JPH0539443A - ちぢみ塗料組成物 - Google Patents

ちぢみ塗料組成物

Info

Publication number
JPH0539443A
JPH0539443A JP22339591A JP22339591A JPH0539443A JP H0539443 A JPH0539443 A JP H0539443A JP 22339591 A JP22339591 A JP 22339591A JP 22339591 A JP22339591 A JP 22339591A JP H0539443 A JPH0539443 A JP H0539443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
sulfonic acid
pts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22339591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124072B2 (ja
Inventor
Shoichi Tanaka
正一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP03223395A priority Critical patent/JP3124072B2/ja
Publication of JPH0539443A publication Critical patent/JPH0539443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124072B2 publication Critical patent/JP3124072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性が良好で、意匠性、模様の安定性に優
れたちぢみ柄を呈する塗膜を形成できる塗料を得る。 【構成】 (A)水酸基価5〜110のポリエステル樹
脂65〜95重量部と(B)低核体メチル化メラミン樹
脂5〜35重量部との和100重量部に対して、(C)
スルホン酸1モルと第2級アミン7.2モル以上との反
応混合物をスルホン酸量で0.1〜3重量部、(D)平
均粒径10μm以下のシリカ微粉末1〜15重量部、お
よび(E)平均粒径2〜70μmの有機樹脂粒子および
無機質ガラス粒子、直径2〜50μmの有機樹脂繊維お
よび無機質繊維から選ばれた1種以上を1〜30重量部
含有するちぢみ塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ちぢみ模様を呈し、耐
食性、模様安定性(模様の均一発現性)に優れた塗装仕
上げが可能な塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】近年、消費者の高級化志
向や嗜好の多様化から塗料組成物及び塗装方法に種々の
工夫が施され、種々の塗装が行なわれている。特に家
電、器物加工、建材、缶包装外面などのプレコート塗装
分野においては、光沢(60°グロス)が10以下とい
った低光沢の塗膜が市場で求められ、従来、低光沢の塗
膜を得る方法としては、塗料中にシリカ微粉末を大量に
配合する方法や、その他、マイカ、アルミナ、シリカ、
タルクなどを配合して光沢を低下させる方法などが行な
われている。
【0003】しかしながら、これらの方法はいずれも、
光沢低下に使用する体質顔料が、光の透過率が大きいた
め、光劣化を塗膜内部で受け易く、これらの方法で光沢
を低下させた塗膜は屋外バクロ1〜2年後には、塗膜の
変褐色が大きくなり、またチョーキングを起こしやすく
なるという問題があった。また、これらの方法で得られ
た塗膜は、体質顔料の顔料容積が大きく、CPVCを超
えており、顔料が樹脂によって十分に被覆されず、顔料
の露出部分が多くなっているため、これらの塗膜をガー
ゼで強くこすりつけるとガーゼに色が転写するという色
落ち等を生じやすいという問題もあった。
【0004】これらの問題を解決する方法としては、ポ
リエステル樹脂にメチル化メラミン樹脂および第3級ア
ミンブロックスルホン酸を配合したちぢみ塗料(特開昭
62−174276号);アクリル樹脂にメチル化メラ
ミン樹脂、架橋型有機微粒子および第3級アミンブロッ
クスルホン酸を配合したちぢみ塗料(特開昭62−20
5173号)が提案されている。また本発明者は、ポリ
エステル樹脂に低核体メラミン樹脂および第2級アミン
ブロックスルホン酸を配合したちぢみ塗料(特開平2−
219881号)を提案した。
【0005】しかしながら、これらのちぢみ塗料は、形
成される塗膜表面に凹凸を生じ凹部においては塗膜厚が
5μm以下になる場合が多く、凹部の耐食性が十分では
なく、著しくフクレを生じやすいという問題がある。ま
た特開昭62−174276号および特開昭62−20
5173号のちぢみ塗料については、ちぢみの柄が小さ
くなりやすく、小さい場合には単なるツヤ消しの外観し
か与えないため塗膜外観から受ける意匠性が乏しいとい
