JPH0538634U - 遠隔制御装置 - Google Patents

遠隔制御装置

Info

Publication number
JPH0538634U
JPH0538634U JP9664391U JP9664391U JPH0538634U JP H0538634 U JPH0538634 U JP H0538634U JP 9664391 U JP9664391 U JP 9664391U JP 9664391 U JP9664391 U JP 9664391U JP H0538634 U JPH0538634 U JP H0538634U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
display
remote control
led
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9664391U
Other languages
English (en)
Inventor
哲朗 後藤
信彦 照井
浩輔 増田
健司 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9664391U priority Critical patent/JPH0538634U/ja
Publication of JPH0538634U publication Critical patent/JPH0538634U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カメラ本体の表示器よりも視認性の高い表示形
態で遠隔操作部の表示器にカメラの作動状態を表示する
遠隔制御装置を提供する。 【構成】作動状態を表示する第1の表示手段101を備
えたカメラ100と、カメラ100の作動状態を表示す
る第2の表示手段201を備え、カメラ100を遠隔操
作する遠隔操作部200とから成る遠隔制御装置のカメ
ラ100に表示制御手段102を設け、この表示制御手
段102によって第1の表示手段101よりも視認性の
高い表示形態で第2の表示手段201にカメラ100の
作動状態を表示させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、カメラの作動状態表示機能を備えたカメラの遠隔制御装置に関する 。
【0002】
【従来の技術】
カメラの電源投入や露光動作を遠隔制御する遠隔制御装置として、カメラと遠 隔操作部(以下、リモコンと呼ぶ)との間をケーブルで接続した有線方式のもの や、赤外光などを利用する無線方式のものが知られている。 また、カメラの作動状態をリモコン側で把握できるようにした遠隔制御装置が 知られている(例えば、実開昭58−45526号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
通常、カメラ本体にはその作動状態を表示する表示器が設けられているが、リ モコンに設けられた表示器の表示形態をカメラ本体の表示器と同様な表示形態に すると、リモコン側ではカメラの作動状態を把握できないことがある。 例えば、カメラの1駒送り動作の完了表示を行なう場合、カメラ側ではフィル ムを給送する音が聞えるので、1駒送り完了時にカメラ側の表示器を一瞬点灯す るだけで1駒送り完了を認識できる。しかし、リモコン側では、フィルムの給送 音が聞えないので、カメラ側の表示器と同様にリモコンの表示器を一瞬点灯する だけでは1駒送りの完了を確実に把握できないおそれがある。 また、特に被写体が暗い場合には露光時間が長くなり、カメラ側ではシャッタ ーの作動音によって露光の終了を知ることができるが、リモコン側ではシャッタ ー作動音が聞えないので露光終了を把握できず、次の駒の撮影タイミングを逃す おそれがある。
【0004】 本考案の目的は、カメラ本体の表示器よりも視認性の高い表示形態で遠隔操作 部の表示器にカメラの作動状態を表示する遠隔制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
クレーム対応図である図1に対応づけて本考案を説明すると、請求項1の考案 は、作動状態を表示する第1の表示手段101を備えたカメラ100と、カメラ 100の作動状態を表示する第2の表示手段201を備え、カメラ100を遠隔 操作する遠隔操作部200とから成る遠隔制御装置に適用される。 そして、カメラ100に表示制御手段102を設け、この表示制御手段102 によって第1の表示手段101よりも視認性の高い表示形態で第2の表示手段2 01にカメラ100の作動状態を表示させることにより、上記目的が達成される 。 また請求項2の遠隔制御装置は、カメラ100にシャッター先幕の走行開始お よびシャッター後幕の走行終了を検出する検出手段103を設け、表示制御手段 102Aは、検出手段103で検出されたシャッター先幕の走行開始からシャッ ター後幕の走行終了までの期間中、第2の表示手段201を点灯する。
【0006】
【作用】
請求項1では、表示制御手段102が、第1の表示手段101よりも視認性の 高い表示形態で第2の表示手段201にカメラ100の作動状態を表示させる。 請求項2では、表示制御手段102Aが、検出手段103で検出されたシャッ ター先幕の走行開始からシャッター後幕の走行終了までの期間中、第2の表示手 段201を点灯する。
【0007】
【実施例】
図2は、一実施例の全体構成を示す。 カメラ1には、半押ししたときにカメラ1の電源を投入させ、全押ししたとき に露光動作を開始させるレリーズボタン2と、カメラ1の作動状態を外部表示す る発光ダイオード(以下、LEDと呼ぶ)3と、後述するリモコン5のコネクタ 7が接続されるソケット4とが設けられる。 またリモコン5は、ケーブル6、コネクタ7、カメラ1側のレリーズボタン2 と同様な動作を行なうレリーズボタン8、およびカメラ1の作動状態を外部表示 するLED9から構成される。
【0008】 通常、リモコン5により遠隔制御を行なわない場合は、レリーズボタン2の半 押しでカメラ1の電源が投入され、レリーズボタン2の全押しで露光動作が行な われる。露光動作が正常に終了した後、カメラの不図示の給送装置によってフィ ルムが1駒分給送されると、LED3が一瞬点灯して撮影者に次の撮影準備が整 ったことを知らせる。 一方、フィルム上のすべての駒の撮影が完了した場合は、LED3が点滅して 撮影者にフィルムの撮影完了を知らせるとともに、フィルムの交換を促す。 またLED3は、カメラ1に異常が発生したときに点滅し、異常発生を撮影者 に知らせる。
【0009】 リモコン5を用いてカメラ1を遠隔操作する場合は、リモコン5のコネクタ7 をカメラ1のソケット4に接続する。 カメラ1の上述した動作と同様に、レリーズボタン8の半押しでカメラ1の電 源が投入され、レリーズボタン8の全押しで露光動作が行なわれる。露光動作が 正常に終了した後、フィルムが1駒分給送されると、LED9が一瞬点灯して撮 影者に次の撮影準備が整ったことを知らせる。また、フィルム上のすべての駒の 撮影が完了した場合は、LED9が点滅し、撮影者にフィルムの撮影完了を知ら せるとともに、フィルムの交換を促す。さらに、カメラ1に異常が発生したとき は、LED9が点滅する。
【0010】 このように、撮影後のフィルムの1駒送り終了時点でLED3,9がともに一 瞬点灯する。この実施例では、リモコン5側のLED9の作動表示の視認性を高 くするために、例えば、LED3を0.5秒間点灯し、LED9を1秒間点灯す る。なお、点灯時間はこの実施例に限定されない。 また、フィルムの全駒の撮影完了時点でLED3,9がともに点滅する。この 実施例では、リモコン5側のLED9の作動表示の視認性を高くするために、例 えば、LED9の点滅周期をLED3のそれよりも高くする。
【0011】 図3は、一実施例のカメラ1およびリモコン5の回路図である。 上述したように、カメラ1とリモコン5とは、ソケット4およびコネクタ7に より互いの回路が接続される。これによって、電池10の電源がリモコン5側に 供給される。さらに、レリーズボタン2の半押し時および全押し時に閉路するカ メラ1側のスイッチ12と、レリーズボタン8の半押し時および全押し時に閉路 するリモコン5側のスイッチ21とが接続され、レリーズボタン2の全押し時に 閉路するカメラ1側のスイッチ13と、レリーズボタン8の全押し時に閉路する リモコン5側のスイッチ22とが接続される。リモコン5側のLED9を点消灯 制御するトランジスタ19の出力が、リモコン5側のLED9の駆動トランジス タ23のベース入力に接続される。
【0012】 カメラ1のレリーズボタン2が半押しされるとスイッチ12が閉路し、電源回 路11の起動入力端子が接地される。これによって、電源回路11が起動され、 回路に電源が供給される。同様に、リモコン5のレリーズボタン8が半押しされ るとスイッチ21が閉路し、電源回路11の起動入力端子が接地される。これに よって、電源回路11が起動され、回路に電源が供給される。
【0013】 マイクロコンピュータ(以下、CPUと呼ぶ)15は、カメラ1のシーケンス 制御および種々の演算を行なうとともに、後述する制御プログラムを実行してL ED3,9の点消灯を制御する。また、カメラ1のレリーズボタン2またはリモ コン5のレリーズボタン8が全押しされると、スイッチ13またはスイッチ22 が閉路し、CPU15の入力端子を接地する。これによってCPU15は、不図 示の露光機構を作動させて、フィルムに光学的記録を行なう。 露光が終了すると、CPU15は、ドライバー16を制御してフィルム巻上げ 用モータ17を回転させ、1駒分フィルムを巻上げさせる。フィルムの1駒送り が完了すると、1駒送り完了検出スイッチ14が閉路し、CPU15の入力端子 を接地する。CPU15は、これによってフィルムの露光後の1駒送りが終了し たことを検知し、トランジスタ18を0.5秒間オンする。これによって、電池 10からLED3およびトランジスタ18の経路に電流が流れ、LED3が0. 5秒間点灯する。 CPU15は、このとき同時にトランジスタ19を1秒間オンする。これによ って、リモコン5側のトランジスタ23が1秒間オンし、電源10からトランジ スタ23,抵抗器24およびLED9の経路で電流が流れ、LED9が1秒間点 灯する。
