JPH053802Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053802Y2
JPH053802Y2 JP16366087U JP16366087U JPH053802Y2 JP H053802 Y2 JPH053802 Y2 JP H053802Y2 JP 16366087 U JP16366087 U JP 16366087U JP 16366087 U JP16366087 U JP 16366087U JP H053802 Y2 JPH053802 Y2 JP H053802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
spring
bolt
friction plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16366087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0169952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16366087U priority Critical patent/JPH053802Y2/ja
Publication of JPH0169952U publication Critical patent/JPH0169952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053802Y2 publication Critical patent/JPH053802Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はタイミングベルト等の張力調節のため
に使用される摩擦板付きオートテンシヨナに関す
る。
〔従来の技術〕
タイミングベルト等の張力を調節するためにベ
ルト走行路の途中にアイドラを配置し、このアイ
ドラを揺動可能なブラケツトに取りつけてテンシ
ヨンスプリングによつてベルトにテンシヨンを付
与するオートテンシヨナが周知である。
実公昭58−5149号公報は、そのようなオートテ
ンシヨナがベルトの振動的反力を受けて過度に揺
動するのを制限するために、揺動可能なブラケツ
トに対して摩擦板を配置することを開示してい
る。また、本願の先願である実願昭61−97321号
においては、揺動するアイドラ自身に対して摩擦
板を配置し、この摩擦板をスプリングによつて付
勢してアイドラに対して押圧し、確実に摩擦力を
作用させることを開示していいる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記したようなオートテンシヨナに摩擦板を配
置する場合、相対する摩擦面がともに金属であれ
ばお互いにかじり合い、条痕を発生する等の問題
点があるので、摩擦面の一方を樹脂等の剛性の低
い材料で形成することが望ましい。従つて、本考
案では、摩擦板を樹脂等の剛性の低い材料で形成
するようにしたものである。さらに、本考案で
は、揺動するアイドラの底壁面に穴を設け、この
穴を自由に通過するボルトに摩擦板を取りつけ
て、摩擦板をアイドラの底壁面に対向して配置す
る構造を採用せんとするものである。この場合、
ボルトが固定壁に螺着されるとともにフリクシヨ
ンスプリングがボルトの回りに取りつけられて摩
擦板をアイドラの底面に対して押圧する。
このような構造を採用した場合、摩擦板はフリ
クシヨンスプリングによつてアイドラの底壁面に
対して押圧されて摩擦を発生させるようになつて
いるが、このアイドラの底壁面にはボルトを通す
ための穴があるので、摩擦板が樹脂等の剛性の低
い材料で成形されていると、摩擦板は上記穴の縁
に当たつて摩耗し易くなるという問題点があつ
た。特に、摩擦板に対してフリクシヨンスプリン
グの当たる位置がずれると。摩擦板は上記穴の中
に押し込まれるような力を受け、摩擦特性が低下
するという問題が生じた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による揺動摩擦式オートテンシヨナは、
揺動可能なブラケツトに取りつけられ且つテンシ
ヨンスプリングによつてベルトにテンシヨンを付
与することのできるアイドラを有し、該アイドラ
の底壁には穴が設けられるとともに、該穴を自由
に通るボルトに摺動可能に取りつけられた摩擦板
が該アイドラの底壁面に対向して配置され、そし
