JPH0538714Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538714Y2
JPH0538714Y2 JP15727886U JP15727886U JPH0538714Y2 JP H0538714 Y2 JPH0538714 Y2 JP H0538714Y2 JP 15727886 U JP15727886 U JP 15727886U JP 15727886 U JP15727886 U JP 15727886U JP H0538714 Y2 JPH0538714 Y2 JP H0538714Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
needle bar
moved
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15727886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362089U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15727886U priority Critical patent/JPH0538714Y2/ja
Publication of JPS6362089U publication Critical patent/JPS6362089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538714Y2 publication Critical patent/JPH0538714Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は複数の上糸を任意に交換して刺繍等
の縫製を行い得るようにした多針ミシンに係り、
特に、上糸の交換時に針の目孔から下方に延びる
上糸の切断端部を払除し、かつ挟持するための上
糸処理装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の装置としては、例えば実開昭59
−123190号公報に示されるように、複数の針棒を
支持した針棒支持ケースの下部に、各針棒の下端
の針と対応する糸端保持部材をブラケツト等によ
り装着するとともに、ミシンのアーム側に1つの
糸端引掛け針を設け、針棒支持ケースの移動に伴
い1つの針棒が選択された時、糸端引掛け針が糸
端保持部材を介してその1つの針棒の下端の針と
相対した状態になり、その後の針棒の選択切替え
に先立ち、糸端引掛け針の往復動により針の目孔
から延びる上糸の切断端部が引掛け捕捉されて、
糸端保持部材に掛止保持されるように構成したも
のが知られている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、この従来装置においては、1つの糸
端引掛け針の往復動により各針の目孔から延びる
糸端の引掛け捕捉及び糸端保持部材への掛止保持
が行われるようになつているため、針棒支持ケー
スの移動時に、糸端引掛け針が糸端保持部材を介
して各針と正確に対向するように構成しなければ
ならず、高い精度を要するという問題があり、
又、糸端引掛け針が各針と正確に対向しない場合
には、それらの出会いが悪くなつて糸端の引掛け
捕捉や掛止保持が確実に行われないという問題が
あつた。
さらに、前記糸端保持部材がブラケツト等を介
して各針と対応する所定の低位置に常時配置され
ているため、その糸端保持部材が縫製作業の邪魔
になるという問題もあつた。
この考案は上記の問題点に着目してなされたも
のであつて、その目的は各糸払い体と各針との出
会いのために高い精度を必要とせず、各針の目孔
から延びる上糸の捕捉払除動作及び払除後におけ
る上糸の挟持動作を確実に行うことができ、糸払
い体が縫製作業の邪魔になつたり、縫製時に生じ
るミシンの振動により糸端が糸払い体から脱落し
たりすることがなく、縫製作業を円滑に行うこと
ができる多針ミシンの上糸処理装置を提供するこ
とにある。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この考案におい
ては、各針棒とそれぞれ対応するように針棒支持
ケースに設けられ、針の目孔から下方に延びる上
糸を捕捉及び払除可能な複数の糸払い体と、各糸
払い体を払除動作させるための糸払い駆動手段
と、前記針棒の選択に伴い使用しない針棒と対応
する糸払い体を、糸払い作動位置から上方の退避
位置に移動させる退避手段と、前記各払い体にそ
れぞれ対応して針棒支持ケースに設けられ、前記
上糸を捕捉した前記各糸払い体が前記退避位置に
移動された時、その糸払い体との間で上糸を挟持
する糸挟持体とを設けている。
(作用) 従つて、この考案の多針ミシンにおいて、針棒
の選択に伴い、使用しない針棒と対応し、かつ上
糸を捕捉した状態にある糸払い体が、退避手段に
より糸払い作動位置から上方の退避位置に移動さ
れた時、その糸払い体と糸挟持体との間で上糸が
挟持される。
(実施例) 以下、この考案を具体化した多針ミシンの一実
施例を図面に従つて詳細に説明する。
さて、第1図及び第2図に示すように、蓋板1
はミシンアーム2の前端開口に装着され、その蓋