う問題がある。また特開平2−219881号のちぢみ
塗料は、形成される塗膜のちぢみ模様が均一に発現され
にくく模様安定性に問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、耐
食性が良好で、意匠性に優れたちぢみ柄を呈する塗膜が
形成でき、かつ形成される模様の安定性に優れたちぢみ
塗料得るべく鋭意研究を行なった。その結果、ポリエス
テル樹脂、低核体メチル化メラミン樹脂系塗料の硬化触
媒として、大過剰量の第2級アミンで中和したスルホン
酸を用い、さらにシリカ微粉末および特定の骨材を配合
した塗料が上記目的を達成できることを見出し本発明を
完成させた。
【0007】すなわち本発明は、(A)水酸基価5〜1
10のポリエステル樹脂65〜95重量部と(B)低核
体メチル化メラミン樹脂5〜35重量部との和100重
量部に対して、(C)スルホン酸1モルと沸点30〜2
50℃の第2級アミン7.2モル以上との反応混合物を
スルホン酸量で0.1〜3重量部、(D)平均粒径10
μm以下のシリカ微粉末1〜15重量部、(E)(a)
平均粒径2〜70μmの有機樹脂粒子、(b)直径2〜
50μm、長さ30μm〜5mmの有機樹脂繊維、(c)
平均粒径2〜70μmの無機質ガラス粒子および(d)
直径2〜50μm、長さ10μm〜5mmの無機質繊維か
ら選ばれた1種以上を1〜30重量部、および必要に応
じて(F)光輝性顔料30重量部以下を含有することを
特徴とするちぢみ塗料組成物を提供するものである。
【0008】本発明組成物において(A)成分として用
いられるポリエステル樹脂は一般に塗料用のポリエステ
ル樹脂として使用される油変性ポリエステル樹脂、オイ
ルフリーポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル
樹脂、シリコン変性ポリエステル樹脂等が挙げられ、水
酸基価5〜110、好ましくは10〜80のものが用い
られる。水酸基価が5以下では架橋点が少ないため十分
な硬度が得難く、また耐溶剤性が劣る。110以上では
架橋点が多すぎ加工性が劣る傾向がある。
【0009】また、ポリエステル樹脂の数平均分子量
は、一般に600〜30,000、さらには1,000
〜25,000の範囲内にあることが好ましい。これら
のポリエステル樹脂は、1種単独または2種以上の混合
使用が可能である。
【0010】本発明組成物において(B)成分として使
用される低核体メチル化メラミン樹脂はメチル化による
メトキシ基を有する低核体メラミン樹脂であることが必
要であり、NH基を有さず、平均縮合度2.5以下、ト
リアジン環1個あたり、アルキルエーテル基を4個以
上、うちメチルエーテル基を2.5個以上含有するメラ
ミン樹脂、特にヘキサメトキシメチルメラミン単核体を
40重量%以上含有するメラミン樹脂が好ましい。上記
のメトキシ基以外にメトキシ基と混合して有することが
できるアルキルエーテル基としては、エトキシ基、n−
ブトキシ基、イソブトキシ基などが挙げられる。
【0011】上記メチル化メラミン樹脂の市販品として
は、例えば、サイメル300、サイメル303、サイメ
ル370、サイメル232、サイメル235、サイメル
238、サイメル272、[いずれも三井サイアナミッ
ド社製]、ニカラックMW30、ニカラックMW22A
[いずれも三和ケミカル社製]、スミマールM100
[住友化学社製]、レジミン747、レジミン745、
レジミン755[いずれもモンサント社製]などが挙げ
られる。
【0012】これらのメラミンは強酸触媒の存在下で短
時間焼付けによってポリエステル樹脂と十分な硬化反応
を起こすが、一方、強酸触媒が存在しない場合には、短
時間焼付けでポリエステル樹脂と十分な硬化反応を起こ
さないものである。メラミン樹脂中にNH基を保有する
場合やメチロール基の数が多い場合には、強酸触媒が存
在しない場合にも短時間焼付けによって硬化反応を起こ
すため好ましくない。上記の低核体メチル化メラミン樹
脂は1種単独または2種以上の混合使用が可能である。
【0013】前記ポリエステル樹脂(A)と上記低核体
メチル化メラミン樹脂(B)との配合割合は、両者の樹
脂固形分の和100重量部中、樹脂固形分として(A)
成分が65〜95重量部、好ましくは、70〜92重量
部であり、(B)成分が5〜35重量部、好ましくは、
8〜30重量部である。(A)成分/(B)成分の重量
比が95/5を超えると硬化が十分行なわれず耐溶剤
性、耐食性等が劣り、一方、65/35より小さい場合
は、塗膜の加工性が劣るため好ましくない。
【0014】本発明組成物における(C)成分は、スル
ホン酸と大過剰当量の沸点30〜250℃の第2級アミ
ンとの反応混合物であり、硬化触媒として用いられる。
この反応混合物は、スルホン酸とアミンとを室温で混合
することによって容易に得ることができるものである。
(C)成分は本発明塗料製造において、スルホン酸とア
ミンとを所定割合で予め、混合、反応させた反応混合物
を配合してもよいし、スルホン酸とアミンとを、又はス
ルホン酸と一部のアミンとの反応物と残りのアミンとを
それぞれ別々に配合してもよい。
【0015】本発明において、スルホン酸は第2級アミ
ン塩とすることによって触媒作用は一時的に抑えられる
が、スルホン酸は本来、ポリエステル樹脂と低核体メチ
ル化メラミン樹脂との硬化触媒であり、塗装・焼付け時
に塗膜表面より第2級アミンが揮散することによって塗
膜表層部で硬化触媒として作用し、一方、塗膜内部で
は、アミンが多量に残存するため硬化触媒作用は得られ
ない。このため、塗膜の表面硬化と内部硬化との差が大
きくなり、ちぢみ模様を形成するものと考えられる。
【0016】本発明におけるスルホン酸としては、ドデ
シルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホ
ン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、パラトルエンス
ルホン酸などが挙げられ、これらは単独で、又は2種以
上混合して使用できる。
【0017】スルホン酸と塩を形成する沸点30〜25
0℃の第2級アミンとしては、ジエチルアミン、ジイソ
プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジアリルア
ミン、ジアミルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソ
ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、N−エチル
1,2−ジメチルプロピルアミン、N−メチルヘキシル
アミン、ジ−n−オクチルアミン、ピペリジン、2−ピ
ペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4
−、2,5−、3,5−ルペチジン、ジメチルオキサゾ
リジン、3−ピペリジンメタノールなどが挙げられ、こ
のうち、ジメチルオキサゾリジンおよびジアルキルアミ
ン、特にジイソプロピルアミン、ジ−n−プロピルアミ
ン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミンなどが
低臭であることおよび美しいちぢみを形成することから
好ましい。
【0018】アミンとして3級アミン、例えばトリエチ
ルアミンを用いた場合には強いアンモニア臭がするほ
か、ちぢみによる凹凸が大きく出る傾向にあるため、プ
レコートメタルのように一般に10〜25ミンロン程度
の薄膜で使用される場合には凹部の膜厚が極端に薄くな
り、加工時における凹部でのワレ、凹部での耐食性の劣
化が進行しやすくなるという問題が発生しやすくなる。
【0019】本発明においては、沸点30〜250℃の
大過剰量の第2級アミンを使用することによって、強い
刺激臭がなく、トリエチルアミンを用いた場合に比較し
て滑らかで、かつ大きな柄のちぢみ模様を形成すること
ができる。
【0020】上記(C)成分におけるスルホン酸と第2
級アミンとの反応比率はモル比で、スルホン酸/第2級
アミンが1/7.2以下、好ましくは1/7.5〜1/
30であり、1/7.2より大きい場合は、焼付時にち
ぢみが十分に形成される前に、塗膜内部においてもスル
ホン酸の硬化触媒作用が発揮され硬化が進行するため、
柄の大きなちぢみ模様が得られなくなる。
【0021】(C)成分である、スルホン酸と第2級ア
ミンとの反応混合物の配合量は(A)成分と(B)成分
との和100重量部に対してスルホン酸量で0.1〜3
重量部、好ましくは0.2〜2重量部となる量である。
スルホン酸量で0.1重量部未満では硬化性が不十分で
あり、一方、3重量部を超えて使用する必要はなく、こ
れ以上多く用いても耐水性、耐湿性などの塗膜性能が低
下するだけである。
【0022】本発明組成物における(D)成分は平均粒
径10μm以下、好ましくは0.5〜8μmのシリカ微
粉末であり、このものを配合することによって、ちぢみ
塗膜の耐食性、特に凹部およびカット部の耐食性を著し
く向上させることができる。本発明における粒径は塗料
中に分散された状態での粒径であり、いわゆる二次粒子
径と呼ばれるものである。上記シリカ微粉末には、湿式
法、乾式法のいずれの方法によって製造されたものも含
まれ、また表面をコーティングなどの処理をされたもの
であってもよい。
【0023】シリカ微粉末の代表例としては、例えば商
品名で、アエロジル200、同300、同380、同T
T600[以上、日本アエロジル(株)製]、サイロイ
ド74、同83、同161、同162、同244、同3
08、同378[以上、富士デヴィゾン化学(株)
製]、ミズカシルP−526、同P−527、同P−8
01、同NP−8[以上、水澤化学工業(株)製]、ニ
ップシールE200A、同E220[以上、日本シリカ
工業(株)製]、ファインシールE−50、同E−7
0、同T−32、同X−37[以上、徳山曹達(株)
製]、カープレックス#67、同#80[以上、シオノ
ギ製薬(株)製]などが挙げられる。
【0024】上記(D)成分であるシリカ微粉末の配合
量は(A)成分と(B)成分との和100重量部に対し
て、1〜15重量部、好ましくは1〜10重量部であ