て該ボルトが固定壁に螺着されるとともにフリク
シヨンスプリングが該ボルトの回りに取りつけら
れて前記摩擦板を前記アイドラの底壁面に対して
押圧し、該フリクシヨンスプリングがその一端か
ら他端に向かつて広がるコニカルコイルスプリン
グによつて形成され、該フリクシヨンスプリング
の前記一端が前記ボルトの頭部側に配置され且つ
前記他端が前記摩擦板側に配置されることを特徴
とするものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して説明する。
第5図、第6図及び第7図を参照すると、本考
案によるオートテンシヨナ10は、例えば内燃機
関のカム駆動ベルト伝動装置に使用されることが
できる。このカム駆動ベルト伝動装置は、クラン
クシヤフトに取りつけられたクランクプーリ12
とカムシヤフトに取りつけられたカムプーリ14
とオイルポンプを駆動するプーリ16とにタイミ
ングベルト18が掛けられたものである。タイミ
ングベルト18を張るために適宜なアイドラ(プ
ーリ又はローラ)20,22が使用され、そのう
ちの1つであるアイドラ22が本考案の揺動摩擦
式オートテンシヨナ10の一部を構成し、これは
揺動軸24を有するブラケツト26に取りつけら
れ、揺動軸24を中心として第6図の矢印Rによ
つて示されるように揺動することができる。
さらに、ブラケツト26の揺動軸24とは反対
側の端部にはテンシヨンスプリング28の係止部
27が設けられ、タイミングベルト18にテンシ
ヨンを付与するようになつている。第3図及び第
7図に示されるように、このブラケツト26はほ
ぼ平坦な板材で形成され、この係止部27はブラ
ケツト26を形成する板材の端部を上方に曲げ加
工し、テンシヨンスプリング28のフツクを受け
る穴27aを形成したものである。また、係止部
27の近くにおいて、ストツパ29がブラケツト
26を下方に曲げ加工して形成され、これは後述
する底壁プレートに対するストツパを形成する。
第1図を参照すると、オートテンシヨナ10
は、上述したアイドラ22と、揺動軸24と、ア
イドラ22の支持ブラケツト26とを含むもので
ある。30はシリンダブロツク又はヘツド等の固
定壁であり、オートテンシヨナ10はさらに固定
壁30に固定される金属製の平坦な底壁プレート
32を含む。
第4図は底壁プレート32を示し、揺動軸24
の先端にねじ部の通過穴24aを有する。底壁プ
レート32はさらにほぼ中央部にこれから説明す
る摩擦板担持用のボルト36のねじ部の通過穴3
6aを有する、底壁プレート32はブラケツト2
6とほぼ重なり合う形状を有しているが、ボルト
36のねじ部の通過穴36aから見て右側はブラ
ケツト26から突出して形成され、その先端に位
置決め固定用のロツクピンを打ち込む穴38を設
けられている。また、通過穴36aの左側には、
通過穴24aを中心として通過穴36aを通る円
上にサービス用の穴40が設けられる。さらに、
ほぼ通過穴24aから通過穴36aへの延長線上
の位置に、上記ブラケツト26のストツパ29を
受けとるための受け部29aが形成されている。
第1図及び第3図を参照すると、揺動軸24は
ボルトによつて形成され、軸部とねじ部との間に
段部34が設けられる。従つて、揺動軸24は段
部34によつて底壁プレート32を抑えつつ、ね
じ部を通過穴24aに通過させて固定壁30に螺
着される。揺動軸24はスリーブ42内に配置さ
れ、これらの間にはブシユ43が設けられる。ア
イドラ22の支持ブラケツト26はこのスリーブ
42の底部付近を嵌合固定するためのボス部を形
成されている。従つて、ブラケツト26はスリー
ブ42とともに揺動軸24の回りを回転可能であ
る。また、ブラケツト26はスリーブ42ととも
に揺動軸24の軸線方向に移動することができ
る。しかしながら、後で説明する摩擦板の配置に
よつてはブラケツト26の揺動軸24の軸線方向
の移動を規制することもできる。
第1図及び第3図を参照すると、アイドラ22
はボールベアリングと同様に形成された外輪44
と内輪46と、これらの外輪44と内輪46との
間に配置されたボール48とからなり、外輪44
がタイミングベルト18の幅と同じ幅を有してタ
イミングベルト18にあてがわれるものである
(第7図)。そして、この内輪46は外輪44より
も底壁プレート32寄りにずらして配置されてお
り、ブラケツト26はこの内輪46の底部付近を
嵌合固定するためのボス部を形成されている。よ
つて、アイドラ22はその内輪46がブラケツト
