JPS6041525Y2 - 光フアイバの融着接続部の補強部材 - Google Patents

光フアイバの融着接続部の補強部材

Info

Publication number
JPS6041525Y2
JPS6041525Y2 JP18937680U JP18937680U JPS6041525Y2 JP S6041525 Y2 JPS6041525 Y2 JP S6041525Y2 JP 18937680 U JP18937680 U JP 18937680U JP 18937680 U JP18937680 U JP 18937680U JP S6041525 Y2 JPS6041525 Y2 JP S6041525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
lid
substrate
reinforcing
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18937680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57112307U (ja
Inventor
三千人 松本
幸一郎 松野
Original Assignee
日本電信電話株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP18937680U priority Critical patent/JPS6041525Y2/ja
Publication of JPS57112307U publication Critical patent/JPS57112307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041525Y2 publication Critical patent/JPS6041525Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光ファイバの接続部を補強する補強部材に関す
る。
光フアイバ接続方法の一つに、光ファイバのファイバ素
線の端面同士を突き合わせて、その部分を加熱融着する
いわゆる融着接続法がある。
ところで、第1図に示すように、光ファイバ1は、普通
、ファイバ素線(ガラスファイバ)2と機械的強度を持
たすためにその外側に被覆した補強層3とからなる。
従って、光ファイバ1同士を融着接続法により接続する
には、補強層3を除去してファイバ素線2を剥き出しに
する必要があるが、補強層3を除去するとその部分即ち
接続部が機械的に極めて弱くなるので、接続後その部分
を補強しなければならない。
この補強方法として第2図に示す補強部材4と接着剤を
用いて補強する方法があるが、この場合接着剤の選択が
非常に重要となる。
即ち、伝送特性面でも機械的強度面でも或いは作業性の
面でも優れたものでなければ実用化は難しい。
これまで、この接着剤として一液性或いは二液性の種々
な接着剤が用いられて来たが、何れも長短所があり、満
足できるものではなかった。
一例を述べると一液性で且つ接続・補強部の温度特性面
で必要とされるゴム状のやわらかい接着剤を用いた場合
、硬化が非常に遅く接続作業に時間がかかりすぎてしま
う。
又、二液性の速硬タイプの接着剤は主剤と硬化剤を一定
の比率で均一に混合しなければならず、作業性が悪いな
どの欠点を有する。
本考案は接着剤を使う従来の補強部材を改良し、上述し
たような欠点を除去し得る新規な補強部材を提供すると
を目的とし、かかる目的を達成するための本考案の構成
は、光フアイバ端部の補強層を取り去って素線同士を突
き合わせて融着接続した融着接続部の前記素線及び前記
補強層を収容する溝を表面に設けた基板と、この基板の
表面に被せられる蓋と、長手方向両端部を残し前記基板
表面及び溝表面並びに前記蓋の裏面に前もって塗布され
た感圧接着性の粘着剤と、長手方向両端部において前記
基板及び溝表面と前記蓋裏面との間に充填される速硬性
接着剤とからなることを特徴とする。
以下、本考案に係る補強部材を図面に示す一実施例に基
づき詳細に説明する。
第3図には一実施例の平面を示し、第4図には側面を示
す。
補強部材5の基板6は、断面矩形の棒状をなし、その長
手方向上縁には蓋7が一体に連結している。
基板6及び蓋7はプラスチックなどで作られ、前記蓋7
は基板6に対し開閉自在となっている。
前記基板6の表面において長手方向中央部には、光ファ
イバ1の融着接続部の素線2を収容するための■溝8が
設けてあり、その両端につなげて、補強部3を収容する
ための角溝9が設けである。
これらの溝8,9は前記素線2或いは補強部3が接する
か或いはそれよりやや大きい程度に形成される。
補強部材5の長手方向両端部を残し、前記基板6の表面
及び前記溝8,9の表面並びに前記蓋7の裏面には粘着
剤10が厚目に塗布しである。
この粘着剤10は感圧性(型)接着剤ともいわれ、指圧
程度の圧力で相手に接着するものである。
尚、基板6表面に蓋7を被せたときできる基板6及び溝
9表面と蓋7裏面との間の空間には速硬性接着剤が充填
される。
次に当該補強部材5を用いた光フアイバ接続部の補強手
順について説明する。
光ファイバ1の素線2同士の融着接続が完了したら、融
着接続部(接続個所両側の素線2及び補強層3を含む)
の素線2を基板6のV溝8に収容し、補強層3を角溝9
に収容する。
溝8及び9の表面にも粘着剤10を塗布しであるので素
線2及び補強層3は固定される。
次に、蓋7を第4図中の矢印の如く折り曲げ、蓋7を基
板6表面に被せて前記溝8,9に蓋をし、そして蓋7と
基板6とを強く押し付は合わせる。
基板6表面及び溝8,9表面並びに蓋7裏面に粘着剤1
0を塗布しであるので、ファイバ素線2と■溝8との隙
間11及び補強層3と角溝9との隙間12に粘着剤10
が充填されると共に蓋7と基板6とが接着される。
次に、当該補強部材5の両端部における前記基板6及び
溝8,9の表面と前記M7の裏面との間の粘着剤10が
充填されていない空間に速硬性接着剤例えばアルファシ
アノアクリレート系接着剤を注入する。
この速硬性接着剤は、前記粘着剤10がゴム状でやわら
かく機械的強度面で劣るところがあるので、それを補う
ためのものである。
以上で光ファイバ1接続部の補強は完了する。
上述の如く、本考案の補強部材によれば、粘着剤の塗布
しである基板と蓋とを押し合わせると共に両端部に速硬
性接着剤を充填するだけで光ファイバの融着接続部を補
強することができるので、作業性が向上すると共に作業
時間も短縮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は被接続光ファイバの端部の側面図、第2図は従
来の補強部材の斜視図、第3図は本考案に係る補強部材
の一実施例の蓋を開けた状態の平面図、第4図は第3図
の左側面図、第5図は第3.4図に示す一実施例により
補強した光フアイバ接続補強部の素線部における断面図
、第6図はその補強部における断面図である。 図面中、1は光ファイバ、2はファイバ素線、3は補強
層、5は補強部材、6は基板、7は蓋、8はV溝、9は
角溝、10は粘着剤である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光フアイバ端部の補強層を取り去って素線同士を突き合
    わせて融着接続した融着接続部の前記素線及び前記補強
    層を収容する溝を表面に設けた基板と、この基板の表面
    に被せられる蓋と、長手方向両端部を残し前記基板表面
    及び溝表面並びに前記蓋の裏面に前もって塗布された感
    圧接着性の粘着剤と、長手方向両端部において前記基板
    及び溝の表面と前記蓋裏面との間に充填される速硬性接
    着剤とからなることを特徴とする光ファイバの融着接続
    部の補強部材。
JP18937680U 1980-12-29 1980-12-29 光フアイバの融着接続部の補強部材 Expired JPS6041525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18937680U JPS6041525Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29 光フアイバの融着接続部の補強部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18937680U JPS6041525Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29 光フアイバの融着接続部の補強部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57112307U JPS57112307U (ja) 1982-07-12
JPS6041525Y2 true JPS6041525Y2 (ja) 1985-12-18

