JPH0539555A - 線材の溶融めつき方法 - Google Patents

線材の溶融めつき方法

Info

Publication number
JPH0539555A
JPH0539555A JP19628991A JP19628991A JPH0539555A JP H0539555 A JPH0539555 A JP H0539555A JP 19628991 A JP19628991 A JP 19628991A JP 19628991 A JP19628991 A JP 19628991A JP H0539555 A JPH0539555 A JP H0539555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
hot
die
bath
drawing die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19628991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitomo Shirakawa
亮偕 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP19628991A priority Critical patent/JPH0539555A/ja
Publication of JPH0539555A publication Critical patent/JPH0539555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 溶融めっき浴2の中に線材3を導入し、前記
線材3を前記溶融めっき浴2中で垂直上方に方向転換し
たのち、前記溶融めっき浴2の浴面付近に配置された絞
りダイス部8を通過せしめることにより前記線材3の表
面を連続的に溶融めっきを行う線材の溶融めっき方法に
おいて、前記絞りダイス部8が、ダイス口径の異なる少
なくとも2個の絞りダイス6,7を同軸的に重ね合わせ
て水平配置して成り、かつ上方に位置する絞りダイス7
ほどそのダイス口径が小径になっている、線材の溶融め
っき方法。 【効果】 得られためっき線材におけるめっき層の厚み
が均一で、偏肉が少ない。しかもめっき層の表面品質は
優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は線材の溶融めっき方法に
関し、更に詳しくは、めっき後の偏肉が小さく、かつ表
面への異物の付着も少ない溶融めっき線材を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子・電気機器のリード線や配線には、
半田付けや端末処理を容易にするために銅線にすずまた
は半田(Sb−Pb合金)をめっきしためっき銅線が多
く用いられている。すずまたは半田めっきの銅線の製造
には、通常、溶融めっき法が採用されている。この方法
は、図5で示したように、めっき槽1の中に貯留されて
いる溶融すず,溶融半田などから成る溶融めっき浴2の
中に、めっきすべき線材3を矢印で示したように連続的
に導入し、浴中に配置されたターンロール4で垂直上方
に線材3の運動を方向転換したのち、溶融めっき浴2の
浴面に配置された絞りダイス5を通すことにより線材3
の表面に付着した余分な溶融めっきを除去し、つづけて
大気中で冷却して溶融めっきを凝固させるという方法で
ある。
【0003】通常の溶融すずまたは溶融半田のめっき法
では、直径0.4〜0.9mm程度の銅線にすずまたは半田を
数μm〜数10μm程度の厚みにめっきしているが、こ
れらのめっき金属は比較的高価であるため、めっき層の
厚みをできるだけ薄くすることが望まれている。しか
し、走行する線材3の振動などにより線材3と絞りダイ
ス5との間で相対位置のずれを起こすことがあるため、
形成された溶融めっき層が線材に対して偏心しているこ
とが多い。このようなめっき層の偏肉があると、めっき
層の薄い部分では、その部分に銅とめっき金属との合金
が露出して半田付け特性が著しく劣化する。したがって
めっき層の厚みをあまり薄くすることができず、ある程
度以上の厚みは確保しなければならないという問題があ
る。
【0004】また、溶融めっき浴2の浴面には酸化物,
カス等の異物が浮遊し易く、線材3が溶融めっき浴2か
ら導出される際に、これらが線材表面に付着してめっき
層に取り込まれ、半田付け特性を劣化させるという問題
も起こる。さらに上記異物が絞りダイスにたまってダイ
ス口径の閉塞や細径化が起こって、線材の断線やめっき
層の厚みの不均一化,表面疵の発生などの問題を引き起
こす。
【0005】本発明は上記した問題を解決し、めっき層
の偏肉が少なく、まためっき層への異物混入も少ない高
品質のめっき線材を得るための、線材の溶融めっき方法
の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段・作用】上記した問題を達
成するために、本発明においては、溶融めっき浴の中に
線材を導入し、前記線材を前記溶融めっき浴中で垂直上
方に方向転換したのち、前記溶融めっき浴の浴面付近に
配置された絞りダイス部を通過せしめることにより前記
線材の表面に連続的に溶融めっきを行う線材の溶融めっ
き方法において、前記絞りダイス部が、ダイス口径の異