【0014】 フィルムのすべての駒の撮影が完了すると、フィルム巻上げモータ17により 1駒送りを行なっても、1駒送り完了検出スイッチ14が閉路しないので、CP U15は、モータ17を停止してトランジスタ18,19を周期的にオンオフす る。これによって、LED3,9が点滅する。このときCPU15は、上述した ように、リモコン5側のLED9の点滅周期がカメラ1側のLED3の点滅周期 よりも速くなるようにトランジスタ18,19を制御する。 なお、例えばフィルム給送機構部に故障が発生して給送不可能になるなど、フ ィルムの撮影完了時以外の異常検出時にも、上述したようにLED3,9を点滅 させて警告を行なう。
【0015】 この回路では、カメラ1からリモコン5へ電源を供給しているので、リモコン 5の回路をさらに充実させることができる。例えば、カメラ1側のLED点滅回 路をリモコン5側に設ければ、カメラ1のCPU15の負担を軽減することがで きる。また、リモコン5にLCDなどの表示器を設けてさらに多くの情報を表示 することもできる。
【0016】 図4は、カメラの他の回路例を示す。なお、図3に示す機器と同様な機器に対 しては同符号を付して相違点を中心に説明する。また、リモコン5の回路は図3 と同様であり、図示およびその説明を省略する。 図4に示すカメラ1Aの回路では、電池10からの電源をトランジスタ25を 介してリモコン5に供給する。CPU15は、リモコン5側のLED9を点灯す るために、トランジスタ19をオンすると同時にトランジスタ25をオンする。 これによって、リモコン5側のトランジスタ23およびLED9へは点灯すると きだけ電源が供給される。 このように、必要なときだけカメラ1側からリモコン5側へ電源を供給するの で、カメラ1にリモコン5を装着したときの電源に関わる事故を防止することが できる。
【0017】 図5は、カメラおよびリモコンの他の回路例を示す。なお、図3,4に示す機 器と同様な機器に対しては同符号を付して相違点を中心に説明する。 このカメラ1Bおよびリモコン5Bでは、リモコン5BのLED9をカメラ1 B側のトランジスタ26で直接駆動する。CPU15がトランジスタ26をオン すると、電池10からトランジスタ26,抵抗器24およびLED9の経路で電 流が流れ、LED9が点灯する。 このように、リモコン5B側にLEDなどの受動部品だけを配設し、その作動 をカメラ1B側で制御すれば、専用の電源端子が不要となって接続端子数を減ら すことができ、電源に関わる事故を防止することができる。特に、水中カメラで は、ソケットからの漏水による電源の漏電によって電池の無駄な消費や、電源短 絡事故を防止できる。 またこの回路では、カメラ1B側のLED9の点灯回路に抵抗器24を設けた 。この抵抗器24は、LED9の点灯回路がソケット4またはコネクタ7で接地 された場合に、電池10の電源が接地されて過大な電流が流れるのを防止する。
【0018】 図6は、CPU15の制御プログラムを示すフローチャートである。このフロ ーチャートにより、動作を説明する。 レリーズボタン2またはレリーズボタン8が半押しされて電源が投入されると 、CPU15はこのプログラムの実行を開始する。実行開始後のステップS1で 、露光後の1駒送りが正常に終了したことを示すフラグがセットされているか否 かを判別し、1駒送りが正常に終了してフラグがリセットされていればステップ S2をスキップし、何等かの異常が発生して1駒送りが正常に終了していなけれ ばステップS2へ進む。ステップS2で、上述したようにLED3,9をそれぞ れの周期で点滅させる。続くステップS3で、不図示の巻き戻し操作部材が操作 されたか否かを判別し、巻き戻し操作が行なわれるとステップS15へ進み、 そうでなければステップS4へ進む。
【0019】 ステップS4では、不図示の測光装置により被写体輝度を測光し、被写体輝度 に基づいて露出演算を行なって不図示の表示装置に露光条件を表示する。ステッ プS5で、レリーズスイッチ12,21によりレリーズボタン2またはレリーズ ボタン8が全押しされたか否かを判別し、全押しされるとステップS6へ進み、 そうでなければステップS1へ戻る。ステップS6で、上記ステップで演算され た絞りおよびシャッター速度に従ってフィルムの露光を行なう。 露光後のステップS7で、巻上げ用モータ17を正転起動し、フィルムの1駒 送りを開始する。続くステップS8で、タイマに所定時間をセットしてスタート させる。この所定時間は、1駒送りに要する時間よりもわずかに長い時間である 。ステップS9で、1駒送り完了検出スイッチ14により、1駒送りが完了した か否かを判別し、完了するとステップS10へ進み、そうでなければステップS 12へ進む。
【0020】 ステップS10では、モータ17を停止する。続くステップS11で、正常に 1駒送りが終了したので、上述したようにカメラ1側のLED3を0.5秒間点 灯し、リモコン5側のLED9を1秒間点灯する。その後、ステップS1へ戻る 。 一方、ステップS12では、タイマがタイムアップしたか否かを判別し、タイ ムアップしていればステップS13へ進み、そうでなければステップS9へ戻る 。ステップS13では、モータ17を停止し、ステップS14で、所定時間内に 1駒送りが終了しなかったので、何等かの異常が発生したと判断して上記フラグ をセットする。その後、ステップS1へ戻る。
【0021】 ステップS3で巻き戻し操作が行なわれているときは、ステップS15で、フ ラグをリセットし、続くステップS16で、LED3,9を消灯する。すなわち 、巻き戻し操作が行なわれたときは、それまでに何等かの異常が発生していても その来歴を消去するとともに、点滅中のLED3,9を消灯する。ステップS1 7で、巻上げ用モータ17を逆転起動し、フィルムの巻き戻しを開始する。 ステップS18で、公知の方法により巻き戻しが完了したか否かを判別し、完 了したらステップS19へ進み、巻上げ用モータ17を停止した後、ステップS 1へ戻る。
【0022】 図7は、シャッター先幕の走行開始からシャッター後幕の走行完了までの露光 期間中、リモコン5のLED9を点灯する制御プログラムを示すフローチャート である。なお、図6のステップS6以外のステップは、図6と同様であり、ここ では相違点を中心に説明する。 図6のステップS5で、レリーズボタン2またはレリーズボタン8が全押しさ れたときは、図7のステップS6Aで、シャッター先幕の走行を開始させ、フィ ルムの露光を開始する。続くステップS6Bで、上記ステップで演算されたシャ ッター時間をタイマにセットしてスタートさせる。ステップS6Cで、LED9 を点灯させ、続くステップS6Dで、タイマがタイムアップしているか否かを判 別し、タイムアップしたらステップS6Eへ進む。ステップS6Eでは、シャッ ター後幕の走行を開始させた後、ステップS6Fで、LED9を消灯させる。そ の後、図6のステップS7以降の処理を行なう。
【0023】 このように、カメラ1側のLED3よりも視認性が高い表示形態で、リモコン 5側のLED9にカメラ1の作動状態を表示するようにしたので、リモコン5側 でカメラ1の作動状態を確実に把握できる。
【0024】 上記実施例ではカメラ1側に電源を設けたが、電源に関わる事故を防止するた めにリモコン5側に専用の電源を設けてもよい。例えば、図3に示す回路では、 トランジスタ23の電源をリモコン5側に設けた専用の電池から給電すればよい 。
【0025】 上記実施例では、露光後の1駒送りが終了した状態、フィルムのすべての駒の 撮影が完了した状態、および異常が発生した状態を示したが、カメラの作動状態 は上記実施例に限定されず、他の作動状態を表示してもよい。
【0026】 以上の実施例の構成において、LED3が第1の表示手段を、LED9が第2 の表示手段を、CPU15が表示制御手段および検出手段をそれぞれ構成する。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように請求項1の考案によれば、カメラに設けられた第1の表示 手段よりも視認性の高い表示形態で、遠隔操作部の第2の表示手段にカメラの作 動状態を表示するようにしたので、遠隔操作部でカメラの作動状態を正確に把握 することができ、カメラを確実に遠隔操作できる。 また請求項2の考案によれば、シャッター先幕の走行開始からシャッター後幕 の走行終了までの期間中、遠隔操作部の第2の表示手段を点灯するようにしたの で、遠隔操作側で露光時間を確認することができ、特に被写体が暗いときにも次 の駒の撮影タイミングを逃すことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】一実施例の全体構成図。
【図3】カメラおよび遠隔操作部の回路図。
【図4】カメラの他の回路を示す図。
【図5】カメラおよび遠隔操作部の他の回路を示す図。
【図6】カメラおよび遠隔操作部に設けられた表示用L
EDを点消灯するマイクロコンピュータの制御プログラ
ムを示すフローチャート。
【図7】遠隔操作部の表示用LEDを露光期間中に点灯
させる制御プログラムを示すフローチャート。
【符号の説明】
1,1A,1B カメラ 2,8 レリーズボタン 3,9 発光ダイオード(LED) 4 ソケット 5,5B リモコン 6 ケーブル 7 コネクタ 10 電池 11 電源回路 12,13,21,22 スイッチ 14 1駒送り完了検出スイッチ 15 マイクロコンピュータ(CPU) 16 ドライバー 17 モータ 18,19,23,25,26 トランジスタ 24 抵抗器 100,100A カメラ 101 第1の表示手段 102,102A 表示制御手段 103 検出手段 200 遠隔操作部 201 第2の表示手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 磯野 健司 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株式 会社ニコン大井製作所内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】作動状態を表示する第1の表示手段を備え
    たカメラと、 前記カメラの作動状態を表示する第2の表示手段を備
    え、前記カメラを遠隔操作する遠隔操作部とから成る遠
    隔制御装置において、 前記カメラに表示制御手段を設け、この表示制御手段に
    よって前記第1の表示手段よりも視認性の高い表示形態
    で前記第2の表示手段に前記カメラの作動状態を表示さ
    せることを特徴とする遠隔制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の遠隔制御装置において、 前記カメラにシャッター先幕の走行開始およびシャッタ
    ー後幕の走行終了を検出する検出手段を設け、 前記表示制御手段は、前記検出手段で検出された前記シ
    ャッター先幕の走行開始から前記シャッター後幕の走行
    終了までの期間中、前記第2の表示手段を点灯すること
    を特徴とする遠隔制御装置。
JP9664391U 1991-10-29 1991-10-29 遠隔制御装置 Pending JPH0538634U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9664391U JPH0538634U (ja) 1991-10-29 1991-10-29 遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9664391U JPH0538634U (ja) 1991-10-29 1991-10-29 遠隔制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538634U true JPH0538634U (ja) 1993-05-25

Family

ID=14170512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9664391U Pending JPH0538634U (ja) 1991-10-29 1991-10-29 遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538634U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049293U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011232A (ja) * 1973-05-30 1975-02-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011232A (ja) * 1973-05-30 1975-02-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049293U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27
JPH0735745Y2 (ja) * 1990-05-09 1995-08-16 渡辺機開工業株式会社 海苔切断機における切断刃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0538634U (ja) 遠隔制御装置
JP2002250964A (ja) カメラシステム
JP2514643Y2 (ja) スローシンクロ撮影可能なカメラ
JP3224940B2 (ja) カメラ
JPH0713222A (ja) リリーススイッチ起動型カメラ及びその制御方法
JPH07218998A (ja) カメラのフィルム巻上装置
JPS5943545Y2 (ja) モ−タ−ドライブ回路により駆動制御されるカメラ
JPH03150543A (ja) カメラのデータ写し込み方法
JP3850820B2 (ja) カメラ
JPH05204033A (ja) カメラおよびカメラのアクセサリー機器の表示照明装置
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JP2576215Y2 (ja) ファインダー接眼窓位置表示機能付カメラ
JP2925574B2 (ja) リモートコントロールレリーズ可能なカメラ及びリモートコントロール機能付きカメラ
JPH05333415A (ja) レンズ交換式カメラのレンズ着脱装置
JPH02176641A (ja) フィルム終了警告装置を有するカメラ
JPH10282565A (ja) カメラのデータ設定装置
JPH07218962A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPH03294832A (ja) カメラのバッテリ容量不足表示装置
JPH0643537A (ja) カメラの表示装置
JPH05210150A (ja) カメラ
JPH07218949A (ja) 像ブレ補正カメラ
JPH05333417A (ja) レンズ交換式カメラのレンズ着脱装置
JPH0615048U (ja) 表示画面を照明可能なカメラ及びアクセサリー機器
JPH10104734A (ja) 撮影装置
JPH03130730A (ja) オートフォーカス装置付きカメラの遠景撮影表示装置