る。シリカ微粉末の配合量が1重量部未満では耐食性の
改良効果が小さく、一方、15重量部を超えると塗膜の
耐候性、耐色落ち性が悪くなる。
【0025】本発明組成物における(E)成分は、形成
されるちぢみ模様塗膜の模様安定性を向上させ、かつ意
匠性をより向上させるための骨材であり、(a)平均粒
径2〜70μm、好ましくは5〜30μmの有機樹脂、
(b)直径2〜50μmで長さ30μm〜5mm、好まし
くは直径3〜30μm、長さ50μm〜3mmで、かつ長
さ/直径の比が2/1〜100/1の有機樹脂繊維、
(c)平均粒径2〜70μm、好ましくは5〜30μm
のガラス粒子および(d)直径2〜50μmで長さ10
μm〜5mm、好ましくは直径3〜30μm、長さ30μ
m〜3mmで、かつ長さ/直径の比が2/1〜100/1
の無機質繊維のうちから選ばれた1種又は2種以上の混
合物である。
【0026】上記有機樹脂粒子(a)、有機樹脂繊維
(b)、ガラスビーズ(c)および(d)無機質繊維
は、塗料中の溶剤に溶解せず、かつ塗膜形成温度(すな
わち、実用塗装ラインにおける塗膜硬化条件)におい
て、完全には溶融しないことが必要である。「完全には
溶融しない」とは、全く溶融しない状態を含むことは勿
論、部分的に溶融して個々の粒子や繊維の周囲表面が溶
融物で覆われる状態をも意味する。
【0027】上記(a)成分における有機樹脂粒子とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフ
ィン;ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレー
トなどのアクリル樹脂;ポリテトラフルオロエチレン、
ポリフッ化ビニリデン等のフッ素含有樹脂;ナイロン1
1やナイロン12などのポリアミド樹脂;ベンゾグアナ
ミン樹脂やメラミン樹脂などのアミノ樹脂;シリコン樹
脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、セルロースなどの樹脂
粒子が挙げられる。上記有機樹脂繊維(b)としては、
ポリエステル、アクリル、ポリアミド、セルロースなど
の繊維が挙げられる。
【0028】上記ガラス粒子(c)としてはケイ酸塩ガ
ラスなどが挙げられ、中空状であってもよい。上記無機
質繊維(d)としては、ガラス、チタン酸カリウム、炭
素、塩基性硫酸マグネシウムなどの繊維を挙げることが
できる。上記(a)、(b)、(c)、(d)のうち、
特にソフトな感触が得られる点から(a)および/又は
(b)を(E)成分として使用することが好ましい。
【0029】本発明組成物において、上記(E)成分を
配合することによって、形成される塗膜の模様安定性
(模様の均一発現性)を向上させることができ、かつ模
様に変化を持たせてより意匠性を向上させることができ
る。(E)成分としては、粒径5μm以上の粒子や直径
5μm以上の繊維が、容易に模様に変化を持たせること
ができるためより好ましい。
【0030】上記(E)成分の配合量は、(A)成分と
(B)成分との和100重量部に対して1〜30重量
部、好ましくは5〜15重量部の範囲である。(E)成
分の配合量が1重量部未満では模様の安定性向上効果が
十分ではなく、一方30重量部を超えると塗装作業性や
得られる塗膜の耐候性、耐色落ち性、加工性が悪くな
る。
【0031】本発明組成物には、必要に応じて(F)光
輝性顔料を配合してもよく、光輝性顔料を配合すること
によって意匠性を向上させることができる場合がある。
上記光輝性顔料としては、雲母状酸化鉄粉、パール状マ
イカ粉、およびアルミニウム粉、銅粉、ステンレス粉、
金粉やその他の金属粉などが挙げられる。
【0032】雲母状酸化鉄粉は、α−酸化鉄を60重量
%以上含有するリン片状結晶顔料であり、光線を受ける
とキラキラと鋭い反射光線を出すものであり、長手方向
の平均粒径が好ましくは10〜100μm、さらに好ま
しくは15〜60μm、アスペクト比(長手方向/厚
さ)が平均で好ましくは2〜200さらに好ましくは5
〜150である、天然もしくは合成雲母状酸化鉄粉であ
る。例えば市販品として、メタフレーク60、MIO4
0、MIO−KS(以上、いずれも菊地色素(株)製)
などを挙げることができる。
【0033】パール状マイカ粉は、マイカ粉の表面を酸
化チタンや酸化鉄にてコーティングしたパール状光沢を
呈する顔料であり、表面コーティングする材料種やコー
ティング厚さによって種々の色のものがある。例えば、
市販品として、ファインゴールド239V、ファインパ
ール139V(以上、いずれも米国マール社製)、イリ
オジン101ルチルシルバー、イリオジン205ルチル
プラチナムゴールド、イリオジン321ハロゴールド、
イリオジン504レッド(以上、いずれもドイツ国エー
・メルク社製)などが挙げられる。
【0034】上記アルミニウム粉としては、自動車のメ
タリック仕上げや防錆塗装に使用されるアルミニウム粉
やアルミニウム粉をペースト状にしたものが挙げられ、
ノンリーフィングタイプ、リーフィングタイプのいずれ
であってもよい。市販品としては、例えば、アルペース
