JP2548744Y2 - 平坦面を有する2つの部材の突合せ接合構造 - Google Patents

平坦面を有する2つの部材の突合せ接合構造

Info

Publication number
JP2548744Y2
JP2548744Y2 JP1991067326U JP6732691U JP2548744Y2 JP 2548744 Y2 JP2548744 Y2 JP 2548744Y2 JP 1991067326 U JP1991067326 U JP 1991067326U JP 6732691 U JP6732691 U JP 6732691U JP 2548744 Y2 JP2548744 Y2 JP 2548744Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
engaged
groove
members
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991067326U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512721U (ja
Inventor
辺 和 人 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP1991067326U priority Critical patent/JP2548744Y2/ja
Publication of JPH0512721U publication Critical patent/JPH0512721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548744Y2 publication Critical patent/JP2548744Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は特にテーブル等の脚取付
に適用して有用な2つの部材の接合構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、木製テーブル等の天板に木製の脚
を取付ける場合、連結金具や取付ネジ等を用いている
が、これでは外部から連結金具や取付ネジ等が見えて、
体裁の悪いことが多かった。このような難点は、木製椅
子,木製本棚,ラック,キャビネット等においても同様
にある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従って、本考案は、例
えば、木製テーブル等の天板に木製脚を取付けるに際
し、金具やネジ等が外部に露見しない取付構造を提供す
ることを、その課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解決
することを目的としてなされたもので、その構成は、平
坦面を有する2つの部材をそれらの平坦面を突合せ状態
で接合するため、一方の部材の平坦面に他方の部材の平
坦面に覆われる幅と長さを有し、かつ、適宜深さを有す
る溝を形成すると共に、この溝に、その溝の長さの半分
以下であって溝の深さ内に収まる高さと幅を有し、か
つ、前端側に係合面を有する係合子を形成した係合部材
を、その後端側を溝の始端側に位置付けて当該溝内に埋
込み定着する一方、前記係合面に係合する被係合面を有
する被係合子が前端側に形成され、かつ、全体が前記溝
内に収まる高さと幅に形成された被係合部材を、その被
係合子を前記係合子に対向させて他方の部材の平坦面に
取付けると共に、この被係合部材を前記一の部材の溝に
嵌入して該被係合部材を有する他方の部材を前記溝に沿
ってスライドさせ、当該溝内において前記係合子と被係
合子とを嵌合させることにより、これらの係合面と被係
合面とが面接合して噛み合い互いを保持するようにした
ことを特徴とするものである。
【0005】即ち、本考案を木製テーブルの天板と脚部
材の接合に適用した場合、天板の裏面に接合用の係合部
材をその2倍長の溝の一方に寄せて埋設し、脚部材の上
端面に接合用の被係合部材を逆向きにし被接合部材とし
て突設し、脚部材側の係合部材を前記天板の溝に嵌合す
ると共にスライドさせそれを天板側の結合部材に係合さ
せることにより、係合部分が外部に全く露見しないよう
にして、体裁が良好になるようにしたのである。
【0006】
【実施例】次に本考案の実施の一例を図により説明す
る。図1は本考案において使用する係合部材の一例の正
面図、図2は同じく平面図、図3は天板にパネル状の脚
部材を取付けた状態の要部の正面図、図4は4枚の脚板
を天板に取付けた状態の裏面図、図5,図6はそれぞれ
係合部材と被係合部材の他の例の使用例を示す正面図で
ある。
【0007】図において、1は係合部材で、横長直方体
形状をなす本体の前端側下端に上面が上方に少し傾斜し
当該上面を凸凹の係合面12に形成した係合子11を設
けて構成され、取付用に2個の取付孔13を設けてあ
る。2は天頂板の一例としてのテーブルの天板で、その
裏面2aの平坦部の4箇所に長さが前記係合部材1の2
倍長、幅と深さが同じく係合部材1の幅と高さと略同一
の溝21を、係合部材1が埋設取付け出来るように設け
てあり、前記係合部材1を、その係合子11の係合面1
2を溝の内側に向けかつ後端側を溝21の始端部に寄せ
て取付ネジ22により天板2に定着して、この係合部材
1が天板の水平方向から露見しないようにしてある。
【0008】3は脚部材の一例であるパネル状の脚板
で、その平坦な上端面には、前記係合部材1と同じ形
状,構造の係合部材を被係合部材4として、前記係合部
材1とは逆様の向きにすることにより、その被係合子4
1の被係合面42を下向きにして、取付孔43に取付ネ
ジ31を通し定着されている。
【0009】而して、脚板3を天板2に接合取付けする
には、被係合部材4を、その被係合子41を内側(天板
2の係合部材1の係合子11に向い合う側)にして天板
2の溝21の空いている部分に嵌合するように前記脚板
3の上端面を天板2の裏面に突合せると共に、係合部材
1に向けて溝21内をスライド移動させ、該被係合子4
1の凹凸による被係合面42を係合部材1の係合子11
の凹凸面による係合面12に係合させるのである。ここ
で、係合子11と被係合子41は弾性があり、かつ、係
合面12と被係合面42とは、互に上面が上向きで対向
しているので、両者の結合は係合子11と被係合子41
とが少し弾性変形してなされ、結合後は前記弾性力によ
る緊締結合となる。
【0010】こうすることにより、係合部材1と被係合
部材4が前記溝21内で両者の係合子11,41におい
て互いに少し弾性変形して結合し、結合後は前記弾性力
による緊締結合となるので、天板2と脚板3は両者が外
れることなく、強固に連結された突合せ接合状態とな
る。従って、4枚の脚板3の上端面にそれぞれ定着した
各被係合部材4を、天板2の裏面2aに平面くの字状で
向い合せ配列形成した各溝21内においてそれぞれ係合
部材1に係合させることにより、天板2に4枚の脚板3
を平面から見て向合ったくの字状に取付け、各脚板3の
底端側を一例としてくの字状の連結用補助金具5で固定
すれば、テーブルが形成され、天板2と脚板3の連結部
分は外部に露見しないので、体裁は極めて良好なものと
なるのである。
【0011】上記実施例に於て、係合部材1及び被係合
部材4は、通常、合成樹脂又は金属の成形品とし、ま
た、これらを天板2及び脚板3に取付けるために、天板
2及び脚板3に鬼目ナットNを埋設しておくものとす
る。また、上記実施例では、脚部材として2枚のパネル
状脚板3を平面くの字状をなすように並べこれを天板2
の左,右において対向させた形で取付けるようにした例
についてのものであるが、本考案における脚部材は上記
態様のものに限られない。即ち、天板2の裏面2aに当
接する面が被係合部材4を取付けることができる平坦面
を有する脚部材であれば足りる。
【0012】また、上記実施例はテーブルにおける天板
と脚部材の接合取付例についてのものであるが、本考案
の接合構造は、接合すべき一方の部材と他方の部材の接
合面がそれぞれ平坦面であれば適用可能である。従っ
て、上記例におけるテーブルの天板2と脚板3の接合取
付けのほか、デスクやカウンターの天板と脚部材との突
合せ接合取付け、棚やキャビネット等における側板と天
板,底板との突合せ接合取付け、或は、木製椅子やスツ
ールにおける座板と脚部材などの突合せ接合取付けなど
に適用できる。ここで、本考案における天頂板とは、脚
部材等の垂直部材に対し直交、その他の角度の突合せ角
で取付けられる天板,甲板,座板等を指す。
【0013】本考案は、上記実施例の接合取付けに使用
した2つの係合部材1と被係合部材4に代え、図5,図
6に示す係合子11a,11bと被係合子41a,41
bの係合関係に立つような係合部材1a,1bと被係合
部材4a,4bとを用いた接合構造とすることも可能で
ある。尚、図1と同一符号は同一部材,同一部分を示す
ものとする。
【0014】加えて、天板裏面と脚部材上端面のような
接合すべき部材に取付けられる係合部材1と被係合部材
4の取付態様も、脚部材上端面等の取付部位の平面形状
や大きさ等に合わせ、係合部材1,被係合部材4をそれ
らの長さ方向においてそれぞれ2個以上を縦に列設した
り、或は、横方向で並列に設けたりすることもできる。
尚、天板の左右において脚部材がそれぞれ1個の部材で
あるときは連結用補助金具5は不要となる。
【0015】
【考案の効果】本考案は上述の通りであって、天板等の
ような接合すべき一方の部材の平坦面に形成した溝に埋
設された係合部材に、脚板の上端面等のような接合され
るべき他方の部材の平坦面に突設した被係合部材を、前
記天板等の一方の接合部材に形成した溝内に挿入しその
ままスライドさせて、両部材を係合させることにより、
前記2つの接合すべき部材を簡単な作業で突合せ接合し
て組み立てることができ、しかも、係合子の係合面と被
係合子の被係合面とが面接合して噛み合い互いを保持す
るので、外れたり回転等することなく確実に接合するこ
とができる。
【0016】また、係合部材は一方の接合すべき部材の
溝内に埋没するので、従来、例えば、天板と脚板とを連
結固定していた連結金具や取付ネジ等が露見せず、体裁
は極めて良好なものとなる。特に、木製家具において
は、接合面が平坦な部材同士の接合には、外部に露見し
た接合用の連結金具等を不可欠とし、また、その取付作
業も煩雑であったが、本考案によればいわばワンタッチ
操作で2つの部材同士を突合せ状態でそのまま接合する
ことができるので、木製家具の接合構造としてきわめて
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案において使用する係合部材の一例の正面
図。
【図2】図1の平面図。
【図3】天板に脚板を取付けた状態の要部の正面図。
【図4】4枚の脚板を天板に取付けた状態の裏面図。
【図5】係合部材と被係合部材の別例の正面図。
【図6】係合部材と被係合部材の他の例の正面図。
【符号の説明】
1 係合部材 11 係合子 12 係合面 13 取付孔 2 天板 21 溝 22 取付ネジ 3 脚板 31 取付ネジ 4 被係合部材 41 被係合子 42 被係合面 43 取付孔 5 連結用補助金具

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦面を有する2つの部材をそれらの平
    坦面を突合せ状態で接合するため、一方の部材の平坦面
    に他方の部材の平坦面に覆われる幅と長さを有し、か
    つ、適宜深さを有する溝を形成すると共に、この溝に、
    その溝の長さの半分以下であって溝の深さ内に収まる高
    さと幅を有し、かつ、前端側に係合面を有する係合子を
    形成した係合部材を、その後端側を溝の始端側に位置付
    けて当該溝内に埋込み定着する一方、前記係合面に係合
    する被係合面を有する被係合子が前端側に形成され、か
    つ、全体が前記溝内に収まる高さと幅に形成された被係
    合部材を、その被係合子を前記係合子に対向させて他方
