JP2762245B2 - コンクリート構造体の施工方法と、これに用いる 尺棒具 - Google Patents

コンクリート構造体の施工方法と、これに用いる 尺棒具

Info

Publication number
JP2762245B2
JP2762245B2 JP16443295A JP16443295A JP2762245B2 JP 2762245 B2 JP2762245 B2 JP 2762245B2 JP 16443295 A JP16443295 A JP 16443295A JP 16443295 A JP16443295 A JP 16443295A JP 2762245 B2 JP2762245 B2 JP 2762245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
level
height
face
top end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16443295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08319625A (ja
Inventor
信行 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAKU MIZUTA KK
Original Assignee
AAKU MIZUTA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAKU MIZUTA KK filed Critical AAKU MIZUTA KK
Priority to JP16443295A priority Critical patent/JP2762245B2/ja
Publication of JPH08319625A publication Critical patent/JPH08319625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762245B2 publication Critical patent/JP2762245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート構造体の
施工方法と、これに使用される水準表示具の高さ調整用
尺棒具に関する。
【0002】
【従来の技術】土木建築などにおけるコンクリート構造
体にはその天端面を水平に形成しなければならないもの
が多く存在しているのであり、木造家屋のコンクリート
基礎もその一つであってこの場合は天端面に地伏を組み
つける関係上その水平は特に正確であることが要求され
る。
【0003】このようなコンクリート構造体の施工にお
いては、一般に水盛りとかトランシットなどの水平測量
器具を使用するなどして図1に示すように、現場に配着
された鉄筋1を取り囲むように組みつけた型枠2の内面
の複数箇所における特定高さの水準位置aを求め、続い
て墨壺を使用してこれらの位置a・・・を直線で結ぶこ
とにより同内面上に所要の水平線3を引き、その後に生
コンクリート4を型枠2内へ供給しその天端面を前記水
平線3に合致させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した在来の施工方
法では生コンクリートの供給までの作業が煩わしいもの
となるのであって、これをもっと簡易に行うことが要求
されるのであり、本発明は斯かる要望に応えることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため本発明では、適当長さとした鉄筋棒の上端部に
ナットをそのネジ部中心が上下向きとなるように固着し
てこれにボルトを螺合させてなる水準表示具を複数形成
し、これらの水準表示具を現場に配着された鉄筋の適当
に離れた複数箇所に起立状に係着し、続いて水平測量器
具を使用することにより、各ボルトの頭部上端面の高さ
が特定水準と合致するようにその螺合量を調整し、その
後、生コンクリートを鉄筋の周囲に供給してその天端面
高さを各ボルトの頭部上端面に一致させるように実施す
る。
【0006】斯かる本発明は天端面が正確な水平である
ことを要求される家屋のコンクリート基礎の形成に実施
して実益の大きいものである。
【0007】また本発明の実施においては高さ調整用尺
棒具を使用するのが作業能率上好ましいのであって、そ
の構成は尺棒の下部に支持棒を延長状かつ周方向の回動
操作可能に接続させると共にこの支持棒の下端部にボル
ト頭部の係合部を設けたものとなす。このさい、支持棒
は手操作されるものとなして差し支えないが、モータ駆
動装置により回動されるものとなすのがよい。
【0008】この尺棒具の使用のさいはその全体が起立
状態となされ、係合部はボルトの頭部に嵌合され、支持
棒は尺棒の基準目盛が一定高さとなるように正逆へ回転
されるのであり、この回転がボルトの螺合量を変化させ
てその頭部上端面を特定の水準に合致させるものとな
る。
【0009】
【実施例】本発明の実施の一例を説明すると、図2で
1、1’は基礎コンクリート用に組込みされた縦、横鉄
筋であり、2はそれを取り囲むように配設した型板であ
る。
【0010】そして、縦鉄筋1の適当に離れた複数箇所
に図3に示すような水準表示具5を針金などで起立状に
固定する。
【0011】このさい水準表示具5は適当長さとなされ
た鉄筋1aの上端部にナット6を固着し、これにボルト
7のネジ部を螺合させたものであって、予め工場で製作
されたものを持参し現場で縦鉄筋1に対しボルト7の頭
部が上方となるようにして針金などで一体的に止着させ
るのである。
【0012】本発明では上記のあとは点在する各水準表
示具5のボルト7の頭部上端面の高さを特定の水準に合
致させるのであるが、このさい各水準表示具5のボルト
7頭部高さの一定化には手操作でボルトを回転操作した
りすることなく、図4に示すような高さ調整用尺棒具8
を作成し、これを水平測量器具としてのトラッシットt
と一緒に使用すると、極めて簡便、迅速且つ的確に行う
ことができるものとなる。
【0013】高さ調整用尺棒具8は高さ目盛の付された
尺棒9の下部に支持棒10を延長状かつ周方向の回動操
作可能に接続させると共にこの支持棒10の下端部にボ
ルト7頭部の嵌合される係合部10aを設けたものとな
す。このさい、支持棒10は手操作されるものとなして
差し支えないが、好ましくは握り部11に電池12で作
動されるモータ駆動装置13を設け、この装置13の作
動により任意に回動されるものとなすのがよい。
【0014】一方、トランシットtは型枠2から適当に
離れた場所に据えつけ、型枠2内の任意箇所の特定水準
を確認できるようにする。
【0015】続いて作業者は調整用尺棒具8を持って水
準表示具5の近傍に立ち、その全体を起立状に保持して
係合部10aをボルト7の頭部に嵌合させた状態とな
し、また他の作業者はトランシットtにより調整用尺棒
具8の尺棒9の高さ目盛を見てそのときのボルト7の頭
部上端面の高さを確認する。
【0016】このとき、ボルト7の頭部上端面が特定の
水準よりも低いと、トランシット作業者がそれを知らせ
るようにし、それに基づいてモータ駆動装置13を図示
しないスイッチの操作により作動させて支持棒10を所
要の方向へ回転させる。これにより、ボルト7はその螺
合量を減少されて上昇する。
【0017】逆にボルト7の頭部上端面が特定の水準よ
りも高いと、先に準じてモータ駆動装置13を操作し、
支持棒10を前記とは逆の方向へ回転させるのであり、
これによりボルト7はその螺合量を増大されて下降す
る。
【0018】このようなボルトの上下動により、全ての
水準表示具5のボルト頭部上端面を特定の水準に正確に
合致させるのである。
【0019】上記作業終了後は型枠2内へ生コンクリー
トを流し込むのであるが、このとき作業者はボルト頭を
目安にして生コンクリート上面がボルト頭上面と一致す
るまで流し込み作業を行う。
【0020】そして適当な養生期間の経過の後、従来同
様に型枠を取り外すのであり、このさいボルト7は頭部
に+、−の加工が施されていればドライバーで抜き取る
ことが簡単である。
【0021】
【発明の効果】上記した本発明によれば、型枠の内面に
墨壺で水平線を引くなどの煩わしい作業を要することな
く、迅速且つ的確にコンクリート構造体の水平状の天端
面を形成できるのである。
【0022】請求項2に記載した発明の高さ調整用尺棒
具によれば作業者が立ったままでも水準表示具のボルト
頭を回転操作でき、したがってそのボルトの頭部上端面
の高さを特定水準に迅速かつ正確に、しかも楽に合致さ
せることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例を示す図である。
【図2】本発明の実施の様子を示す図である。
【図3】本発明に使用される水準表示具を示す図であ
る。
【図4】本発明に係る高さ確認用尺棒具を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 鉄筋 5 水準表示具 6 ナット 7 ボルト 8 高さ調整用尺棒具