なる少なくとも2個の絞りダイスを同軸的に重ね合わせ
て水平配置して成り、かつ、上方に位置する絞りダイス
ほどそのダイス口径が小径になっていることを特徴とす
る線材の溶融めっき方法が提供される。
【0007】以下に、本発明を添付図面に基づいて説明
する。図1は、2個の絞りダイスで絞りダイス部を構成
したときの本発明方法で用いる溶融めっき装置の概略図
である。図において、めっき槽1の中には、溶融めっき
浴2が収容されている。溶融めっき浴2の中にはターン
ロール4が配設され、溶融めっき浴2の中に図の矢印の
ように導入された線材3は、前記ターンロール4で垂直
上方に方向転換して導出される。
【0008】線材3の導出方向の浴面には、2個の絞り
ダイス6,7を同軸的に重ね合わせることにより絞りダ
イス部8が配置されている。この状態を図2に示す。図
において、下方に位置する絞りダイス6の上面6aと上
方に位置する絞りダイス7の下面7aとは互いに離隔す
ることなく重ね合わされていて、かつ、この重ね合わせ
た面は水平、すなわち、線材3の導出方向(垂直方向)
と直交するようになっている。
【0009】そして、絞りダイス7のダイス口7bの口
径は、この絞りダイス7の下に位置する絞りダイス6の
ダイス口6bの口径よりも若干小径になっている。ター
ンロール4で方向転換して垂直上方に導出される線材3
は、絞りダイス6,絞りダイス7の各ダイス口6b,7
bを連続的に通過していく。その過程で、線材3が溶融
めっき浴2からその表面に付着させて引き上げた溶融め
っき浴は、まず、絞りダイス6のダイス口6bで絞られ
て余分な溶融めっきが除去され、ついで、ダイス口6b
よりも小径のダイス口7bを通過する過程で、更に余分
な溶融めっき浴が除去される。その結果、所望の厚みの
溶融めっき層で被覆された線材3が絞りダイス7から導
出されてくる。
【0010】このとき、絞りダイス7のダイス口径は絞
りダイス6のダイス口径よりも小径であるため、絞りダ
イス7によって絞られた余分の溶融めっき浴は、図2に
おける絞りダイス6のダイス口6bの出口部分と絞りダ
イス7のダイス口7bの入口部分が形成する空間部分8
aに連続的に供給されて溜まることになり、そして各絞
りダイスが重なり合っている境界面からダイスの外周縁
に向かって流出していく。
【0011】この場合、各絞りダイス6,7が重ね合わ
さる面6a,7aは、前記各ダイス口が形成する空間部
分8aを除いた部分が平滑な面であってもよいが、例え
ば絞りダイス7の下面が平滑面であったときに、図3の
平面図と図3のIV−IV線に沿う断面図である図4で示し
たように、絞りダイス6の上面6aに、ダイス口6bを
中心にして複数個(図では4個)の凹溝6c,6d,6
e,6fをダイス外周縁に向かって放射状に形成してお
いてもよい。このようにすると、絞りダイス7によって
絞られて前記空間部分8aに連続的に溜まってくる余分
の溶融めっき浴は、非常に円滑にこれら凹溝を通って流
出していくことになる。
【0012】溶融めっきされた線材が、上記したような
絞りダイス部8を通過すると、絞りダイス7で絞られる
溶融めっき浴が2個の絞りダイス6,7の重ね合わせ面
から均一に四方の外周縁に流出するので、絞りダイス間
の前記空間部分8aに連続的に溜まる溶融めっき浴にお
ける圧力分布が均一化し、その結果、通過しつつある線
材とダイス口の壁面とのクリアランスが一定となりやす
く、したがって、偏肉がなく厚みが非常に均一な溶融め
っき層を形成することができるようになる。
【0013】下方に位置する絞りダイス6は、図2で示
したように、その一部が溶融めっき浴2の中に浸漬した
状態になっていることが好ましい。もち論、絞りダイス
6は溶融めっき浴2の浴面から離隔してもよいが、図2
のように一部浸漬した状態にあると、絞りダイス6は溶
融めっき浴2によって加熱されているため、前記したよ
うな絞りダイス7で絞られた溶融めっき浴も加熱されて
その流動性が向上し、その結果、絞りダイス7から導出
されためっき線材における溶融めっき層の厚みが均一に
なるからである。
【0014】また、絞りダイス6の入口部分は溶融めっ
き浴2の浴面よりも下方に位置することになるので、通
常、浴面に浮遊している酸化物や異物、または浴中に存
在する嵩の大きいノロなどが導出されつつある線材3に
よって絞りダイス6に巻き込まれることが防止され、そ
の結果、得られためっき線材の表面品質が向上するとい
う効果を奏することもできる。
【0015】溶融めっき浴の粘度が高く、線材の線速が
大きく、または上方に位置する絞りダイス7の質量が非
常に大きい場合には、絞りダイス6と絞りダイス7の間
における圧力バランスを調整するために、例えば、上方
に位置する絞りダイス7の一部を溶融めっき2の中に浸
漬することもできる。しかし、その場合であっても、絞
りダイス7のダイス口の出口部分は必ず浴面よりも上方
に位置させるようにしなければならない。
【0016】各絞りダイスの寸法,材質または配置の方
法などについては格別限定されるものではなく、例え
ば、必要に応じて、絞りダイス部8の水平度を調節する
ガイドや位置決めガイドなどを付設することもできる。
また、絞りダイスの材質によっては、浴面に浮かべるフ
ロート式のものにすることもできる。この絞りダイス部
8において、上方に位置する絞りダイス7のダイス口径
