JPH0539226Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539226Y2
JPH0539226Y2 JP4837288U JP4837288U JPH0539226Y2 JP H0539226 Y2 JPH0539226 Y2 JP H0539226Y2 JP 4837288 U JP4837288 U JP 4837288U JP 4837288 U JP4837288 U JP 4837288U JP H0539226 Y2 JPH0539226 Y2 JP H0539226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
orifice
valve
notch
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4837288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150236U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4837288U priority Critical patent/JPH0539226Y2/ja
Publication of JPH01150236U publication Critical patent/JPH01150236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539226Y2 publication Critical patent/JPH0539226Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、シヨツクアブソーバのバルブ構造に
関し、特にオリフイスの部分に2段デイスクバル
ブ構造を有するものに関する。
(従来の技術) 従来の2段デイスクバルブ構造を有するシヨツ
クアブソーバとしては、例えば、実開昭61−
47134号公報に記載されているようなものが知ら
れている。
このシヨツクアブソーバは、ピストンに形成さ
れたオリフイス孔を開閉する1段目デイスクバル
ブと2段目デイスクバルブとが、所定量だけ離間
されて直列に配設され、この2段目デイスクバル
ブは複数のデイスクで構成され、1枚目のデイス
クとシート面との間にコンスタントオリフイスが
形成された構造となつていた。
従つて、シヨツクアブソーバの低速作動時に
は、1段目デイスクバルブのみが2段目デイスク
バルブとの間隔が許すストローク範囲で撓んでオ
リフイスが開かれ、少量の作動液が閉状態の2段
目デイスクバルブのコンスタントオリフイスを流
通する。
また、高速作動時には、両デイスクバルブとも
撓み、大量の作動液がオリフイス孔を流通するも
のであつた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような従来構造にあつて
は、2段目デイスクバルブのコンスタントオリフ
イスを2段目デイスクバルブの外周シート面に打
刻したり、デイスクバルブのうちシート面に接触
する1枚目デイスクのみの外周部を切欠して形成
し、このコンスタントオリフイスの速度2乗特性
と1段目デイスクバルブの速度2/3乗特性をプラ
スして低速域でフラツト(1次的)な減衰力を発
生するという構造となつていたために、以下のよ
うな問題点を有していた。
即ち、低減衰力特性(1次的な減衰力とした場
合、低減衰係数)を得ようとした場合、2段目デ
イスクバルブのコンスタントオリフイス(面積)
が非常に大きくなる。
このため、このコンスタントオリフイスをシー
ト面に打刻する場合には、その個数が多くなり、
生産性が劣る。また、同様にシート面に打刻する
場合において、コンスタントオリフイスの個数を
減らすため、打刻深さを深くすると、通常焼結部
品で形成されているピストン、ベースボデイ等で
は、シート面の密度が低いため、打刻部の変形、
破損を生じ易い。加えて、異音(スウイツシユ
音)に対して不利となる。
一方、2段目デイスクバルブの1枚目プレート
に切欠部を設けてコンスタントオリフイスを形成
する場合には、異音(スウイツシユ音)を考慮し
た最適な切欠幅とすることが難かしい。即ち、通
常、デイスクバルブ板厚が規格化されており、低
減衰力であることから使えるプレートの板厚が限
定されてしまうためである。また、1枚のプレー
トに設けられる切欠個数には限度がある。
そこで、本考案は、生産性に優れ、破損、変形
に強く、異音(スウイツシユ音)を低減できるシ
ヨツクアブソーバのバルブ構造を提供することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 上述のような目的を達成するために、本考案で
は、シヨツクアブソーバ内の液室を区画して設け
られたバルブボデイに、液室を連通して形成され
たオリフイス孔と、該オリフイス孔を開閉すべく
バルブボデイの第1シート面に当接して設けら
れ、低速、高速両作動時に撓んでオリフイス孔を
開く1段目デイスクバルブと、該1段目デイスク
バルブに対し所定間隔だけ離間して直列に配設さ
れると共に、高速作動時のみ撓んでオリフイス孔
を開くべくバルブボデイの第2シート面に当接状
態で設けられた2段目デイスクバルブと、該2段
目デイスクバルブを構成する、最も1段目デイス
クバルブ側に位置する1枚目デイスク及びこの1
枚目デイスクに重ねて設けられた複数枚目デイス