板1には上下に延びる嵌合溝3、その嵌合溝3と
交叉して左右方向へ平行に延びる上下一対のガイ
ド溝4,5が形成されている。下部ガイド溝5の
嵌合溝3と交叉する両側部には嵌合溝3側へ下降
するカム部6が形成されるとともに、ミシンアー
ム2の両側部には下部ガイド溝5の両端から左右
に延びるガイド板7が突設されている。
針棒支持ケース8は前記蓋板1の前面に左右方
向へ移動可能に支持され、その下部には左右方向
へ延びるラツク9が装着されている。第1の回転
軸10はミシンアーム2に装着され、その下端に
はピニオン11が固定されている。そして、図示
しない駆動手段により前記第1の回転軸10とと
もにピニオン11が回転された時、そのピニオン
11と前記ラツク9との噛み合いを介して針棒支
持ケース8が左右に移動される。
6本の針棒12は前記針棒支持ケース8にそれ
ぞれ上下動可能に支持され、各針棒12の下端に
は目孔13を有する針14がそれぞれ装着される
とともに、中間部には連結ピン15を有する針棒
抱き16がそれぞれ固定されている。そして、前
記針棒支持ケース8の横移動に伴い、前記各針棒
抱き16の連結ピン15が前記蓋板1の下部ガイ
ド溝5内で摺動案内されてカム部6の作用により
嵌合溝3内に配置された時、その連結ピン15を
備えた1本の針棒12が他の針棒12より下方の
使用位置に配置されてミシンベツド17上の針板
18の針孔19を介してミシンベツド17内の糸
輪捕捉器に相対するとともに、図示しない針棒駆
動機構に連結される。そして、その針棒駆動機構
の作動に基づき、針棒12が上下動されることに
より、前記糸輪捕捉器との協働作用でミシンベツ
ド17上の加工布に縫目が形成される。
第1図及び第2図に示すように、布押え20は
上下一対のカラー21を介して各針棒12に上下
方向へ相対移動可能に支持され、それらの上端が
長孔22を介してねじ23により前記針棒抱き1
6にそれぞれ連結されるとともに、下端には加工
布を上方から押圧するための押え足24が形成さ
れている。押えばね25は各布押え20と針棒抱
き16との間にそれぞれ設け、布押え20を下方
へ付勢している。そして、第1図に実線で示すよ
うに、針棒12が上方位置に配置されている時に
は、前記長孔22の上端とねじ23との係合によ
り、布押え20の下方移動が規制されて、押え足
24が針14の先端とほぼ同じ高さ位置に配置さ
れ、この状態から針棒12及び布押え20が一体
的に降下されて、第1図に2点鎖線で示すよう
に、押え足24が加工布の上面を押圧した後に
は、針棒12がさらに降下されても布押え20は
押えばね25の作用に抗してその位置に保持され
る。
取付け枠26は前記各針14の後方において針
棒支持ケース8の下部に装着され、その前縁には
各針14に対応する6個のストツパ27が突設さ
れるとともに、その後面には側面形ほぼL字状の
支持板28が取付けられ、その支持板28の水平
板部が取付け枠26の水平板部の下方にを所定間
隔をおいて配置されている。
線材よりなる6個の糸払い体29は各針棒12
に対応して前記取付け枠26及び支持板28の水
平板部間に上下動可能及び回動可能に貫通支持さ
れている。各糸払い体29の下端には針14の目
孔13から下方に延びる上糸Yを捕捉して払除し
得る払除片30が折曲形成され、それらの先端に
は糸案内部31及び糸保持部32が設けられてい
る。各糸払い体29の上端には横方向に延びる作
動片33が折曲形成されるとともに、それらの先
端には係合片34が折曲形成されている。
支持ブロツク35は各糸払い体29のほぼ中間
部に嵌合固定され、この支持ブロツク35が支持
板28の水平板部上面に係合することにより、糸
払い体29の下方移動が規制されている。コイル
ばね36は取付枠26と各支持ブロツク35との
間に介装され、各糸払い体29に第4図の時計方
向への回動力及び下方への移動力を付与してい
る。そして、各糸払い体29は常に第4図に示す
ように、前記係合片34と取付け枠26上のスト
ツパ27との係合により、払除片30が針14の
上下動通路の右側方に回動配置された側方休止位
置に保持され、又、特に使用位置の針棒12に対
応する1つの糸払い体29については、第1図に
示すように、前記支持ブロツク35と支持板28
との係合により下方の糸払い作動位置に移動配置
され、その払除片30が上方位置の針14の下端
近傍の高さ位置に配置されている。
第1図及び第3図に示すように係合突起37は
前記各布押え20の後面に形成され、各糸払い体
29の係合片34に下方から係合可能に相対して
いる。そして、この実施例では第2図に示す下部
ガイド溝5のカム部6及び前記各布押え20によ
り退避手段が構成され、前述したように、針棒支
持ケース8の横移動に伴い針棒12がカム部6の
作用により縫製のための上下動範囲より上方の休
止位置に移動された後、図示しない保持部材によ
りその休止位置に保持される時、前記針棒12の
上昇に追従する布押え20の上昇により係合突起
37が係合片34に下方から係合して、第3図の
右側部及び第1図に2点鎖線で示すように、糸払
い体29が前記糸払い作動位置から上方の退避位
置に移動配置される。
板ばねよりなる糸挟持体38は各糸払い体29
に対応して支持板28の水平板部に取着され、前
記各糸払い体29が前記の退避位置に移動された
時、各払除片30が前記糸挟持体38に当接し、