は、目的とするめっき線材のめっき厚との関係で所定の
値にすることができるが、下方に位置する絞りダイス6
のダイス口径は、溶融めっき浴の種類と浴温や、線材の
線速,上方に位置する絞りダイス7の質量などとの関係
で適宜に決めることができる。一般には、溶融めっき浴
の粘度が大きく,浴温が低く,線速が速く,上方に位置
する絞りダイス6の質量が大になるほど、下方に位置す
る絞りダイス7のダイス口径を小にすることができる。
【0017】この場合、絞りダイス6においては、線材
とダイス口の壁面とのクリアランスは10〜200μm
程度に設定することが好ましい。クリアランスが狭すぎ
ると、ダイス口6bを通過しつつある線材による溶融め
っき浴の引き上げが起こらず、逆にクリアランスが広す
ぎると、絞りダイス7によって絞られた余分の溶融めっ
き浴が溶融めっき浴2へと逆流するようになり、いずれ
の場合であっても、得られためっき線材におけるめっき
厚は均一にならず偏肉を生ずるようになる。また、上記
クリアランスが広すぎると、浴中のノロや異物の巻き込
みが増加して、めっき層の表面品質の低下を招くように
なる。
【0018】なお、本発明方法は、絞りダイス7で絞ら
れて各ダイスの重ね合わせ面から流出していく溶融めっ
き浴の圧力が高ければ高いほど、各ダイス間に形成され
る前記空間部分8aの圧力も高くなるため、めっき厚が
均一な溶融めっき層が形成できる。そして、前記空間部
分8aに連続的に溜まる溶融めっき浴が多ければ多いほ
ど、各ダイスの重ね合わせ面の間から流出する量も増加
して安定化するので、本発明方法は、高速めっき法に適
用して有効であるということができる。
【0019】以上の説明は絞りダイスを2個重ね合わせ
て絞りダイス部を構成した場合であるが、本発明方法に
おける絞りダイス部は、上記態様に限定されるものでは
なく、更に3個以上を重ね合わせて構成してもよい。そ
の場合、上方に位置する絞りダイスほどそのダイス口径
が、下方に位置する絞りダイスのダイス口径よりも小径
になっていることが必要である。
【0020】
【実施例】ダイス口径が0.70mmの絞りダイス6の下半
分を浴温280℃の溶融すずめっき浴2の中に浸漬し、
この絞りダイス6の上にダイス口径が0.605mmの絞り
ダイス7を密着して重ね合わせることにより絞りダイス
部8を浴面に対して水平に配置し、図1で示しためっき
装置とした。
【0021】線径0.6mmの銅線3にフラックスを塗布
し、線速100m/分で溶融すずめっき浴2の中に導入
し、ターンロール4で垂直方向に方向転換して絞りダイ
ス部8を連続的に通過させてすずめっき線材を製造し
た。得られたすずめっき線材におけるめっき厚の平均値
は6μm,厚みの最大値は9μm,厚みの最小値は3μ
mであった。また、めっき層の表面には凹凸等は認めら
れず優れた表面品質であった。
【0022】比較のため、ダイス口径0.605mmの絞り
ダイス1個を浴面に配置し、線速を35m/分で前記と
同じ銅線に溶融すずめっきを行なった。得られた線材に
おけるめっき厚の平均値は6μmであったが、その最大
値10μm,最小値は0.8μmであり、その偏肉は大で
あった。また、めっき層の表面は多くの凹凸が認めら
れ、その表面品質は劣悪であった。
【0023】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、厚みが一定で偏肉が小さく、また表面品質
が優れている溶融めっき線材を製造することができる。
これは、複数個の絞りダイスを同軸的に重ね合わせて、
線材にめっきする溶融めっき浴の圧力分布を均一にした
からである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法で用いる溶融めっき装置の1例を示
す概略図である。
【図2】本発明方法における絞りダイス部の1例を示す
概略図である。
【図3】絞りダイス例を示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】従来方法で用いる溶融めっき装置の1例を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 めっき槽 2 溶融めっき浴 3 線材 4 ターンロール 5 絞りダイス 6 下方に位置する絞りダイス 6a 絞りダイス6の上面 6b 絞りダイス6のダイス口 6c,6d,6e,6f 凹溝 7 上方に位置する絞りダイス 7a 絞りダイス7の下面 7b 絞りダイス7のダイス口 8 絞りダイス部 8a 絞りダイス6,7が形成する空間部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融めっき浴の中に線材を導入し、前記
    線材を前記溶融めっき浴中で垂直上方に方向転換したの
    ち、前記溶融めっき浴の浴面付近に配置された絞りダイ
    ス部を通過せしめることにより前記線材の表面に連続的
    に溶融めっきを行う線材の溶融めっき方法において、前
    記絞りダイス部が、ダイス口径の異なる少なくとも2個
    の絞りダイスを同軸的に重ね合わせて水平配置して成
    り、かつ、上方に位置する絞りダイスほどそのダイス口
    径が小径になっていることを特徴とする線材の溶融めっ
    き方法。
  2. 【請求項2】 前記絞りダイスの重ね合わせ面の少なく