クと、前記1枚目デイスクに形成され、第2シー
ト面と複数枚目デイスクとの間にコンスタントオ
リフイスを形成する切欠部と、前記複数枚目デイ
スクに同様に形成され、1枚目デイスク側のデイ
スク端面とその反対側の複数枚目デイスクのデイ
スクと端面との間でコンスタントオリフイスを形
成する切欠部と、該複数枚目デイスクの切欠部と
両デイスクバルブ間の空間とを連通する連通手段
と、を備えた手段とした。
(作用) 上述のように構成した本考案のシヨツクアブソ
ーバでは、低速作動時の作動は、以下のようであ
る。
オリフイス孔を通つてきた作動液は、1段目デ
イスクバルブを押し開いて、1段目、2段目デイ
スクバルブ間の空間に流れ込む。
この空間から、作動液は、1枚目デイスクの切
欠部を通る経路と、連通手段を経て複数枚目デイ
スクの切欠部を通る経路との2経路を介して液室
へ流入する。
ここで、矩形オリフイスりレイノルズ数(以後
Reという)は一般に、 Re=Q/ν・2/n(b+h) (Q=流量、ν=オイル粘度、n=オリフイス個
数、b=オリフイス幅、h=オリフイス高さ)で
表される。
そこで、Q/νを一定とし、さらに、所定の減
衰力が得られるようにオリフイス面積を一定と
し、製造規格上デイスク板厚を一定とすれば切欠
部の幅が大きく、個数が多い程Re数は小さくな
る。また、加工上の問題で切欠部の幅を一定とす
れば切欠部の数が多い程Re数が小さくなるもの
である。
よつて、本考案の場合、Re数を低減させたい
場合には、単に複数枚目デイスクの枚数を増やせ
ば、切欠部の個数が増えてRe数が小さくなる。
また、このRe数の低減により、このRe数と相関
の認められるシヨツクアブソーバ作動音(スウイ
ツシユ音)も低減される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成について説明する。
第1図は、本考案一実施例の構造を適用したシ
ヨツクアブソーバの要部を示す断面図であつて、
図中1はシリンダチユーブを示している。このシ
リンダチユーブ1は、ピストン2が摺動自在に装
填され、これによつて、上部液室1aと下部液室
1bとに区画され、また、両液室内1a,1bに
はオイル等の作動液が充填されている。
前記ピストン2は、ピストンロツド3の下端に
取り付けられていて、即ち、ピストンロツド3の
下端部に小径に形成されると共に、ねじが形成さ
れた取付部3aに対して、リテーナ2a、チエツ
クスプリング2b、チエツクプレート2c、ピス
トンボデイ(バルブボデイ)2d、1段目デイス
クバルブ2e、ワツシヤプレート2f、2段目デ
イスクバルブ2h、ワツシヤプレート2j、カラ
ー2kを順次挿入し、最後に締付ナツト2pによ
つて締結して構成されている。
説明を加えると、前記ピストンボデイ2dに
は、中心部に軸方向に大径の取付用孔203が穿
設されると共に、その外側位置には、小径の第1
オリフイス孔201及び第2オリフイス孔202
が穿設されている。さらに、第2オリフイス孔2
02には、上端部に上部環状溝205が形成され
ると共に、下端部には下部環状溝206が形成さ
れ、この下部環状溝206の周部には、第2図の
要部拡大断面図に示すように第1シート面211
が形成され、さらに、その外側に第2シート面2
12が形成されている。
前記第1オリフイス孔201の上端部には、第
1図に示すように、チエツクプレート2cが当接
され、このチエツクプレート2cにより第1オリ
フイス孔201が開閉可能とされている。尚、第
2オリフイス孔202の上部環状溝205は、チ
エツクプレート2cに開穴された連通穴207に
より上部液室1a側に開放された状態となつてい
る。
また、チエツクプレート2cはチエツクスプリ
ング2bにより付勢力が与えられていて、シヨツ
クアブソーバの作動に際して、下部液室1bの液
圧の方が上部液室1aの液室よりも所定以上高く
なると、第1オリフイス201の上端が開かれ、
作動液が第1オリフイス孔201を流通すること
で所定の減衰力が生じる構造となつている。
一方、第2図に示すように、前記第2オリフイ
ス孔202にあつては、第1シート面211に前
記1段目デイスクバルブ2eが当接されて、第2
オリフイス孔202の下端の下部環状溝206が
開閉可能となつている。この1段目デイスクバル
ブ2eは、このバルプ2eよりも小径のワツシヤ
プレート2fの外周部により第2オリフイス孔2
02を開閉すべく撓むための支持点が与えられ、
かつ、このワツシヤプレート2fの厚み分だけ2
段目デイスクバルブ2hから離間されて空間部2
08が形成され、この空間部208が許容する範
囲内で撓んで、第2オリフイス孔202を開くこ
とが可能となつている。
次に、第2デイスクバルブ2eは、1枚目デイ
スク221、2枚目デイスク222、3枚目デイ
スク223、4枚目デイスク224の4枚のデイ
スクを重ね合せて形成されていて、この第1デイ
スク221を前記第2シート面212に当接させ
た状態で設けられている。
前記第1デイスク221には、第3図に示すよ
うに、第2シート面212に当接する外周部位置
に、上下を第2シート面212と2枚目デイスク
222の端面に囲まれてコンスタントオリフイス
となる1枚目切欠部22aが90°づつづれて4箇
所に形成され、さらに、この1枚目切欠部22a
のR部22bの最内周部を結んだ円周よりも内側
位置であつて、各1枚目切欠部22a間の位置
に、連通手段の一部を構成する丸穴22cが4個
形成されている。
前記2枚目デイスク222には、前記1枚目デ
イスク221の丸穴22cの中心を結ぶ円周上位
