JPH0538035U - アンカーボルトの位置決め治具 - Google Patents
アンカーボルトの位置決め治具Info
- Publication number
- JPH0538035U JPH0538035U JP8312291U JP8312291U JPH0538035U JP H0538035 U JPH0538035 U JP H0538035U JP 8312291 U JP8312291 U JP 8312291U JP 8312291 U JP8312291 U JP 8312291U JP H0538035 U JPH0538035 U JP H0538035U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor bolt
- hooking
- water thread
- foundation
- support leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 束基礎へのアンカーボルトの位置決めを容易
かつ精度良く実施することができるようなアンカーボル
トの位置決め治具を提供する。 【構成】 このアンカーボルトの位置決め治具10は、
束基礎20周囲の地盤Gに打ち込まれ、高さ調整が可能
とされる支持脚部11と、該支持脚部11の上部に設け
られた頭部12とを主体として構成され、該頭部12に
は、水糸14を引っ掛けて掛止する掛止部15が設けら
れるとともに、この掛止部15は、水糸14の掛止位置
を横方向に段階的にずらすことが可能な構成とされてい
る。
かつ精度良く実施することができるようなアンカーボル
トの位置決め治具を提供する。 【構成】 このアンカーボルトの位置決め治具10は、
束基礎20周囲の地盤Gに打ち込まれ、高さ調整が可能
とされる支持脚部11と、該支持脚部11の上部に設け
られた頭部12とを主体として構成され、該頭部12に
は、水糸14を引っ掛けて掛止する掛止部15が設けら
れるとともに、この掛止部15は、水糸14の掛止位置
を横方向に段階的にずらすことが可能な構成とされてい
る。
Description
【0001】
本考案は、束基礎の施工時に、束基礎上方に水糸を張架し、この水糸によって 該束基礎に固定されるアンカーボルトの位置決めを行なう際に、好適に用いられ るアンカーボルトの位置決め治具に関する。
【0002】
一般に、住宅等の建物の基礎を構築するに際しては、布基礎を形成するととも に、該布基礎に囲まれた内部の所定位置に、1階床を受けるための束基礎を形成 する。
【0003】 布基礎の施工は、通常、根切穴を掘り、型枠を配した後、該型枠内にコンクリ ートを打設することにより行なう。この時、布基礎の上面には、コンクリートが 未硬化のうちに、上家構造物との接合に用いられるアンカーボルトを、所定間隔 毎に打ち込んでおく。
【0004】 また、束基礎の施工は、同様にして根切穴内に配した型枠内にコンクリートを 打設することによりフーチン部のみを形成し、その後、このフーチン部の上部に 、高さ調整可能な束金物を介して、大引きを配設、固定するという方法により行 なう。この時にも、コンクリートが未硬化のうちに、束基礎のフーチン部の上面 に、前記束金物を固定するためのアンカーボルトを、所定間隔毎に打ち込んでお く。
【0005】 ところで、前記布基礎あるいは束基礎にアンカーボルトを打ち込む際には、こ れらのアンカーボルトの位置決めを行なう必要がある。
【0006】 従来は、アンカーボルトの位置決めを行なうために、通常、次のような方法が 採られている。例えば、布基礎にアンカーボルトを打ち込む際には、図5および 図6に示すように、予め、布基礎1の周囲の地盤Gに、やり方2を組み立ててお き、このやり方2から布基礎1上方に水糸3を延ばし、布基礎1のモジュール芯 に沿って該水糸3を水平に張架する。そして、この水糸3に沿って、端から順に 、予め決められた寸法を測っていき、その位置に次々にアンカーボルト4,4を 打ち込むという方法が採られている。
【0007】
ところが、束基礎5のフーチン部6にアンカーボルトを打ち込む際には、図6 に示すように、前記布基礎1に比べて高さが低いために、前記布基礎1の場合と 同様の方法では、水糸3からフーチン部6天端までの距離が長すぎて、精度良く アンカーボルトの位置を決めることができなかった。
【0008】 そのため、前記布基礎1の場合と同様にしてやり方2から束基礎5上方に水糸 3を延ばして束基礎5のモジュール芯に沿って水平に張架した後、この水糸3に 、所定の間隔毎に、さげふり7,7を吊り下げることで、該さげふり7,7の下端 部に設けられた指針部7a,7aを、束基礎5のフーチン部6上面付近にまで垂ら し、これら指針部7a,7aによって指し示された位置に、順にアンカーボルトを 打ち込んでいくという方法を採っていた。
【0009】 ところが、このようにさげふり7を用いる方法では、作業が煩雑化して手間が かかるばかりか、さげふり7の吊り下げ方や風等の周囲環境によっては、水糸3 が振れて、水糸3を束基礎5のモジュール芯に正確に沿わせることができなくな くなるというようなことも多々あった。このため、アンカーボルトの位置決め精 度が得にくいといった問題があった。
【0010】 本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであって、束基礎へのアンカ ーボルトの位置決めを容易かつ精度良く実施することができるようなアンカーボ ルトの位置決め治具を提供することを目的としている。
【0011】
本考案のアンカーボルトの位置決め治具は、高さ調整が可能な支持脚部と、該 支持脚部の上部に設けられた頭部とを有して構成し、該頭部には、水糸を引っ掛 けて掛止する掛止部を設けるとともに、この掛止部を、水糸の掛止位置を横方向 に段階的にずらすことが可能な構成としたことで、前記課題を解決するようにし た。
【0012】
本考案のアンカーボルトの位置決め治具によれば、束基礎の周囲の地盤に支持 脚部を打ち込むとともに、頭部に設けられた掛止部に水糸を引っ掛けた状態で、 水糸を束基礎上方に延ばし、該水糸を、束基礎のモジュール芯に沿って、位置決 め治具間に張架するようにして、アンカーボルトの位置決めを行なう。この時、 前記支持脚部は、高さ調整可能とされているので、束基礎のフーチン部の高さに 合わせて適当に高さを調整すれば、従来のようにやり方から直接水糸を延ばす方 式のように、フーチン部天端と水糸との間の距離が長すぎるといった不満がない 。また、頭部に設けられた掛止部は、水糸の掛止位置を横方向に段階的にずらす ことができるように構成されているので、束基礎のモジュール芯に合わせて横方 向の位置調整も簡単に行なうことができる。
【0013】
以下、図面を参照して、本考案のアンカーボルトの位置決め治具について説明 する。
【0014】 図1は、アンカーボルトの位置決め治具(以下、単に位置決め治具と略称する 。)10の一実施例を示すもので、地盤Gに打ち込まれる支持脚部11と、この 支持脚部11の上部に設けられた頭部12とを主体として、概略構成されている 。
【0015】 支持脚部11は、少なくとも束基礎20のフーチン部21の高さ以上の長さを 有する略円棒状のもので、その下端は、先端に向けて漸次縮径してすぼまり、先 端は尖っている。
【0016】 この支持脚部11は、高さ方向に伸縮可能な構成を有している。すなわち具合 的には、図2に示すように、この支持脚部11は、高さ方向のほぼ中央部におい て上下2つに切り離されており、それぞれの外周は、互いに反対方向にねじ切ら れて、逆螺子(右螺子11a、左螺子11b)が形成されている。そして、これら 右螺子11aおよび左螺子11bには、ターンバックル13が螺合されて、両者は 接続されている。すなわち、このような構成を有することによって、この支持脚 部11は、ターンバックル13を一方向に回転させることで、高さ方向に伸縮可 能とされているのである。
【0017】 頭部12は、略矩形板状のもので、前記支持脚部11の上端部に、回転可能に 取り付けられている。
【0018】 頭部12には、水糸14を引っ掛けて掛止するための掛止穴(掛止部)15が 設けられている。すなわち、頭部12のほぼ中央部には、横方向に細長い矩形状 の掛止穴15が、該頭部12の厚み方向に貫通して設けられている。この掛止穴 15の一側部には、該掛止穴15内に水糸14を導くための細いガイド穴16が 、頭部12の一側部に連通して延びて設けられている。掛止穴15の周縁の上辺 部および下辺部は、それぞれ、該上辺部および下辺部に沿って一定径の半円形の 凹部15a,15aが連続的に切欠加工されてなり、これによって、各凹部15a, 15aに水糸14を引っ掛けて掛止することができるとともに、水糸14の掛止 位置を段階的に横方向へずらすことができるように配慮されている。
【0019】 また、図3に示すように、頭部12の片面には、前記掛止穴15の下方の所定 位置に、下側へ向けてほぼ直角に曲げられたL型のフック17が取り付けられて いる。
【0020】 次に、本実施例のアンカーボルトの位置決め治具の使用方法とその作用につい て、図4を参照して説明する。
【0021】 現場の所定位置に、布基礎22と束基礎20をそれぞれ形成する。布基礎22 の周囲には、やり方23を組み立てておく。
【0022】 布基礎22の形成は、地盤Gに根切穴を掘り、根切穴の底に割栗石を敷いた後 、所定形状の型枠を配してコンクリートを打設することによって行なう。この布 基礎22には、コンクリートが未硬化のうちに、上面より突出状態にアンカーボ ルト(図示略)を打ち込んで固定しておく。その際、前記やり方23から布基礎 22上方に水糸14を延ばし、布基礎22のモジュール芯に沿って水平に張架し た状態で、この水糸14に沿って、端から順に、予め決められた寸法を測ってい くことによって、アンカーボルトを打ち込むべき位置を決定する。
【0023】 束基礎20の形成に際しては、まず、前記布基礎22とほぼ同様の方法によっ て、布基礎22に囲まれた内側の所定位置に、フーチン部21のみを形成する。 フーチン部21には、コンクリートが未硬化のうちに、フーチン部21の上面よ り突出状態にアンカーボルト(図示略)を打ち込んで固定しておく。その際、次 に述べるような方法にしたがって、アンカーボルトを打ち込むべき位置を決定す る。