予め糸保持部32に捕捉保持された上糸Yが両者
32,38間で挟持される。
第1,3,4図に示すように、前記第1の回転
軸10と平行に延びる第2の回転軸39はミシン
アーム2に支持され、その下端には連結溝40が
形成されていて、第4図に示すように、前記第2
の回転軸39が原位置に保持された時、この連結
溝40が左右方向へ延びるように配置される。
又、この実施例においては、前記第2の回転軸3
9及びそれを回転するためのロータリーソレノイ
ド(図示しない)により糸払い駆動手段が構成さ
れ、前記針棒支持ケース8の横移動に伴つて1つ
の針棒12が使用位置に選択配置された時、その
針棒12と対応する糸払い体29の係合片34が
第2の回転軸39の前記連結溝40に進入係合し
て、その糸払い体29と第2の回転軸39とが連
結される。そして、この状態で、前記針棒12に
よる縫製が終了して針14の目孔13の下方で図
示しない糸切断装置により上糸Yが所定長さを残
して切断された後、前記ロータリーソレノイドの
作動により、第2の回転軸39を介して糸払い体
29が第4図に実線で示す側方休止位置から反時
計方向へ回動されて、針14の目孔13から下方
に延びる上糸Yの端部が払除片30の糸案内部3
1に沿つて糸保持部32内に捕捉され、その後の
前記コイルばえね36による糸払い体29の時計
方向への復帰回動に伴い、前記上糸Yの端部が針
14の上下動通路から側方へ払除される。
次に、上記のように構成されたミシンの作用を
説明する。
第2図に示すように、針棒支持ケース8が任意
の移動位置に位置決めされ、例えば同図において
左端の針棒12の連結ピン15が嵌合溝3内に配
置された状態で、その連結ピン15を介して針棒
12が上下動されると、針14と糸輪捕捉器との
協働により加工布に縫目が形成されるとともに、
その針14と同期して上下動される天秤41によ
り上糸Yが取上げられて縫目の糸締めが行われ
る。
次に、針棒12を交換して糸替えを行う場合に
は、先に使用いていた針棒12がその上下動範囲
の上端で停止するように、針棒駆動機構(図示し
ない)の作動が停止され、その針棒12の連結ピ
ン15が第2図に示すように、両側カム部6の中
間に配置される。それと同時に上糸Yが針14の
目孔13から下方に所定長さを残した状態で切断
される。その後、第2の回転軸39が回動され、
その下端の連結溝40に係合されている糸払い体
29が第4図の実線位置と鎖線位置との間の往復
回動されて、前記上糸Yの切断端部が捕捉された
後に側方へ払除される。
次いで、針棒支持ケース8が例えば第2図の左
方へ所定量、横移動されると、左端の針棒12の
連結ピン15がカム部6の作用により上昇され、
その針棒12が縫製のための上下動範囲より上方
の休止位置に移動配置される。その移動に伴い、
この針棒12に対応する布押え20も長孔22の
上端とねじ23との係合を介して上方へ移動され
る。それにより、係合突起37が糸払い体29の
係合片34に下方から係合してその糸払い体29
が第1図に実線で示す糸払い作動位置から2点鎖
線で示す退避位置に移動配置され、糸保持部32
が糸挟持体38に圧接されて、両者間で上糸Yの
端部が挟持される。従つて、縫製作業に伴うミシ
ンの振動により上糸Yの端部が糸払い体29から
離脱するおそれがなく、そのため、離脱した上糸
端が近隣の針による縫製動作時に、加工布に縫い
こまれてしまうという不具合いを確実に回避する
ことができる。
さらに、前記針棒支持ケース8の左方移動に伴
い、左端から2番目の針棒12の連結ピン15が
カム部6の作用により、休止位置から降下されて
縫製のための上下動範囲の上端に対応する位置に
配置される。この時、その針棒12上の布押え2
0の係合突起37と糸払い体29の係合片34と
の係合が解除されるため、糸払い体29はコイル
ばね36の付勢力によつて第1図に実線で示す下
方位置へ移動される。従つて、左端から2番目の
針棒12に対応する糸払い体29と糸挟持体38
との間で挟持されていた上糸Yが糸挟持体38か
ら離間する。そして、この状態で、左端から2番
目の針棒12が上下動されることにより、その針
14上の別の上糸Yによる縫製が行われる。
又、前記針棒支持ケース8が第2図の状態から
さらに右方へ移動されて右端の非縫製位置に配置
されると、すべての針棒12が上方の休止位置に
退避保持されるとともに、すべての糸払い体29
が布押え20を介して上方の退避位置に移動さ
れ、すべての上糸Yが各糸払い体29と各糸挟持
体38との間に挟持される。従つて、この状態
で、針棒12、針14、布押え20及び糸払い体
29が邪魔になることもなく、加工布の脱着作業
等を容易に行うことができる。
なお、この考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば糸払い駆動手段を各糸払い体に
対応して針棒支持ケース上に各別に設ける等、こ
の考案の趣旨から逸脱しない範囲で各部の構成を
を任意に変更して具体化することも可能である。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は各糸払い体と
各針との出会いのために高い精度を必要とせず、
各針の目孔から延びる上糸の捕捉払除動作及び払
除後における上糸の挟持動作を確実に行うことが
でき、糸払い体が縫製作業の邪魔になつたり、縫