置に環状長穴22dが、複数のリブ22eを挟ん
で形成されている。
前記3枚目デイスク223は、請求の範囲でい
う複数枚目デイスクに相当するもので、その外周
部位置には、上下を2枚目デイスク222の端面
と4枚目デイスク224の端面に囲まれてコンス
タントオリフイスを形成する4個の3枚目切欠部
22fが形成され、この3枚目切欠部22fは、
内側端部のR部22gが前記環状長穴22dの内
周よりも内側になるように形成されている。
つまり、連通手段としての丸穴22c及び環状
長穴22dを通じて、この3枚目切欠部22fは
空間部208に常時連通されている。
そして、図中最も下側位置の4枚目デイスク2
24は、単なる平板円盤に形成されている。
従つて、シヨツクアブソーバの作動により、上
部液室1a内の液圧が下部液室1bの液圧よりも
所定以上高くなると、1段目デイスクバルブ2
e、もしくは、それに加えて2段目デイスクバル
ブ2hが撓んで第2オリフイス孔202が開かれ
て作動液が流通し、減衰が成される。
以下にその作動について説明する。
(イ) 伸行程低速作動時 ピストン2が低速で摺動する場合のように、上
下液室1a,1b間の液圧差が小さいときには、
空間部208が許容する範囲内で1段目デイスク
バルブ2eが撓み、作動液は、第2オリフイス孔
202から空間部208へ流れ込む。
そして、作動液は、さらにこの空間部208か
ら、1枚目デイスク221の1枚目切欠部22a
を通つて、即ち、経路aを介して下部液室1bに
流入すると共に、丸穴22c−環状長穴22d−
3枚目切欠部22fを通つて、即ち、経路bを介
して下部液室1bに流入し、減衰力が発生するも
のである。
つまり、両切欠部22a,22fによりコンス
タントオリフイスが構成されている。
このコンスタントオリフイスの場合、1枚のデ
イスクには切欠部が4箇所つづしか設けられてお
らず、その幅も特に大きくなく、つまり、成形時
に打刻部の変形や破損を生じ難い構成でありなが
ら、都合8箇所に切欠部が形成されて、低Re数
が得られる構成となつていて、発生異音が小さ
い。
ちなみに、矩形オリフイスのRe数は、 Re=Q/ν・2/n(b+h) (Q=流量、ν=オイル粘度、n=オリフイス個
数、b=オリフイス幅、h=オリフイス高さ)で
表され、Q/ν、オリフイス面積、デイスク板厚
を一定とすれば切欠部の幅が大きく、個数が多い
程Re数は小さくなり、さらに、切欠部の幅を一
定とすれば切欠部の数が多い程Re数が小さくな
るものである。
このコンスタントオリフイスの面積を設定する
にあたり、実施例のシヨツクアブソーバ以上に低
減衰力特性を出すべく面積を大きくしたい場合に
は、3枚目及び4枚目デイスク223,224の
間に、2枚目デイスク222と第3デイスク22
3と同様のデイスクで1つのユニツトを構成する
デイスクを追加すればよい。このように、単に1
つのユニツトを成すデイスクを1ケもしくは複数
追加するだけで、低減衰力特性が得られ、非常に
容易であるという特徴を有している。
また、この場合に、1枚のデイスク当りの切欠
部の打刻数や厚みを変化させることなく、同じデ
イスクを追加するだけでよいので、生産性に優
れ、かつ、打刻部の変形、破損が生じないという
特徴を有する。
(ロ) 伸行程高速作動時 ピストン2が高速で摺動する場合のように両液
室1a,1bの液圧差が大きいときには、両デイ
スクバルブ2e,2hの両方が撓んで、両シート
面211,212と両デイスクバルブ2e,2h
間が大きく開かれ、大量の作動液が第2オリフイ
ス孔202及び両シート面211,212と両デ
イスクバルブ2e,2h間を流れ、減衰力が発生
する。
以上、実施例を図面により説明したが、本考案
は、図示した実施例に限定されるものではなく、
例えば、実施例では、本考案構造をピストンに適
用した例を示したが、シリンダチユーブの底部に
設けられ、下部液室とリザーバ室を区画するベー
スボデイに適用してもよい。
また、実施例では、1枚目デイスクと次の複数
枚目デイスク(3枚目デイスク)との間に連通手
段の一部を構成する(2枚目)デイスクを介在さ
せる手段としたが、このような(2枚目)デイス
クを介在させることなく、単に、1枚目デイスク
バルブ側の隣り合うデイスクに連通用の穴を設け
るようにしてもよい。
また、実施例では、ピストンボデイに形成され
た2つのオリフイス孔のうちの1つのみに、実施
例構造を適用したが、両方に適用してもよい。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案のシヨツクア
ブソーバのバルブ構造では、1枚のデイスクに切
欠部を多数設けなくてよいから生産性に優れると
共に、破損、変形に強いという効果が得られる。
併せて、コンスタントオリフイス用の切欠部が形
成されるデイスクの板厚を種々の条件に対応させ
るために変える必要がなくなり、この切欠部が形
成されるデイスクの板厚を一定とすることがで
き、これらによつても生産性に優れているという
効果が得られる。
加えて、少なくとも2枚のデイスクに切欠部が
形成されているから、Re数が低く異音の発生が
少なく、さらに、複数枚目デイスクの枚数を増加
させるだけの簡単な手段により、さらにRe数を
低減させることができ、異音低減が容易であると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例のシヨツクアブソーバ
のバルブ構造を示す断面図、第2図は実施例構造
の要部を示す拡大断面図、第3図は実施例構造の
要部を示す斜視図である。 1a……上部液室、1b……下部液室、2d…
…ピストンボデイ(バルブボデイ)、2e……1
段目デイスクバルブ、2h……2段目デイスクバ
ルブ、22a……1枚目切欠部、22c……丸穴
(連通手段)、22d……環状長穴(連通手段)、
22f……3枚目切欠部、202……第2オリフ
イス孔、211……第1シート面、212……第
2シート面、221……1枚目デイスク、222
……2枚目デイスク(連通手段)、223……3
枚目デイスク(複数枚目デイスク)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シヨツクアブソーバ内の液室を区画して設けら
    れたバルブボデイに、液室を連通して形成された
    オリフイス孔と、 該オリフイス孔を開閉すべくバルブボデイの第
    1シート面に当接して設けられ、低速、高速両作
    動時に撓んでオリフイス孔を開く1段目デイスク
    バルブと、 該1段目デイスクバルブに対し所定間隔だけ離
    間して直列に配設されると共に、高速作動時のみ
    撓んでオリフイス孔を開くべくバルブボデイの第
    2シート面に当接状態で設けられた2段目デイス
    クバルブと、 該2段目デイスクバルブを構成する、最も1段
    目デイスクバルブ側に位置する1枚目デイスク及
    びこの1枚目デイスクに重ねて設けられた複数枚
    目デイスクと、 前記1枚目デイスクに形成され、第2シート面
    と複数枚目デイスクとの間にコンスタントオリフ
    イスを形成する切欠部と、 前記複数枚目デイスクに同様に形成され、1枚
    目デイスク側のデイスク端面とその反対側の複数
    枚目デイスクの端面との間でコンスタントオリフ
    イスを形成する切欠部と、 該複数枚目デイスクの切欠部と両デイスクバル
    ブ間の空間とを連通する連通手段と、 を備えていることを特徴とするシヨツクアブソー
    バのバルブ構造。
JP4837288U 1988-04-11 1988-04-11 Expired - Lifetime JPH0539226Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4837288U JPH0539226Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4837288U JPH0539226Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150236U JPH01150236U (ja) 1989-10-17
JPH0539226Y2 true JPH0539226Y2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=31274526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4837288U Expired - Lifetime JPH0539226Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539226Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01150236U (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009151B2 (ja) 液圧緩衝器
JP5192441B2 (ja) 減衰バルブ
JPS5825896B2 (ja) カンシヨウキノ ゲンスイリヨクハツセイソウチ
JP5427016B2 (ja) 減衰バルブ
JP5325763B2 (ja) 緩衝器
JP7111836B2 (ja) 緩衝器
JPH0539226Y2 (ja)
JP7051543B2 (ja) バルブ及び緩衝器
JPH0893830A (ja) 液圧緩衝器
JP6360291B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2012229784A (ja) 緩衝器
JPH0642114Y2 (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
JPH0547310Y2 (ja)
US4495790A (en) Method for manufacturing valve guide for a hydraulic damper
JPS6227725Y2 (ja)
JP2003042214A (ja) 油圧緩衝器
EP3171052B1 (en) Damper
JPH0642113Y2 (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
JPH07238975A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ
JPS6119152U (ja) シヨツクアブソ−バ
JPS5817140Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP3151751B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器のピストン
JP2525265Y2 (ja) 液圧緩衝器におけるピストンバルブ構造
JPS6332992Y2 (ja)
JP2006183775A (ja) 油圧緩衝器