ト0100MA、同0215M、同4919、同110
9M、同1700N[以上、東洋アルミニウム(株)
製]、Sap110、同205N、同400N、同30
0N[以上、昭和電工(株)製]、STAPA4S、同
2NL、同Mobil 301[以上、旭エッカルト
(株)製]などが挙げられる。
【0035】上記(F)光輝性顔料は、本発明組成物中
に必要に応じて配合することができるが、配合量は、
(A)成分と(B)成分との和100重量部に対して、
30重量部以下である。配合量が30重量部を超えると
塗装作業性や得られる塗膜の硬度、耐候性、色落ち性が
低下する。
【0036】本発明の塗料組成物においては、前記した
(A)、(B)、(C)、(D)、(E)および(F)
成分以外に、タルク、クレー、マイカ、アルミナ、シリ
カーアルミナセラミック粉末等の体質顔料;ストロンチ
ウムクロメート、ジンククロメートなどの防錆顔料;着
色顔料、添加剤、溶剤等従来から塗料に使用されている
公知の材料も使用することができる。
【0037】本発明の塗料組成物を塗装する被塗装物と
しては冷延鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ
鋼板、合金メッキ鋼板、アルミニゥム板、ステンレス鋼
板、銅板、銅メッキ鋼板、錫メッキ鋼板等の金属類、プ
ラスチックス、木材、セメント等すべてに対して適用可
能である。塗装方法としては、カーテン塗装、ロール塗
装、浸漬塗装およびスプレー塗装などが可能であり、通
常、乾燥した後の塗膜厚が10〜200ミクロン、好ま
しくは15〜50ミクロンの範囲内となるよう塗装され
る。
【0038】金属類に塗装する場合に被塗装材である金
属表面が油等汚染物質で汚染されていなければそのまま
塗装してもかまわないが、塗膜との間の付着性、耐食性
を改善するために公知の金属表面処理を施すのが望まし
い。これら公知の表面処理方法としてはリン酸塩系表面
処理、クロム酸塩系表面処理、さらにはクロム酸系塗膜
剤による塗布処理が挙げられる。
【0039】また、塗膜品質の高度化を必要とする場合
には、金属表面処理の後にプライマー塗装を施した上で
本発明の塗料組成物を塗装するのが好ましい。適用し得
るプライマーは着色カラー鋼板塗装分野、産業用機械塗
装分野、金属部品塗装分野などで用いられる公知のプラ
イマーが適用でき、被塗装材の種類、金属表面処理の種
類によって適宜選択されるが、特にエポキシ系、ポリエ
ステル系プライマーおよびそれらの変性プライマーが好
適であり、加工性が特に要求される場合はポリエステル
系プライマーが好適である。
【0040】本発明組成物をクリヤー又はカラークリヤ
ー塗料として用いる場合に、鉄、亜鉛鉄板、アルミニウ
ム板、ステンレス鋼板などの金属板に直接塗装してもよ
く、この場合、光沢のある金属板を使用することによっ
て霜ふり模様状の外観を得ることができる。
【0041】本発明の塗料組成物をコイルコーティング
などによってプレコート塗装する場合、その塗装方法に
制限はないがプレコート鋼板塗装の経済性からカーテン
塗装法およびロール塗装法が推奨される。ロール塗装法
を運用する場合には塗面の均一性を最良のものにするた
め3本ロールによるトップフィードもしくはボトムフィ
ード方式が推奨されるが実用的には通常の2本ロールに
よるボトムフィード方式(いわゆるナチュラルリバース
塗装、ナチュラル塗装)でも良い。
【0042】本発明組成物の硬化条件は、通常、素材到
達最高温度120〜260℃で15秒〜30分程度であ
る。コイルコーティングなどによって塗装するプレコー
ト塗装分野においては、通常、素材到達最高温度150
〜260℃で15〜90秒の範囲で行なわれる。本発明
塗料組成物は、家電製品のプレコート塗装や缶包装材料
の外面仕上げなどの分野で特に好適に使用される。
【0043】
【作用および発明の効果】塗膜にちぢみを形成する機構
は明らかではないが、焼付けにより未硬化塗膜の表層部
から第2級アミンが蒸発し、表層部で生成された遊離の
スルホン酸が触媒作用を発揮し表層部の硬化は進むが、
塗膜内部では第2級アミンが残っていてスルホン酸が触
媒作用を発揮せず未硬化である、いわゆる上乾き現象を
生ずるためと考えられる。
【0044】本発明組成物によって形成されるちぢみ
は、硬化触媒として大過剰量の2級アミンとスルホン酸
との反応生成物が使用されているため、トリエチルアミ
ンのような3級アミンの過剰量で中和したスルホン酸触
媒を使用したものに比べて滑らかで、かつ柄が大きい。
また、本発明組成物は、(D)成分としてシリカ微粉末
を含有しているため、耐食性、特に塗膜の凹部およびカ
ット部の耐食性に優れた塗膜が得られる。さらに本発明
組成物は、(E)成分として骨材を含有しているため、
形成される塗膜のちぢみ模様の安定性(模様の均一発現
性)が優れている。
【0045】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、以下、「部」および「%」はそれぞれ
「重量部」および「重量%」を意味する。
【0046】ポリエステル樹脂の製造 製造例1 加熱装置、撹拌機、還流装置、水分離器、精留塔、温度