製時に生じるミシンの振動により糸端が糸払い体
から脱落したりすることがなく、縫製作業を円滑
に行うことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した多針ミシンの要
部を示す側断面図、第2図は同じく縮小正面図、
第3図は第1図のA−A線における部分断面図、
第4図は第3図に対応するミシンの底面図であ
る。 図において、2はミシンアーム、6はカム部、
8は針棒支持ケース、12は針棒、13は目孔、
14は針、20は布押え(前記6,20により退
避手段が構成されている)、29は糸払い体、3
8は糸挟持体、39は糸払い駆動手段を構成する
第2の回転軸である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ミシンのアーム2の端部に横移動可能に支承さ
    れた針棒支持ケース8と、 その針棒支持ケース8上に上下動可能に列設支
    持され、下端にそれぞれ針14を有する複数の針
    棒12とを有し、その内の1つの針棒12が選択
    されて上下動されるように構成された多針ミシン
    において、 前記各針棒12とそれぞれ対応するように針棒
    支持ケース8に設けられ、針14の目孔13から
    下方に延びる上糸Yを捕捉及び払除可能な複数の
    糸払い体29と、 各糸払い体29を払除動作させるための糸払い
    駆動手段39等と、 前記針棒12の選択に伴い使用しない針棒12
    と対応する糸払い体29を、糸払い作動位置から
    上方の退避位置に移動させる退避手段6,20
    と、 前記各糸払い体29にそれぞれ対応して針棒支
    持ケース8に設けられ、前記上糸Yを捕捉した前
    記各糸払い体29が前記退避位置に移動された
    時、その糸払い体29との間で上糸Yを挟持する
    糸挟持体38と を設けたことを特徴とする多針ミシンにおける上
    糸処理装置。
JP15727886U 1986-10-13 1986-10-13 Expired - Lifetime JPH0538714Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15727886U JPH0538714Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15727886U JPH0538714Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362089U JPS6362089U (ja) 1988-04-25
JPH0538714Y2 true JPH0538714Y2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=31079674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15727886U Expired - Lifetime JPH0538714Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538714Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362089U (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8893631B2 (en) Multi-needle sewing machine
JPH0975575A (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0568280B2 (ja)
DE3717931A1 (de) Knopfnaehmaschine
JP2539676B2 (ja) ミシンの上糸たぐり装置
CN104911843B (zh) 具备穿线装置的缝纫机
JPH0538714Y2 (ja)
JPS62120888A (ja) ミシンの天秤装置
JPH0464386A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2797740B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP3510916B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP4286038B2 (ja) 環縫ミシン
JP7438016B2 (ja) ミシン
JPS5924308Y2 (ja) ミシンの糸払い装置
JP4286037B2 (ja) 環縫ミシンの糸切り保持装置
JP4898180B2 (ja) 環縫ミシンの糸切り装置
JPH0638878U (ja) ミシンの糸切り装置
JP3530605B2 (ja) 糸切りミシンにおける糸切り装置
JP2797867B2 (ja) ミシン
JP2709472B2 (ja) ミシン
JPH0343919B2 (ja)
JPH07102268B2 (ja) ミシン
JPH0133010Y2 (ja)
JPH0616606Y2 (ja) 多針ミシンの糸調子装置
JPH0739774U (ja) 上糸張力開放装置