    の部材の平坦面に取付けると共に、この被係合部材を前
    記一の部材の溝に嵌入して該被係合部材を有する他方の
    部材を前記溝に沿ってスライドさせ、当該溝内において
    前記係合子と被係合子とを嵌合させることにより、これ
    らの係合面と被係合面とが面接合して噛み合い互いを保
    持するようにしたことを特徴とする平坦面を有する2つ
    の部材の突合せ接合構造。
  2. 【請求項2】 平坦面を有する2つの部材は、少なくと
    も裏面に平坦部を有するテーブル等の天頂板と、この天
    頂板の裏面に当接する上端面が平坦な脚部材である請求
    項1の平坦面を有する2つの部材の突合せ接合構造。
  3. 【請求項3】 係合部材と被係合部材は、同一形状の係
    合子を有する係合部材の2つを、点対称な姿勢で取付け
    た請求項1又は2の平坦面を有する2つの部材の突合せ
    接合構造。
  4. 【請求項4】 係合部材と被係合部材は、横長直方体形
    状でその一側下端に、上方に向け少し傾斜し上面を凹凸
    等の係合面に形成した係合子を連設して成る係合部材を
    用い、その2つを点対称な姿勢で天頂板裏面の溝内と脚
    部材の上端面に取付けた請求項2又は3の平坦面を有す
    る2つの部材の突合せ接合構造。
JP1991067326U 1991-07-31 1991-07-31 平坦面を有する2つの部材の突合せ接合構造 Expired - Fee Related JP2548744Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991067326U JP2548744Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 平坦面を有する2つの部材の突合せ接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991067326U JP2548744Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 平坦面を有する2つの部材の突合せ接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512721U JPH0512721U (ja) 1993-02-19
JP2548744Y2 true JP2548744Y2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=13341791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991067326U Expired - Fee Related JP2548744Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 平坦面を有する2つの部材の突合せ接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548744Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193095B2 (ja) * 2009-03-03 2013-05-08 天馬株式会社 天板と下部構造体の結合構造および収納容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120202U (ja) * 1977-03-02 1978-09-25
JPH0610830Y2 (ja) * 1987-06-16 1994-03-23 株式会社野口ハードウェアー テ−ブル用脚の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512721U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047648A (en) Fitting as well as table and table system with such
CA2367531C (en) Mechanical joint including an angle bracket connector
GB2450947A (en) Modular shelf system
JP3156422U (ja) パネルまたはパネル状要素のための連結具
KR20200062017A (ko) 조립식 가구
JP2548744Y2 (ja) 平坦面を有する2つの部材の突合せ接合構造
KR200269767Y1 (ko) 의자 조립용 파이프 연결부재
JPS5940445B2 (ja) モジユ−ル式家具
US11118617B1 (en) Table leg attachment
JPS6235408Y2 (ja)
JPH11128000A (ja) 台輪のコーナー連結部材
KR200287632Y1 (ko) 탁자의 프레임과 다리의 조립 구조
CN210114211U (zh) 一种橱柜台面快速拼接结构
CN220898337U (zh) 一种公寓床立柱连接结构
JPS6318355Y2 (ja)
EP1031738B1 (en) Cover platelet for joints
JP2556185B2 (ja) デスク
JPH0524804Y2 (ja)
JPS5846684Y2 (ja) 組立棚用の棚板接合、固定具
JPS627777Y2 (ja)
JPH08189112A (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH0312293Y2 (ja)
JPH0525Y2 (ja)
GB2212717A (en) Article of furniture
JPS5935723Y2 (ja) パネル接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees