求項4の発明によれば、制御音が
断続状態であるとき補正手段によって最急降下アルゴリ
ズムが補正され、断続状態が規制される。
【0033】
【実施例】以下この発明の実施例を説明する。
【0034】尚、説明は車室内空間を例として行なう。
【0035】図1はこの発明の一実施例に係る能動型騒
音制御装置のブロック図を示すもので、閉空間内である
車室1内に制御音源を兼ねるラウドスピーカ3,残留騒
音検出手段としてのマイクロホン5を備え、それぞれ制
御手段としてのコントローラ7に接続されている。コン
トローラ7は適応制御器9と適応ディジタルフィルタ1
1とを有し、前記マイクロホン5の接続は前記適応制御
器9にA/D変換器13を介して行なわれ、前記ラウド
スピーカ3は適応ディジタルフィルタ11にD/A変換
器14を介して接続されている。
【0036】車室1内の騒音は例えばパワープラント1
5が騒音源となってなっており、このパワープラント1
5にはエンジン及び動力伝達装置としてのトランスミッ
ション、デファレンシャルギヤが一体に収容されてい
る。そして騒音源の騒音発生状態に関する信号を検出す
る手段として、例えばクランク角信号センサ17が用い
られ、検出したクランク角信号は基準信号作成装置19
に入力されるようになっている。基準信号作成装置19
の出力は適応制御器9と適応ディジタルフィルタ11と
に出力する構成となっている。
【0037】尚、基準信号作成装置19への入力信号は
騒音源の騒音発生状態に関する信号であればよく、例え
ばエンジン外表面に設けられた振動センサの出力信号,
エンジンの点火パルス信号,クランク軸の回転速度をセ
ンサで検出した回転速度信号等を用いることもできる。
【0038】更にこの発明実施例では、直流成分求出器
21,検出器23及びスイッチ25を備えている。
【0039】前記直流成分求出器21及び検出器23は
制御音の断続状態「うなり」を検出する手段を構成す
る。そして直流成分求出器21は最急降下アルゴリズム
を用いて変更される適応ディジタルフィルタ11のフィ
ルタ係数から直流成分を取り除き、この直流成分を取り
除かれたフィルタ係数の積の直流成分を求める手段を構
成している。すなわち、直流成分求出器21はハイパス
フィルタ及びローパスフィルタを備えている。このハイ
パスィルタ及びローパスフィルタはIIRフィルタで容
易に実現することができる。
【0040】又、前記検出器23は、検出された積の直
流成分の絶対値が所定の閾値を超えたことにより制御音
の「うなり」を検出する手段を構成している。
【0041】更に、スイッチ25は制御手段としてのコ
ントローラ7による制御を停止させる手段を構成するも
ので、制御音の「うなり」の検出により断続状態を規制
する手段を構成している。
【0042】次に作用を説明する。
【0043】図1に記載の装置も、基本的には図5に記
載の装置と同様に作動するものであり、マイクロホン5
が検出したノイズ信号e(n) はA/D変換器によってデ
ィジタル信号化され、適応制御器9に入力される。又、
クランク角信号センサ15からはエンジンの点火パルス
信号が主たる騒音成分に関する信号として基準信号作成
装置19へ入力され、この基準信号作成装置19では前
記点火パルス信号により基準信号xp を作成し、適応制
御器9及び適応ディジタルフィルタ11に入力してい
る。適応制御器9では基準信号xp とノイズ信号e(n)
とを用いてLMSアルゴリズムをベースに
【0044】
【数6】
【0045】の演算を行なう。このとき、ラウドスピー
カ3とマイクロホン5との間の伝達関数をディジタルフ
ィルタで表わしたときのフィルタ係数Clmが実際の伝達
関数の係数に対してずれておらず、しかも収束係数αが
適切なものであれば、LMSアルゴリズムは確実に収束
し、適応ディジタルフィルタ11のフィルタ係数Wmi
前記(5) 式によって書き替えられる。
【0046】したがって、適応ディジタルフィルタ11
がクランク角信号センサ17から入力される基準信号x
p を用いてラウドスピーカ3の駆動信号を生成し、ラウ
ドスピーカ3は伝達部によって伝達されたエンジン騒音
駆動信号に対し逆相のスピーカ出力を行なう。このた
め、適確な騒音制御を行なうことができる。
【0047】同時に(図2参照)、LMSアルゴリズム
の更新式(5) において演算された適応ディジタルフィル
タ11の複数のフィルタ係数Wmiを直流成分求出器31
のハイパスフィルタに入力し、それぞれの直流成分を除
去する。
【0048】次に、ハイパスフィルタによって直流成分
を除かれたフィルタ係数Wmi′の積Uを計算する。その
積Uからローパスィルタによって直流成分のみの絶対値
|U′|を取り出す。
【0049】次に、直流成分のみの絶対値|U′|は検
出器23に入力され、所定の閾値U′max と比較され
る。この場合、計算に用いられるフィルタ係数Clmが経
時変化等によって実際の伝達関数の係数とずれていれ
ば、|U′|が閾値U′max よりも大きくなり、スイッ
チ25に信号が出力されコントローラ7による制御が停
止される。又、|U′|が閾値U′max を超えていなけ
ればLMSアルゴリズムにおいて適応ディジタルフィル
タ11のフィルタ係数が更新される。
【0050】従って、このような制御によりラウドスピ
ーカ3による制御音の「うなり」を規制し、乗員に不快
感を招くことなく適確な騒音制御を行なわせることがで
きる。
【0051】図3は「うなり」の検出方法を説明するも
のでフィルタ係数としては理解を容易にするためW0 ,
1 の2つにしている。(a) のようにして直流成分求出
器21へフィルタ係数が入力され、その直流成分が取り
除かれて(b) のようになる。これを掛け合わせると(c)
のようになり、直流成分のみの絶対値が取り出される。