計等を備えた通常のポリエステル樹脂製造装置を用い反
応槽に無水フタル酸740部、イソフタル酸498部、
アジピン酸145部、ネオペンチルグリコール735部
および1.6−ヘキサンジオール236部を仕込み加熱
した。原料が融解後、撹拌を開始し、反応温度を230
℃まで昇温させ、230℃に2時間保持して生成する縮
合水は精留塔を通じて系外へ留去した。ついで反応槽に
キシロールを90部添加し溶剤縮合法に切り替えて反応
を続け、酸価が5に達した時点で反応を終了し冷却し
た。冷却後キシロールを1414部加えて固形分含量6
0%のポリエステル樹脂A溶液を得た。得られた樹脂は
水酸基価79、数平均分子量約1300であった。
【0047】製造例2 製造例1において、反応槽に最初に仕込む原料組成を無
水フタル酸592部、イソフタル酸747部、アジピン
酸145部、ネオペンチルグリコール735部および
1.6−ヘキサンジオール295部およびトリメチロー
ルプロパン68部の組成とする以外、同様に行ない、固
形分60%のポリエステル樹脂B溶液を得た。得られた
樹脂は水酸基価42、数平均分子量約2100であっ
た。
【0048】製造例3 製造例1において、反応槽に最初に仕込む原料組成を無
水フタル酸895.4部、アジピン酸572.32部、
ネオペンチルグリコール525部および1.6−ヘキサ
ンジオール590部の組成とする以外、同様に反応を進
め、酸価が2になったところで冷却し、キシロールを加
え、固形分60%のポリエステル樹脂C溶液を得た。得
られた樹脂は水酸基価3.4、数平均分子量約3300
であった。
【0049】実施例1 固形分60%のポリエステル樹脂A溶液100部、キシ
ロール10部、チタン白70部およびフタロシアニンブ
ルー5部の混合物をシェーカーにて、ツブ10ミクロン
になるまで分散した。ついで、このものにポリエステル
樹脂A溶液42部、サイメル303を15部、およびド
デシルベンゼンスルホン酸0.3部とジ−n−ブチルア
ミン1.2部とを室温で混合して得た反応混合物1.5
部、さらにサイロイド74(富士デヴィゾン(株)製、
無定形シリカ微粉末、平均粒径約6μm)5部、DX3
3−401(東レシリコーン(株)製、商品名、シリコ
ン樹脂微粒子、平均粒径約20μm)5部を加え、均一
に撹拌し、ソルベッソ150(エッソ石油社製、高沸点
芳香族石油溶剤)とエチレングリコールモノエチルエー
テルアセテートとの1:1混合溶剤によって粘度80秒
(フォードカップ#4.25℃)に調整して塗料を得
た。
【0050】実施例2〜8および比較例1〜8 表に示す配合のものを粘調する以外は実施例1と同様に
行なって各塗料を得た。実施例1〜8および比較例1〜
8で得た各塗料を、リン酸亜鉛処理した板厚0.35/
mmの溶融亜鉛メッキ鋼板にエポキシ樹脂系のプライマー
(関西ペイント社製、「KPカラー8416プライマ
ー」)を5ミクロン塗装、焼付けしたプライマー板上に
乾燥膜厚約18ミクロンとなるように塗装し、ついで素
材到達温度210℃で40秒間焼付けを行なった。得ら
れた各塗装板について試験を行なった。試験結果を表2
に示す。
【0051】
【0052】
【0053】第1表における註は下記のとおりである。 (*1)サイメル303:三井サイアナミッド(株)
製、低核体メチル化メラミン樹脂、固形分約100%。 (*2)レジミン755:モンサント社製、低核体混合
エーテル化メラミン樹脂(メチルエーテル、ブチルエー
テルの混合エーテル化)、固形分約100%。 (*3)ユーバン20SE:三井東圧(株)製、ブチル
化メラミン樹脂、固形分60%。
【0054】(*4)DNBA−DDBSA:ジ−n−
ブチルアミン/ドデシルベンゼンスルホン酸=10/1
(モル比)中和物。 (*5)DIPA−DDBSA:ジイソプロピルアミン
/ドデシルベンゼンスルホン酸=16/1(モル比)中
和物。 (*6)DNBA−DNNDSA:ジ−n−ブチルアミ
ン/ジノニルナフタレンジスルホン酸=16/1(モル
比)中和物。 (*7)DNBA−PTSA:ジ−n−ブチルアミン/
P−トルエンスルホン酸=10/1(モル比)中和物。 (*8)ネイキュア5225:米国キング・インダスト
リーズ製、ドデシルベンゼンスルホン酸の第2級アミン
中和物のイソブロパノール溶液。アミン/DDBSAの
中和度は約1.1(モル比)。有効成分約33重量%
で、うち、アミン/DDBSA(重量比)は約8/2
5。 (*9)TEA−DDBSA:トリエチルアミン/ドデ
シルベンゼンスルホン酸=10/1(モル比)中和物。
【0055】(*10)ミズカシルP−526:水澤化
学工業(株)製、商品名、無定形シリカ微粉末、平均粒
径約3μm。 (*11)オルガソール2002ES3:フランス国、
アト・シミー社製、ナイロン12微粒子、平均粒径約3
0μm、商品名。 (*12)有機樹脂繊維a:ポリアクリロニトリル繊
維、太さ約25μm、長さ約0.5mm。 (*13)ガラス粒子b:東芝バロティーニ(株)製、
商品名「GB−210」平均粒径約15μmのガラス粒
子。 (*14)ガラス繊維c:太さ約10μm、長さ約1.
5mmのマイクログラスチョップド ストランド。
【0056】(*15)アルペースト# 4919:東洋
アルミニウム(株)製、商品名、アルミニウムペース
ト。 (*16)イリオジン101ルチルシルバー:ドイツ
国、メルク社製、商品名、酸化チタンでコーティングし
たマイカ粉、シルバー色のパール顔料。 (*17)MIO−40:菊池色素工業(株)製、商品
名、黒紫色、天然の雲母状酸化鉄粉、α−酸化鉄含有量
約85%、平均粒径約22μm。
【0057】また表2中における試験方法は下記に従っ
て行なった。 (*18)塗面外観:ちぢみ模様の大きさは下記に従っ
て評価を行なった。 ○・・・目視にて、ちぢみ模様の凹凸感が明らかで模様
が大きく意匠性良好。 △・・・目視でちぢみ模様がわかるが、模様が小さく意
匠性が乏しい。 ×・・・ちぢみ模様が目視でわからないか、ちぢみ模様
が発生していない。 模様の均一性は下記に従って、20×30cmの大きさの
試験板について評価を行なった。 ○・・・ちぢみ模様の偏りがなく均一。 △・・・部分的にちぢみ模様の大きさが異なる箇所が1
〜5箇所ある。 ×・・・部分的にちぢみ模様の大きさが異なる箇所が6
箇所以上ある。 −・・・模様がなく評価できない。
【0058】(*19)耐食性:JIS K 5400
(1990)9.1に準じて塩水噴霧試験を行なった。
なお、塗板にはクロスカットを入れて500時間試験を
行なった。塗膜の凹部およびクロスカット部を下記の基
準で評価した。凹部については、 ○・・・フクレの発生なし △・・・フクレがわずかに発生 ×・・・フクレが多く発生 カット部については、 ○・・・カット部からの片側のフクレおよびサビの侵入
幅が1mm未満。 △・・・カット部からの片側のフクレ又はサビの最大の
侵入幅が1〜3mm。 ×・・・カット部からの片側のフクレ又はサビの最大の
侵入幅が3mmを超える。
【0059】(*20)耐色落ち性:ガーゼを4枚重ね
人差し指に巻いて塗面を強く往復10回こすりつける。
ガーゼ面についた色と塗面の摩耗から目視判定する。 ○・・・ガーゼに塗膜の色がつかない。 △・・・塗膜の色が少しガーゼにつく。 ×・・・ガーゼに著しく塗膜の削りカスがつく。 (*21)加工性:試験板を塗装面を外側にして折り曲
げ、折り曲げ部の内側に厚さ0.35m/m の鉄板を2枚
はさみ、万力で締め付け、180°曲げた後、加工部に
セロハン粘着テープを貼り付け、急激にはがした時の塗
膜の残存程度を評価した。 ○・・・ほとんどはがれずに残存。 △・・・○と×との間で、かなりの塗膜が剥離。 ×・・・ほとんどないし、全部の塗膜が剥離。
【0060】(*22)耐溶剤性:ガーゼにメチルエチ
ルケトンの溶剤を浸み込ませ人差し指に巻いてプライマ
ーの面が出るまで往復させてこすった。なお、荷重を約
4kg/cm2かけて試験を行なった。プライマー面が
出るまでに要した往復のこすり回数を示した。なお往復
50回こすってもプライマー面が出ない場合、50と表
示した。 (*23)耐候性:サンシャイン・ウェザオメータで1
000時間試験を行ない、初期の光沢(60°グロス)
に対する試験後の光沢(60°グロス)の比である光沢
保持率(%)を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)水酸基価5〜110のポリエステ
    ル樹脂65〜95重量部と (B)低核体メチル化メラミン樹脂5〜35重量部との
    和100重量部に対して、 (C)スルホン酸1モルと沸点30〜250℃の第2級
    アミン7.2モル以上との反応混合物をスルホン酸量で
    0.1〜3重量部、 (D)平均粒径10μm以下のシリカ微粉末1〜15重
    量部、 (E)(a)平均粒径2〜70μmの有機樹脂粒子、 (b)直径2〜50μm、長さ30μm〜5mmの有機樹
    脂繊維、 (c)平均粒径2〜70μmの無機質ガラス粒子および (d)直径2〜50μm、長さ10μm〜5mmの無機質
    繊維 から選ばれた1種以上を1〜30重量部、および必要に
    応じて (F)光輝性顔料30重量部以下 を含有することを特徴とするちぢみ塗料組成物。
  2. 【請求項2】 上記(C)成分における反応混合物が、
    スルホン酸1モルと上記第2級アミン7.5〜30モル
    との反応混合物である請求項1記載の塗料組成物。
JP03223395A 1991-08-08 1991-08-08 ちぢみ塗料組成物 Expired - Lifetime JP3124072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03223395A JP3124072B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 ちぢみ塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03223395A JP3124072B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 ちぢみ塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539443A true JPH0539443A (ja) 1993-02-19
JP3124072B2 JP3124072B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16797477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03223395A Expired - Lifetime JP3124072B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 ちぢみ塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124072B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130576A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Nof Corp 塗料組成物
JP2000073007A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
WO2001046326A1 (fr) * 1999-12-20 2001-06-28 Kansai Paint Co., Ltd. Composition de revetement et tole revetue d'un film de cette composition
JP2001181574A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
KR20010065806A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 김충세 피.씨.엠 강판의 상도 및 하도용 도료조성물
JP2002294163A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Nippon Paint Co Ltd 補修用塗料組成物、塗膜形成方法及び基材
JP2007161829A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 意匠性仕上げ塗料
WO2008146103A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Basf Coatings Japan Ltd. Resin compositions for wrinkle-pattern paint purposes
WO2009118590A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Basf Coatings Japan Ltd. Resin compositions for wrinkle pattern paints
JP2009227317A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Showa Aluminum Kan Kk 皮革調外面を有する金属缶
JP2009297631A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kansai Paint Co Ltd メタリック調艶消し意匠塗装金属板の塗装方法
KR100982451B1 (ko) * 2010-01-19 2010-09-15 주식회사 삼안 나노 플레이크를 이용한 방수 및 방식 세라믹 코팅제
JP2012036330A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012036329A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2017501349A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 軸受要素とその製造方法
JP2017196589A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社大林組 リンクル模様塗膜の形成方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130576A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Nof Corp 塗料組成物
JP2000073007A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
WO2001046326A1 (fr) * 1999-12-20 2001-06-28 Kansai Paint Co., Ltd. Composition de revetement et tole revetue d'un film de cette composition
US6482536B1 (en) 1999-12-20 2002-11-19 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and coated metal plate having coating film formed therefrom
JP2001181574A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
KR20010065806A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 김충세 피.씨.엠 강판의 상도 및 하도용 도료조성물
JP2002294163A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Nippon Paint Co Ltd 補修用塗料組成物、塗膜形成方法及び基材
JP2007161829A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 意匠性仕上げ塗料
WO2008146103A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Basf Coatings Japan Ltd. Resin compositions for wrinkle-pattern paint purposes
JP2009227317A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Showa Aluminum Kan Kk 皮革調外面を有する金属缶
WO2009118590A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Basf Coatings Japan Ltd. Resin compositions for wrinkle pattern paints
US8222332B2 (en) 2008-03-27 2012-07-17 Basf Coatings Japan Ltd. Resin compositions for wrinkle pattern paints
JP2009297631A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kansai Paint Co Ltd メタリック調艶消し意匠塗装金属板の塗装方法
KR100982451B1 (ko) * 2010-01-19 2010-09-15 주식회사 삼안 나노 플레이크를 이용한 방수 및 방식 세라믹 코팅제
JP2012036330A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012036329A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2017501349A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 軸受要素とその製造方法
JP2017196589A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社大林組 リンクル模様塗膜の形成方法
WO2017186714A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Akzo Nobel Coatings International B.V. Method of forming wrinkle finish coating on a metal substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124072B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0539443A (ja) ちぢみ塗料組成物
US5853890A (en) Water-based coating composition
US7871708B2 (en) Metal and polymer substrates having a powder basecoat and liquid topcoat
JP5113638B2 (ja) メタリック調艶消し意匠塗装金属板の塗装方法
JP2004313922A (ja) 意匠性塗膜、意匠性塗膜形成方法および意匠性塗料組成物
JPS62174276A (ja) ちぢみ塗料
JP4319957B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート金属板
JP3833033B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート鋼板
JP2010247347A (ja) プレコート冷延鋼板およびこの製造方法
JPS63158246A (ja) 低光沢塗装鋼板
JPH07179813A (ja) 水性コーティング組成物
JP3143316B2 (ja) ゆず肌外観を呈する塗装金属板
JP4255998B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JPH11172163A (ja) ちぢみ塗料組成物
JPH06218325A (ja) 塗装鋼板の製造方法
JPH02219881A (ja) 塗料組成物
JPH05185031A (ja) 自動車用上塗り塗膜
JPH08209065A (ja) 水性コーティング組成物
JPH1119585A (ja) 金属板の塗装方法及びこの方法による塗装金属板
JPH04173876A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2566138B2 (ja) 鋼板用塗料組成物
JPH0680928A (ja) 金属材用塗料
JPH10230566A (ja) 接触磨耗性の改善された両面塗装基板及びその製造方法
JPH11104559A (ja) 凹凸外観を持つ耐汚染性と加工性に優れた塗装金属板およびその製造方法
KR20150112516A (ko) 칼라강판용 하도 도료 및 이를 이용한 칼라강판 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11