26に固定されてブラケツト26とともに揺動軸
24の回りで揺動可能であり、且つ外輪44が内
輪46に対して回転可能に支持される。
内輪46はカツプ状に形成され、底壁50を有
する。底壁50の外壁面50aは円筒状窪みを形
成され、そこに第1の摩擦板52が嵌合されてい
る。第1の摩擦板52は固定の底壁プレート32
と対向して配置され、これらの間で摩擦を生成す
る。さらに、第2の摩擦板54が底壁50の内壁
面、即ち底壁面50bと対向して配置される。こ
れらの摩擦板52,54は例えば6ー6ナイロン
をベースとした樹脂材料で作られる。
穴56が底壁50及びこれに固定された第1の
摩擦板52の中心部を貫通して形成される。第3
図に示されるように、この穴56は揺動軸24を
中心とするアイドラ22の揺動方向に長く形成さ
れた長穴であり、第1図では短径側が現れてい
る。摩擦板担持用のボルト36がこの穴56を通
過して延び、揺動軸24と同様に底壁プレート3
2の通過穴36aを通つて固定壁30に螺着され
る。
穴56の短径方向の寸法はボルト36の直径よ
りもわずかに大きく、長径方向の寸法はボルト3
6の直径よりも大分大きい。従つて、ボルト36
は底壁50の穴56に対して自由であり、アイド
ラ22は、穴56の長径方向の寸法とボルト36
の直径とによつて定められたストロークの範囲内
で自由に揺動することができる。
第2の摩擦板54はこのボルト36に摺動可能
に支持され、揺動するアイドラ22に対して固定
の位置に維持される。そして、フリクシヨンスプ
リング58がボルト36の回りに取りつけられ、
第2の摩擦板54を底壁50の底壁面50bに対
して押圧し、よつてこれらの間に確実な摩擦作用
を生成するようになつている。なお、ブラケツト
26が揺動軸24の軸線方向に移動可能であるの
で、フリクシヨンスプリング58は第2の摩擦板
54を底壁50の底壁面50bに対して押圧する
ばかりでなく、底壁50とともに第1の摩擦板5
2を底壁プレート32に対して押圧する。しかし
ながら第1の摩擦板52がない場合には、ブラケ
ツト26の揺動軸24の軸線方向の移動を規制し
て、フリクシヨンスプリング58が第2の摩擦板
54のみを押圧するようにすることもできる。
このようにして、本考案によるオートテンシヨ
ナ10は、ブラケツト26とともに揺動するアイ
ドラ22がテンシヨンスプリング28によつてタ
イミングベルト18にテンシヨンを付与すること
ができることによつてベルトテンシヨンを自動的
に調節することができ、さらにその揺動を摩擦的
に制限することによつてベルトの過度の振動を減
衰さえることができるのである。
第1図及び第2図を参照すると、ボルト36の
頭部に隣接して鍔59が設けられ、ボルト36の
軸部60は鍔59から段部62の間まで一定の直
径で真つ直ぐに延び、段部62から直径が細くな
つてねじが切られている。この段部62は上述し
たように底壁プレート32を抑えるようになつて
おり、軸部60が底壁50の穴56の部分を通過
する。軸部60には、段部62のすぐ上の位置に
環状溝が形成され、スナツプリング64が嵌まる
ようになつている。第2の摩擦板54はこのスナ
ツプリング64によつてボルト36から脱落しな
いように支持され、第2の摩擦板54とフリクシ
ヨンスプリング58とがボルト36に担持された
サブアツセンブリを形成している。第2図に示さ
れるサブアツセンブリを第5図の内輪46の中に
取りつけることができ、このとき、ボルト36を
締めつけでいくと第2の摩擦板54が内輪46の
底壁50に当たつて停止し、ボルト36をさらに
締めつけるとフリクシヨンスプリング58の押圧
力が大きくなり、ボルト36はその段部62が底
壁プレート32に当たつた位置で停止する。
第2の摩擦板54は内径部が鍔59側に突出し
た2段円筒形状に形成され、摩擦面となる側の大
径部分54aと小径円筒部分54bとを有する。
金属製の平坦なワツシヤ状のプレート66がこの
小径円筒部分54bに摺動可能に取りつけられ
る。フリクシヨンスプリング58はコニカルコイ
ルスプリングとして形成され、小径側の端部が鍔
59に当接し、大径側の端部がワツシヤ状プレー
ト66に当接するようになつている。フリクシヨ
ンスプリング58の大径側の端部の直径は第2の
摩擦板54の小径円筒部分54bの直径よりも大
きく、その回りのワツシヤ状プレート66に着座
せしめられるのである。従つて、フリクシヨンス
プリング58のばね力は第2の摩擦板54の外周
部に位置するワツシヤ状プレート66を介して第
2の摩擦板54の大径円筒部分54aに伝達され
る。
フリクシヨンスプリング58の両端面は、ボル
ト36の軸線に対して直角となるように平面加工
されている(スプリングの構成線材の断面が次第
に削られる)。従つて、フリクシヨンスプリング
58は捩れなく鍔59とワツシヤ状プレート66
とにそれぞれ直角に当接することができる。そし
て、フリクシヨンスプリング58の細径側の端部
がボルト36の軸部60にぴつたりと嵌合するよ
うな寸法に形成されており、よつて、コニカル状
に広がった他端側の寸法が大きいフリクシヨンス
プリング58であつても、ボルト36の軸線に対
して遊動することなく、その軸線をボルト36の
軸線と一致させる位置に維持されることができる
のである。従つて、フリクシヨンスプリング58
の大径端部がドーナツ状のワツシヤ状プレート6
6に正しく当接することができるのである。も
し、フリクシヨンスプリング58をこの大径端部
と同じ直径で通して形成すると、ボルト36の軸
線に対する位置が決まらず遊動することになる。
また、ボルト36のねじは右ねじとして形成さ
れ、フリクシヨンスプリング58の螺旋方向は左
巻きとなつている。このフリクシヨンスプリング
58の端面をボルト36の鍔59の方からみたの
が、第8図である。フリクシヨンスプリング58
の端面は平面加工されているとは言つても、最外
端部はばね作用によつて突出する傾向があり、右
ねじのボルト36はこの最外端部を寝かしつける
ように進むのである。これは、フリクシヨンスプ
リング58に反対側の端部についても同様であ
る。ワツシヤ状プレート66がない場合には、フ
リクシヨンスプリング58の反対側の端部が第2
の摩擦板54をこじるかもしれないが、ボルト3
6とフリクシヨンスプリング58とが上記した関
係で構成されている場合には第2の摩擦板54の
こじりもボルトされることになる。
第3図は第2の摩擦板54を実線で示し、底壁
50の穴56を破線で示している。一方、第6図
は第2の摩擦板54を破線で示し、底壁50の穴
56を実線で示している。第2の摩擦板54直径
は穴56の長径とほぼ等しい。この関係は変更す
ることができ、第2の摩擦板54を大きくするこ
ともできる。しかしながら、第2の摩擦板54は
その外周側にある一部が底壁50の底壁面50b
と接触し、残りの比較的内周側の部分は穴56と
相対することになる。第2の摩擦板54は剛性の
小さい樹脂材料で形成されているので可撓性があ
り、フリクシヨンスプリング58によつて押圧さ
れると、穴56の縁に当たつて摩耗を発生する傾
向がある。フリクシヨンスプリング58がワツシ
ヤ状プレート66に正しく当たつていないと、第
2の摩擦板54にかかる押圧力が不均一になり、
第2の摩擦板54が偏摩耗するようになる。
剛性の高いワツシヤ状プレート66は、剛性の
小さい第2の摩擦板54の不均一な変形を阻止
し、コニカル状に形成されたフリクシヨンスプリ
ング58がワツシヤ状プレート66を均一に押圧
する。ワツシヤ状プレート66は小径円筒部分5
4bに摺動可能に嵌合されており、よつてワツシ
ヤ状プレート66がボルト36の直接接触して軸
線方向の動きが悪化するのを防止する。そして、
フリクシヨンスプリング58のばね力はその大径
端部からワツシヤ状プレート66を介して第2の
摩擦板54の大径円筒部分54aに伝達される。
第2の摩擦板54の大径円筒部分54aに力がか
かつていれば、第2の摩擦板54が底壁50の穴
56にめり込む度合いが低下して、第2の摩擦板
54が変形しなくなるのである。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、ベルト
のテンシヨンを適切に維持することができるばか
りでなく、フリクシヨンスプリングをその一端か
ら他端に向かつて広がるコニカルコイルスプリン
グによつて形成し、フリクシヨンスプリングの小
径側の端部がボルトの頭部側に配置されてボルト
に対するフリクシヨンスプリングの位置を確保
し、且つ大径側の端部が摩擦板側に配置されてば
ね力を摩擦板の比較的に外周側の位置に伝達する
ことにより摩擦板の偏摩耗を防止することがで
き、信頼性及び耐久性に優れたオートテンシヨナ
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による摩擦板付きオートテンシ
ヨナを示す断面図、第2図は第1図の摩擦板を担
持したボルトを示す拡大図、第3図は第1図の線
−に沿つた断面図、第4図は第1図の底壁プ
レートの平面図、第5図は第1図のオートテンシ
ヨナを取りつけたベルト伝動装置を示す図、第6
図は第5図の部分拡大図、第7図は第6図の矢印
から見た側面図、第8図はフリクシヨンスプリ
ングの端面図である。 18……タイミングベルト、22……アイド
ラ、24……揺動軸、26……ブラケツト、28
……テンシヨンスプリング、36……ボルト、5
0……底壁、52,54……摩擦板、56……
穴、58……フリクシヨンスプリング、62……
ワツシヤ状プレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 揺動可能なブラケツトに取りつけられ且つテン
    シヨンスプリングによつてベルトにテンシヨンを
    付与することのできるアイドラを有し、該アイド
    ラの底壁には穴が設けられるとともに、該穴を自
    由に通るボルトに摺動可能に取りつけられた摩擦
    板が該アイドラの底壁面に対向して配置され、そ
    して該ボルトが固定壁に螺着されるとともにフリ
    クシヨンスプリングが該ボルトの回りに取りつけ
    られて前記摩擦板を前記アイドラの底壁面に対し
    て押圧し、該フリクシヨンスプリングがその一端
    から他端に向つて広がるコニカルコイルスプリン
    グによつて形成され、該フリクシヨンスプリング
    の前記一端が前記ボルトの頭部側に配置され且つ
    前記他端が前記摩擦板側に配置されることを特徴
    とする摩擦板付きオートテンシヨナ。
JP16366087U 1987-10-28 1987-10-28 Expired - Lifetime JPH053802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16366087U JPH053802Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16366087U JPH053802Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0169952U JPH0169952U (ja) 1989-05-10
JPH053802Y2 true JPH053802Y2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=31448580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16366087U Expired - Lifetime JPH053802Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053802Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0169952U (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2263565C (en) Belt tensioner for motor vehicle
US5518459A (en) Autotensioner
JP2596625Y2 (ja) オートテンショナ
JPH0681915A (ja) テンショナ
JPH0681914A (ja) テンショナおよびベルト駆動システム
JPH10252843A (ja) ベルト、特に歯付ベルト用の引っ張り装置
JPH053802Y2 (ja)
JPH053805Y2 (ja)
WO2008063900A2 (en) Rotary tensioner
JPH10252844A (ja) ベルト、特に歯付ベルト用の引っ張り装置
JPH053801Y2 (ja)
JPH053799Y2 (ja)
JPH053803Y2 (ja)
JPH053800Y2 (ja)
JP3341515B2 (ja) オートテンショナ
JPH053804Y2 (ja)
JPH0425555Y2 (ja)
JP2589260Y2 (ja) ベルト張力調整装置
JP3083206B2 (ja) オートテンショナー
JPH0743516Y2 (ja) フリクションタイプオートテンショナ共振防止装置
JPH0342275Y2 (ja)
JPH06213296A (ja) オートテンショナ
JP2890489B2 (ja) ベルトテンショナ
JPH0430450Y2 (ja)
JP2596626Y2 (ja) オートテンショナ