この絶対値|U′|は検出器23において(d) のように
所定の閾値|U′|ma x と比較されるのである。
【0052】図4は「うなり」規制制御の他の例を示す
もので、直流成分のみの絶対値|U′|がU′max より
も大きいときに図1のように検出器23から適応ディジ
タルフィルタ11へ信号が出力され、LMSアルゴリズ
ムの収束係数αをα=Sα(S:1以下の定数)によっ
て変化させるものである。このような制御によって計算
に用いるフィルタ係数Clmが実際の伝達関数の係数とず
れたものとなっても収束係数αがこれに対応して小さく
なるから、LMSアルゴリズムは適格に収束し、上記同
様な作用効果を奏することができる。しかもこの例では
コントローラ7による制御停止させないので、継続した
制御を行なわせることができる。
【0053】尚、説明を簡単にするためにマイクロホ
ン、ラウドスピーカはそれぞれ1個ずつ設けられている
ものとして説明したが、各々複数設けるようにして制御
することもできる。又、騒音低減を図る評価点とマイク
ロホン位置とが空間的に離れたものであっても所定比に
基づいて評価点の残留騒音を推定し、制御を行なわせる
こともできる。更に振動制御に応用することもできる。
【0054】また、積Uの絶対値や積Uの直流成分の絶
対値だけではなく積Uの移動平均値を求めて所定のしき
い値Umax と比較して制御をすることも考えられる。
【0055】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の構
成によれば制御音源から出力される制御音が断続状態に
なり、あるいはなろうとするとこれが規制され、不快感
を招くことなく適確な騒音制御を行なわせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係るブロック図である。
【図2】うなり規制の制御フローチャートである。
【図3】うなりの検出方法を示す説明図である。
【図4】他の実施例に係るうなり規制の制御フローチャ
ートである。
【図5】従来例に係るブロック図である。
【図6】うなり発生のメカニズムの説明図である。
【図7】シミュレーション結果の説明図である。
【符号の説明】
3 ラウドスピーカ(制御音源) 5 マイクロホン(残留騒音検出手段) 7 コントローラ(制御手段) 9 適応制御器(制御手段) 11 適応ディジタルフィルタ(ディジタルフィルタ) 13 A/D変換器 21 直流成分求出器(直流成分求出手段) 23 検出器(検出手段) 25 スイッチ(規制手段,停止手段) 11 適応ディジタルフィルタ(補正手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 憲治 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音に干渉させる制御音を発生して評価
    点の騒音低減を図る制御音源と、前記干渉後の所定位置
    の残留騒音を検出する手段と、騒音源の騒音発生状態に
    関する信号を検知し基準信号を作成する手段と、前記残
    留騒音検出手段の出力信号と基準信号作成手段の出力基
    準信号とに基づき前記制御音源を駆動する信号を出力す
    る制御手段とを備えた能動型騒音制御装置であって、前
    記制御音の断続状態を検出する手段と、前記制御音の断
    続状態の検出により断続状態を規制する手段とを備えた
    ことを特徴とする能動型騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 騒音に干渉させる制御音を発生して評価
    点の騒音低減を図る制御音源と、前記干渉後の所定位置
    の残留騒音を検出する手段と、騒音源の騒音発生状態に
    関する信号を検知し基準信号を作成する手段と、前記残
    留騒音検出手段によって検出された残留騒音の信号をデ
    ィジタル信号化するA/D変換器と、前記基準信号作成
    手段によって作成された基準信号をフィルタリングする
    ディジタルフィルタと、前記ディジタルフィルタの出力
    をアナログ変換し前記制御音源に出力するD/A変換器
    と、前記A/D変換器によってディジタル信号化された
    残留騒音を低減するように最急降下アルゴリズムを用い
    て前記ディジタルフィルタの複数のフィルタ係数を変化
    させる制御手段とを備えた能動型騒音制御装置であっ
    て、前記複数のフィルタ係数から直流成分を取り除き、
    該直流成分を取り除かれたフィルタ係数の積の直流成分
    を求める手段と、求められた積の直流成分の絶対値が所
    定の閾値を超えたことにより前記制御音の断続状態を検
    出する手段と、前記制御音の断続状態の検出により断続
    状態を規制する手段とを備えたことを特徴とする能動型
    騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 前記規制手段が、前記制御手段による制
    御を停止させる手段であることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の能動型騒音制御装置。
  4. 【請求項4】 前記規制手段が、前記最急降下アルゴリ
    ズムを補正する手段であることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記記載の能動型騒音制御装置。
