JPH0538970U - 光フアイバ融着接続部用補強基板 - Google Patents

光フアイバ融着接続部用補強基板

Info

Publication number
JPH0538970U
JPH0538970U JP8771891U JP8771891U JPH0538970U JP H0538970 U JPH0538970 U JP H0538970U JP 8771891 U JP8771891 U JP 8771891U JP 8771891 U JP8771891 U JP 8771891U JP H0538970 U JPH0538970 U JP H0538970U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fusion splicing
fiber fusion
reinforcing substrate
ceramic plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8771891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568690Y2 (ja
Inventor
雅之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8771891U priority Critical patent/JP2568690Y2/ja
Publication of JPH0538970U publication Critical patent/JPH0538970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568690Y2 publication Critical patent/JP2568690Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバ融着接続部の補強後の光ファイバ
の収容スペースを減少させる。 【構成】 テープ状のホットメルトフィルム1の片面
に、両端面を円弧状の凸曲面2とした方形状の複数のガ
ラスセラミック板3が直線状に張り付けられていること
により、隣接するガラスセラミック板をそれぞれの凸曲
面に沿って移動可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光ファイバ融着接続部の補強に使用される光ファイバ融着接続部用 補強基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光ファイバ融着接続部用補強基板は、図8,図9に示すように、テープ 状のホットメルトフィルム11の片面に、このホットメルトフィルム11と同一 の幅と長さを有する矩形のガラスセラミック板12を張り付けて構成されている 。
【0003】 そして、この補強基板を使用して光ファイバ融着接続部を補強するには、図1 0,図11に示すように、被覆が剥離された光ファイバ13の光ファイバ素線1 4の光ファイバ融着接続部15を、ホットメルトフィルム11が内側となるよう に1対の補強基板のガラスセラミック板12によってサンドイッチ状に挟持し、 両ガラスセラミック板12を押圧しながら加熱することにより、図12,図13 に示すように、両ホットメルトフィルム11が溶融して接着剤層16となり、光 ファイバ融着接続部15が2枚の補強基板のガラスセラミック板12によって補 強される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この従来の光ファイバ融着接続部用補強基板では、この補強基板を使用して光 ファイバ融着接続部が補強された光ファイバを余長収納体に収容する際、そのス ペースは、図14に示すように、一般に光ファイバの信頼性上から補強基板の長 さLとファイバ最曲げ半径R(約30mm)の2倍の長さ(60mm)とを合わ せた値が収容スペースの一辺の最小長さとなり、広大なスペースを必要とする欠 点があった。
【0005】 そこで、本考案は、光ファイバ融着接続部の補強後の光ファイバの収容スペー スを減少し得る光ファイバ融着接続部用補強基板の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の光ファイバ融着接続部用補強基板は、テープ状のホットメルトフィル ムの片面に、両端面を円弧状の凸曲面とした複数のガラスセラミック板が直線状 に張り付けられているものである。
【0007】
【作用】
上記手段においては、隣接するガラスセラミック板がそれぞれの凸曲面に沿っ て移動可能となる。
【0008】
【実施例】
次に、本考案の実施例について図面を参照して説明する。
【0009】 図1,図2は本考案の一実施例の光ファイバ融着接続部用補強基板の斜視図、 断面図である。
【0010】 光ファイバ融着接続部用補強基板は、加熱すると溶融して接着剤となるテープ 状のホットメルトフィルム1の片面(図1,図2においては上面)に、このホッ トメルトフィルム1と同一幅を有し、両端面を円弧状の凸曲面2とした方形状の 複数のガラスセラミック板3を直線状に張り付けて構成されている。
【0011】 上記構成の補強基板を使用して光ファイバ融着接続部を補強するには、図3, 図4に示すように、被覆が剥離された光ファイバ4の光ファイバ素線5の光ファ イバ融着接続部6を、ホットメルトフィルム1が内側となるように1対の補強基 板の各ガラスセラミック板3によってサンドイッチ状に挟持し、相対向するガラ スセラミック板3を押圧しながら加熱することにより、図5,図6に示すように 、両ホットメルトフィルム1が溶融して接着剤層7となり、光ファイバ融着接続 部6が相対向する複数対のガラスセラミック板3によって補強される。
【0012】 そして、2枚の補強基板を使用して光ファイバ融着接続部6が補強された光フ ァイバ4は、余長収納体(図示せず)に収容するに際し、図7に示すように、隣 接するガラスセラミック板3がそれぞれの凸曲面3に沿って移動可能となるので 、光ファイバ4の補強部分をファイバ最小曲げ径程度の曲率でフォーミングする ことができる。
