JPH0539247U - 植木鉢用保水シート - Google Patents

植木鉢用保水シート

Info

Publication number
JPH0539247U
JPH0539247U JP9769891U JP9769891U JPH0539247U JP H0539247 U JPH0539247 U JP H0539247U JP 9769891 U JP9769891 U JP 9769891U JP 9769891 U JP9769891 U JP 9769891U JP H0539247 U JPH0539247 U JP H0539247U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
flower pot
water retaining
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9769891U
Other languages
English (en)
Inventor
諭 清水
Original Assignee
有限会社サンベスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社サンベスト filed Critical 有限会社サンベスト
Priority to JP9769891U priority Critical patent/JPH0539247U/ja
Publication of JPH0539247U publication Critical patent/JPH0539247U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 頻繁に植木鉢に水やりをしなくても、鉢土の
乾燥を確実に防止し得ると共に、植物の根腐れ防止をす
る。 【構成】 水通し穴(7)が形成された底シート部
(3)と、該底シート部周囲より放射状に突出する帯状
側シート部(4)とで構成する不織布等の繊維上網目構
造を有するシート状物(5)に粉末または顆粒状の保水
性ポリマー(6)が含浸接着された保水シートでなる植
木鉢用保水シート(B)である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、植木鉢の底部内側にセットされる底シート部と帯状側シート部と からなる保水性ポリマーを含浸接着させた保水シートである植木鉢用保水シート に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、植木鉢での植物栽培において、水やりを怠ったために水枯れさせてしま うことが多かった。植木鉢での植物の育成で大切なことは、水枯れの防止であり 、必要量の水やりを欠かさないことにある。
【0003】 そこで、植木鉢による植物栽培で水やりを怠ったとしても、いつも与えられて いる肥料とともに水の必要量が放出されるようにする植木鉢の鉢土に挿込んだ植 物活性液容器と、植木鉢の土に混ぜ込ませる保水性ポリマーの顆粒とがあった。
【0004】 そして、植物活性液容器では、植物活性液の充填された容器のノズルを切断し て、そのノズルを鉢土に挿込み、注出していた。また、保水性ポリマーの顆粒の 場合には、土と混ぜて鉢土とし、一度水やりをすると、用土の保水性ポリマーの 顆粒に水分が吸収され、吸収されて膨らんで保たれた水を、水やりがされなくと も必要量づつ放出させていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の植物活性液容器を用いた場合では、草花用植木鉢に対す る水やりならばまだよいが、観賞植木などによる大きな植木鉢や、体裁上を重視 する植木鉢となると、挿込んだ植物活性液容器が大型化したり、見栄えを悪くさ せることになっていた。
【0006】 また、保水性ポリマーの顆粒が用土に混ぜられた場合には、通常の水やり作業 では、用土中の保水性ポリマーの顆粒に十分な吸水がされるには時間を要し、且 つ保水性ポリマーの顆粒が混ぜた土で圧迫されて、十分の吸水保持を出来ず、乾 燥防止効果が不十分であった。その上、用土中に直接混ぜられた吸水保持した保 水性ポリマー顆粒で、用土中のガス抜きが阻害され、また保水した保水性ポリマ ー顆粒に直接に植物の根が触れることによって、植物の根腐れを生じさせること になって、不都合であった。
【0007】 そして、特に、レンタル観賞植物では、水やりが怠りがちであって、水枯れで 乾燥し、植物枯れを起すなどして損失が大きかった。
【0008】 この考案は、上述の如き事情に鑑みてなるものであって、その目的とするとこ ろは、特に、頻繁に植木鉢に水やりをしなくても、鉢土の乾燥を確実に防止し得 ると共に、植物の根腐れ防止をする植木鉢用保水シートを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上述の目的を達成するためのものであって、植木鉢用保水シート は、植木鉢への水やりにおいて、水を流し出す水抜き穴との対応位置に、水通し 穴が形成された植木鉢底内側に敷設させる底シート部と、該底シート部周囲に放 射状に突出する一体化された植木鉢側壁内側に沿って立上がらせる帯状側シート 部とでなる、不織布等の繊維上網目構造を有するシート状物に、粉末または顆粒 状の保水性ポリマーを含浸接着させた保水シートからなるものである。
【0010】
【作用】
この考案の植木鉢用保水シートによれば、この植木鉢用保水シートが植木鉢の 底部内側にセットされ、植木鉢用土を入れて植物が植えられるので、通常の水や り作業で、用土中のガス抜きが植木鉢の水抜き穴より、水の流し出しで阻害され ることなく行われ、植物の根腐れを防止し、一度水やりをすると、植木鉢用保水 シートが鉢土と一緒に水分を吸収し、時間の経過と共に吸収した水分を徐々に放 出させる。そして、植木鉢の鉢土の乾燥を防ぎ、植物の水枯れが防止されること になる。
【0011】
【実施例】
以下、実施例につき、この考案を詳細に説明する。 図1乃至図2は、この考案の一実施例が適用された植木鉢用保水シートの要部 を示すものである。
【0012】 この植木鉢用保水シートは、植木鉢Aの植木鉢底1内側に敷設される底シート 部3と、該底シート部3に一体化する植木鉢側壁2内側に沿って立上がらせる帯 状側シート部4とで構成されている。
【0013】 このような植木鉢用保水シートBには、不織布等の繊維上網目構造を有するシ ート状物5に粉末または顆粒状の保水性ポリマー6が含浸接着させられた保水シ ートを用いている。
【0014】 そして、この底シート部3は、植木鉢Aの底1内側形状をし、該植木鉢Aの水 抜きをするための水抜き穴7と対応する位置に、その水抜き穴7より大き目の水 通し穴8が形成されており、植木鉢Aの内側に装填し、植木鉢底1内側に敷設さ れる。
