JPH0539332U - 木製家具における配線ダクト兼連結装置 - Google Patents

木製家具における配線ダクト兼連結装置

Info

Publication number
JPH0539332U
JPH0539332U JP9715891U JP9715891U JPH0539332U JP H0539332 U JPH0539332 U JP H0539332U JP 9715891 U JP9715891 U JP 9715891U JP 9715891 U JP9715891 U JP 9715891U JP H0539332 U JPH0539332 U JP H0539332U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
piece
wiring duct
wooden furniture
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9715891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642502Y2 (ja
Inventor
勇 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP9715891U priority Critical patent/JPH0642502Y2/ja
Publication of JPH0539332U publication Critical patent/JPH0539332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642502Y2 publication Critical patent/JPH0642502Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木製家具における2つの部材を強固に結合す
るとともに、配線スペースを提供する。 【構成】 2つの部材の結合部のほぼ全長に亘る長さを
有し、2つの側片(8)(8)が、それぞれ両部材の結合部
に密接して止着されるようになっており、かつ両側片
(8)(8)の間に、コード等を挿入しうる溝孔(10)が設け
られ、この溝孔(10)を、着脱自在のカバー(13)をもって
閉塞しうるようになっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、木製机を構成する天板と側板または後面板を、確実に直交させて、 簡単かつ強固に接合するための連結金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、木製机における天板と側板または後面板を接合するには、両板材間にま たがって嵌挿した栓軸等を接着したり、L型金具を用いて、局部的に結合してい た。
【0003】 一方、近年の電気機器の発展と普及に伴い、机自体に配線処理機能を持たせる ことが要求されているが、木製机において、このような配慮がなされているもの は少ない。また、このような配慮がなされているものにおいては、板材に配線用 溝を形成し、これに、着脱可能なカバーを取付るようにしてある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記した板材間にまたがる栓軸等を接着したものでは、接合強度に不安がある 。
【0005】 L型金具を用いたものでは、応力がこの金具に集中するため、強度的に不安が あり、また体裁もよくない。
【0006】 板材に配線用溝を設けて、これにカバーを取付けたものでは、配線用溝の加工 が面倒であるとともに、その部分で板厚が減少するため、板材の強度が低下し、 またカバーが目立ってしまうため、美観も損われる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、従来のものにおける上記問題点を解決することを目的とするもので 、その特徴とするところは、側端部同士を直交させて連結しようとする2枚の板 材の側端部内面に適宜固止着しうるやや広幅の互いに直交する受片と、両受片の 交線より、各受片のほぼ延長上に延びる2枚の支片と、各支片の遊端に連設され た互いに対向する内向片とを備え、かつ前記板材の連結部とほぼ等しい長さを有 することにある。
【0008】
【作用】
各受片を、直角に接合しようとする2枚の板材の側端部内面に固着すると、両 板材は、強固かつ確実に固着され、2枚の支片の間の空間は配線用ダクトとなる 。
【0009】
【実施例】
図は、本考案の配線ダクト兼連結金具(以下連結金具と略称する。)(1)をもっ て、机の天板(2)と側板(3)を連結した例を示す。
【0010】 連結金具(1)は、金属からなり、連結するべき天板(2)及び側板(3)とほぼ同 じ長さを有し、やや広幅で、互いに直交する受片(4)(4)と、両受片(4)(4)の 交線より、各受片(4)(4)のほぼ延長上に延びる支片(5)(5)を備えている。
【0011】 各支片(5)の幅は、天板(2)及び側板(3)の連結部側端面の厚さとほぼ等しく 、その遊端には、互いに他の遊端の方向を向く内向片(6)が連設されている。
【0012】 各受片(4)(4)を、天板(2)及び側板(3)の互いに連結するべき側端部の内面 に刻設した凹入段部(2a)(3a)へ適正に嵌合するとともに、各支片(5)(5)を、天 板(2)及び側板(3)の側端面に当接させ、かつ各受片(4)の適所へ穿設した通孔 (7)へ内面より挿入した止めねじ(8)(8)を、天板(2)及び側板(3)の内面の対 応個所へ埋設した埋め込みナット(9)(9)へ螺入すると、天板(2)と側板(3)は 、連結金具(1)を介して連結される。
【0013】 連結金具(1)の支片(5)と(5)で形成された直角三角形の筒状空間は、配線用 ダクトとして使用される。
【0014】 この空間へコード等を挿入した後、若干の変形可能な合成樹脂からなり、かつ 支片(5)(5)の遊端間の距離とほぼ等しい幅の帯状カバー(10)の裏面要所より突 設した1対の外向係合片(11)(11)を、連結金具(1)の内向片(6)(6)の縁に係止 することにより、帯状カバー(10)をもって、内向片(6)(6)の間の空間を閉塞す る。
【0015】
【考案の効果】
(a) 天板と側板は、そのほぼ全長に亘る連結金具における広幅の受片をもって 、正しい直交状態を保って、確実かつ強固に連結される。
【0016】 (b) 天板及び側板の側端面は、連結金具で覆われているため、体裁が良く、ま た、この部分の損傷も防止される。
【0017】 (c) 連結金具の三角状空間内へコード等を通すことができるため、コード等が 邪魔になることはない。 (d) 対向する内向片の間からの前記三角状空間へのコード類の出し入れが容易 であり、かつ内向片の間は、カバーで閉塞されるので、体裁がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す要部の縦断正面図であ
る。
【図2】同じく分解斜視図である。
【符号の説明】
(1)連結金具 (2)天板 (3)側板 (4)受片 (5)支片 (6)内向片 (7)通孔 (8)止めねじ (9)埋込みナット (10)帯状カバー (11)外向係合片

