JPH0538031U - 掘削機における施工軸の駆動装置 - Google Patents
掘削機における施工軸の駆動装置Info
- Publication number
- JPH0538031U JPH0538031U JP8775491U JP8775491U JPH0538031U JP H0538031 U JPH0538031 U JP H0538031U JP 8775491 U JP8775491 U JP 8775491U JP 8775491 U JP8775491 U JP 8775491U JP H0538031 U JPH0538031 U JP H0538031U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- construction
- joint
- drive unit
- rotary drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 掘削済み施工軸の頭が不揃いとなった状態
で、継ぎ足し軸と回転駆動部とを何ら支障なく連結でき
るようにする。 【構成】 多軸式掘削機において、回転駆動部14の回
転力を施工軸5に伝える継手16を、回転駆動部14に
対して軸方向に相対移動可能な状態で設けるとともに、
この継手16の外周に、外筒23と内筒24を備えたシ
リンダ構造の軸承体22を設け、この軸承体22によ
り、継手16を、回転駆動部14との連結状態を保った
まま軸方向に移動させうるように構成した。
で、継ぎ足し軸と回転駆動部とを何ら支障なく連結でき
るようにする。 【構成】 多軸式掘削機において、回転駆動部14の回
転力を施工軸5に伝える継手16を、回転駆動部14に
対して軸方向に相対移動可能な状態で設けるとともに、
この継手16の外周に、外筒23と内筒24を備えたシ
リンダ構造の軸承体22を設け、この軸承体22によ
り、継手16を、回転駆動部14との連結状態を保った
まま軸方向に移動させうるように構成した。
Description
【0001】
本考案は複数本の施工軸(掘削軸または撹拌軸)によって複数の孔を同時に地 中に掘削する多軸式の掘削機において、各施工軸を回転駆動する駆動装置に関す るものである。
【0002】
たとえば、地中に止水用または土留め用の連続壁を形成する場合、特公昭55 −50543号、同59−18492号両公報に示されているように、並列配置 された複数本の施工軸を同時に回転させながら下降させることによって地中に複 数本の竪孔を隣接して形成し、この各孔にセメント等の固結用液を注入・固化さ せて、複数本の固結柱が一体に連結された横長の柱体を形成する多軸工法が一般 にとられている。
【0003】 このような多軸工法に使用される一般的な多軸式掘削機を図5,6に示してい る。
【0004】 同図において、1は施工地盤上で移動しうるベースマシン、2はこのベースマ シン1の前面に支持されたリーダ、3はこのリーダ2を後方から支えるリーダサ ポートである。
【0005】 リーダ2には、図示しないウィンチによって昇降する昇降フレーム4が設けら れ、左右方向に一定間隔を置いて一列に並べられた複数本(図では5本)の施工 軸5…の上端部がこの昇降フレーム4に設けられたモータを駆動源とする回転駆 動部6…によって回転駆動されるようになっている。7…は各施工軸5…と回転 駆動部6…とを連結する継手、8はリーダ2の下端部に設けられた軸ガイド部材 である。
【0006】 このような多軸式掘削機において、最近、数十メートル以上の大深度での施工 の必要性が高まり、施工軸の長尺化が求められている。
【0007】 この場合、施工軸を長尺の1本物にすることは、製造、運搬、施工等の面でき わめて困難であるため、現実的には適当な長さに分割した施工軸を現場で継ぎ足 しながら施工する方法がとられる。
【0008】
ところが、このような継ぎ足し施工法をとる場合に次のような問題が生じる。
【0009】 各施工軸5…には、製作誤差によってどうしても長さにバラツキが生じる こと、 各施工軸5…の掘削抵抗が必ずしも均等でなく、各軸の地中での撓み具合 に差が生じるため、継ぎ足しに際して掘削済み施工軸5…を回転駆動部6…から 解放したときに各軸5…の復元度合いにバラツキが生じること、 等の理由により、どうしても図7の実線で示すように掘削済み軸5…の頭に高 低差が生じる。
【0010】 従って、図7の仮想線で示すようにこの掘削済み施工軸5…に継ぎ足された軸 5…の頭も不揃いとなるため、この各継ぎ足し軸5…の上端部と、昇降フレーム 4において同一高さ位置に取付けられた回転駆動部6…との同時連結が不可能と なる。
【0011】 これが多軸継ぎ足し工法を実施する場合の大きな障害となり、この点の解決が 求められていた。
【0012】 そこで本考案は、上記のように掘削済み施工軸の頭が不揃いとなっても継ぎ足 し軸と回転駆動部とを何ら支障なく連結することができる掘削機における施工軸 の駆動装置を提供するものである。
【0013】
請求項1の考案は、複数本の施工軸を並列配置で昇降フレームに回転自在に支 持し、この各施工軸を、モータを駆動源とする回転駆動部により回転させて地中 に孔を掘削する掘削機において、上記回転駆動部の回転力を施工軸に伝える継手 が、回転駆動部に対して軸方向に相対移動可能な状態で設けられ、この継手には 外周に軸承体が設けられ、この軸承体は、昇降フレームに固定された外筒と、こ の外筒内に軸方向移動可能に設けられた内筒と、継手をこの内筒内で回転自在か つ軸方向に一体移動可能に支持する軸受部材とによって構成され、上記内筒と外 筒との間に、圧力流体によって内筒を軸方向移動させるための圧力室が設けられ てなるものである。
【0014】 請求項2の考案は、請求項1の構成において、 (A)継手が、回転駆動部に対して軸方向に相対移動可能に連結されかつ外周 に軸承体が設けられた雌軸と、施工軸の上端に取付けられてこの雌軸に一体回転 可能に嵌合する雄軸とによって構成され、 (B)かつ、これら雄雌両軸を軸方向に結合する軸方向結合手段が設けられ、 (C)この軸方向結合手段は、雄軸の外周に設けられた係止部と、この係止部 に対して軸方向に係止する結合位置と係止部から離脱する分離位置との間で径方 向に移動しうる状態で雌軸に設けられた係止体と、この係止体を上記両位置間で 移動させる操作部材と、この操作部材を駆動する着脱駆動部とからなる ものである。
【0015】
上記構成によると、軸承体がシリンダ構造に構成され、ピストンとしての内筒 の移動により、継手が回転駆動部との連結状態(回転力伝達状態)を保ったまま 軸方向移動しうることとなる。
【0016】 従って、施工軸が上端不揃いの状態で継ぎ足された場合に、この段差に応じて 各施工軸ごとに継手を上下位置調整して回転駆動部と連結することができる。
【0017】 一方、請求項2の構成によると、継手の雌軸と雄軸とを軸方向結合手段によっ て自動的に結合し、切り離すことができるため、回転駆動部と施工軸の連結、分 離作業を、たとえば従来行われているボルト、ナットでフランジ結合する場合と 比較して簡単に行うことができる。
【0018】
本考案の実施例を図1〜図4によって説明する。
【0019】 図1,2において、11は昇降フレーム4に取付けられたモータ、12はこの モータ11の回転軸に取付けられたピニオン、13はこのピニオン12と噛み合 う状態で昇降フレーム4に取付けられた平歯車で、これらによって回転駆動部1 4が構成され、この回転駆動部14の回転力が継手16を介して施工軸5に伝え られる。
【0020】 継手16は、上側の雌軸17と、この雌軸17の下端部に一体回転可能かつ軸 方向に着脱可能に連結された下側の雄軸18とによって構成され、この雄軸18 が施工軸5の上端に嵌合固着されている。
【0021】 さらに、雌軸17は、上部軸19と、この上部軸19の下端にフランジ結合さ れた下部軸20から成り、上部軸19の上部外周に回転駆動部14の平歯車13 がスプライン結合されている。
【0022】 これにより、上部軸19、すなわち雌軸17が回転駆動部14によって回転駆 動され、かつ、スプライン結合部21により図1矢印で示すように平歯車13に 対して軸方向(上下方向)に移動しうる状態となっている。
【0023】 この雌軸17を上下移動させるための構成を説明すると、上部軸19には、上 記スプライン結合部21の下方位置の外周に軸承体22が設けられている。
【0024】 この軸承体22は、昇降フレーム4に固定された外筒23と、この外筒23内 に軸方向移動可能に設けられた内筒24と、この内筒24内で上部軸19を支持 するラジアルおよびスラスト軸受25,26とから成っている。27は軸受取付 部材、28はカラーである。
【0025】 この軸承体22における外筒23と内筒24との間に圧力室S1,S2が設け られ、この圧力室S1,S2に対する圧油(または圧縮空気)の給排作用によっ て内筒24と上部軸19とが軸方向に一体に移動するように構成されている。
【0026】 一方、図2に示すように、雌軸17の下部軸20には、雄軸18の上部が嵌合 される嵌合孔29が下端側に開口して設けられている。
【0027】 この嵌合孔29は、上半部が上すぼまりのテーパ状に形成されるとともに、下 半部が図3に示すように断面六角形(他の多角形でもよい)に形成され、これに 対応する形状に形成された雄軸18の嵌合部30がこの嵌合孔29に嵌合してい る。
【0028】 これにより、雄軸18が雌軸17に対して一体回転可能に結合されている。