Family

ID=29993469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18937680U Expired JPS6041525Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29 光フアイバの融着接続部の補強部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041525Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257409A (ja) * 1984-06-01 1985-12-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの融着接続部の補強方法
JP5062889B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-31 中国電力株式会社 光ケーブルの融着部補強装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57112307U (ja) 1982-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR980010472A (ko) 금속코팅 광섬유 접속 방법
JPS58158621A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強用部材
JPS6041525Y2 (ja) 光フアイバの融着接続部の補強部材
JPH0560842B2 (ja)
JP2699242B2 (ja) 光ファイバ接続用コネクタ
JPS59189304A (ja) 光フアイバ整列用部品
JP2541408B2 (ja) 光ファイバ永久接続器
JPS5919323B2 (ja) 光フアイバケ−ブルの接続方法
JPH04221911A (ja) 低反射光コネクタの製造方法
JPH0868917A (ja) 光導波路と光ファイバーとの接合方法及び光導波路型デバイス
JPS63194208A (ja) 光フアイバの一括融着接続方法
JPH0132005Y2 (ja)
JP2773265B2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続方法
JPH01227106A (ja) 光ファイバ用接続部材
JPH01257805A (ja) 高分子光導波路装置
JP2571753Y2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JPS60257409A (ja) 光フアイバの融着接続部の補強方法
JPH01233405A (ja) 光ファイバの多心一括接続装置
JPS6352105A (ja) 光導波路装置
JP2526488B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強構造及び補強方法
JP2004317927A (ja) 光ファイバ心線接続用v溝台座及びこれを用いた光ファイバ心線接続治具の組立方法
JPH01204007A (ja) 光ファイバカプラ
JPS61124905A (ja) 融着補強部材
JPS584084Y2 (ja) 光フアイバ用コネクタ
JPS5942844B2 (ja) 光フアイバ接続方法