【0013】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の光ファイバ融着接続部用補強基板によれば、隣接 するガラスセラミック板がそれぞれの凸曲面に沿って移動可能となるので、この 補強基板を使用して補強した光ファイバの補強部分をファイバ最小曲げ径程度の 曲率でフォーミングすることができ、ファイバの収容スペースを従来に比して小 さくできるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の補強基板の斜視図である。
【図2】本考案の一実施例の補強基板の断面図である。
【図3】本考案の一実施例の補強基板で光ファイバを挟
持した際の斜視図である。
【図4】本考案の一実施例の補強基板で光ファイバを挟
持した際の断面図である。
【図5】本考案の一実施例の補強基板を使用して補強し
た光ファイバの斜視図である。
【図6】本考案の一実施例の補強基板を使用して補強し
た光ファイバの断面図である。
【図7】本考案の一実施例の補強基板を使用して補強し
た光ファイバを余長収納体へ収容するためにフォーミン
グした状態の平面図である。
【図8】従来の補強基板の斜視図である。
【図9】従来の補強基板の断面図である。
【図10】従来の補強基板で光ファイバを挟持した際の
斜視図である。
【図11】従来の補強基板で光ファイバを挟持した際の
断面図である。
【図12】従来の補強基板を使用して補強した光ファイ
バの斜視図である。
【図13】従来の補強基板を使用して補強した光ファイ
バの断面図である。
【図14】従来の補強基板を使用して補強した光ファイ
バを余長収納体へ収容するためにフォーミングした状態
の平面図である。
【符号の説明】
1 ホットメルトフィルム 2 凸曲面 3 ガラスセラミック板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ状のホットメルトフィルムの片面
    に、両端面を円弧状の凸曲面とした方形状の複数のガラ
    スセラミック板が直線状に張り付けられていることを特
    徴とする光ファイバ融着接続部用補強基板。
JP8771891U 1991-10-25 1991-10-25 光ファイバ融着接続部用補強基板 Expired - Lifetime JP2568690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8771891U JP2568690Y2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光ファイバ融着接続部用補強基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8771891U JP2568690Y2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光ファイバ融着接続部用補強基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538970U true JPH0538970U (ja) 1993-05-25
JP2568690Y2 JP2568690Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13922688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8771891U Expired - Lifetime JP2568690Y2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光ファイバ融着接続部用補強基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568690Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568690Y2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0996008A2 (en) Method for manufacturing optical fiber array
JPH0538970U (ja) 光フアイバ融着接続部用補強基板
GB2324167A (en) Optical waveguide splice protection system
JPS6321611A (ja) 導波路基板と光フアイバとの接続部構造
JP2589765Y2 (ja) 光導波路と光ファイバとの結合構造
JPH05181036A (ja) 光集積要素を有する光学装置及び製造方法
EP0304229B1 (en) Reinforcing members for connecting optical fibers and production thereof
JP3778064B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JPH11231166A (ja) 光繊維アレイブロック
JPS6041525Y2 (ja) 光フアイバの融着接続部の補強部材
JP2998733B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強構造及び補強方法
JPS61139491A (ja) 樹脂刷版の接合方法
JPH0462646B2 (ja)
JPH087364Y2 (ja) テープ状光ファイバ心線用接続部補強器
JPS62294208A (ja) 導波路と光フアイバ−との接続方法
JPH0590406U (ja) 湾曲型光ファイバ融着接続部補強基板
JPH05100125A (ja) 光フアイバ接続点の補強方法
JPH02193106A (ja) 光ファイバ接続部補強器
JPH0522208B2 (ja)
JPH07140335A (ja) 光ファイバー結合方法
JPH0530813U (ja) 融着フアイバカプラの実装構造
JPH0332761B2 (ja)
JPS61133905A (ja) 光フアイバ接続部の補強部の形成方法及びそれに用いる補強部材
JPS6219605U (ja)
JPH04199109A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造