【0024】 すなわち、まず、前記布基礎22と束基礎20の間の地盤Gに、前記構成の位 置決め治具10の支持脚部11を打ち付けて固定する。支持脚部11に設けられ たターンバックル13を適当な方向に回転させることによって該支持脚部11を 伸縮させ、その頭部12が、フーチン部21の直上付近に相当する高さになるよ うに調整する。次に、前記やり方23から延びる水糸14を、この位置決め治具 10の頭部12に設けられたガイド穴16から掛止穴15内に導き入れ、該掛止 穴15の周縁上辺部の凹部15aに引っ掛ける。水糸14は、この掛止穴15の 周縁上辺部の凹部15aに引っ掛けられたことで曲げ下げられ、この部分におい て、水糸14の水平位置が、フーチン部21直上付近の一定高さに保たれる。こ の時、水糸14が束基礎20のモジュール芯に沿って張架されるように、水糸1 4の横方向の位置を調整しながら、掛止穴15の周縁上辺部に設けられた最も適 切な位置の凹部15aに、この水糸14を引っ掛けて掛止させるようにする。こ うして、前記やり方23から延びる水糸14を、フーチン部21の直上付近に、 そのモジュール芯に沿って張架させた後、この水糸14に沿って、端から順に、 予め決められた寸法を測っていくことによって、アンカーボルトを打ち込むべき 位置を決定していく。
【0025】 このように、本実施例のアンカーボルトの位置決め治具によれば、支持脚部1 1が、前記のようなターンバックル13を備えた構成とされているので、該ター ンバックル13を回転させるだけで、高さ方向の伸縮が可能である。よって、束 基礎20のフーチン部21の高さに合わせてこの支持脚部11の高さを適当に調 整すれば、簡単に、水糸14をフーチン部21の直上付近に張架させることがで きる。したがって、従来のようにやり方23から直接水糸14を延ばす方式に比 べ、水糸14に沿ってアンカーボルトを打ち込むべき位置を決定する作業がやり 易く、また水糸14の振れ等を防止して高精度の位置決めを行なうことができる ようになる。
【0026】 また、頭部12に設けられた掛止穴15は、その周縁上辺部および下辺部に、 それぞれ連続的に切欠加工された凹部15a,15aが設けられているので、適当 な位置の凹部15aを選んでこれに水糸14を引っ掛けるだけの簡単な操作で、 該水糸14の掛止位置を横方向に段階的にずらすことができる。したがって、水 糸14を、束基礎20のモジュール芯に合わせて横方向に位置調整しながら張架 させて、アンカボルトの位置決めを精度良く実施することができる。
【0027】 なお、本考案のアンカーボルトの位置決め治具は、前記実施例に限られること なく、支持脚部11や頭部12等の各部材の形状、施工手順など、具体的構成要 件は、実施にあたり適宜変更可能である。
【0028】 例えば、前記実施例では、支持脚部11にターンバックル13を設けて伸縮可 能とした例を示したが、この支持脚部11は、高さ調整可能な構成とされていれ ば、このようなターンバックル13によらなくても構わない。
【0029】 また、頭部12に設けられた掛止部15は、水糸14を引っ掛けて掛止できる 構成のものであれば、前記のような掛止穴に限られず、また、水糸14の掛止位 置を横方向に段階的にずらすことが可能な構成であれば、前記のように掛止穴1 5の周縁上辺部および下辺部に連続的に切欠加工された複数の凹部15a,15a によるものに限られない。
【0030】 また、前記実施例では、水糸15をやり方23から束基礎20上方に延ばして 張架させた状態で、アンカーボルトの位置決めを行なう方法について述べたが、 水糸14は、やり方23から延ばさずに、この位置決め治具10の間にのみ張架 させることもできる。この場合には、水糸14の端部を輪状に結んでおき、この 輪状部分を、位置決め治具10の頭部12の裏面に設けられたフック17に引っ 掛けて止めるようにすればよい。またこの場合、水糸14は、掛止穴15の周縁 下辺部に引っ掛けられた状態で、束基礎20上方に張架される。
【0031】
以上説明したように、本考案のアンカーボルトの位置決め治具によれば、支持 脚部が高さ調整可能とされているので、束基礎のフーチン部の高さに合わせて適 当に高さを調整すれば、水糸をフーチン部の直上付近にまで下げた状態で張架さ せることができる。よって、従来のようにフーチン部天端と水糸との間の距離が 長すぎるといった不満がなくなり、位置決め作業がやり易くするとともに、水糸 の振れ等を防止して、位置決め精度の向上も図ることができる。また、頭部に設 けられた掛止部は、水糸の掛止位置を横方向に段階的にずらすことができるよう に構成されているので、束基礎のモジュール芯に合わせて横方向の位置調整も簡 単に行なうことができ、高精度の位置決め作業が可能となる。
【図1】本考案のアンカーボルトの位置決め治具の一実
施例を示す斜視図である。
施例を示す斜視図である。
【図2】同アンカーボルトの位置決め治具の要部断面正
面図である。
面図である。
【図3】同アンカーボルトの位置決め治具の頭部を示す
側面図である。
側面図である。
【図4】このアンカーボルトの位置決め治具の使用方法
を示す正面図である。
を示す正面図である。
【図5】従来のアンカーボルトの位置決め作業の方法の
一例を示す斜視図である。
一例を示す斜視図である。
【図6】従来のアンカーボルトの位置決め作業におい
て、束基礎上面への位置決めを行なう方法の一例を示す
正面図である。
て、束基礎上面への位置決めを行なう方法の一例を示す
正面図である。
10 位置決め治具(アンカーボルトの位置決め治具) 11 支持脚部 12 頭部 14 水糸 15 掛止穴(掛止部) 20 束基礎
Claims (1)
- 【請求項1】 束基礎の周囲の地盤に打ち込まれるとと
もに、束基礎上方に水糸を張架して、該束基礎に固定さ
れるアンカーボルトの位置決めを行なうアンカーボルト
の位置決め治具であって、 高さ調整が可能な支持脚部と、該支持脚部の上部に設け
られた頭部とを有して構成され、該頭部には、水糸を引
っ掛けて掛止する掛止部が設けられるとともに、この掛
止部は、水糸の掛止位置を横方向に段階的にずらすこと
が可能な構成とされてなることを特徴とするアンカーボ
ルトの位置決め治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8312291U JPH0538035U (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | アンカーボルトの位置決め治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8312291U JPH0538035U (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | アンカーボルトの位置決め治具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0538035U true JPH0538035U (ja) | 1993-05-21 |
Family
ID=13793404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8312291U Withdrawn JPH0538035U (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | アンカーボルトの位置決め治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0538035U (ja) |
-
1991
- 1991-10-14 JP JP8312291U patent/JPH0538035U/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN209099382U (zh) | 一种墩基础地脚螺栓预埋辅助装置及墩基础 | |
US4250647A (en) | Fast mount sign hanger | |
US10480191B2 (en) | Method and apparatus for setting concrete reinforcement | |
US4932134A (en) | Adjustable foundation locating device | |
US6760974B1 (en) | Height determining instrument for poured floors, and method | |
CA2508162C (en) | Reinforcing steel support | |
JP5764631B2 (ja) | 鋼管杭の打設装置 | |
JPH0538035U (ja) | アンカーボルトの位置決め治具 | |
US2949673A (en) | Mason's corner-guide and course-gauge | |
US5542187A (en) | Alignment assembly and method | |
US6898915B2 (en) | Reinforcement bar support device | |
US3862479A (en) | Method for locating and supporting tendons in reinforced concrete structures | |
JPH0538036U (ja) | アンカーボルトの位置決め治具 | |
JP3004228U (ja) | コンクリート用型枠の保持具 | |
CN109057313A (zh) | 一种方便拆装脚手架支撑组件及安装方法 | |
KR100401700B1 (ko) | 가이드레일 설치를 위한 지주 셋팅장치 | |
JP2762245B2 (ja) | コンクリート構造体の施工方法と、これに用いる 尺棒具 | |
JPH1046840A (ja) | 鋼製型枠用支持金具 | |
JP2023031966A (ja) | 丁張り設置治具及び丁張り設置方法 | |
KR970005548Y1 (ko) | 콘크리트 높이 표시기 | |
JP3211868U (ja) | 水平型枠上に組み付ける垂直型枠の支持具 | |
JP2889500B2 (ja) | フロアレベル | |
JPH0621950Y2 (ja) | アースアンカー支圧板固定用治具 | |
JP4240669B2 (ja) | 土地境界杭の埋設位置決め装置 | |
JP2573132B2 (ja) | 柱体立設用ベースモルタルの形成装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19960208 |