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適当長さとした鉄筋棒の上端部にナット
    をそのネジ部中心が上下向きとなるように固着してこれ
    にボルトを螺合させてなる水準表示具を複数形成し、こ
    れらの水準表示具を現場に配着された鉄筋の適当に離れ
    た複数箇所に起立状に係着し、続いて水平測量器具を使
    用することにより、各ボルトの頭部上端面の高さが特定
    水準と合致するようにその螺合量を調整し、その後、生
    コンクリートを鉄筋の周囲に供給してその天端面高さを
    各ボルトの頭部上端面に一致させるように実施すること
    を特徴とするコンクリート構造体の施工方法。
  2. 【請求項2】 尺棒の下部に支持棒を延長状かつ周方向
    の回動操作可能に接続させると共にこの支持棒の下端部
    にボルト頭部の係合部を設け、また支持棒を回動させる
    ものとしたモータ駆動装置を装設したことを特徴とする
    請求項1記載の方法を実施するさい使用する水準表示具
    の高さ調整用尺棒具。
JP16443295A 1995-05-25 1995-05-25 コンクリート構造体の施工方法と、これに用いる 尺棒具 Expired - Fee Related JP2762245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443295A JP2762245B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 コンクリート構造体の施工方法と、これに用いる 尺棒具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443295A JP2762245B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 コンクリート構造体の施工方法と、これに用いる 尺棒具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319625A JPH08319625A (ja) 1996-12-03
JP2762245B2 true JP2762245B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=15793054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16443295A Expired - Fee Related JP2762245B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 コンクリート構造体の施工方法と、これに用いる 尺棒具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103866663B (zh) * 2014-03-07 2016-03-30 中铁第五勘察设计院集团有限公司 Crtsⅲ型板式无砟轨道自密实混凝土灌注厚度自动量测装置
JP7149571B2 (ja) * 2018-07-26 2022-10-07 株式会社Nsp Ks レベル表示具、調節補助具及び調節具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08319625A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3219308A (en) Form locator
JP4491030B2 (ja) アンカーボルトセット装置
US3579938A (en) Screed holding device
US3284973A (en) Cement finishing apparatus
US2331949A (en) Screed support
CN209099382U (zh) 一种墩基础地脚螺栓预埋辅助装置及墩基础
JP2001059343A (ja) スラブ形成用のコンクリート打設方法、およびそれに使用する案内レール用支持具
JP2762245B2 (ja) コンクリート構造体の施工方法と、これに用いる 尺棒具
US7310888B2 (en) Masonry story pole with adjustable braces
JP3983415B2 (ja) 測量器械の据付架台および測量方法
US5228262A (en) Anchor assembly
JP2005090116A (ja) 鉄骨柱の立設方法およびこれに使用する位置決め用枠体
JP3233179B2 (ja) コンクリート天端のレベル出し具
EP0555517A2 (en) Stake setting device for positioning, during mortaring and cement hardening, stakes, posts and the like
JP3170895U (ja) 土木構造物の基礎杭鉛直度測定器
JPH0469728B2 (ja)
CN206815855U (zh) 楼板砼浇筑厚度控制器
CN216665083U (zh) 可调皮数杆
US7814607B1 (en) Concrete edger and keyway device
JPH0512357Y2 (ja)
CN110107091A (zh) 一种可调节式楼地面控制装置及使用方法
US2931104A (en) Masons' corner pole and accessories therefor
CN217818815U (zh) 一种建筑装饰工程设计用测量设备
CN211200009U (zh) 可调道路侧模精确支设装置
CN220623538U (zh) 一种新型的城市规划rtk测量器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees