JPH0539549Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539549Y2
JPH0539549Y2 JP16261487U JP16261487U JPH0539549Y2 JP H0539549 Y2 JPH0539549 Y2 JP H0539549Y2 JP 16261487 U JP16261487 U JP 16261487U JP 16261487 U JP16261487 U JP 16261487U JP H0539549 Y2 JPH0539549 Y2 JP H0539549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
insulator
gap
tapered surface
inner cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16261487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0166737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16261487U priority Critical patent/JPH0539549Y2/ja
Publication of JPH0166737U publication Critical patent/JPH0166737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539549Y2 publication Critical patent/JPH0539549Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は変圧器を保護するとともに、電線路
の事故を防止する避雷ユニツトを内蔵したカツト
アウトに関する。
〔従来の技術〕
従来、カツトアウトにおいては、磁器製の本体
碍子に円筒状の内腔を有する収納筒を一体に形成
し、該内腔内には、導電ユニツト、ギヤツプユニ
ツト及び非直線抵抗体ユニツト等からなる避雷ユ
ニツトを配して、内腔の内周面と避雷ユニツトの
外周面との間に絶縁材を充填し、避雷ユニツトを
所定の位置に保持していた。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来のカツトアウトでは収納筒の内腔は本体碍
子の寸法誤差を考慮して避雷ユニツトの外径に対
して余裕をもつた大きさに形成しておく必要があ
るので、前記避雷ユニツトは相互の位置決め等が
面倒で、かつ、組付けた状態で内腔とギヤツプユ
ニツトとの間隙も大きくなり、従つて、絶縁材の
接着層も厚くなつて充填物の体積が増え、接着層
に気泡などの欠陥を生成し易く、又、相互の接合
用面間が温度変化による熱膨張差や経年により劣
化してギヤツプユニツトが表面で閃絡したり、ま
た、損傷を受けて電気的、機械的な安定性が低下
するという問題点があつた。
この考案は上述の問題点を解消したカツトアウ
トの提供を目的とするものである。
考案の構成 〔課題を解決するための手段〕 この考案は前記の問題点を解決するために、磁
器製の本体碍子に設けた電源側及び負荷側の固定
電極間を接続あるいは開放するヒユーズ筒を前記
本体碍子の開放側に具備するとともにその背面側
に開口するように本体碍子に一体形成した収納筒
に非直線抵抗体ユニツトとギヤツプユニツトとを
収容してなる避雷器内蔵形カツトアウトにおい
て、 前記収納筒の内腔の底部に、前記開放側から背
面側に向けて小径となるテーパ面を形成し、該テ
ーパ面にはこのテーパ面とほぼ一致させて形成し
たテーパ面を有する絶縁筒体を備えたギヤツプユ
ニツトを密接に嵌合して両者を接着剤により絶縁
接着して前記内腔を本体碍子の開放側において封
口し、該ギヤツプユニツトを前記負荷側の固定電
極に接続するとともに、前記内腔には非直線抵抗
体ユニツトを収容して前記ギヤツプユニツトに接
続するという手段を採用している。
〔作用〕
この考案では、本体碍子の開放側で、収納筒に
テーパ面を設け、このテーパ面にギヤツプユニツ
トを構成する絶縁筒体の外周に設けたテーパ面
を、接着材を介装して絶縁接着したので、絶縁筒
体をテーパ面を利用して密接に嵌合させて位置決
めできるとともに接着層が薄くなるので気泡など
の欠陥の生成を防いで緊密に接合することができ
る。又、絶縁筒体の接合界面の劣化を抑制し、そ
の外周面の絶縁や接着強度を維持してギヤツプユ
ニツトの放電電圧特性などが安定化する。
さらに、内腔のテーパ面は本体碍子の開放側、
すなわち、開口部の外側から研磨加工が容易にで
きるとともにギヤツプユニツトの組付けが簡単に
なつて組付けの精度が向上する。
〔実施例〕
以下、この考案を具体化した実施例を第1図及
び第2図に従つて詳細に説明する。
磁器製の本体碍子1内には隔壁2,2で区画し
た電源側電極室3および負荷側電極室4等の凹部
が形成され、両電極室3,4内には、それぞれ固
定電極5,6および消弧室7,8がその基端部分
において充填物9により埋込み固定されている。
前記固定電極5,6には、それぞれ接続端子1
0,11が取着され、電極側リード線と負荷側リ
ード線(図示略)とにそれぞれ接続される。
前記における本体碍子1の凹部の開放側(第1
図において下側)には、絶縁蓋12が開閉自在に
軸着され、該絶縁蓋12の内側には前記固定電極
5,6間を接続あるいは開放する一対の接触刃1
3a,13bを備えたヒユーズ筒13が着脱可能
に装着されている。
前記本体碍子1の凹部の背面側(第1図におい
て上側)の中央部には収納筒14が突出して一体
に形成され、その内部には内腔14aが形成され
ている。該内腔14aはその上部において背面側
に開口し、下部においては開放側の隔壁2,2間
に開口されるとともに、前記負荷側の隔壁2に設
けた導孔2aを通じて前記負荷側電極室4に連通
している。又、該内腔14aには前記隔壁2,2
間の開口部に近接して環状の段部14bが形成さ
れている。この段部14bの下側に位置する収納
筒14の内周面は、本体碍子1の背面側に向け
て、すなわち、ヒユーズ筒13から離隔するほど
小径となるテーパ面14cに形成されている。
前記内腔14a内には避雷ユニツトを構成する
導電ユニツト15,非直線抵抗体ユニツト16お
よびギヤツプユニツト17が順次収容されてい
る。
そこで、ギヤツプユニツト17及び非直線抵抗
体ユニツト16について説明する。
第2図に示すように、ギヤツプユニツト17は
アルミナ磁器等の無機質材料によつて形成された
絶縁筒体18を備え、その上端面には金属製の薄
板電極19が銀蝋付けなどにより接着固定され、
その中央部下面には上部放電電極20が固着され
ている。前記絶縁筒体18の外周面は、前記収納
筒14のテーパ面14cとほぼ一致するようにテ
ーパ面18aが形成されている。又、絶縁筒体1
8の下面には下方に位置するヒユーズ筒13の方
向に対してアークを遮蔽するために前記薄板電極
19より厚肉にした、例えば、Fe−Ni合金製の
耐圧電極板21が銀蝋付けなどにより接着固定さ
れ、その中央部上面には下部放電電極22が固着
されている。この実施例では前記絶縁筒体18、
薄板電極19、耐圧電極板21及び両放電電極2
0,21等により、ギヤツプユニツト17を構成
している。
なお、前記ギヤツプユニツト17の耐圧電極板
21の下面には、アルミナ磁器等の無機質材料に
よつて形成された熱歪防止リング23が銀蝋付け
等により固定され、絶縁筒体18と耐圧電極板2
1の熱膨張係数の相違による熱ストレスを両側に
分散して緩和し、耐圧電極板21の湾曲を防止し
て両者18,21の接着面の剥離や絶縁筒体18
の損傷を防止し得るようにしている。
前記絶縁筒体18の外周面とテーパ面14cと
の界面はウレタンゴムや無機質の溶着材料として
低融点ガラスフリツト等の絶縁性を有する接着剤
24によつて接着固定することにより内腔14a
の一方を封口している。さらに、ギヤツプユニツ
ト17は前記接着剤24による接着後、第2図に
示すように前記耐圧電極21に突設した端子21
aと前記負荷側の固定電極6とを導体29を介し
て接続して、ゴム系又は合成樹脂系接着剤等の絶
縁物28を充填して本体碍子1の開放側に対して
課電部を絶縁保護している。前記隔壁2の内側面
には前記絶縁物28が下方へ離脱しないようにす
るための粗面をサンデイング等により形成しても
よい。
前記非直線抵抗体ユニツト16は酸化亜鉛
(ZnO)よりなる所定数の筒状の非直線抵抗体素
子16aを備え、下方が前記ギヤツプユニツト1
7上に載置されて各素子16aが直列に接合され
ている。前記非直線抵抗体ユニツト16の外周面
はEPR(エチレンプロピレンゴム)を主材とした
熱収縮性チユーブ16bなどにより絶縁包蔵さ
れ、かつ、ユニツト16の外周面と内腔14aの
内周面との間に形成された空隙にはウレタンゴム
等の絶縁物25が充填されている。
導電ユニツト15は内腔14a内において非直
線抵抗ユニツト16の上側に配置され、内腔14
a内周面との間には前記非直線抵抗体ユニツト1
6と一連に前記絶縁物25が充填されている。
前記収納筒14の上端部には、シールキヤツプ
金具26がかしめ着されて前記内腔14aを封口
して導電ユニツト15に接続されている。
なお、前記キヤツプ金具26は前記非直線抵抗
体ユニツト16が過大な雷サージなどで連続遮断
不能になつた場合の雷サージ電流やそれに続く短
絡電流アークによる内部ガスをその圧力で膨出変
形して放圧し易いように、その中央面を帽子状に
突出させた銅板等の薄肉金属板をもつて形成した
り、破口のためのノツチ(図示略)等を設けてい
る。又、前記ギヤツプユニツト17においても、
同様に、その薄板電極19や放電電極20,22
は薄肉金属板製とし、ノツチなどを適宜設けてガ
スによる溶失あるいは破口可能に構成しておくこ
とが望ましい。
前記キヤツプ金具26の上面には接地線接続用
の端子金具27が設けられている。
次に、上記のように構成されたカツトアウトに
ついて、その作用を説明する。
本考案では本体碍子1の開放側の収納筒14の
底部及びギヤツプユニツト17の絶縁筒体18の
外周面にそれぞれテーパ面14c,18aを設
け、両テーパ面間は密接に嵌合させ、接着剤24
により絶縁接着しているので、先ず、加工に際し
てはテーパ面14cを本体碍子1の開口部の外側
(下側)から容易に研磨仕上げでき、さらに、両
テーパ面14cと18aとを嵌合させるだけでギ
ヤツプユニツト17が位置決めされて組付けに寸
法誤差が少なく、組付け精度を向上することがで
きる。又、絶縁筒体18をテーパ面14cに対し
て圧接させれば接着層を薄くしてその体積を縮小
できるので、両者18,14を接着剤24によつ
て緊密、かつ強固に接合でき、従つて、又、ギヤ
ツプユニツトに対しては周囲が温度変化しても熱
膨張差によるストレスが増大しないので、経年に
よる接着界面の劣化をなくし、その放電特性等の
絶縁強度や接着強度を安定的に維持できる。
又、この考案では、ギヤツプユニツト17をそ
れが内腔14aの底部を形成するように接合する
ので、ギヤツプユニツト17の専用のスペースが
不要で、ギヤツプユニツト17分だけ内腔の深さ
を縮小して本体碍子の成形性を向上させるととも
に、ギヤツプユニツト17によつて内腔14aの
一方の開口側が封塞でき、かつ、前記負荷側の固
定電極6を本体碍子1の開放側からギヤツプユニ
ツト17の端子21aに簡単に接続できるので避
雷ユニツトの収蔵構造が簡単となる。
なお、本考案は次のように具体化することも可
能である。
第3図に示すように、導孔2aと反対側の隔壁
2に取付孔2bを形成し、両孔2a,2bに
FRPなどの強化絶縁体30を係合させて前記絶
縁物28を強化しておけば、過大な雷サージで収
納筒14内が異常高圧となつても、ギヤツプユニ
ツト17の下方への離脱を防止して、安全性を向
上することができる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は避雷ユニツト
の収納筒の内腔に対しギヤツプユニツトを安定的
に接合して開口部の一方を封塞することができる
とともに、その接合面の加工と組付けを容易にし
て精度を向上し、かつ、本体碍子の成形性を向上
して製品のコストダウンを図ることができ、さら
に避雷ユニツトの信頼性を向上させることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したカツトアウトの
全体を示す断面図、第2図は避雷ユニツトの収納
構造を示す拡大断面図、第3図は本考案の別例を
示す部分断面図である。 1……本体碍子、5,6……固定電極、13…
…ヒユーズ筒、14……収納筒、14a……内
腔、14b……段部、14c,18a……テーパ
面、15……導電ユニツト、16……非直線抵抗
体ユニツト、16a……非直線抵抗素子、17…
…ギヤツプユニツト、18……絶縁筒体、20,
22……上部(下部)放電電極、21……耐圧電
極板、24……接着剤、25,28……絶縁物。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 磁器製の本体碍子1に設けた電源側及び負荷側
    の固定電極5,6間を接続あるいは開放するヒユ
    ーズ筒13を前記本体碍子1の開放側に具備する
    とともに、その背面側に開口するように本体碍子