    とも一方の面に、そのダイス口径から周縁にかけて放射
    状に凹溝が形成されている請求項1の線材の溶融めっき
    方法。
  3. 【請求項3】 前記溶融めっき浴が、溶融すずまたは溶
    融半田から成る請求項1の線材の溶融めっき方法。
JP19628991A 1991-08-06 1991-08-06 線材の溶融めつき方法 Pending JPH0539555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628991A JPH0539555A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 線材の溶融めつき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628991A JPH0539555A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 線材の溶融めつき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539555A true JPH0539555A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16355329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19628991A Pending JPH0539555A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 線材の溶融めつき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214680A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 溶融めっき線の表面欠陥除去方法および装置
JP2010095750A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 線材のめっき装置、めっき方法及びめっき線材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214680A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 溶融めっき線の表面欠陥除去方法および装置
JP2010095750A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 線材のめっき装置、めっき方法及びめっき線材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3579377A (en) Method of producing tin or tin-alloy coated copper jump wire by means of hot metalizing
JP2714922B2 (ja) 超極細複合金属めっき線の製造装置
JPH0539555A (ja) 線材の溶融めつき方法
US3642523A (en) Method and device for producing tin layers of {22 3{82 {0 on copper and copper alloy wire by hot tin plating
JPS6131180B2 (ja)
JPH09272986A (ja) 高耐食性亜鉛−アルミニウム合金めっき線及びその製造方法
US3808034A (en) Method of producing tin layers or tin alloy layers on copper or copper alloy wires by hot tin plating
JP2579820B2 (ja) 金属線溶融めっき方法
US3540918A (en) Method of coating copper wire with solder
US3654897A (en) Apparatus for coating copper wires
JPS6244563A (ja) 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼線の製造方法
JPS6120030Y2 (ja)
JPH0532466B2 (ja)
JPH04285145A (ja) 溶融めっき装置
JP5194613B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH04308071A (ja) 線材の溶融すずまたは半田めっき方法
JPH02259057A (ja) 溶融Snメッキ線の製造方法
JPH02129354A (ja) 線材の溶融メッキ方法
JPH0234760A (ja) 溶融めっき綱板の製造法及びめっき用ロール
JPS6293358A (ja) 溶融メツキ方法
JPH0885859A (ja) 溶融めっき線の製造方法
JPS63286562A (ja) 溶融めっき方法
JPH0617217A (ja) 溶融めっき線材の製造方法
JPH05287491A (ja) 溶融めっき線の製造方法および装置
JPS59136470A (ja) 連続溶融めつき装置