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側端部同士を直交させて連結しようとす
    る2枚の板材の側端部内面に適宜固止着しうるやや広幅
    の互いに直交する受片と、両受片の交線より、各受片の
    ほぼ延長上に延びる2枚の支片と、各支片の遊端に連設
    された互いに対向する内向片とを備え、かつ前記板材の
    連結部とほぼ等しい長さを有する木製家具における配線
    ダクト兼連結装置。
  2. 【請求項2】 若干変形可能な合成樹脂からなり、連結
    金具の支片の遊端間の距離とほぼ等しい幅を有するとと
    もに、裏面要所より、前記内向片の縁に係合しうる外向
    係合片を突設してなる帯状のカバーをもって、前記対向
    する内向片の間の空間を閉塞してなる請求項1記載の木
    製家具における配線ダクト兼連結装置。
JP9715891U 1991-10-31 1991-10-31 木製家具における配線ダクト兼連結装置 Expired - Lifetime JPH0642502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9715891U JPH0642502Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 木製家具における配線ダクト兼連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9715891U JPH0642502Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 木製家具における配線ダクト兼連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539332U true JPH0539332U (ja) 1993-05-28
JPH0642502Y2 JPH0642502Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=14184768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9715891U Expired - Lifetime JPH0642502Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 木製家具における配線ダクト兼連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642502Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642502Y2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2199770A1 (en) Wall panel assembly
JPH0539332U (ja) 木製家具における配線ダクト兼連結装置
JPH11128000A (ja) 台輪のコーナー連結部材
JPH0711633Y2 (ja) 木製机における配線ダクト兼連結金具
JP3035252U (ja) カバーパネルの結合構造およびこれを利用するケース
JP2516587Y2 (ja) 樹脂製成形品の結合構造
JPS6224678Y2 (ja)
SE8901039L (sv) Beslag
JPH0226171Y2 (ja)
JPH088228Y2 (ja) 接合部構造
JP2548744Y2 (ja) 平坦面を有する2つの部材の突合せ接合構造
JPH0340807Y2 (ja)
JP2556185B2 (ja) デスク
JPS609348Y2 (ja) 框組構造物
JPH0290486U (ja)
JPS6019604U (ja) 建築物の出隅部構造
EP1031738B1 (en) Cover platelet for joints
JPH049451Y2 (ja)
JPH068617Y2 (ja) 棚枠材への名札取付部材の取付構造
JPS585027Y2 (ja) 枠体の装飾構造
KR200241385Y1 (ko) 다용도 선반
JPH033104U (ja)
JPS608071Y2 (ja) 枠材の結合装置
ATE228216T1 (de) Vorrichtung zum verbinden von zwei bauteilen, deren verwendung und entsprechende konstruktionen
JPH0667676U (ja) 目地部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950425