JPH0538514A - 熱間仕上圧延におけるレベリング制御方法 - Google Patents

熱間仕上圧延におけるレベリング制御方法

Info

Publication number
JPH0538514A
JPH0538514A JP3191956A JP19195691A JPH0538514A JP H0538514 A JPH0538514 A JP H0538514A JP 3191956 A JP3191956 A JP 3191956A JP 19195691 A JP19195691 A JP 19195691A JP H0538514 A JPH0538514 A JP H0538514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
steel plate
difference
control method
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3191956A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Shima
哲郎 志摩
Hideyuki Nikaido
英幸 二階堂
Makoto Shitomi
誠 侍留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3191956A priority Critical patent/JPH0538514A/ja
Publication of JPH0538514A publication Critical patent/JPH0538514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】鋼板に生じる差荷重を減少するような最適なレ
ベリングを設定することにより、ワークロールの平行度
を保持して鋼板の蛇行、キャンバ、絞り込みを防止する
ことができる熱間仕上圧延におけるレベリング制御方法
を提供する。 【構成】圧延される鋼板の板厚から前回レベリング修正
値がメモリ内に存在しているか否かを判断し(S2)、
前回レベリング設定値に対して前記修正値を加えた今回
レベリング設定値として(S3)その信号を圧下装置に
出力すると共に、ワークロールの両端部の二つの荷重セ
ンサの検出値の差から求めた通板中の差荷重の平均値と
尻抜け時の差荷重との差をもって算出した差荷重変化量
に基づいて、予め算出された相関関係から板厚に応じた
レベリング修正量を決定し(S7,S8)、それをメモ
リに更新する(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鋼板の熱間仕上圧延中に
ワークロールが平行に保持されるように該ワークロール
の開度を制御する熱間仕上圧延におけるレベリング制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の高精度板クラウン制御圧延
機が実用化されるに及び、板クラウンのない平坦な鋼板
を生産することが要望されている。しかし、板クラウン
が小さいと、圧延中に鋼板が蛇行し、絞り込み事故が発
生し易い。そこで、一般的には圧延中の鋼板の幅方向両
端部に差荷重Pdfが生じた場合、ワークロールの平行
剛性係数Klとすると、前記差荷重によりワークロール
にはPdf/Klの開度偏差が生じるので、この開度偏
差を補正するようにワークロールの開度(以下レベリン
グと記す)設定値を設定して、そのレベリング設定値を
満足するようにワークロールのレベリングを制御するこ
とにより、鋼板の蛇行や絞り込みの発生を防止するよう
にしている。
【0003】一方、本出願人が先に特開昭64−271
3号公報に記載した熱間圧延における圧延鋼板の絞り込
み防止方法では、前記差荷重と通板中の鋼板の幅方向両
端部に生じる温度差との相関関係に着目し、この温度差
から差荷重を算出してレベリング修正値を設定し、この
修正値に従って圧延中にレベリングの制御を自動的に行
う方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合は過去の製品の仕上寸法や形状の良否に係わらず、
一定のレベリング設定値を用いているため、板厚や材
料、板の曲がり量が変わると鋼板が蛇行したりキャンバ
(横ずれ)が生じたり、著しい場合は絞り込みが発生し
たりするという問題がある。
【0005】一方、後者の場合は圧延中にレベリングを
変化させるので、歩留りが悪いという問題がある。更
に、実際のラインでは、鋼板の先端部に曲がりがある場
合には、通板性を確保するために該先端部の曲がり形状
に応じてオペレータがレベリングの変更を行っている。
ところが、このようにして変更されたレベリングは本来
の設定値より大きくずれていることもあり、その場合、
鋼板の後端部が入側スタンドの加圧ロール間を抜けた時
(以下尻抜け時と記す)、即ち鋼板に対する長手方向の
張力が作用しなくなったときに始めてその影響が顕著に
表れるため、前記蛇行、キャンバ、絞り込みを防止しき
れないという問題がある。
【0006】本発明はかかる諸問題に鑑みて開発された
ものであり、板厚に応じた最適なレベリングを設定する
ことにより、鋼板の蛇行、キャンバ、絞り込みを防止す
ることができ、歩留りも向上する熱間仕上圧延における
レベリング制御方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の熱間仕上圧延に
おけるレベリング制御方法は、熱間仕上圧延中に鋼板を
加圧する少なくとも一対のワークロールが平行に保持さ
れるように該加圧ロールの開度を制御する熱間仕上圧延
におけるレベリング制御方法において、鋼板の後端部が
前記ワークロール間を通板する時に生じる該鋼板の幅方
向両端部の差荷重と該差荷重から推定されるレベリング
修正値との相関関係を板厚毎に予め算出し、先の鋼板の
後端部通板時に生じた差荷重に基づいて前記相関関係か
らレベリング修正値を決定し、同一板厚の次の鋼板が通
板されるときに前記レベリング修正値に応じてワークロ
ールのレベリングを修正することを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】前述のように鋼板の幅方向両端部に生じる差荷
重は鋼板のワークロールからの尻抜け時にピーク値を持
つが、この尻抜け時の差荷重は板厚に応じてレベリング
の変更量と一定の相関関係にある。従ってこの相関関係
を板厚毎に予め算出し、先の鋼板の尻抜け時の差荷重に
基づいて板厚毎のレベリングの変更量(修正値)を決定
し、同一板厚の次の鋼板を通板するときに、前記レベリ
ング修正値に応じてワークロールのレベリングを修正す
る本発明の熱間仕上圧延におけるレベリング制御方法で
は、過去の製品形状や寸法に対して差荷重が小さく平行
度が保持され易い最適なレベリングを設定することがで
き、鋼板の蛇行、キャンバ、絞り込みを大幅に低減する
ことができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の熱間仕上圧延におけるレベリ
ング制御方法を実施化した熱間仕上圧延装置の一つのス
タンドの例を示すものである。図1に示すように矢印z
方向に走行する鋼板Aの上下に対向してワークロール1
a,1bが設けられ、それらのワークロール1a,1b
の上下にバックアップロール10a,10bが当接して
設けられている。そして下方のバックアップロール10
bは図示されていないモータにより矢印v方向に回転さ
れ、これにより下方のワークロール1bが鋼板Aの走行
速度で矢印y方向に回転して該鋼板Aが通板され、その
鋼板Aの通板に伴って上方のワークロール1a及び上方
のバックアップロール10aが夫々矢印x方向、矢印w
方向に回転するようにしてある。なお、ワークロール1
a,1bはその長手方向一端を作業側(OP側)、他端
を駆動側(DV側)とする。
【0010】上方のバックアップロール10aの長手方
向両端部には夫々、鋼板Aの幅方向両端部に生じる荷重
を検出するためのロードセル等の荷重センサ2が設けら
れている。更に該バックアップロール10aの両端部に
は鋼板Aを加圧するための圧下装置3が取付けてあり、
この圧下装置3の操作により前記ワークロール1a,1
bの長手方向両端における開度を独立に制御できるよう
にしてある。
【0011】前記荷重センサ2の荷重検出信号は制御装
置4に向けて出力され、前記圧下装置3は該制御装置4
から出力されたレベリング設定値に従って上方のバック
アップロール10a及びワークロール1aを上下方向に
移動して両加圧ロール1a,1bの開度(レベリング)
を設定する。この制御装置4には図示されていないマイ
クロコンピュータが内蔵されており、該マイクロコンピ
ュータには図5に示すフローチャートや、図3に示す板
厚に応じたレベリング修正量−差荷重相関関係図(以下
制御マップと記す)が図示されていないROMに予め記
憶されている。また、該マイクロコンピュータは図示さ
れていないメモリとしてのRAMや演算部としてのCP
Uを有する。
【0012】次に前記制御マップの設定方法について説
明する。まず、一定板厚の鋼板Aにおいて、図2aのよ
うにワークロール1a,1bのレベリングをある設定値
LV1 に設定し、そのときの通板時の二つの荷重センサ
2の検出値の差から鋼板Aの幅方向両端部に生じる差荷
重を算出し、同様に尻抜け時の荷重センサ2の検出値の
差から鋼板Aの幅方向両端部に生じる差荷重を算出す
る。そして、通板時の差荷重の平均値と尻抜け時の差荷
重の差をPdf1 とする。なお、前記差荷重はOP側が
大きい場合を正とし、レベリング設定値はOP側が開い
ている場合を正とする。
【0013】次に図2bのようにワークロール1a,1
bのレベリングを設定値LV2 に変更し、そのときの通
板時の差荷重の平均値と尻抜け時の差荷重の差をPdf
2 とする。そして、レベリング修正量ΔLVと、差荷重
変化量ΔPdfを考えると、夫々は下記1式,2式で表
される。
【0014】 ΔLV=LV2 −LV1 ……… (1) ΔPdf=Pdf2 −Pdf1 ……… (2) この操作を板厚ごとにレベリング修正量ΔLVを変更し
て行い、そのデータをプロットしたのが図3である。こ
の図では横軸にレベリング修正量ΔLVをとり、縦軸に
差荷重変化量ΔPdfをとってあるが、図から明らかな
ように両者には板厚をパラメータとして一定の相関関係
があることがわかる。この板厚ごとの相関関係をファン
クションfT を用いて下記3式の関係式で表す。
【0015】 ΔPdf=fT (ΔLV) ……… (3) 更にこの3式をファンクションfT の逆関数fT -1を用
いて変形すると ΔLV=fT -1(ΔPdf) ……… (4) となる。従って、図4に示すようにこの逆関数fT -1
用いて差荷重変化量ΔPdfから得られるレベリング修
正量ΔLVを板厚と共に前記RAM内に記憶しておき、
次に同じ板厚の鋼板が圧延される場合にはこのレベリン
グ修正量ΔLVに応じてワークロールのレベリングを設
定すればよい。
【0016】次に前記図5の処理に基づいてこの装置の
作用について説明する。前記図5aのプログラムはワー
クロールに鋼板Aが通板する前に、例えばオペレータか
らの指示により実行される。まず図5aに示すステップ
S1では圧延全体を統括する上位計算機からの入力又は
図示されていない板厚センサからの出力により鋼板Aの
板厚を読み込む。
【0017】次にステップS2に移行して、次の鋼板A
の板厚に応じた前回レベリング修正値ΔLVがRAMの
メモリ内に存在しているか否かを判断し、該修正値ΔL
Vがメモリ内に存在する場合にはステップS3に移行
し、そうでない場合はステップS4に移行する。前記ス
テップS3では前回レベリング設定値LVに対して前記
修正値ΔLVを加えて今回レベリング設定値LVとし、
その信号を圧下装置3に出力してプログラムを終了す
る。
【0018】一方、前記ステップS4では板厚に応じて
予め設定されている初期レベリング設定値LVの信号を
圧下装置3に出力してプログラムを終了する。このレベ
リング設定値LVに基づいて前記圧下装置3はワークロ
ール1a,1bのレベリングを通板前に自動的に設定す
るようにしてあるが、例えば鋼板Aの先端部に曲がり等
があってそれを避けるためにワークロール1a,1bの
レベリングを手動で変更した場合は、通板が安定してか
ら前記設定値をオペレータが入力すると通板中でもLV
該設定値にあわせてレベリングが設定され直すようにし
てある。
【0019】図5bに示すプログラムは通板開始後所定
時間経過した後、或いはオペレータからの指示により実
行される。まず、ステップS5では前記差荷重の変動状
態などから通板状態が安定しているか否かを判別し、安
定している場合にはステップS6に移行し、そうでない
場合はこのステップS5を繰り返す。
【0020】前記ステップS6では前記二つの荷重セン
サ2の検出値の差から通板中の差荷重及び尻抜け時の差
荷重を読み込む。次にステップS7に移行して、前記通
板中の差荷重の平均値と、尻抜け時の差荷重との差から
差荷重変化量ΔPdfを算出する。次にステップS8に
移行して、前記差荷重変化量ΔPdfから図3の制御マ
ップ及び前記4式に従って、板厚に応じたレベリング修
正量ΔLVを決定する。
【0021】次にステップS9に移行して、前記レベリ
ング修正量ΔLVを前記RAM内のメモリに更新してプ
ログラムを終了する。図6aは従来のレベリング制御方
法における通板中の差荷重と尻抜け時の差荷重を示した
ものであり、図6bは本発明のレベリング制御方法にお
ける通板中の差荷重と尻抜け時の差荷重を示したもので
ある。図から明らかなように本発明のレベリング制御方
法によれば通板中の差荷重の平均値と尻抜け時の差荷重
との差が極めて小さくなっていることがわかる。
【0022】また、図7aは従来のレベリング制御方法
を用いて異なる板厚の鋼板を圧延した場合の通板中の差
荷重の平均値と尻抜け時の差荷重との差を連続的に示し
たものであり、図7bは本発明のレベリング制御方法を
用いて異なる板厚の鋼板を圧延した場合の通板中の差荷
重の平均値と尻抜け時の差荷重との差を連続的に示した
ものであるが、従来は30tonを上回る差荷重の差が
生じていたのに対して、本発明では板厚が変化した場合
(図に矢印r,s,tで指示された箇所)にやや大きく
なるものの全体的には15tonを下回っていることが
わかる。
【0023】このように本発明のレベリング制御方法に
よれば差荷重の変動が小さく制御されるので当然にして
圧延中のワークロールの平行が保持され、鋼板の蛇行や
キャンバが防止される。また薄物鋼板を圧延する場合
も、絞り込みが連続的に発生するのが防止され、また全
体的な絞り込みの発生率も約4.7%から約1.1%に
まで低減することができた。
【0024】なお、上記実施例では上方のワークロール
を圧下装置により加圧するスタンドについて説明した
が、本発明のレベリング制御方法は下方のワークロール
を圧上装置により加圧するスタンドや、上下両方のワー
クロールを加圧するスタンドにも適用することができ
る。また、上記実施例では二つのワークロールが対向す
るスタンドについて説明したが、本発明のレベリング制
御方法は三以上のワークロールにより鋼板が圧延される
スタンドにもほぼ同様にして適用することができる。更
に、上記実施例では本発明のレベリング制御方法を一つ
のスタンドにのみ適用したものについて説明したが、複
数のスタンドを同様にして制御することもできる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱間仕上
圧延におけるレベリング制御方法によれば、尻抜け時に
鋼板の幅方向両端部に生じる差荷重とレベリング修正量
との相関関係から、先の鋼板の尻抜け時の差荷重に基づ
いて板厚毎にレベリング修正値を決定し、同一板厚の次
の鋼板を通板するときに前記レベリング修正値に応じて
ワークロールのレベリングを修正するものであるため、
過去の製品形状や寸法に対して差荷重変動量が小さく平
行度が保持され易い最適なレベリングを設定することが
でき、鋼板の蛇行、キャンバ、絞り込みを大幅に低減す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレベリング制御方法を実施化した圧延
装置の一つのスタンドを示す概略側面図である。
【図2】本発明のレベリング制御方法においてレベリン
グ修正量と差荷重変化量とを求める説明図である。
【図3】図2で求めたレベリング修正値と差荷重変化量
との相関関係を示す説明図である。
【図4】図3に従って差荷重変化量からレベリング修正
値を算出する説明図である。
【図5】本発明のレベリング制御方法を実行するための
フローチャートの一例を示す説明図である。
【図6】通板時の差荷重と尻抜け時の差荷重を示す説明
図であり、(a)は従来の制御方法によるものであり、
(b)は本発明の制御方法によるものである。
【図7】連続圧延状態における通板時の差荷重の平均値
と尻抜け時の差荷重との差を示す説明図であり、(a)
は従来の制御方法によるものであり、(b)は本発明の
制御方法によるものである。
【符号の説明】
1a,1bはワークロール 2は荷重センサ 3は圧下装置 4は制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間仕上圧延中に鋼板を加圧する少なく
    とも一対のワークロールが平行に保持されるように該加
    圧ロールの開度を制御する熱間仕上圧延におけるレベリ
    ング制御方法において、鋼板の後端部が前記ワークロー
    ル間を通板する時に生じる該鋼板の幅方向両端部の差荷
    重と該差荷重から推定されるレベリング修正値との相関
    関係を板厚毎に予め算出し、先の鋼板の後端部通板時に
    生じた差荷重に基づいて前記相関関係からレベリング修
    正値を決定し、同一板厚の次の鋼板が通板されるときに
    前記レベリング修正値に応じてワークロールのレベリン
    グを修正することを特徴とする熱間仕上圧延におけるレ
    ベリング制御方法。
JP3191956A 1991-07-31 1991-07-31 熱間仕上圧延におけるレベリング制御方法 Pending JPH0538514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191956A JPH0538514A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 熱間仕上圧延におけるレベリング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191956A JPH0538514A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 熱間仕上圧延におけるレベリング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538514A true JPH0538514A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16283247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191956A Pending JPH0538514A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 熱間仕上圧延におけるレベリング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7854155B2 (en) 2005-11-18 2010-12-21 Sms Siemag Aktiengesellschaft Method and rolling mill for improving the running-out of a rolled metal strip whose trailing end is moving at rolling speed
CN108296284A (zh) * 2018-01-18 2018-07-20 太原科技大学 一种厚钢板同速异径蛇形轧制力能参数的计算方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7854155B2 (en) 2005-11-18 2010-12-21 Sms Siemag Aktiengesellschaft Method and rolling mill for improving the running-out of a rolled metal strip whose trailing end is moving at rolling speed
CN108296284A (zh) * 2018-01-18 2018-07-20 太原科技大学 一种厚钢板同速异径蛇形轧制力能参数的计算方法
CN108296284B (zh) * 2018-01-18 2019-06-11 太原科技大学 一种厚钢板同速异径蛇形轧制力能参数的计算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0538514A (ja) 熱間仕上圧延におけるレベリング制御方法
US6438443B1 (en) Method and device for pre-setting the planeness of a roller strip
JP2607013B2 (ja) リバ−ス圧延における形状制御方法
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JP2795551B2 (ja) 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法
JP2550267B2 (ja) 厚板圧延におけるキャンバー制御方法
JP4161068B2 (ja) 圧延制御システム
JPS637362Y2 (ja)
JP3117913B2 (ja) 調質圧延における形状制御方法及び調質圧延機
JPH048122B2 (ja)
JP2792743B2 (ja) 20段圧延機及びその圧延方法
JP3506098B2 (ja) 板圧延における形状制御方法およびその装置
JP4238621B2 (ja) 圧延鋼板の蛇行制御方法及び製造方法
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JPS61154709A (ja) 板材の厚さプロフイル制御装置
JPH09206814A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH07115055B2 (ja) 多段圧延機の形状制御方法及び多段圧延機及び多段圧延機の形状制御装置及び多段圧延機の圧延方法
JP3456082B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
KR20020050848A (ko) 루퍼각도를 이용한 압연속도 제어장치 및 그 제어방법
JPH07178432A (ja) 熱間圧延における板頭部の曲がり制御方法
JP2001105013A (ja) 厚板圧延制御装置
JPH0655207A (ja) エンドレス圧延方法
JPS6032522B2 (ja) 板クラウン減少方法
JPH10235421A (ja) 冷間圧延におけるキャンバの制御法
JPS6323849B2 (ja)