JP19791091A 1991-08-07 1991-08-07 能動型騒音振動制御装置 Expired - Fee Related JP3382630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19791091A JP3382630B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 能動型騒音振動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19791091A JP3382630B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 能動型騒音振動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540488A true JPH0540488A (ja) 1993-02-19
JP3382630B2 JP3382630B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16382312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19791091A Expired - Fee Related JP3382630B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 能動型騒音振動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382630B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011075A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toa Corp 能動消音装置
US6259792B1 (en) * 1997-07-17 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Waveform playback device for active noise cancellation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011075A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toa Corp 能動消音装置
US6259792B1 (en) * 1997-07-17 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Waveform playback device for active noise cancellation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382630B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094517B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2939017B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05265468A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2004354657A (ja) 能動型騒音低減装置
JP5312604B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
KR102408323B1 (ko) 엔진 소음 상쇄를 위한 가상 위치 노이즈 신호 추정
JP4369932B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動伝達制御装置
JP3382630B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JP3028977B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07281676A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPH03203491A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05265467A (ja) 適応制御装置及び能動型騒音制御装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JP3517886B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3503155B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP2748734B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH0736468A (ja) 適応制御装置
JPH0784585A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3500643B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0642579A (ja) 車両の振動低減装置
JPH05265466A (ja) 能動型振動制御装置及び能動型騒音制御装置
JP2023148050A (ja) 能動型騒音低減装置
JP3612734B2 (ja) 車両騒音低減装置及び制御信号設定方法
JPH0527778A (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees