JPH0538282A - 新規微生物および該微生物を用いたl−イソロイシンの製造方法 - Google Patents

新規微生物および該微生物を用いたl−イソロイシンの製造方法

Info

Publication number
JPH0538282A
JPH0538282A JP19761391A JP19761391A JPH0538282A JP H0538282 A JPH0538282 A JP H0538282A JP 19761391 A JP19761391 A JP 19761391A JP 19761391 A JP19761391 A JP 19761391A JP H0538282 A JPH0538282 A JP H0538282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoleucine
microorganism
production
agrobacterium
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19761391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Nakajo
幸博 中條
Mikio Fujii
幹夫 藤井
Kenichiro Fujino
憲一郎 藤野
Yoshinari Fushimi
善也 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19761391A priority Critical patent/JPH0538282A/ja
Publication of JPH0538282A publication Critical patent/JPH0538282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規微生物アグロバクテリウム・エスピーHP
−19を用いることにより、入手が容易で、安価である
L−グルタミン酸を主原料として、L−イソロイシンを
製造する。 【構成】新規微生物アグロバクテリウム・エスピーHP
−19を、L−グルタミン酸を主炭素源とし、他に通常
の炭素源、窒素源、無機塩類、生育因子等を含む海水組
成倍地で常法により好気的に培養することによって、L
−イソロイシンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アグロバクテリウム属
に属する新規な細菌に関するものである。この細菌は、
グルタミン酸を主炭素源とする培地からL−イソロイシ
ンを生産する能力を持つ。 本発明によれば高収量で効
率よくL−イソロイシンを製造することができる。
【0002】L−イソロイシンは必須アミノ酸として、
人間および動物の栄養上重要な役割をするアミノ酸であ
り、医薬、食品、飼料強化剤としての需要は近年急激に
増加しつつある。
【0003】
【従来の技術】L−イソロイシンの工業的製造法として
は、他のアミノ酸の場合と同様に立体異性体が存在する
ため、化学合成法ではL体のみの製造は困難であり、主
に発酵法により生産が行われている。発酵法としてはL
−イソロイシンの前駆物質であるα−アミノ酪酸、α−
ケト酪酸あるいはスレオニンを培地に添加する方法(特
公昭43−8709号公報、同44−12720号公
報、同40−2880号公報等)や前駆物質を使用しな
い、いわゆる直接発酵法(特公昭38−7091号公
報、特開昭49−93586号公報)が知られている
が、これらの公知の方法では炭素源として糖質(グルコ
ース、澱粉糖化液、デキストリン等)が用いられてい
る。また糖質以外の炭素源として、脂肪族炭化水素(特
公昭48−2355号公報)、芳香族化合物(特開昭4
9−48890号公報)、エタノール(特公昭57−2
6755号公報)を用いたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来知られているイソ
ロイシン製造法には、合成原料の原料費が高いあるいは
イソロイシンの蓄積量または収率が低いという問題点が
ある。したがって、本発明は、L−イソロイシンを生産
する能力を有する新規微生物、および、該微生物を用い
たL−イソロイシンの製造方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は入手が容易
で、近年価格が低下し将来的にも安定した供給が可能で
あり、さらに代謝化学的に蓄積量、収率において糖質よ
りはるかに有利なグルタミン酸を主炭素源とするL−イ
ソロイシンの工業的製造方法の開発を目標とし鋭意研究
を進めてきたところ、海水中より海水組成培地中でグル
タミン酸を効率よくイソロイシンに変換する能力を有す
る新規微生物HP−19を分離し、該微生物をグルタミ
ン酸を主炭素源とする海水組成培地中に培養することに
より著量のL−イソロイシンを生成蓄積することを見い
だし本発明を完成した。以下に本発明の新規微生物HP
−19の菌学的性質を示す。
【0006】この微生物は工業技術院微生物工業研究所
に受理番号第12337号(平成3年7月1日)として
受理されている。 菌学的性質 1) 顕微鏡的性質 1.細胞の形および大きさ:通常長さ2−3μm、幅
0.8−1μmの短桿菌であるが、培地の塩濃度により
長桿菌あるいは球菌となる、多形性を示す。
【0007】 2.グラム染色 :陰性 3.運動性 :なし 2) 培養的性質 HP−19株の基本培地組成を表1に示す 表1の組成に1.5%寒天を加えた寒天培地での生育は
次の通りである。
【0008】 形状:円形 周縁:円滑 隆起:わずかに盛り上がる 表面:円滑 色調:わずかに黄色 人工海水を蒸留水に替えると表面が粗面となる 3) 生理学的性質 その他 1.酸素に対する態度 :偏性好気性 2.生育の範囲(pH):至適pH 7.8 (温度):至適温度 28.5℃ 生育温度 4〜42℃ 3.オキシダーゼ産生 :+ 4.カタラーゼ産生 :+ 5.硫黄化合物の酸化能:− 6.硫黄化合物の資化能:− 7.GC含量 :64%(HPLC法) 8.脂肪酸組成 :非ヒドロキシ脂肪酸 C16:010.6%、C18:07.2% C18:182.2% 3−ヒドロキシ脂肪酸 i−C14:013.1%、C14:033.4%、i −C18:019.0%、i−C15:034.5% 2−ヒドロキシ脂肪酸 なし 9.イソプレノイドキノン:ユビキノン(Q−10) 10.グリセロールからの ケト体生成 :− 11.ラクトースからの 3−ケトラクトース の生成 :− 12.糖からの酸生成 :D−グルコース、D−フルクトース、D−キシ ロース、マンニトール、ラクトース、マルトー ス、シュークロースから生成 L−ラムノースからは生成しない 上記性状からマイクロバイオロジカルレビュー45巻、
IFO・リサーチコミュニケーション14巻、バージー
ズマニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロ
ジー、インターナショナル・ジャーナル・オブ・システ
マティック・バクテリオロジー等にもとずいて検索した
結果、HP−19は、アグロバクテリウム属の新種であ
る可能性が高いと考えられるので、アグロバクテリウム
・エスピーHP−19(Agrobacterium
sp.HP−19)と命名した。
【0009】この新規微生物を用いてL−イソロイシン
生産せしめるのに、グルタミン酸を主炭素源として用い
る他は、炭素源、窒素源、無機塩類、生育因子等を含有
する海水組成培地を用いて常法によって行うことができ
る。使用する炭素源としては、グルコース、シュークロ
ース、澱粉加水分解物などの糖類、乳酸等の有機酸類、
その他の炭化水素類等が使用できる。窒素源としては、
塩安、リン安、硫安、アンモニアその他を使用できる。
また、海水組成培地を調製するのに、表1に記載した人
工海水を用いても、天然海水を用いても構わない。 L
−イソロイシンの発酵生産の為の発酵条件としては、好
気培養が良く、発酵温度は25〜35℃、発酵日数は、
2〜4日間である。発酵液のpHは、6〜9の範囲内に
維持されるが、pH調整には、無機あるいは有機の酸、
あるいはアルカリ、炭酸カルシウム、アンモニア等を使
用することができる。
【0010】本発明によれば、アグロバクテリウム・エ
スピーHP−19を用いて、L−グルタミン酸を原料と
して安価に効率よくL−イソロイシンを製造することが
できる。かかる知見は、従来全く知られていなかった。
【0011】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。
【0012】
【実施例1】アグロバクテリウム・エスピーHP−19
を以下のように培養した。イソロイシン生産培地組成は
表2に示すとおりである。15ml試験管に表2に記載
の組成の培地を2ml入れ殺菌し、表1の組成に1.5
%の寒天を加えた寒天培地に30℃48時間生育させた
アグロバクテリウム・エスピーHP−19(微工研菌寄
第12337号)を1白金耳植菌する。そして30℃に
て48時間、振盪培養器にて培養した結果、培養液1m
l当たりのイソロイシンの蓄積量は300μgであっ
た。
【0013】尚、L−イソロイシンの確認は、逆相クロ
マトグラムによるオルトフタル酸ラベル化アミノ酸の蛍
光検出の保持時間と、エセリシヤ・コリCGSCストレ
イン5074(E.Coli−CGSC5074)を用
いたマイクロバイオアッセイ法により行った。
【0014】
【実施例2】表1に示した組成にグルコース1%、グル
タミン酸ナトリウム1%を加えてpHを7.2に調整し
た前培養培地18mlを、500ml三角フラスコに分
注殺菌し、そこへ実施例1と同様の寒天培地に同様の条
件で生育させたアグロバクテリウム・エスピーHP−1
9(微工研菌寄12337号)を4白菌耳植菌し、30
℃、180rpmにて48時間振盪培養した。さらに表
2に示した組成に、コーンスティープリカー3.0%を
加えてpH7.5に調整した本培養培地18mlを、5
00ml三角フラスコに分注殺菌し、そこへ前述の前培
養終了液1.8mlを植菌した。そして30℃、180
rpmにて48時間振盪培養を行った。その結果培養4
8時間目のイソロイシンの蓄積量は、培養液1ml当た
り300μgであった。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明によりグルタミン酸から、高収量
で効率よくL−イソロイシンを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (72)発明者 伏見 善也 宮崎県延岡市旭町6丁目4100番地 旭化成 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】新規微生物のアグロバクテリウム・エスピ
    ーHP−19
  2. 【請求項2】アグロバクテリウム・エスピーHP−19
    を、グルタミン酸を主炭素源とする培地に好気的に培養
    することを特徴とする、L−イソロイシンの製造方法。
JP19761391A 1991-08-07 1991-08-07 新規微生物および該微生物を用いたl−イソロイシンの製造方法 Withdrawn JPH0538282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19761391A JPH0538282A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 新規微生物および該微生物を用いたl−イソロイシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19761391A JPH0538282A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 新規微生物および該微生物を用いたl−イソロイシンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538282A true JPH0538282A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16377390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19761391A Withdrawn JPH0538282A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 新規微生物および該微生物を用いたl−イソロイシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016135B1 (ko) L-이소로이신(l-isoleucine)의 제조법
JPH05304969A (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
RU2003122076A (ru) Способ ферментативного получения аминокислот и производных аминокислот из семейства фосфоглицератов
KR910008625B1 (ko) 폴리-d-(-)-3-하이드록시부티르산의 제조방법
JP3717535B2 (ja) 新規微生物およびL−α−アミノ酸の製法
Meiwes et al. Production of desferrioxamine E and new analogues by directed fermentation and feeding fermentation
RU2004103494A (ru) Способ ферментативного получения 1-метионина
CS224624B2 (en) Method for producing 2,5-diketo-d-gluconic acid or its salts
KR910002857B1 (ko) 폴리-d-(-)-3-하이드록시부티르산의 제조방법
Kisumi Studies on the isoleucine fermentation I. Screening of organisms and investigation of cultural conditions
US20050239165A1 (en) Method for cultivation of the nitrile-hydratase-producing strain Rhodococcus rhodochrous M33
HU209842B (en) Process for producing of l-lysine and l-threonine amino acid
CA2203981C (en) Process for producing optically active aminopolycarboxylic acid
JPH0538282A (ja) 新規微生物および該微生物を用いたl−イソロイシンの製造方法
Chibata et al. Amino acid isomerization in the production of l-phenylalanine from d-phenylalanine by bacteria
WO2012118318A2 (ko) 비천연 아미노산 생산 균주 및 이를 이용한 비천연 아미노산의 제조 방법
KR900005771B1 (ko) L-글루탐산의 제조방법
Igarashi et al. Excretion of L-tryptophan by analogue-resistant mutants of Pseudomonas hydrogenothermophila TH-1 in autotrophic cultures
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
RU2731289C2 (ru) Способ конструирования на основе бактерий рода Rhodococcus штамма-биокатализатора, обладающего нитрилазной активностью и повышенной операционной стабильностью, рекомбинантный штамм бактерий Rhodococcus rhodochrous, полученный таким способом, способ синтеза акриловой кислоты с использованием этого штамма в качестве биокатализатора
KR100317901B1 (ko) 글루탐산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 글루탐산의제조방법
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
KR0145011B1 (ko) L-아르기닌에 대해 감수성을 갖는 l-트립토판 생산균주
US5478733A (en) Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112