【0029】 次に、この雄軸18と雌軸17(下部軸20)とを軸方向に着脱可能に結合す る手段について説明する。
【0030】 雄軸18の中間部外周に係止リング31が径方向に突出して固着されている。 一方、雌軸17の下部軸20には、嵌合孔29の下部周壁において周方向複数 個所(図4の例では4ヵ所)に段孔状の貫通孔32…が設けられ、この各貫通孔 32…にそれぞれ係止具33…が、係止リング31に下側から係止する結合位置 (図2,4の右半部の位置)と、同リング31から外れる分離位置(図2,4の 左半部の位置)との間で径方向に進退移動可能に挿入されている。
【0031】 この各係止具33…は、貫通孔32…内に設けられた圧縮バネ34…により上 記分離位置に向けて付勢され、この各係止具33…を取り囲む形で下部軸外周に 設けられた筒状のスリーブ35が上昇移動したときに、同スリーブ35および各 係止具33の相接触する面に形成されたテーパ面35a,33aの作用によって 結合位置に押される。なお、係止具33…の先端面33bはテーパ面33aと逆 方向の傾斜面に形成されている。
【0032】 このスリーブ35の外周には、昇降リング36が回転軸受37を介してスリー ブ35と軸方向に一体移動可能に取付けられ、この昇降リング36が昇降シリン ダ(油圧シリンダまたはエアシリンダ)38と支持アーム39によって昇降フレ ーム4に連結されている。
【0033】 なお、昇降シリンダ38および支持アーム39は、図では各1つだけを示して いるが、実際にはそれぞれ昇降リング36の周方向複数個所に設けられる。
【0034】 一方、継手16には、雌、雄両軸17,18に跨って中心部に固結液注入孔4 0が設けられている。
【0035】 この注入孔40の上端には、図1に示すようにスイベルジョイント41を介し て注入ホース42が、また下端には図2に示すように施工軸5内の中心部に設け られた注入管43がそれぞれ接続され、これらを通して掘削孔内にセメント等の 固結液が注入される。
【0036】 また、図2に示すように、雌軸17における下部軸20の上端部に凹部44が 設けられ、この凹部44内に注入孔40を開閉する開閉弁45が設けられている 。
【0037】 この開閉弁45は、弁筒46内にゴム等の弾性材料からなる筒状の弁体47が 設けられてなり、弁筒46の内周部に設けられた圧力室48に空気圧が導入され たときに弁体47が図2仮想線で示すように内側に弾性変形して注入口40を閉 じるように構成されている。
【0038】 上記構成において、掘削作業の開始に際して施工軸5を施工態勢にセットする ときは、同軸5を図6,7に示すリーダ2の前面部に吊り込んだ状態で、昇降フ レーム4を下降させて、継手16の雄軸18(嵌合部30)を雌軸17の下部軸 20(嵌合孔29)に嵌合させる。
【0039】 このとき、昇降シリンダ38を伸長させて昇降リング36を下降、すなわちス リーブ35を図2左半部に示すように下降させて、係止具35…を分離位置にセ ットしておき、上記嵌合後に、図2右半部に示すように昇降シリンダ38を縮小 させて係止具35…を結合位置にセットする。
【0040】 これにより、雄軸18(施工軸5)が雌軸17に対して軸方向に抜け止めされ る。
【0041】 この状態でモータ11を回転させると、その回転力が回転駆動部14から雌軸 17、同軸17の嵌合孔29、雄軸18の嵌合部30、雄軸18を介して施工軸 5に伝えられ、掘削作業が行われる。
【0042】 こうして、図7の実線で示すようにこの施工軸5による掘削作業が終了したと きは、昇降シリンダ38を伸長させて昇降リング36およびスリーブ35を図2 左半部のように下降させる。
【0043】 こうすると、各係止具35…がバネ34で押されて分離位置に後退し、係止リ ング31から外れるため、雄軸18(施工軸5)と雌軸17の連結が解かれ、こ の状態で昇降フレーム4を上昇させることにより、雌軸17が雄軸18から切り 離される。
【0044】 一方、この継手16の分離に先立ち、開閉弁45を空気圧によって閉じておく 。こうすれば、注入孔40が雌軸17と雄軸18の結合部分で閉じられるため、 継手分離時に固結液が流出して雌軸17(下部軸20)の嵌合孔29および雄軸 18の嵌合部30に付着するおそれがなくなる。このため、施工軸継ぎ足しに際 しての洗浄作業が不要となる。
【0045】 なお、雄軸18はそのまま掘削済み施工軸5の上端に残され、図7仮想線で示 す継ぎ足し軸5の下端(ここに継手16の雌軸17に相当する部材を装着してお けばよい)との結合に使用される。
【0046】 そして、この継ぎ足し軸5を回転駆動部14に連結するに際して、図7のよう に各軸頭が不揃いになっている場合には、継ぎ足し軸ごとにその軸頭位置に応じ て軸承体22を操作する。
【0047】 すなわち、図1は軸承体22の内筒24を最も上昇させた状態を示し、この状 態から圧力室S1に油圧を導入し、圧力室S2から油圧を排出すれば、内筒24 とともに雌軸17が下降する。
【0048】 従って、継手16によって回転駆動部14に連結しようとする継ぎ足し軸5の 軸頭が基準位置よりも低い場合には、上記のように雌軸17を下降させ、逆に軸 頭が基準位置よりも高い場合には雌軸17を上昇させることにより、全継ぎ足し 軸5…を掘削済み施工軸5…に対して支障なく連結することができる。
【0049】 ところで、上記実施例では、継手雌軸17(上部軸19)を回転駆動部14の 平歯車13とのスプライン結合部21で軸方向移動させるようにしたが、雌軸1 7と平歯車13とを軸方向に一体に連結し、この平歯車13とピニオン12の噛 み合い部分で平歯車13とともに雌軸17を軸方向移動させるように構成しても よい。
【0050】 一方、上記実施例では、継手16を、施工軸5の上端に固定される雄軸18と 、回転駆動部14に連結される雌軸17とによって構成し、これらを軸方向結合 手段によって着脱可能に結合するようにしたが、請求項1の考案においては、上 記実施例の雌軸17に相当する部材のみで継手を構成し、この継手の下端を施工 軸の上端とフランジ結合する構成をとってもよい。
【0051】
上記のように本考案によるときは、回転駆動部の回転力を各施工軸に伝える継 手を、回転駆動部に対して軸方向に移動可能な状態で設けるとともに、この継手 の外周に、外筒と内筒を備えたシリンダ構造の軸承体を設け、この軸承体により 、継手を、回転駆動部との連結状態(回転力伝達状態)を保ったまま軸方向移動 させうる構成としたから、施工軸が上端不揃いの状態で継ぎ足された場合に、こ の段差に応じて各施工軸ごとに継手を上下位置調整して回転駆動部と連結するこ とができる。
【0052】 すなわち、施工軸を順次継ぎ足して大深度の孔を掘削する多軸継ぎ足し工法を とる場合の問題を解決し、同工法を実施することが現実に可能となる。
【0053】 一方、請求項2の考案によると、継手の雌軸と雄軸とを軸方向結合手段によっ て自動的に結合し、切り離すことができるため、回転駆動部と施工軸の連結、分 離作業を、たとえば従来行われているボルト、ナットでフランジ結合する場合と 比較して簡単に行うことができる。
【図1】本考案の実施例にかかる駆動装置における継手
と回転駆動部との連結部分を示す断面図である。
と回転駆動部との連結部分を示す断面図である。
【図2】同装置における継手の雌軸と雄軸の結合部分を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図3】図2のIII-III線断面図である。
【図4】図2のIV-IV線断面図である。
【図5】一般的な多軸式掘削機の全体構成を示す概略側
面図である。
面図である。
【図6】図5のVI-VI線断面図である。
【図7】従来装置の問題点を説明するための図である。
4 昇降フレーム 5 施工軸 11 モータ 14 回転駆動部 12 回転駆動部を構成するピニオン 13 同平歯車 16 継手 17 継手の雌軸 19 雌軸の上部軸 20 同下部軸 18 雄軸 21 雌軸の上部軸と回転駆動部の平歯車とを軸方向相
対移動可能に結合するスプライン結合部 22 軸承体 23 軸承体の外筒 24 同内筒 25,26 同軸受 S1,S2 同圧力室 31 軸方向結合手段を構成する係止部としての係止リ
ング 33 同係止体としての係止具 35 同操作部材としてのスリーブ 38 同着脱駆動部としての昇降シリンダ 36 同シリンダとスリーブとを接続する昇降リング
対移動可能に結合するスプライン結合部 22 軸承体 23 軸承体の外筒 24 同内筒 25,26 同軸受 S1,S2 同圧力室 31 軸方向結合手段を構成する係止部としての係止リ
ング 33 同係止体としての係止具 35 同操作部材としてのスリーブ 38 同着脱駆動部としての昇降シリンダ 36 同シリンダとスリーブとを接続する昇降リング
Claims (2)
- 【請求項1】 複数本の施工軸を並列配置で昇降フレー
ムに回転自在に支持し、この各施工軸を、モータを駆動
源とする回転駆動部により回転させて地中に孔を掘削す
る掘削機において、上記回転駆動部の回転力を施工軸に
伝える継手が、回転駆動部に対して軸方向に相対移動可
能な状態で設けられ、この継手には外周に軸承体が設け
られ、この軸承体は、昇降フレームに固定された外筒
と、この外筒内に軸方向移動可能に設けられた内筒と、
継手をこの内筒内で回転自在かつ軸方向に一体移動可能
に支持する軸受部材とによって構成され、上記内筒と外
筒との間に、圧力流体によって内筒を軸方向移動させる
ための圧力室が設けられてなることを特徴とする掘削機
における施工軸の駆動装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の掘削機における施工軸の