    1に一体形成した収納筒14に非直線抵抗体ユニ
    ツト14とギヤツプユニツト17とを収容してな
    る避雷ユニツト内蔵形カツトアウトにおいて、 前記収納筒14の内腔14aの底部に、前記開
    放側から背面側に向けて小径となるテーパ面14
    cを形成し、該テーパ面14cにはこのテーパ面
    とほぼ一致させて形成したテーパ面18aを有す
    る絶縁筒体18を備えたギヤツプユニツト17を
    密接に嵌合して両者を接着剤24により絶縁接着
    して前記内腔14aを本体碍子1の開放側におい
    て封口し、該ギヤツプユニツト17を前記負荷側
    の固定電極6に接続するとともに、前記内腔14
    aには非直線抵抗体ユニツト16を収容して前記
    ギヤツプユニツト17に接続したことを特徴とす
    る避雷ユニツト内蔵形カツトアウト。
JP16261487U 1987-10-23 1987-10-23 Expired - Lifetime JPH0539549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16261487U JPH0539549Y2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16261487U JPH0539549Y2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0166737U JPH0166737U (ja) 1989-04-28
JPH0539549Y2 true JPH0539549Y2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=31446598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16261487U Expired - Lifetime JPH0539549Y2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539549Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625872Y2 (ja) * 1988-02-16 1994-07-06 日本高圧電気株式会社 アレスター内蔵形高圧カットアウトにおける放電ギャップ装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0166737U (ja) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252394A (en) Hermetic compressor motor terminal
US4984125A (en) Arrester apparatus
US20060115713A1 (en) Rechargeable battery
US3679938A (en) Electrical disconnector
JPS5831727B2 (ja) 過圧安全装置を具える巻形コンデンサ
JPH0539549Y2 (ja)
JP2001068075A (ja) ヘッダー絶縁体
JPH01122585A (ja) 避雷器装置
JPH0454664Y2 (ja)
JPH0129771Y2 (ja)
JP3355263B2 (ja) 2次電池
US3187146A (en) Bushing fuse provided with a fuse body of strong insulating material having flattened ends
JPS5921497Y2 (ja) 袴部材に避雷器を内蔵した筒形高圧カツトアウト
JPH0516848Y2 (ja)
JPS63294637A (ja) 耐塩形カットアウト
JPS5838989Y2 (ja) 避雷器内蔵形高圧カツトアウト
JPS5921498Y2 (ja) 袴部材に避雷器を内蔵した筒形高圧カツトアウト
JPH0356996Y2 (ja)
JPH024435Y2 (ja)
JPH0628768Y2 (ja) カットアウトの避雷器内蔵形補助碍子
JPH0628920Y2 (ja) アレスター内蔵形高圧カットアウト
JPH0237237Y2 (ja)
JPS5919427Y2 (ja) 複合型サ−ジ吸収器
JPH0539551Y2 (ja)
JPH017970Y2 (ja)