【0015】 帯状側シート部4は、上記底シート部3の外周に放射状の突出がされた帯状部 材であって、底シート部3と一体化したものであって、植木鉢の側壁2内側に沿 って立上がらせ、植木鉢Aに用土Cが入れられたときには、該用土Cに埋設する ようになっている。
【0016】 なお、植木鉢用保水シートBは、植木鉢Aの大きさに大小の差異があったとし ても、帯状側シート部4の立上がり部分を調節することによって、使用可能にす ることが出来るものである。
【0017】 このようにしてなる植木鉢用保水シートBでは、先ず、この植木鉢用保水シー トBが植木鉢A内に装填され、その底シート部3を植木鉢底1内側に敷設し、そ れと共に、帯状側シート部4を植木鉢側壁2内側に立上がらせることによってセ ットし、そのセットされた植木鉢用保水シートBの上に用土Cを入れ、植物Dを 植える。
【0018】 通常の水やり作業を施すと、植木鉢用保水シートBが鉢土の用土Cと一緒に水 分を吸収し、時間の経過と共に吸収した水分が徐々に放出されるため、植木鉢A の鉢土の乾燥を防ぐことが出来る。
【0019】 なお、植木鉢の鉢土への水やりには、鉢土の水枯れ防止作用の外に、鉢土中の ガスを排出させる作用がある。
【0020】 従って、水やりでは、水を植木鉢Aの水抜き穴7から流し出させる必要があり 、その為に、植木鉢用保水シートBには、水通し穴8が形成されている。
【0021】 また、水やりの際、従来では、植木鉢Aの水抜き穴7から水を流し出した結果 が、植木鉢を載せた水受皿に溜まった水で水抜き穴7が塞がれ流れ出しを悪くし 、その結果、植物の根腐れを起している。 しかし、この植木鉢用保水シートBを植木鉢底1にセットさせることにより、 水受皿に溜まった水が吸収保水容量の大きい植木鉢用保水シートBに通じている ので、保水させられてしまう。そこで、ガスの排出を確実にすると共に、植木鉢 用保水シートBの保水によって乾燥防止をすることになる。
【0022】 次に、図3は、この考案の第二実施例を適用した植木鉢用保水シートの要部を 示すものである。この図において、図1と同一名称部分には同一符号を付し、そ の説明を適宜省略する。
【0023】 植木鉢用保水シートBは、保水性ポリマーの粉末または顆粒6が含浸接着され た保水シートを十字形状に形成し、交叉部分の底シート部3と、各突出部分の帯 状側シート部4とで構成されている。そして、交叉部分の各隅部が水通し部81 を形成し、場合によっては、適宜、植木鉢Aの水抜き穴7に対応して水抜き穴を 開口することも可能であって、第一実施例の場合と同様の機能を果たすことが出 来る。
【0024】 なお、図4は、この考案の第三実施例を適用した植木鉢用保水シートの要部を 示すものであって、第一実施例及び第二実施例の帯状側シート部4の端部を接続 し、植木鉢Aの大きさで決められる直径を有するリング帯41が形成されている ものである。そして、この植木鉢用保水シートでも、第一実施例及び第二実施例 の場合と同様に鉢土の水枯れ防止をする保水と、植物の根腐れ防止との機能を果 たすことが出来る。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、植木鉢用保水シートが植木鉢の底内 側にセットされ、側壁内側への立上らせ部分をも有する構造であるので、植木鉢 にセットしやすい上、形状が簡単で加工しやすく出来る。
【0026】 そして、植木鉢用保水シートがセットされていても、通常の水やり作業と変わ りなく、水を植木鉢の水抜き穴より流し出させてガスの排出がされるとともに、 鉢土の途中で保水がされることによって、植物の根腐れを生じさせてしまうこと がない。
【0027】 また、水やりで、水が鉢土を通って植木鉢底に至って初めて植木鉢用保水シー トに保水されることになるので、それまでの間の過程と時間に十分な吸収の余裕 が得られることになり、一層、吸収量を増加し、時間の経過と共に吸収した水分 を徐々に放出するため、乾燥防止効果を向上することが出来る。
【0028】 なおまた、植木鉢の底内側にセットした植木鉢用保水シートは、植木鉢の水抜 き穴へ水を流し出す水通し穴が形成されているので、水やりの際には、水が流れ 出して水受皿に溜まったとしても、植木鉢の水抜き穴を通して植木鉢用保水シー トへ吸収されてその保水によって鉢土の乾燥防止効果を確実にすることが出来る 。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第一実施例を適用した植木鉢用保水
シートの要部を示す構造図である。
【図2】植木鉢用保水シートが植木鉢にセットされ、鉢
土を充たされて植物を植えた植木鉢の構造状態断面図で
ある。
【図3】この考案の第二実施例を適用した植木鉢用保水
シートの要部を示す構造図である。
【図4】この考案の第三実施例を適用した植木鉢用保水
シートの要部を示す構造図である。
【符号の説明】
A 植木鉢 B 植木鉢用保水シート C 用土 D 植物 1 底 2 側壁 3 底シート部 4 帯状側シート部 41 リング帯 5 シート状物 6 保水性ポリマー 7 水抜き穴 8 水通し穴 81 水通し部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植木鉢の植物への水やりにおいて、水を
    流し出す水抜き穴との対応位置に、水通し穴が形成され
    た植木鉢底内側に敷設させる底シート部と、該底シート
    部周囲を放射状に突出する一体化された植木鉢側壁内側
    に沿って立上がらせる帯状側シート部とでなる、不織布
    等の繊維上網目構造を有するシート状物に、粉末または
    顆粒状の保水性ポリマーを含浸接着させた水分吸収の保
    水シートであることを特徴とする植木鉢用保水シート。
JP9769891U 1991-11-01 1991-11-01 植木鉢用保水シート Pending JPH0539247U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9769891U JPH0539247U (ja) 1991-11-01 1991-11-01 植木鉢用保水シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9769891U JPH0539247U (ja) 1991-11-01 1991-11-01 植木鉢用保水シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539247U true JPH0539247U (ja) 1993-05-28

Family

ID=14199156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9769891U Pending JPH0539247U (ja) 1991-11-01 1991-11-01 植木鉢用保水シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539247U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791101B1 (ko) * 2006-07-04 2008-01-02 박종석 분갈이용 조립식 용기
JP2021010307A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 リスパック株式会社 植え込み材、鉢植え用キット、鉢植え、及び鉢植えの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791101B1 (ko) * 2006-07-04 2008-01-02 박종석 분갈이용 조립식 용기
JP2021010307A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 リスパック株式会社 植え込み材、鉢植え用キット、鉢植え、及び鉢植えの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181951A (en) Gravel/fertilizer packet for potted plants
US5829193A (en) Moquette for a horticultural hanging pot
JP2004173564A (ja) 壁面緑化用植生コンテナ
JPH0539247U (ja) 植木鉢用保水シート
US4435918A (en) Decorative flower pot
JPH0733642Y2 (ja) 自動給水の植木鉢
JP2995653B2 (ja) 栽培容器用補水槽及び栽培容器用補給容器
KR200251469Y1 (ko) 저수조가 내장된 화분
KR200281182Y1 (ko) 저면관수를 이용한 식물재배 용기
CN210094085U (zh) 一种可持续缓慢释水的保水花盆
KR20020032504A (ko) 저면관수를 이용한 식물재배 용기
JP3029521U (ja) 植栽容器
CN218736167U (zh) 一种具有蓄水防涝功能的植株栽培器具
CN219961469U (zh) 一种植物种植营养杯
KR940008556A (ko) 식물 녹화체 및 이를 이용한 식물녹화방법
JPH06327357A (ja) 育苗装置
KR200230305Y1 (ko) 화분용 급수판
KR880003504Y1 (ko) 화분
JPH0621324Y2 (ja) 植木鉢用の保水材および植木物用の保水容器
CN208300423U (zh) 自动吸水浇灌装置
KR200434804Y1 (ko) 화분
KR200158692Y1 (ko) 화분의 수분자동공급기
KR200220766Y1 (ko) 자동급수화분
CA2075295A1 (en) Gravel/fertilizer packet for potted plants
JP3081235U (ja) 植物着生用培地