駆動装置において、 (A)継手が、回転駆動部に対して軸方向に相対移動可
能に連結されかつ外周に軸承体が設けられた雌軸と、施
工軸の上端に取付けられてこの雌軸に一体回転可能に嵌
合する雄軸とによって構成され、 (B)かつ、これら雄雌両軸を軸方向に結合する軸方向
結合手段が設けられ、 (C)この軸方向結合手段は、雄軸の外周に設けられた
係止部と、この係止部に対して軸方向に係止する結合位
置と係止部から離脱する分離位置との間で径方向に移動
しうる状態で雌軸に設けられた係止体と、この係止体を
上記両位置間で移動させる操作部材と、この操作部材を
駆動する着脱駆動部とからなることを特徴とする掘削機
における施工軸の駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8775491U JPH0538031U (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 掘削機における施工軸の駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8775491U JPH0538031U (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 掘削機における施工軸の駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0538031U true JPH0538031U (ja) | 1993-05-21 |
Family
ID=13923734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8775491U Pending JPH0538031U (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 掘削機における施工軸の駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0538031U (ja) |
-
1991
- 1991-10-25 JP JP8775491U patent/JPH0538031U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867371B2 (ja) | ピン連結装置 | |
AU593693B2 (en) | Bucket to excavator connection | |
US4828050A (en) | Single pass drilling apparatus and method for forming underground arcuate boreholes | |
WO2016179774A1 (zh) | 旋挖钻机的动力头和旋挖钻机 | |
JP2002530210A (ja) | パイプの清掃および再生技術のためのフライス装置 | |
JPH0538031U (ja) | 掘削機における施工軸の駆動装置 | |
US20210024148A1 (en) | Undercarriage Assembly For A Machine | |
CN214697724U (zh) | 一种小旋挖钻机机锁伸缩钻杆 | |
KR102155343B1 (ko) | 더블 케이싱오거 구동 감속기 | |
JPH05500246A (ja) | 回転ディッパースティックアセンブリ | |
JP7112122B2 (ja) | オールケーシング工法における地中孔掘削装置 | |
JPH0523676Y2 (ja) | ||
JP2575429Y2 (ja) | セグメント位置決め装置 | |
JP2546722Y2 (ja) | アースオーガ | |
JP3133287B2 (ja) | 立坑用躯体及び立坑構築工法 | |
JPH09158667A (ja) | 縦穴の掘削方法および縦穴用掘削機 | |
JP3359619B2 (ja) | 推進工法用の掘進機の発進方法 | |
JPS6141833Y2 (ja) | ||
JPH05311642A (ja) | 多軸掘削機のパワースイベル装置 | |
JPS6340545Y2 (ja) | ||
JP3884589B2 (ja) | 小口径管推進装置 | |
JPS6241070Y2 (ja) | ||
JPH0734087U (ja) | ケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造 | |
JPH0791825B2 (ja) | 多軸掘管の連結装置 | |
JPH0949389A (ja) | シールド掘進機 |